タグ

地域に関するebmgsd1235のブックマーク (15)

  • 親の介護を考え始めたら【まとめ】 – Re:BLOG│リサイクルジャパン

    2025年には、団塊の世代全員が後期高齢者になるため、要支援・要介護の割合が急増し、介護は誰にとっても身近な問題となります。介護に関する事柄をできるだけわかりやすくまとめました。突然、大切な家族の介護が必要になり、何から手を付ければ良いかわからなくなることがないよう、この情報が少しでも役立てば幸いです。 出典:「令和2年国勢調査 | 総務省」「今後の高齢化の進展 ~2025年の超高齢社会像 | 厚生労働省」 突然の事態が起こる前に 親が介護を必要とする原因 高齢者の介護が必要になる原因は男女で多少の差はありますが、「認知症」「脳卒中」「骨折・転送」「高齢による衰弱」となっています。他には関節疾患と続きます。高齢の親は転倒したり脳卒中を発生したりと突然の事態に起こるケースが多くあります。脳卒中の場合は自覚症状も出にくいため、急な胸痛が続く、体の一部が動かない、話しにくい、痙攣がとまらない、冷

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2024/08/01
    エントリーありがとうございます。親父は90代で要支援、80代後半の母は認知症一歩手前のようだけど、概ね二人暮らしで生活上の支障はない。月2で帰省、これからは介護マネージャーと頻繁に連絡を取り合いたい。
  • コミュニティナース ポータルサイト

    『人とつながり、まちを元気にする』コミュニティナースとは、「コミュニティナーシング」という看護の実践からヒントを得てCNCが独自に提唱・普及してきたコンセプトです(商標取得済み)。ナースという名称が入っていますが職業や資格ではなく、誰もが実践できる行為・あり方です。暮らしの身近なところで元気なうちから、『毎日の嬉しいや楽しい』を一緒につくり心身そして社会的な健康やウェルビーイングに寄与します。 実践の中身や方法は、それぞれの形があり、100人100通りの多様な形で社会にひろがっています。 わたしたちは、コミュニティナースという社会実験を通じて、地域の声・みんなのアイデアが形になり、健康で幸せな人があふれていくそんな未来を信じています。 ヒトとコトをつなぎ、まちを元気にする 暮らしの身近な存在として『毎日の嬉しいや楽しい』を地域の人とともにつくり、役割や立場を越えたつながりを育みます。 地域

    コミュニティナース ポータルサイト
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/10
    コミュニティナースは、職業や資格ではなく実践のあり方であり「コミュニティナーシング」という看護の実践からヒントを得たコンセプト、この社会実験を通じて、地域の声・みんなのアイデアが形に、孤独や孤立も解消
  • 【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐

    リベラル知識人はなぜ「バラモン左翼」と呼ばれるか 東浩紀は、『訂正可能性の哲学』(ゲンロン)や『訂正する力』(朝日新書)などの最近の著作のなかで、次のようなカズオ・イシグロの言葉にたびたび言及している。 俗に言うリベラルアーツ系、あるいはインテリ系の人々は、実はとても狭い世界の中で暮らしています。東京からパリ、ロサンゼルスなどを飛び回ってあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていないのです。[★1] 東は、開放性を掲げるリベラル知識人が、実は同じ心情や生活習慣を持つ人々の中で閉じたサークルを作っている、という実態を批判する文脈でこの発言に触れている。確かにそれも重要な視点だろう。そのうえで、ここではイシグロがそれに続けて語った内容により注意を向けたい。 私は最近とよく、地域を超える「横の旅行」ではなく、同じ通りに住んでいる人がどう

    【書評】労農派ピケティは「バラモン左翼」を乗りこえられるか──トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』評|梶谷懐
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/12/02
    イシグロのいう感情優先社会にあえてする「縦の旅行」はピケティの普遍的な平等主義(連帯)へと誘うのか?動員のためのオルグを凌駕する友敵ナラティヴ(社会自国主義)、分断の永続、講座派と労農派、財産権社会。
  • 身体拘束「なぜ心が痛むの?」「地域で見守る?あんた、できんの?」精神科病院協会・山崎学会長に直撃したら…:東京新聞デジタル

    世界で最も身体拘束が行われている日の精神科病院。厚生労働省では現在、拘束要件の見直しが不透明なまま進むが、精神科病院を束ねるドン・日精神科病院協会(日精協)の山崎学会長(82)はどうとらえているのか。「こちら特報部」の単独インタビューに応じた山崎氏の言葉を詳報する。(木原育子)

