タグ

アメリカと映画に関するebmgsd1235のブックマーク (3)

  • 『アトミックマム』(原題"Atomic Mom") - ハワイ島ヒロ・シネマライフ

    映画『アトミックマム』のポスター。写真クレジット:Smartgirl Productions アメリカのドキュメンタリー映画を観ていると、名前や肩書きを出して、内部告発をする人たちがしばしば出てくる。すでに関連した企業や組織を離れている人もいるが、まだ在籍中で堂々発言という人だって少なくない。たとえば、ブッシュがイラク侵攻を決めるきっかけとなった大量破壊兵器の存在の有無について、現役のCIA職員数人が「その事実はなかった」とブッシュ政権下で発言していた。事実を弁明したいという意味もあったと思うが、それ以上に自分たちの調査報告をねじ曲げた政権に対する不信感や怒りが感じられる。 自分たちの調査結果を政権がどう使おうと自分には関係ない、という態度ではなく、自分の仕事に誇りを持つからこそ悪用が許せない、という実にまっとうな態度だ。こういう人たちを見ていると、アメリカ人の気風にちょっと感心する。忠誠

    『アトミックマム』(原題"Atomic Mom") - ハワイ島ヒロ・シネマライフ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/11/18
    村田喜代子『新古事記』関連で。1950年初頭に海軍で放射能の熱傷研究(犬を使った熱傷実験)をしていた経歴を持つポウリーン(監督である彼女の母)との関係から始まるパーソナルなドキュメンタリー映画。沈黙と良心
  • ハリウッドの「多様性」は「非現実的」。売れっ子監督が指摘「白人だけだっていい。大切なのは…」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. ハリウッドの「多様性」は「非現実的」。売れっ子監督が指摘「白人だけだっていい。大切なのは…」映画『ジョジョ・ラビット』のタイカ・ワイティティ監督が、“映画業界の多様性”について13分のスピーチを行った。「すべての番組、わたしたちが作るすべての作品に、すべての人種、すべての素性、すべての体験を盛り込むのが『多様性』だと、わたしたちは勘違いしているのです」

    ハリウッドの「多様性」は「非現実的」。売れっ子監督が指摘「白人だけだっていい。大切なのは…」
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/08/26
    映画の非植民地化ね。言語入れ替えやホワイトウォッシングとか牧歌的文化帝国主義の時代からポリコレに便乗してマーケット至上のハリウッドへと。普遍性は土着に宿る。多様性は一つの作品にでなく多くの作品で顕現。
  • https://oriver.style/cinema/tcc2016-cb/

    https://oriver.style/cinema/tcc2016-cb/
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/08
    言葉の壁はともかく海外の観客に向けて監督が民俗性多様性云々なんてマーケティングしてどうすんの。自身のストリーを語るべき。土着を貫徹すれば世界に突き刺さる。ところで歌うスーパーヒーローにはinspireされた。
  • 1