タグ

拡張に関するgauquiのブックマーク (20)

  • 人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発

    エリクソン・ジャパンは2012年6月21日、人間の体を通信ネットワークの一部として利用できる技術「Connected Me」を発表した(写真)。体内に微弱な電気信号を流して6M~10Mビット/秒の通信を実現する。 片手でスマートフォンを持ち、もう片方の手で異なるデバイスに触るような使い方を想定している。スマートフォンからの音楽のストリーミング、写真の転送、機器同士のペアリング、パスコード送信によるドアの解錠などに利用できるという。人体という実体のある伝送路を使うため、セキュリティも確保しやすい。 Connected Meでは送信側と受信側それぞれに専用の回路と電極を持つ。人間が電極に触ることで人体を伝送路として利用する。「容量性カップリング」と呼ぶ現象を利用して人体に信号を流す。データ通信時には送信側の電極で電圧を変位させ、受信側の電極で電圧の変化を検知する。WHO(世界保健機関)基準に準

    人体をネットワーク化して最大10Mbpsの通信、エリクソンが技術開発
  • 「視線入力」が開く可能性:動画

  • 「拡張視覚メガネ」で人込みから犯人を発見:ブラジル警察 | WIRED VISION

    前の記事 失敗のすすめ:ジェームズ・ダイソンのコラム 「拡張視覚メガネ」で人込みから犯人を発見:ブラジル警察 2011年4月18日 IT社会 コメント: トラックバック (0) フィードIT社会 Christina Bonnington Photo: Flickr user Marcus Vegas ブラジル警察は、数週間以内に、人込みの中にいる犯罪者を特定できる「ロボコップメガネ」のテストを開始する。映画に登場するサイボーグが持つ、分析機能のある拡張視覚だ。 「裸眼には、2人の人間は同じように見えるかもしれない」と、サンパウロの憲兵隊長であるLeandro Pavani Agostini少佐は話す。しかしこの強力なサングラスならば、個人を特定して正確に一致させるバイオメトリクスのポイント4万6000点を利用して、約45メートル先にある複数の顔を、毎秒400個の速さでスキャンすることができ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • こころ学 - 人はどれだけ覚えられるのか

    私たちはとても多くのモノ、コトを覚えて生活しています。例えば、13才児童の語彙量は3万語前後という報告があるそうです。生まれた瞬間から毎日単語を覚えていったとしても、一日あたり平均6.3語ほど新しい単語を覚えてきたことになります(閏年を無視して一年=365日で計算した場合)。中学高校で英単語を覚えるときにした苦労を思うと、母語を覚えるときの記憶力にビックリします。 それでは、私たちはいったいどれくらい沢山のコトを覚えることができるのでしょうか?そもそも記憶力に限界はあるのでしょうか?時間さえかければ、人は無限に多くのことを覚えられるのでしょうか。円周率を10万桁暗唱した方の話などをきくと、ひょっとすると人間の記憶力は無限なのかも知れない。頑張ればいくらでも沢山覚えられるのかもしれない、なんて気もしてきます。 イリノイ大学のVossさんは、この疑問に果敢に取り組みました(※1)。 Vossさ

    gauqui
    gauqui 2011/01/21
    オチがやばい
  • Android携帯が「通訳」に(動画) | WIRED VISION

  • 脳波で対戦おもちゃ Mindflex Duel|Engadget Japanese

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    脳波で対戦おもちゃ Mindflex Duel|Engadget Japanese
  • 「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証 | WIRED VISION

    前の記事 「冬季病に効く」、発光するイヤホン 「想像上の行為」も現実的影響:べ物で実証 2011年1月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw チョコレートの『M&M's』をべるところを想像してみよう。自分の前にボールいっぱいのM&M'sがあり、そのひとつを口に入れて噛み、味わい、飲み込む。次のひとつも。その次も――『Science』に昨年12月10日付けで発表された論文によると、30個の想像上のM&M'sをべたあとに実際のM&M'sをべる場合、想像しない場合よりも、消費が少なくなるのだという。 カーネギー・メロン大学の研究チームは、被験者を3つのグループに分け、特定の行為をするところを計33回想像させた。第1のグループ(対照群)には、25セント硬貨を[コイン式の]洗濯機に投入する行為(M&M'sを

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    gauqui
    gauqui 2010/12/13
    ゲームのコントローラー論みたいのを読みたくなってきた
  • アキバ系!電脳空間カウボーイズZ: 第三百二十四回 情報からエネルギーが作られる最新宇宙論の世界! 後編

    アキバ系!電脳空間カウボーイズZ 秋葉系野郎どもが贈るサイバーパンクのPodcast番組。コンピュータ、IT、プログラミング、ガジェット、コンピュータサイエンスの話題などを扱うネットラジオ番組。