    身体拘束「なぜ心が痛むの?」「地域で見守る?あんた、できんの?」精神科病院協会・山崎学会長に直撃したら…:東京新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/07/07
    おかしな論点もあるけどこの人の露悪趣味は絶望の果てなのか。精神保健福祉法とか精神科診療報酬は入院が9割ね、法律の立て付けから変えないと。座敷牢から社会的入院というのは世間の無意識。意識変換を如何に?
  • うちの郷土料理:農林水産省

    「うちの郷土料理~次世代に伝えたい大切な味~」では、各地域で選定された郷土料理のいわれ・歴史レシピ、郷土料理を生んだ地域の背景等についてデータベースを作成し、情報発信します。 ご家庭での調理や外企業でのメニュー化、品製造企業での商品化、郷土料理の調査などに是非、ご活用ください。

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/10/26
    大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室か、いい仕事してるけどGI制度には問題が。海外に向けてのブランディングでね。八丁味噌とか。「外食企業でのメニュー化、食品製造企業での商品化」にはまさに必須
  • 親の介護で重要なのは自分の生活を守ること。「働きながら介護」への不安を和らげるための情報 - りっすん by イーアイデム

    「うちの親はまだ元気そうだけど、介護のことも考えておかないと……」「離れて暮らしている親になにかあって、もし介護が必要になったら働き続けられるんだろうか」 ふと、そんな不安が頭をよぎることはありませんか。そこで今回は介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子さんに、「ゆくゆくは親の介護をするつもり」である方に向け「介護に漠然とした不安を抱く前に知っておいてほしい情報」を教えていただきました。 長らく介護の現場を取材してきた太田さんは親の介護について「親のために体力とお金を捧げるようなことはしてはいけない」「親の介護はまず、自分自身の生活を守ることが重要」と提言しています。 自分の生活を守りながら介護に向き合うために、どんな方法やサービスを利用できるのでしょうか。 * * * お話を伺った方:太田差惠子 介護・暮らしジャーナリスト。1993年ごろより老親介護の現場を取材。取材活動より得た豊富な事

    親の介護で重要なのは自分の生活を守ること。「働きながら介護」への不安を和らげるための情報 - りっすん by イーアイデム
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/07/13
    「自分のお金や時間を犠牲にする必要はまったくありません。介護はチーム戦。制度やサービスを利用すれば~働き方や日々の暮らしをガラリと変えないとではなく、自分の人生を第一に~」高齢社会の日本には必須条件。
  • このままでは「八丁味噌」を名乗れなくなる!? 地理的表示(GI)は、地域の伝統食を守れるのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア

    握りこぶし大の味噌玉。熟成に時間がかかるが、その分、味噌の味が深まる(写真提供=まるや) GIとは、「神戸ビーフ」「夕張メロン」のように、「地域名+一般名称」の形(※2)で商品の原産地を特定する表示。もともとヨーロッパで始まった制度で、地域との強い結びつきによって生まれる農産品に対し、その品質にお墨付きを与え、文化やそれを支える環境、作り手を国内外で保護することを目的とする。 基準を満たした産品にのみ使用が許可されるGIマーク(画像=農林水産省提供) ※1:愛知県内43社の味噌・醤油メーカーで組織。 ※2:「すんき」のように一部例外あり。 「排除ではない」と農水大臣は言うが…… 日でGI制度がスタートした直後、「八丁味噌」という名称で先に申請したのは、実はカクキューとまるやで組織する「八丁味噌協同組合(以下、八丁組合)」のほうだった。遅れをとる形になった県組合の申請は意見書扱いだったと

