タグ

社会とジェンダーに関するebmgsd1235のブックマーク (7)

  • 男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね

    札幌市にある発寒イオンのルピシア店内で、若い女性店員に執着する無職の59歳男性が、 店内で刃物を振り回して暴れて逮捕されるという事件が起きましたが、 女性労働者が晒されやすいのはこの種のリスクです。性犯罪・ストーキング・セクハラ等です。 男性労働者が抱える主な問題は性犯罪・ストーキングではありません。 (男性へのストーキング・女性の過労自殺も発生していますが、性別に特徴的な傾向ではありません) 労働災害が発生する件数が多い業界は建設・運輸・製造です。 女性が多いサービス業では性犯罪・ストーキングが起きやすく、 男性が多い建設・運輸・製造では労災事故が起きやすいです。 長時間労働からの過労死・過労自殺も、男性の方が圧倒的に件数が多いです。 この労災事故と長時間労働からの過労死についての問題が、あまりにも議論されていないですよね。 サービス業女性への性犯罪についての議論には、サービス業界につい

    男性に多い「現状追認」と「冷笑」に対して糾弾しますね
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2022/04/26
    「自分の話で連帯しろ」は至言。「男なら死ねい」という自虐は内面化された嘲笑的な視線から我が身を守るスタイルで無邪気な冷笑となってときに盲目的な怒り、攻撃へと転化する。まずは正義や公正について自分語りを
  • 男性たちが男性問題として語ること。「Don't be Silent #変わる男たち」のその後に向けて|Choose Life Project

    2021年2月6日に配信した「 Don’t Be Silent #わきまえない女 ​ たち」に続き、2月9日に予定していた「変わる男たち」。番組の仕切り直しを決めてから約1ヶ月間、多くの方と番組に関する意見交換をいたしました。「変わる男たち」の配信を企画し仕切り直しした趣旨は前回のnoteで書かせていただいたとおりです。 「わきまえない女たち」に出演いただいた方、「変わる男たち」に出演予定だった方、Twitter等で番組に対してご意見を下さった方を含め、およそ20名の方々一人ひとりにCLPスタッフがお話を聞きました。みなさんお忙しいなか時間を割いて下さったことに心からお礼申し上げます。 「男性優位社会」を変えていくために何ができるのか、私たちもみなさんとともに1ヶ月間考えました。このnoteでは、伺ったご意見を紹介し、私たちがこの間考えたことや今後の予定をお伝えしたいと思います。 タイトル

    男性たちが男性問題として語ること。「Don't be Silent #変わる男たち」のその後に向けて|Choose Life Project
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2021/04/26
    誠実な記事。ですが男もまたわきまえることでこの社会を維持してきた。女性も≠被害者ではない。「変わる男たち」でなく「男もわきまえない」という企画で女性を交えて男性問題を語り合うシリーズにしたらいいかも。
  • 「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記

    2024/5/15 追記:この記事で取り上げているの邦訳が出版されます。 男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償 作者:トーマス・ジョイナー 晶文社 Amazon 近頃では、「これからは男性同士でもケアし合わなければならない」と言った主張がちらほらとされるようになっている。 この主張がされる文脈は様々だ。「これまでの社会は女性にケア役割を押し付けていたが、これからは男性も平等にケア役割を担うべきである」という問題意識に連なる主張である場合もあるだろう。 また、女性の恋人やがいないことで「女性からの承認」を得られないと悩んだり「孤独」になることを恐れる男性に対して、「そもそも"自分は異性のパートナーにケアしてもらうべきだ"という発想を捨てて、同性との相互にケアし合う関係を築く可能性に目を向けてみるべきだ」という批判込みのアドバイス的な意味合いで、「男性同士のケア」が提唱される場合もあ

    「男性同士のケア」が難しい理由 - 道徳的動物日記
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2020/11/11
    ホモソーシャルは表、裏をゲイコミュニティとすれば「表の表はどこまでも表だけど裏の裏は表」(by ナンシー関)ってな具合にひっくり返るんでは?男はケア能力に欠ける無能な存在じゃなくonly the lonelyって言えないだけ
  • 本学三浦俊彦教授による トランスジェンダーに関するオンライン記事についての 東京大学関係教員有志声明 on Strikingly

