タグ

2010年4月22日のブックマーク (20件)

  • FCC vs 連邦裁判所:インターネット管理の権限の所在を巡る争い | FERMAT

    FCC vs 連邦裁判所:インターネット管理の権限の所在を巡る争い April 20, 2010 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet FCC(Federal Communications Commission: 連邦通信委員会))にはインターネットの管理権限はないと、アメリカの連邦裁判所が判決を下した。 The F.C.C. and the Internet 【New York Times: April 18, 2010】 問題の裁判は以前にも紹介した裁判だ。 ケーブル会社大手のComcastが、自社が提供するケーブルインターネットにおいて、インターネットの用途に応じて回線容量の割り当てを制御したのだが、それをFCCがnet neutralityの原則にもとる、という理由でやめさせようとしたもの。 具体的には、Comcast

    FCC vs 連邦裁判所:インターネット管理の権限の所在を巡る争い | FERMAT
    shibudqn
    shibudqn 2010/04/22
  • 【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も

    納税が原則現金なのには理由があります。世の中、非上場の会社の方が多いわけで、その評価を巡っては様々な問題が出て来ます。また換金化できず紙くずになるかも知れない株式を国が持ち続けるというのも現実的ではありませんが、さりとて、そんな非上場の株式を誰が購入するんでしょう。上場企業の場合も例えば納税された株式を国が市中で消化したら、企業のガバナンスに影響が出ますよね(国が持っていてもですが)。出ないようにするには、その自社株を企業は買わないと行けなくなります。その金額って結局法人税では?また納税の際の評価額と購入価額に差異が出れば新たな不公平感にも繋がりますよね。ちょっと考えただけでも問題山積、納付側も徴収側も手間ばかりかかってしょうがないだけ(手間がかかると言うことは徴税費がかさむ)の、このコメントがなぜ「光るコメント」になったのか。冗談でも何でもなく私には良く理解できません。(私の理解力が足り

    【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も
  • 世界の電子書籍市場を支える携帯&女性向けエロ電子マンガ本格電子書籍市場の登場で一転窮地に!

  • ハロー!プロジェクト オフィシャルサイト - 久住小春に関するお知らせ

    いつも久住小春を応援頂き有難うございます。 2009年12月6日にモーニング娘。そしてHello!Projectを卒業して以来、人とスタッフと何回も相談し合い、人が一番興味あることを仕事に活かしたいという方向性に決まりました。 小学校2年生の時に梅干の美味しさに目覚めてから全国中の梅干をべつくすなど、人一倍こだわりを持っている分野を活かしながら新しくステップアップしていくことになります。 引き続き応援くださいますよう、何卒宜しくお願い致します。 株式会社アップフロントエージェンシー <久住小春からのコメント> モーニング娘。を卒業し、自分の将来について色々と考えました。 モデルや女優に挑戦してみようかと様々な方から意見を聞くうちに、私が小さい頃からモデルさんみたいになりたいと思って勉強をしていた「と健康」をお仕事に活かせないかと考えるようになりました。 もちろん、モデ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • アイスランド、脅威の地熱パワー - アセンション・のま洞

    世界中の空路を麻痺させるマグマの力とは、一体どれほどのものなのでしょうか。 アイスランドができたのは1700〜2000万年前で、これはヨーロッパで最も若い部類に入るそうです。マグマの活動が活発で、22の活火山と250の地熱地帯、780の温泉があるとされており、今でも比較的小刻みなタイムスケールで国土が姿を変え続けています。 ミーヴァトン湖の周辺エリアは、そうした地熱地帯の中でもアイスランドの代表的なものです。 関連エントリ:アイスランドを一周してきた クラプラ地熱発電所 クラプラの地熱発電所を、坂の上から見下ろす。*1 電力供給源をクリーンエネルギー100%に切り替えようという動きが促進されているため、こうしたSFチックな発電所や化学プラントを国のあちこちで見かけることができます。*2 ナゥマフィヤットル/クヴェーラロンド 瘴気に包まれたこの一角は、ナウマフィヤットルの麓に広がるクヴェーラ

