タグ

GBに関するdiet55のブックマーク (5)

  • ドイツでは航空交通管制にEmacsが使われていた

    https://old.reddit.com/r/emacs/comments/lly7po/do_you_use_emacs_lisp_as_a_general_purpose/ 1990年代初頭、東欧革命で東西ドイツが統一したあと、私は厄介な仕事、というか誰もやりたがらない仕事に派遣された。ある月曜日の朝、DASAの工場に入った(DASAというのは当初ドイツ航空で、そのあとダイムラー航空になり、今はエアバスに吸収された) プロジェクトはDASAからHPが受注したもので、東西のATC(航空交通管制)システムを統一するというものだった。つまり2つの大企業と政府からの発注ということで、うちのような受注会社はおこぼれを預かっていたわけだ。Emacsの話は実は2つある。 最初の話。その月曜日の朝、手助けする開発者達と顔合わせした。彼らは素晴らしいものに囲まれた研究所にいた。最新のHPワークステー

    diet55
    diet55 2022/11/10
    「1990年代初頭」「本物のプログラマーが持ってきたコードというのは、Emacs Lispの莫大な紙束。コメントは一切なし。『だってLispはセルフドキュメントさ』。」「私はしばらくの間ドイツの領空を通過するのが怖かった。」
  • 英国債利回り急騰、財政懸念で「トリプル安」 減税策受け - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】23日のロンドン金融市場で英国債の利回りが急騰した。2年債は前日より一時0.4%あまり上昇(債券価格は下落)して4%を上回り、2008年10月以来約14年ぶりの高水準になった。トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政や債券需給の悪化懸念が強まった。英通貨ポンドは対ドルで37年ぶりの安値をつけ、英国株も下げて「トリプル安」になった。長期金利の指標である10

    英国債利回り急騰、財政懸念で「トリプル安」 減税策受け - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/27
    「トラス政権が大規模な減税策と国債の増発計画を打ち出し、財政や債券需給の悪化懸念が強まった。」
  • 英中銀総裁「必要なら利上げためらわず」 ポンド急落で - 日本経済新聞

    【ロンドン=篠崎健太】英イングランド銀行(中央銀行)のベイリー総裁は26日、外国為替市場で通貨ポンドが急落したことを受けて臨時の声明を出し「インフレ率を中期で2%の目標へ持続的に戻すため、必要に応じて金利を変更することをためらわない」と強調した。「金融市場の動向を非常に注意深く監視している」と述べ、ポンド安をけん制した。ポンドは同日のアジア市場で一時1ポンド=1.03ドル台後半まで下げ、対ドル

    英中銀総裁「必要なら利上げためらわず」 ポンド急落で - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/27
    「トラス政権が23日に打ち出した減税を柱とする経済対策が、財政やインフレ状況の悪化に」「インフレ抑制のための利上げのさなかに、トラス政権が大型財政政策(略)ブレーキとアクセルを同時に踏む政策運営」
  • 世界2.2%成長に減速 OECDの23年予測、物価高重く - 日本経済新聞

    経済協力開発機構(OECD)は26日公表した経済見通しで、2023年の世界の実質成長率を2.2%とした。ウクライナ危機で加速した物価高が長引くとみており、前回6月の予測を0.6ポイント下方修正した。21年12月時点の見通しからの下振れ幅は1.0ポイントに拡大した。各国がインフレ対応で急ぐ利上げも重荷となり、世界景気の回復シナリオは軌道修正を迫られている。ロシアウクライナ侵攻はエネルギーや

    世界2.2%成長に減速 OECDの23年予測、物価高重く - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/27
    OECD 「物価高の痛みを和らげる対策については脆弱な層に対象を絞り、期間を限定するのが望ましい(略)財政支出はインフレ圧力を高めかねず、金融引き締めにも」。英国0%成長、ドイツ▲0.7%。「脱石炭、脱原発の辻褄」
  • 【解説】女王死去で変化、「英連邦」と「英連邦王国」とは何か

    栄華を誇った大英帝国は、20世紀初頭から、自治権を要求する声に押され、カナダ、南アフリカ、インドなどの領土を手放した。だが、旧植民地は、英連邦としてつながりを維持した。英連邦の名称は当初British Commonwealth of Nationsだったが、今はCommonwealth of Nationsとなっている。(PHOTOGRAPH BY SWIM INK 2, LLC, CORBIS/CORBIS VIA GETTY IMAGES) エリザベス女王の死去によって、英国だけでなく、「英連邦(Commonwealth of Nation、コモンウェルス)」でも権力の移行が起きている。英連邦は、旧英国植民地を中心に構成された国際組織で、加盟する56カ国は、英連邦の一員として英王室との関係を維持してきた。 このうち15カ国は、現在も英国王を君主とする「英連邦王国(Commonwealt

    【解説】女王死去で変化、「英連邦」と「英連邦王国」とは何か
    diet55
    diet55 2022/09/20
    ①「英連邦(Commonwealth of Nation、コモンウェルス)」「英連邦は、旧英国植民地を中心に構成された国際組織で、加盟する56カ国」②「このうち15カ国は、現在も英国王を君主とする『英連邦王国(Commonwealth realm)』」
  • 1