タグ

2010年5月21日のブックマーク (6件)

  • 政治主導の名の下でゴリ押し原口大臣と孫社長の「光の道」

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 通信業界における30年来の議論である「NTTの組織問題」。 それが今、官僚を遠ざける政治主導の名の下に次々と予定が前倒しされ、肝心の中身を詰める作業がないがしろにされている。そのため、通信業界関係者のあいだでは、憤りの声が上がっている。 政治主導という名のゴリ押しがいかんなく発揮されたケースが、「光の道構想」である。2015年までにすべての世帯で高速大容量のブロードバンド通信サービスを利用できるようにするというこの構想は、かねて総務省が掲げてきたもの。そして、原口一博・総務大臣が組織した「(有識者による)グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」は、5月中旬をメドに基方針を出すことになっていた。 構想の実現のためには、

    政治主導の名の下でゴリ押し原口大臣と孫社長の「光の道」
  • GLOBIS 知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る

    GLOBIS 知見録
    isrc
    isrc 2010/05/21
    ソニーにとって事業収益構造から見たテレビなどのAV機器は、もはや「コンテンツを売るためのプロモーションツール」/コンテンツを消費する人の数を増やすのに貢献し赤字を最小化してほしいというのが経営的位置づけ
  • 第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp

    「一度しかない人生、思いっきり楽しもうぜ」 酒の席になるとやたらと人生哲学みたいなものを語り出して部下や後輩を困らせるという人がたまにいるが、私もあの手の「説教」を聞くのは得意ではない。しかたがないので、「⁠はあ、そうですか」とか「勉強になります」とか言いながらも、心の中では「早く終わらないかな」とか、その日に解決できなかったバグを「明日の朝にはどう攻略しようか」と作戦を練ったりしている私だ。 じゃあ自分なりの「人生哲学」みたいなものをまったく持っていないかというと、そうではない。ただ、そんな話はネチネチと時間をかけて語るものでもなければ、ましてや酒の席でするのに適した話ではないと思っているだけのことだ(私が、下戸だというのはさておいて⁠)⁠。 では具体的には何かと言えば、「⁠自分が当にやりたいことを見つけろ」という、とても単純な話だ。言い方を変えて「わがままに生きろ」でも「自分に正直に

    第1回 一生の仕事を選ぶということ | gihyo.jp
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • GoogleTV - kinneko@転職先募集中の日記

    http://www.google.com/tv/ http://techcrunch.com/2010/05/20/google-tv/ Googleはすべてのスクリーンを独占する気らしい。残るは映画Chromeが乗っているそうな。 AndroidMarketのアイコンもちらりと。 2011年の夏にオープンソース化予定。 パートナーは、SONYとLogitech。 http://android.sonydeveloper.com/ http://www.logitech.com/en-us/1005/7099?WT.mc_id=google_googletv_redirect_052010 SAMSUNが入ってないな。 SONYのシステムはIAベース。 http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3EB

    GoogleTV - kinneko@転職先募集中の日記
  • アップル、ついにiPhone売上比率が4割突破 :投資十八番 

    アップルはiPhoneで3ヶ月で54億ドル(5000億円)も稼ぎ出し、同社の総売上高に対する割合は40%を占めます。iPhoneは別格だとしても、凄いのはそれ以外の全ての製品の売上も伸ばしていることです。 アップル恐るべしですが、次回以降の決算では、これに加えて「iPad」が加わることになります。間違いなくアップルの収益を強力に支える存在になりそうです。 なお、前回の記事には掲載していませんが、2010年度から地域別売上のセグメントにアジア・パシフィックが加わっているので、今回集計しました。 Asia-Pacificとはなんぞやということですが、決算書にこうあります。 The Asia-Pacific segment includes Australia and Asia, but does not include Japan. 日を除いたアジア諸国とオーストラリアってことですね