  • アキバ系!電脳空間カウボーイズZ: 第三百二十三回 情報からエネルギーが作られる最新宇宙論の世界! 前編

    アキバ系!電脳空間カウボーイズZ 秋葉系野郎どもが贈るサイバーパンクのPodcast番組。コンピュータ、IT、プログラミング、ガジェット、コンピュータサイエンスの話題などを扱うネットラジオ番組。

  • Kinectで光学迷彩を作ってみた | fladdict

    C++勉強開始二日目。 OpenFrameworksのお陰でだいたい基礎的なことは理解したので、光学迷彩を作ってみた。クネクネ動いててキモイですね。1:20秒ぐらいから見始めるのがよいかと思います。 赤外線でとったデプスで屈折をずらしたり、なんか水面っぽくしてみたり、C++わからねーとか叫びながら手探りで実装してますが大分楽しい。 これプロジェクタやサイネージで広いところでやってみたいなぁ。 stringとintの足し方とか、*マークと&マークの違いとか、みなさんに色々教えて頂いたおかげで、無事ここまで作れるようになりました。多謝多謝です。

    gauqui
    gauqui 2010/11/30
    やばいやばいやばい
  • ICC ONLINE | ICC メタバース・プロジェクト Vol.1 濱野智史「メタバースのアーキテクチャ」

    既存のメタバース系サーヴィスやセカンドライフは,なぜイマイチなのか? 仮想空間内の「聖地巡礼」とは!? コンテンツよりもログの集積のほうが圧倒的に面白い!? メタバース内における,新たなコミュニケーション機能の可能性 既存のメタバース系サーヴィス──ヴィジュアル系か,それとも物理エンジン系か? 3D仮想空間の可能性とは? 濱野智史 プロフィール 既存のメタバース系サーヴィスやセカンドライフは,なぜイマイチなのか? ──昨年秋に刊行された『アーキテクチャの生態系』(NTT出版)の中で,「メタバース」あるいは「セカンドライフ」といった「3D仮想空間サーヴィス」の問題点や課題について,濱野さんは詳しく書かれていました[※01].今回メタバースに関する研究会を始めるにあたって,まずは濱野さんから総覧的な展望をご説明いただき,そうした現状認識を踏まえたうえで,さらなる可能性を見出せないか討議していこ

  • アートとしての脳と神経:ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 ホンダ、『フィットEV』を発表 アートとしての脳と神経:ギャラリー 2010年11月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Betsy Mason イタリアの科学者カミッロ・ゴルジは一部の細胞のみを染色するという神経組織の染色方法を発見した。1875年のスケッチ コロンビア大学の研究者Carl Schoonover氏による新刊『Portraits of the Mind』は、美しくまた科学的な価値を持つ脳や神経の画像と、精神についての哲学的な考察をまとめただ。 11世紀から現代までの神経学研究の成果についても触れられており、人間がこれまで脳や神経について蓄積してきた知識を紹介しながら、脳や神経は非常に複雑で、いまだに神秘的なものであり続けていることを語っている。 Wiredにも寄稿している科学エッセイストのJona

  • 人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ--スタンフォード大学

    Elizabeth Armstrong Moore(Special to CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル、編集部2010年11月18日 18時20分 人間の脳は当に畏怖すべきものだ。 普通の健康的な脳には約2000億個の神経細胞があり、その神経細胞は数百兆個のシナプスによってつながっている。それぞれのシナプスはマイクロプロセッサのような働きをし、数万個のシナプスは1つのニューロンをほかの神経細胞につなぐことができる。大脳皮質だけでも、約125兆個のシナプスがある。これは1500個の銀河系を満たす星の数に匹敵する。 もちろん、これらのシナプスは極めて小さい(直径1000分の1mm以下)ため、人類はシナプスの数が時間の経過とともに変化すること以外に、シナプスの正確な働きやその仕組みをはっきりと確認できないでいた。しかし、それは今までの話だ。 スタンフォード大学医学部の

    人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ--スタンフォード大学
  • CNN.co.jp:NY大教授、後頭部にカメラ埋め込む芸術実験で物議

    (CNN) 米ニューヨーク大学(NYU)の教授が自分の後頭部にカメラを埋め込み、撮影した画像をカタールの美術館にライブ送信すると宣言して物議を醸している。 カメラ埋め込みを計画しているのはニューヨーク大学ティッシュ芸術校で教鞭をとるイラク人のワファー・ビラール教授。芸術実験の一環として、後頭部のカメラで画像を撮影し、中東カタールに12月開館予定のアラブ現代美術館に送信して生中継するという。 ビラール教授の同僚に取材したウォール・ストリート・ジャーナル紙の報道によると、カメラは指の爪ほどの大きさで、ピアスのような方法で装着する。装着期間は1年間で、1分間隔で撮影する計画だという。 同美術館の関係者はこのプロジェクトについて「時間のはかなさと記憶や体験のとらえがたさを論じる試み」だと語った。 これに対してNYUでは、ビラール教授の講義中もカメラのスイッチが入っていれば、学生のプライバシーが侵害