    2019年5月14日、webサイト「TOCANA 知的好奇心の扉トカナ」[i]に、東京大学大学院人文社会研究科の三浦俊彦教授による「『レズビアンたるもの、相手にペニスあっても女だと思ってヤレ』世界で広がる狂ったLGBT議論を東大教授が斬る!」と題された記事が掲載されました(https://tocana.jp/2019/05/post_95219_entry.html)。 同記事の主張は、トランスジェンダーに関する、そして性的同意に関する不正確な理解を多く含んでおり、トランスジェンダーの人々やレズビアン女性に対する差別や偏見を助長するものです。東京大学には、一般社会においてそうであるのと同様、トランスジェンダーやレズビアンの学生も在籍していますが、このような差別や偏見はこの学生達の心身の安全や安定とを脅かしかねません。 東京大学憲章は、その前文において「構成員の多様性が質的に重要な意味をも

    本学三浦俊彦教授による トランスジェンダーに関するオンライン記事についての 東京大学関係教員有志声明 on Strikingly
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2019/05/28
    元記事は乱暴粗雑で炎マ臭プンプン。露汚穢趣味?ハイパースカトロジストってなんなん。この手の議論で性的指向は取り上げるべきではない。他者との性的関係は秘め事なんだから。トイレやロッカールームの話はまた別
  • 「恋愛できないなんて人間じゃないと言われた」 アセクシュアル当事者が投げかける”恋愛するのが当たり前”への疑問 | キャリコネニュース

    LGBTの存在には光が当たるようになってきたものの、異性・同性問わず他者に「性的に惹かれること」のないアセクシュアルの存在はまだほとんど認知されていない。 そうした状況に一石を投じようと、アセクシュアルを自認するなかけんさん(21)たちは11月10日、トークイベント「あなたの『好き』と、わたしの『好き』、どう違う?」を早稲田大学GSセンターで開催した。 「自分は何か欠落しているんじゃないかと思っていた」 アセクシュアルとは、「恋愛的感情の有無に関わらず、他者に性的に惹かれることがない人」のことを指す。「セクシュアル」という単語の頭に、否定を表す「ア」がついた言葉だ。 性的に惹かれることと恋愛的感情は区別して考える。性的に惹かれることもなければ、恋愛的感情もないアロマンティック・アセクシュアルの人と、恋愛的感情のある「ロマンティック・アセクシュアル(ノンセクシュアル)」の人がいることになる。

    「恋愛できないなんて人間じゃないと言われた」 アセクシュアル当事者が投げかける”恋愛するのが当たり前”への疑問 | キャリコネニュース
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2018/12/24
    今はLGBTQIA+って言うみたい。用語が次々と生み出されていくようだけど、ラベルではなくスペクトラム上の揺らぎ。いいじゃん「私の中には大勢の人間がいる」(ホイットマン)そして、愛はちょっぴり、親切をたっぷり。
  • セックスを拒絶する若者たち──アロマンティック・アセクシャル

    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2016/05/29
    セックスじゃなくてポルノを拒絶すると理解しました。アセクシャルとはリビドーが失われてしまう性欲減退障害ではなく人間本来の性欲スペクトラムを反映したもの。ネット上で飛び交う言葉から花開くファンタジー。
  • (信じる私:2)多様な性、深まらぬ理解 渋谷区条例、権利と中傷:朝日新聞デジタル

    ◇「みる・きく・はなす」はいま 小雨が降る日曜の昼過ぎ。東京都立川市のJR立川駅前で、保守団体「しきしま会」の街頭活動が始まった。中高年の男女約20人が順番にマイクを握る。一番手に、千葉市の土岐(とき)和晃さん(50)が立った。 「渋谷区がはっちゃけて何か知んねーけど始めちゃった。例の条例ですけど」 東京都渋谷区が条例で発行を決めた「パートナーシップ証明書」。社会の多様性を実現するため、同性カップルを夫婦と同じように認め、区内の不動産会社や病院に示せば、今は偏見などもあって難しい住宅への入居や集中治療室での面会も可能になるとされる。 「なんでわざわざ同性愛者の権利を守れなんて叫ぶ必要があるんですか。何にも差別されてませんよ」 派遣先の建設現場で働く。離婚して、父(81)、弟(49)と実家で暮らす。 今の仕事がいつまで続くか、年金は十分か。若さや資格があれば、と思う。 同性カップルには不便が

    (信じる私:2)多様な性、深まらぬ理解 渋谷区条例、権利と中傷:朝日新聞デジタル
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2015/04/30
    法律上の差別が解消されたとしても理解や受け入れはまだまだ先の話。メディアが過剰に持ち上げるのは仕方ないとしても埋もれていた過敏な実存が競り合いを起すことにもなる。権利は偏見や中傷によって鍛えられる。
  • 1