  • ヤフーバリューインサイトとマクロミルが経営統合へ

    ヤフーとネット調査のマクロミルは4月19日、ヤフー子会社の調査会社・ヤフーバリューインサイトとマクロミルの経営統合に向けて格的な協議を始めることで合意したと発表した。 マクロミルのシステム構築力と営業力、ヤフーの調査パネル資産とヤフーバリューインサイトのソリューション提案力を融合させ、業容を拡大させるとしている。 経営統合に先立ちマクロミルは、ヤフーを引き受け先とする約13億円の第三者割当増資を6月1日付けで実施。ヤフーグループとの信頼関係構築などが目的としている。

    ヤフーバリューインサイトとマクロミルが経営統合へ
    shibudqn
    shibudqn 2010/04/22
  • IBM決算、ソフトウェア好調で予想を上回る増収増益

    IBMの1~3月期決算は売上高は前年同期比5%、純利益は同13%増と好調で、2010年通年の利益予想を上方修正した。 米IBMが4月19日(現地時間)に発表した第1四半期(1~3月期)決算は、売上高が前年同期比5%増の229億ドル、純利益は同13%増の26億ドル(1株当たり1.97ドル)だった。1株当たり純利益はThomson Reutersがまとめたアナリスト予測1.93ドルを上回った。 地域別では、北南米地域の売り上げが2%増(為替の影響を排除すると横ばい)の95億ドル、EMEA(欧州・中東・アフリカ)地域が5%増(同2%減)の76億ドル、アジア太平洋地域が10%増(同1%増)の53億ドルだった。 部門別では、主力のサービス部門とソフトウェア部門が好調だった。テクノロジーサービス部門は4%増(為替の影響を排除すると2%減)の93億ドル、ビジネスサービス部門は横ばい(同5%減)の44億ド

    IBM決算、ソフトウェア好調で予想を上回る増収増益
    shibudqn
    shibudqn 2010/04/22
  • Apple、iPhone販売台数記録更新で予想を上回る増収増益

    AppleiPhone販売台数記録更新で予想を上回る増収増益:ジョブズCEOiPad以外の新製品を出す」 米Appleが4月20日に発表した第2四半期(1~3月期)決算は、売上高が前年同期比49%増の134億9900万ドル、純利益は同90%増の30億7400万ドル(1株当たり3.33ドル)と、同社が前期に発表した見通し(売上高が110億~114億ドル、利益が1株当たり2.06~2.18ドル)およびThomson Reutersがまとめたアナリスト予測(売上高が120億ドル、利益が1株当たり2.45ドル)を大きく上回った。同社第2四半期としては過去最高の売上高、純利益となった。 粗利率も41.7%と前年同期の39.9%を上回った。 iPhoneの販売台数は前年同期の2.3倍の875万台で、過去最高だった前期の870万台の記録を塗り替えた。iPodの販売台数は1%減の1089万台、Mac

    Apple、iPhone販売台数記録更新で予想を上回る増収増益
    shibudqn
    shibudqn 2010/04/22
  • 米Yahoo!決算、ディスプレイ広告が好調で増収増益

    Yahoo!の1~3月期決算は、ディスプレイ広告の好調、Microsoftとの提携による収入、Zimbra売却益などに支えられ、1%の増収、162%の増益となった。 米Yahoo!が4月20日に発表した第1四半期(1~3月期)決算は、売上高が前年同期比1%増の15億9700万ドル、純利益は米Microsoftとの提携や米VMwareへのZimbra売却が寄与し、163%増の3億1000万ドル(1株当たり22セント)だった。1株当たり純利益はThomson Reutersがまとめたアナリスト予測の9セントを上回った。Microsoftとの広告提携およびVMwareへのZimbra売却に関連する影響を除いた非GAAPベースの1株当たり純利益は15セント。 自社運営サイトにおける広告収入は前年同期とほぼ横ばいの8億7400万ドル。検索広告が14%減少した一方、ディスプレイ広告が好調で前年同期比

    米Yahoo!決算、ディスプレイ広告が好調で増収増益
    shibudqn
    shibudqn 2010/04/22
  • たぬきちさん頑張れ: たけくまメモ

    「たぬきち」というハンドルネームで日記を書かれている準大手出版社営業マンのブログが大人気であります。 http://d.hatena.ne.jp/tanu_ki/ ↑たぬきちの「リストラなう」日記 社名は業界関係者にはバレバレなんですけど、ご人は今後とも公式に認めるつもりはないとのことですので、ここでも伏せておきます。出版の世界で「大手」というと、講談社・小学館・集英社の三社ということになりますが、たぬきちさんが勤めておられる版元はこれに続く規模の会社ということで、あとは各自のご想像にお任せします。 内容は、たぬきちさんの出版社では3月末に50名の早期退職希望者募集(リストラ)が始まり、考えた末、たぬきちさんは募集に応じることに決めました。そこから生じるご人および周囲のゴタゴタを綴っているものです。とてつもなくシビアな内容がユーモラスな筆致で書かれてあり、かなり読ませる日記だと思います