  • けいおん!がくれた、失われたはずの三年間

    ルーズソックスを履いている女子高生だった。 今から十年前のことだ。 あの頃は、今よりずっと人付き合いが苦手で、でも一人でいるのも恥ずかしく、必死で友達を作ろうとしていた。 いじめと呼べるほどのものではない。ただ昨日までは机を突き合わせて一緒にお昼をべていたのに、今日になると突然私の机だけがはじかれているとか、聞こえるギリギリくらいの声で悪口を言われるとか、そういった地味な仲間外れが度々起こった。一大決心で他のグループに入れてもらっても、仲良くなるとそこでは売春や万引きが当たり前だということが判明。自分に合う友達はなかなかできなかった。 卒業間近にはようやくあるグループの中になんとか入ることができたけれど、「高校生活、うまくいかなかった」という感情が残ってしまった。そして最終的に仲良くなった子たちとも、卒業後何年かしてちょっとひどいことが起こって、付き合わなくなった。 卒業アルバムは捨てた

    けいおん!がくれた、失われたはずの三年間
  • 231位じゃだめですか? Amazonクラウドが1兆FLOPSを超えるスーパーコンピュータ並の「クラスターGPUインスタンス」を提供。1時間たったの172円

    231位じゃだめですか? Amazonクラウドが1兆FLOPSを超えるスーパーコンピュータ並の「クラスターGPUインスタンス」を提供。1時間たったの172円 個人でもスーパーコンピュータの性能でトップ500に入るマシンを借りることができる時代になりました。しかも1時間あたりわずか172円。 Amazonクラウドは、ハイパフォーマンスコンピューティング(超高速計算)のために提供してきた「クラスターコンピュートインスタンス」に、グラフィックスカードに搭載されているGPUの能力を一般的な計算処理に使う「GPGPU(General Purpose GPU)」の機能を備えた「クラスターGPUインスタンス」の提供を開始したと発表しました。 1兆FLOPSを上回る性能 クラスターコンピュートインスタンスは、2.95GHzのXeon X5570(4コア)を2基と23GBのメモリを搭載したサーバを10ギガビ

    231位じゃだめですか? Amazonクラウドが1兆FLOPSを超えるスーパーコンピュータ並の「クラスターGPUインスタンス」を提供。1時間たったの172円
  • 見たかったあの夢をもう一度見ることができる?夢を記録する装置は開発可能(米研究者)|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 見たかったあの夢を、もう二度と見たくないあの悪夢を、記録し可視化させる装置を作ることは可能であるという研究結果が物議を醸し出しているという。 この研究にあたっている、米、カリフォルニア工科大学のモラン・サーフ博士は、夢と脳の関係を解明するため、被験者の脳内に電極を埋め込み、あらかじめ見せた写真のイメージが脳内で思い描けるとランプが点灯するという装置を使って実験を行った。 その結果、被験者らは約70パーセントの割合でランプを点灯させることに成功したという。 source:Dream recording device ‘possible’ researcher claims 誰もが夢を見るのにも関わらず、その実態はいまだにつかめていないという。心理学では夢分析によって患者の無意識を分析するのだが、その内容は患者自身の口から語られるものであり、写真や映像で実際に夢そ

    見たかったあの夢をもう一度見ることができる?夢を記録する装置は開発可能(米研究者)|カラパイア
  • ヘッドギア時代到来?脳への電気刺激で数学力向上、効果は最長6カ月持続=英研究

    かつて某カルト集団が着用していたことでも話題になった脳に電気刺激を送る「ヘッドギア」。脳に電気刺激を送ることにより、医療的洗脳を行ったり、脳の無意識領域を広げたりする研究はこれまでも行われてきており、それなりに成果を上げていたそうなのだが、今月4日、英オックスフォード大の神経科学者のチームは、微量の電流で脳に刺激を与えると数学的能力が最長6カ月間にわたって向上するとの研究結果を発表したそうだ。 脳への電気刺激で数学力向上、効果は最長6カ月持続=英研究 同研究には15人のボランティアが協力。数学的思考を司るとされる脳の「頭頂葉」に6日間刺激を与え、数学のパズルを解く速さと正確さを測ったところ、効果がみられたという。 この画像を大きなサイズで見る 研究を率いたコーエン・カドッシュ氏は、「電気刺激を受けるよう人々に勧めているわけではないが、今回の発見には非常に興奮しており、脳にどのような変化が起

    ヘッドギア時代到来?脳への電気刺激で数学力向上、効果は最長6カ月持続=英研究
  • 1