    このままでは「八丁味噌」を名乗れなくなる!? 地理的表示(GI)は、地域の伝統食を守れるのか?|KOKOCARA(ココカラ)−生協パルシステムの情報メディア
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/12/20
    「八帖町では範囲が狭すぎる」って農水省の役人はブランディングどころか輸出のための大量生産によって毀損してるって事ね。テロワール(風土)という哲学無き日本版GI、加えて非公開の学識経験者委員による決定か。
  • ファミマ子ども食堂への3つの懸念と意見(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ファミリーマートが子ども堂!?2月1日にコンビニエンスストア大手のファミリーマートが子ども堂の取り組みを始めると以下の通り発表した。 株式会社ファミリーマート(社:東京都豊島区/代表取締役社長:澤田貴司)は、地域交流および未来を担うこどもたちを応援する取り組みの一環として、2019年3月より「ファミマこども堂」の取り組みを開始いたします。 「ファミマこども堂」の取り組みにより、全国のファミリーマートの店舗を活用し、地域のこどもたちや近隣の皆さまが、共に卓を囲みコミュニケーションできる機会を提供することで、地域の活性化につなげてまいります。 ファミリーマートでは2018年度に東京都、神奈川県、埼玉県の5店舗で「ファミマこども堂」をトライアル開催いたしました。このトライアルを通じて、「皆と仲良く話せて良かった」「学年を超えた交流を楽しめた」(参加者アンケートより)といった反響を頂

    ファミマ子ども食堂への3つの懸念と意見(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/02/04
    「コンビニエンスストア、小売業の産業自体が貧困やワーキングプアを再生産していることは執拗に指摘」する事は、地域社会のインフラとして多様な形で貢献できる可能性とその負のイメージを反転させる意味で重要。
  • 全国に急拡大する「子ども食堂」に、いま圧倒的に足りないもの(大西 連) @gendai_biz

    全国で2200ヵ所以上、急拡大する「子ども堂」 ここ数日、「子ども堂」に関連した報道や記事をよく目にする。 「子ども堂」とは、主に貧困家庭の子どものために月に数回などの頻度で、無償か廉価で事を提供する活動のことだ。 地域や団体によっても、NPOだったりボランティア団体だったり企業だったりと、実施主体は異なる。また、事や居場所作りに力を入れていたり、学習支援などと連携していたり、それぞれの団体等の特色を生かしたものも多い。 「子ども堂」の活動は2012年ごろから徐々に始まったと言われている。 対象とする子どもたちも、必ずしも貧困家庭に限らず、比較的ゆるやかに受け入れているところも多い。子どもの貧困対策というイメージも強いが、地域の拠点としての機能をもつこともある。 運営費等は多くの場合で、ボランティアや寄付(手弁当の団体もある)と言われている。企業や民間団体の助成を受けたり、地方

    全国に急拡大する「子ども食堂」に、いま圧倒的に足りないもの(大西 連) @gendai_biz
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/02/02
    エントリー感謝です。「絆創膏」から「処方箋」へと進化するために、地域社会の中で母子父子家庭、高齢者、認知症、障害者等々を取り込んで行政や専門家を巻き込みつつ、歪でもいいから持続させて行けばいいと思う。
  • 貧困支援だけじゃない「こども食堂のカタチ」とは 大阪・西成区で3か所の食堂に密着(重江良樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■こども堂のこれまで 近年、頻繁にメディアに登場する「こども堂」は、子どもが一人でも利用できる無料、もしくは低額の堂とされており、2016年時点で全国約300か所だったこども堂は、2018年現在、2289か所にまで広がりをみせている(※1)。子どもの7人に1人が相対的貧困状態(※2)、その数約280万人とされる中、こども堂は「子どもの貧困支援」という一面が強調されてきたが、その多くは民間主体であり、取り組みは様々だ。高い子どもの貧困率を示す大阪市西成区(※3)にある3か所のこども堂を取材すると、子育て支援や、子どもと地域住民による交流など、様々な役割・一面が見えてきた。 ■各こども堂の特色 「にしなり☆こども堂」は、地域の児童館などで働いてきた川辺康子さんが、生活環境などが気になる子ども達と出会い、2013年に開設された堂だ。主に週4日開催されており、子どもも大人も無料で

    貧困支援だけじゃない「こども食堂のカタチ」とは 大阪・西成区で3か所の食堂に密着(重江良樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/07/15
    「子どもの7人に1人が相対的貧困状態、その数約280万人」きれいな、非の打ちどころのない貧困って!まさに言葉使いは世相を反映する。オレンジカフェとの連携やお年寄り、障碍者の交流、参加も進め地域で責任を共有。
  • 子どもの貧困 「昔のほうが大変だった」への対処法(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    子どもに責任はない子どもの貧困は、大人の貧困に比べて、広い理解を得やすい。 一番の理由は「自己責任」と言われないこと。 大人だと、どうしても「そうなる前になんとかできたはず」と言われるが、子どもの場合は言われない。 「親が悪い」とは言われるが、それも親を選べない子の責任にはならない。 大人の貧困に比べて、批判を受けにくく、共感を得やすいテーマと言える。 影響力ある「昔のほうが大変だった」ただ、代わりに言われることがある。 「昔のほうが大変だった」ということ。 これは、特に高齢の、特に男性から言われることが多い。 そしてこの方たちが地域や社会で力をもっている(地方議員や自治会長など)。 子どもの貧困対策を進める上では、この方たちにも理解してもらう必要があるが、そのためには「昔のほうが大変だった」というこの言い方に向き合う必要がある。 どう受け止め、なんと返せばいいのか。 背景としての高度経済