  • 学会「脳トレは嘘 根拠を示せよ」 任天堂「学会で勝手に議論してろよ 楽しければいいだろ」 : はちま起稿

    学会「脳トレは嘘 根拠を示せよ」 任天堂「学会で勝手に議論してろよ 楽しければいいだろ」 学会が脳トレブームに物申す。 ▲脳ブームに「待った」 学会「根拠示す配慮を」▲ 数年来の「脳ブーム」に対し、「脳科学はそう簡単じゃない」と訴える研究者が相次いでいる。「すぐ役立つ」ばかりを期待する世間に、「応用を安易に語りたがらない科学」が理解を求めている。 大阪大学の藤田一郎教授は、視覚と脳の関係を探る基礎研究者。昨年出した『脳ブームの迷信』(飛鳥新社)で、脳にまつわる様々な風説の横行を嘆き、一例として「脳トレ」を検証した。 2005年の発売から、09年9月末までに世界で正続2作が3218万売れたこのゲームソフトは、正式名称が「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」。「音読や簡単な計算で脳の血流が増す」という川島教授の理論に基づいて任天堂が

  • アドビ、「iPhone」用「Flash」の開発を中止

    わずか2週間のうちに、法的措置をほのめかす話が出るなど、広く利用されているプログラミング技術の未来に大きな変化が生じている。 Adobe Systemsは、2週間前には「iPhone」で動作する「Adobe Flash」アプリケーションを構築する技術を盛んに宣伝していたが、このたび同技術の開発打ち切りを決めたことが判明した。 Appleは、「iPhone OS 4.0」用ソフトウェア開発キット(SDK)のライセンス規約を変更することで、事実上Adobeの動きを封じ込めた。だがAdobeのFlashプラットフォーム担当主任製品マネージャーを務めるMike Chambers氏は米国時間4月20日、iPhone用Flashアプリケーション技術の開発を打ち切ると発表するとともに、自身のブログに記した長文の中で、両社の戦いがまだ終わっていないことを示唆した。 「iPhone用アプリの開発者なら知って

    アドビ、「iPhone」用「Flash」の開発を中止
  • NHK ハーバード白熱教室|Justice with Michael Sandel

    アメリカの名門ハーバード大学で、最も人気のある授業―。サンデル教授の「JUSTICE(正義)」である。現代の難問をめぐって、世界選りすぐりの知的エリートが議論を闘わせる。門外不出の原則を覆し、初めて公開されるハーバードの授業。白熱教室へようこそ。ハーバード白熱教室 毎週日曜 教育 午後6時から7時 2か国語放送(日・英) アメリカの名門ハーバード大学で、最も人気のある授業―。サンデル教授の「JUSTICE(正義)」である。現代の難問をめぐって、世界選りすぐりの知的エリートが議論を闘わせる。門外不出の原則を覆し、初めて公開されるハーバードの授業。白熱教室へようこそ。 番組概要 講義一覧 殺人に正義はあるか Lecture1 犠牲になる命を選べるか あなたは時速100kmのスピードで走っている車を運転しているが、ブレーキが壊れていることに気付きました。前方には5人の人がいて、このまま直進すれば

  • 一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図

    レコードやCDなどのメディアではなく、デジタル化された音楽データのみを販売する仕組みはもはや当たり前のものになった感があります。 生産や流通などの諸費用を削減しアルバムの楽曲を単品販売するなどして低価格化、またメジャーレーベルに所属していないアーティストでもローコストに作品を発表できるというこのシステムは私達消費者にとって計り知れないメリットがありますが、楽曲を提供するアーティストの側から見るとどのようになっているのでしょうか。 詳細は以下。 The Paradise That Should Have Been >> The Cynical Musician How Much Do Music Artists Earn Online? この図はアメリカの最低賃金1160ドル(約10万8千円)を得るのに、毎月どれくらいの量を販売する必要があるのかを丸の大きさで表したもの。右側のグラフは、グレ

