米報道によると、世界最大の小売店チェーンの米ウォルマート・ストアーズが、ウルトラバイオレットに対応した映画DVDを取り扱う予定だという。ウォルマートは、DVD国内売り上げのNo.1を誇っており、全国DVD売上の40%のシェアを持つ。 詳細はまだ明らかになっていないが、消費者は既にウォルマートで買ったDVDをウルトラバイオレット対応にアップグレードすることもできるようだ。ウォルマートが2010年に買収した、米国内3位のストリーミングサービスVuduでも対応できるようにならないと、消費者は魅力を感じないかもしれない、と最初に報道したウォールストリートジャーナルでは説明をしている。アマゾンもUV対応のDVDを取り扱う宣言はしているものの、まだ開始はされていない。ウォルマートが大々的にサービスを開始すれば、続いてベストバイや、オンラインDVDで市場No.1のアマゾンもサービスを始めるだろうと期待が
Cinavia技術で何ができますか? 映画、テレビ番組やその他プロが制作した動画(映画館、航空機内サービス、およびホテルの「オンデマンド」動画サービスで上映されるものなど)の中には、業務用設備でのみ複製や再生が意図されているものがあります。 その他にも消費者の自宅あるいは携帯端末での視聴は意図されているものの、消費者による複製が意図されていなかったり(例えば、ブルーレイディスク、DVDおよびインターネット上で行われる許可されたダウンロード)、制限された方法(例えば、制限された数のコンピュータ、記録可能なディスクあるいは端末)でのみコピーが許可されていたりするものもあります。 Cinavia技術は ブルーレイディスクプレイヤーで使われ、これら映画、テレビ番組などプロが制作した動画について、著作権者の許可なしでのコピー回数を指定したり制限したりすることができます。 Cinavia技術はどのよう
今回、番組で特集されるのは「鉄道DVD売れ残りランキング!!」。昨今の鉄道ブームに便乗して各レーベルから数多くリリースされている鉄道DVDだが、その中には売れ行きが芳しくないものも存在している。そこで番組ではさっぱり売れなかった鉄道DVDを集めて売れ残りランキングを作成し、発表する。 各DVDのレーベル担当者が商品を持ち寄り、その制作意図やターゲット層、撮影秘話などを、現在抱えている在庫数とともにプレゼン。なぜ売れなかったのか、DVDの映像を観ながらその理由を検証する。 ゲストには、ふかわを除き、これまで「タモリ倶楽部」で鉄道への愛情を打ち明けてきたメンバーが登場。極めてマニアックな趣旨のDVDに対する、鉄道ファンたちの反応はいかに。鉄ヲタは録画の準備をして放送を待とう。
現在、内閣官房知的財産戦略本部の「インターネット上の著作権侵害コンテンツ対策に関するワーキンググループ」にて、ネット上の著作権侵害対策について議論されている。主に、アクセスコントロールの回避規制とプロバイダの責任の在り方についての議論が行なわれることになっている。 プロバイダの責任の在り方については、スリーストライク・スキームを含め、さまざまなトピックを扱ってきたが、アクセスコントロールの回避規制についてはあまり扱ってこなかったし、こうした議論が進んでいることもあるので、ここで一度取り上げてみようと思う。DVDのコピーは合法か否かについて読んだり調べたりしたことのある人にとっては、あの話かと思えるかもしれないけど。 アクセスコントロール回避規制の在り方について 第1回WGの資料「検討課題について(案)」では、議題設定の趣旨とその具体的項目例が列挙されている。 ゲーム等の著作権侵害コンテンツ
違法ダウンロード爆増でDVD売れず、ついに韓国からハリウッドの全映画会社が撤退 - GIGAZINE って記事を読んで。 なんか「海賊行為だけが原因で」というような印象をGigazineの記事からはうけてしまう。ただ、個人的にはそこまで単純な話ではないと以前から思っていたので、ちょっと引っかかりを覚える。もちろん、韓国におけるオンライン海賊行為が大きな問題であることは理解しているし、それがフィジカルセールスに及ぼす影響も大きいとは思っている。むしろそうした影響は他の国より大きいとすら思っている。 しかし、単純に「韓国の人々が海賊行為ばかりしているせいだ」とは思ってはいない。海賊行為の問題はどこの国でも見られるし、どこの国でもデジタルパイラシーの問題は深刻だと言われている。じゃあ、なぜハリウッドが撤退するような自体にまで至っているのか、というと、おそらく、韓国のコンテンツ市場がよりオンライン
いつ決着が付くのか、それとも長期化するのか、というVHSとベータの歴史を何度と無く思い起こさせていた次世代DVD規格の競争は東芝の市場撤退ということで一旦区切りがついた。 勝った負けたというフレームで見ると一応ブルーレイの勝利となる。しかし、少なからず聞こえてくるあるのが、「それはそれだけど、結局のところネットワーク配信がこれからの主流になるのでは」という声である。例えば、分かりやすいところで、シーゲートのCEOであるBill Watkins氏が、年頭CESで「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」との発言したのがちょっとした話題を呼んでいた。 もちろん、言うまでも無く、ディスクドライブメーカーであるシーゲイトの立場からのポジショントークではあるが、それを分かった上でリアリティを持って受け止めてしまったというのが周囲の気持ちなのだろう。 という話もあるにはあるが、こ
HD DVDとBlu-ray Disc(BD)の次世代DVD戦争は、HD DVDを推進した東芝の撤退というかたちで幕を閉じた。東芝が撤退を表明したのは2月19日。1月5日(日本時間)に起こった、ワーナー・ホーム・ビデオのHDビデオBD一本化、いわゆるワーナー・ショックから1カ月ほどでの出来事だった。 ハイビジョンメディアの主流を争った両規格だが、明暗を分けたのは一体どういった要素なのだろうか。デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が、最新トレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。今回は、ハイビジョン映像をこよなく愛し“ハイビジョン・ラバー”の名もある麻倉氏の目から見て、HD DVDの「敗因」は一体、何だったのかを分析してもらった。 敗因(1)――記録時間の短さ 麻倉氏: 2月19日とは2002年にBlu-ray Discグルーブが規格発表の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く