    子どもの貧困 「昔のほうが大変だった」への対処法(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/12/06
    取り上げられやすい「非の打ちどころのない貧困」に比べ取り扱い注意な「相対的貧困」。見えないというか見ないようにしている?感情のひっかかりと論理のとっかかりが手を携えて推進力となる。活動家による指南書。
  • 「こども食堂」の混乱、誤解、戸惑いを整理し、今後の展望を開く(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    急な広がりと、疑問・戸惑いこども堂が急速に広がっている。 同時に、こども堂に対する疑問や戸惑いを聞く機会も増えた。 「こども堂とは何なのか?」 「子どもの貧困対策なのか?」 「大人は行っていいのか?」 「誰のため、何のためにやるものなのか?」 「目指すところはどこなのか?」 定義も枠組みもないままに…明確な定義も枠組みもないまま、その敷居の低さ、とっつきやすさから 「何かしたい!」という自分の気持ちを表すための一つの手法・ツールとして広がっているこども堂。 同時に、何がこども堂かをめぐっては混乱も見え、多くの疑問や戸惑いを生んでもいる。 人々の自発的な取り組みを歓迎しつつ、混乱がその広がりに水を差すことがないように、 「転ばぬ先の杖」として、論点整理を試み、今後の展望を開く。 こども堂で出されるフルーツ理念型でタイプ分け実はこども堂は多様だ。 そのため「こども堂って、どうか

    「こども食堂」の混乱、誤解、戸惑いを整理し、今後の展望を開く(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/10/21
    ソフトインフラとしての理論家よる地域のデザイン(≠オルグ)。「子育て支援系、高齢者支援系、障害者支援系なども広く視野に収めれば、 思わぬところに活用できる資源が見つかるかもしれない」。我が意を得たり。
  • 日本は「格差社会」である前に「階級社会」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「格差社会」である前に「階級社会」だ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/02/10
    日本社会における「公」の精神?かつて学歴エリートはくに(村)の代表としてそういったエートスを培っていったが、今の官僚には階級意識なきゆえそれはない。教育はまさに環境、学校から家庭へのフィードバックを。
  • ヒトの顔に生息するダニは「人類の歴史」を紐解く秘密を知っている

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/01/04
    ナショジオの記事によれば人の毛穴に住むニキビダニはごく小さく、待ち針の頭の上で10匹余りがダンスできるそうだ。彼らは夜になると毛穴から出てきて顔の上で交尾し日中は毛穴の中の毛包に戾って食事をするとか。
  • PTAを上回る強制力?「町内会」のナゾ

    当連載ではPTAにまつわるナゾを取り上げてきました。問題の根っこにあるのは、当に必要かどうかわからない仕事が多く、やりたくない人まで全員に参加を“強制する”力が働いていること。個人の事情は考慮されず、平日昼間に絶対参加を求められたりするため、働くお母さんなどから悲鳴が上がっている状況はこれまでお伝えしてきたとおりです。 これと極めて似た問題を抱える“日的組織”が、「自治会」や「町内会」といったもの(どちらも中身は同じ)。全国津々浦々、戸建ての地域だけでなく、マンションなどの集合住宅にも存在する組織です。 自治会もPTAと同様、大変独特でナゾな団体です。会社や趣味のサークルなどとはまったく別の道理で動いていますし、具体的にどんな仕事をしているのか傍目には非常にわかりづらい。参加の強制が起こりやすく、一部の人の負担が極めて大きいという点でも、PTAと似ています。 PTAは“子どものため”の

    PTAを上回る強制力?「町内会」のナゾ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/07/22
    地域コミュニティへの参加にはいろいろな形、様々なニーズがあるはず。全員強制参加なのに、なぜ一部に負担が集中するのか?フリーライドは置いといて自分たちができること楽しめることをやっていけばいいと理想論。
  • 1