    一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図
  • asahi.com(朝日新聞社):県庁食堂「食べて駆除」断念 あの魚、まさかの値上がり - 社会

    滋賀県立琵琶湖博物館のレストラン「にほのうみ」の看板メニュー「バス天丼」=草津市下物町  「生態系を乱す外来魚をべて退治しよう」と滋賀県が提唱した琵琶湖のブラックバス料理が苦境に立っている。仕入れ値が高く、サンマやサバどころか、養殖のタイをもしのぐ「高級魚」だからだ。滋賀県庁堂は、2年半続いた料理の販売を中止した。  県庁堂「かいつぶり」がバス料理をメニューから外したのは3月。業者から仕入れてきたが、値段が1.5倍になり、安い輸入牛肉よりも高くなったためだ。  これまでは週替わりで、レモンムニエルやマスタードパン粉焼き、マカロニグラタンなど130種類のメニューを提供してきた。  あっさりした味で多いときには1日20以上が出る日もあった。しかし、1皿の値段は260〜300円。サンマ塩焼き(190円)やサバ生姜(しょうが)煮(160円)より高い。仕入れ値が下がれば復活させる考えだが、そ

  • PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 現在のリンクはこちらからどうぞ⇒iTunesを移行・バックアップ、新しいPCへライブラリを移動 以下、アーカイブ iTunesのライブラリを他のPCに移行する手段です。簡単な方法ではmp3ファイルなど音楽ファイルをコピーしてドラッグ&ドロップすれば移るのですが、これだとプレイリストやレート、再生回数などが全部なくなってしまいます。そこでプレイリストやレート、再生回数などを維持しながら比較的(ここポイント)簡単に移行する手段をまとめました。 iTunesライブラリ移行ソフト: プレイリストや再生回数、iOSのバックアップなどiTunesの全てのデータを他のPCへ移行するならCopyTrans TuneSwiftという専用のソフトを使うと便利です。 このソフトで簡単に iTun

    PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法
  • 太宰府は天満宮だけじゃない!巨樹と花畑の春サイクリング - 沙東すず

    高校時代の友達結婚式に出席することになり、週末に福岡に一泊。4月に入っても氷雨が降ったりしている東京から一転、太宰府天満宮とその周辺がビックリするくらい春に満ち満ちていたのであやうく結婚式のことを忘れそうになるくらい楽しんできました! ※昔の人が考えた病気の虫シールを貼りまくったらマップというより百鬼夜行絵巻になってしまった今回の地図 大分出身なので福岡なんて今さら観光するまでもないと思いきや、そこまで身近でもなかったりします。埼玉や神奈川と東京の距離感と一緒にしてもらっちゃ困る…いちおうソニックというクソ揺れる特急は走っているのですが。ということで、太宰府にガチ観光しにやってきました。 初詣くらいには来たことあるはずですが、まったく記憶にない…大分にも宇佐神宮っていうリッパな神社があるけんね!(福岡の属州扱いされるまいという矜持) 参道には名物・梅ヶ枝のお店が建ちならんでいます。行列

    太宰府は天満宮だけじゃない!巨樹と花畑の春サイクリング - 沙東すず
    shibudqn
    shibudqn 2010/04/22
    「石油王」ハードル高いなw
  • 中国艦艇の近海通過問題 首脳会談で触れなかったのは首相判断 - MSN産経ニュース

    岡田克也外相は21日の衆院外務委員会で、中国海軍の艦載機とみられるヘリコプターが護衛艦に近接飛行を行い、中国艦艇10隻が沖縄近海を通過した問題について、ワシントンでの12日(日時間13日早朝)の日中首脳会談で取り上げなかったのは鳩山由紀夫首相の判断だったことを明らかにした。 岡田氏は「ヘリの近接接近は現場で何度も起こったわけではない。中国艦船の日近海通過も法的には認められた行為だ。そういう中で首相、首相周辺で総合的に判断した結果、首脳会談のテーマにしなかった」と説明した。 中国海軍の動きは、北沢俊美防衛相が13日午前の記者会見で発表した。 また、外相自身が外務省事務方から報告を受けたのは発生4日後の12日だとした。艦載ヘリの護衛艦への近接飛行は8日午前に発生し、同日夕に防衛省から外務省に伝えられた。岡田氏は自身への報告について「確か9日だったと思う」と答弁。その後、「私に上がってきたの