タグ

2008年3月2日のブックマーク (20件)

  • Science For All American勝手に翻訳プロジェクト、協力者募集のお願い

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    Science For All American勝手に翻訳プロジェクト、協力者募集のお願い
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 石破大臣の目つきがヤバい

    1 : 【news:2】  (*><) :2008/03/02(日) 13:43:30.23 ID:kKQu+tcp0 ?DIA(107777)  【先週の政界名場面】(4)以前より、目つきがさらに怖くなってます http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080302/stt0803021121003-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/situation/080302/stt0803021121003-p1.htm  「目つきが悪い」と言われるのは人、心外なのかどうなのか。 イージス艦の衝突事故で批判にさらされている石破茂防衛相は25日も国会で、 厳しい目つきで質問者をみつめた。まじめと評判の石破氏だけに、質問に懸命 に応じようとすればするほど、目つきが怖くなる、という善意の解釈

  • 大好きなエロゲーマーのここが大嫌い - ロリコンファル

    未知チャレンジ(2025年上半期) 昨年1月に意気揚々と旗揚げした、未知なるを月に1冊読もうという試み、その名も「未知チャレンジ」。細々しすぎていつ息が途絶えるやら…という感じだが、なんとか2025年も続けているうえに、年初にはわたしの生活を少なからず変えた出会いもあった。月日が経つのが…

    大好きなエロゲーマーのここが大嫌い - ロリコンファル
  • 「奴隷」の見本 - 美徳の不幸 part 2

    花岡信昭という産経新聞の客員編集委員がいる。完璧な「奴隷」の見である。「言われてやるのはまだ未完成。言われる前に進んでやるようにし向けられれば、支配の完成」というのが規律権力論の要だが、このオッサンはそれの斜め上まで行ってしまっている。だから「奴隷」という表現にした(奴隷は自分のことを「奴隷」と言われると怒る、と書いたのは誰だったか。魯迅だったか。僕はそれを紹介した竹内好の文章をぼんやり憶えているのだが。あと「奴隷と奴隷の主人は同じ」だとか「奴隷は自分が奴隷であることを忘れている(から奴隷)」というようなことも言っていたと思う。今手元になく確認できぬが)。 花岡なる人物、このところ自分のブログで、沖縄の少女暴行事件に関して、被害者の少女に対する「セカンドレイプ」を「大人の常識」とやらを振り回しつつ垂れ流している、どうしようもないオッサンである。その酷さは、最近のエントリを読めば一目瞭然だ

    「奴隷」の見本 - 美徳の不幸 part 2
  • 14歳少女はこれを教訓として生きてほしい:イザ!

    沖縄の米兵暴行事件の「被害者」、14歳少女が告訴を取り下げた一件は、ネット社会で最大の話題となっているようだ。 この少女のことをまず考えると、軽率にも米兵のバイクに乗ってついていってしまったことが、日米関係を揺るがせ、「反米・反基地」勢力を勢いづかせてしまったことを、どこまで理解できるか不明だとしても、ともあれ、このことを人生の大きな教訓として生きてほしい。 そのことを願っておく。そうでないと、いつまでも「米兵の蛮行の被害少女」として扱われることになってしまう。少女を政治的に利用しようとする勢力がこんなにもいたことに、人は当惑し、沖縄の現実を痛いほど身にしみてわかったはずだ。 「強姦」容疑での逮捕だったが、少女が告訴を取り下げたことで、結論的には、事件はなかったことになる。「強姦」はなかったのだ。地検は「強姦未遂」や親告罪ではない罪名での起訴も考えたらしいが、それもやめた。 「強

    t2-news
    t2-news 2008/03/02
    事実と推測をゴッチャにして斜め上爆走している
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 氷河期を知らない - 雑種路線でいこう

    正直なところ就職氷河期とか意識したことはない。だいたい誘われて働いたことしかないので就職活動をしたことがない。大学に入って最初の2年近くはフリーランス仕事していたが、それじゃ先輩から教わることも難しいし自分の持つ限られた知識でしか仕事できないから伸び悩むだろうと感じていて、当時の副社長から誘われた縁で前の会社に入った。最初は週2日くらい顔を出す契約だったのだが、3ヶ月目くらいに火のついたコンサル案件の立て直しで1ヶ月ほど会社に泊まり込んだ。 現代では、現場の主戦力となっている有能なエンジニアたちの集団転職の方がはるかに、会社を恐怖のどん底に突き落とすリーサルウェポンなのだ。 企業より労働者の立場の方が弱いというのは、あくまで一般論でしかないどころか、一般論としてすら怪しいんだ。 だから、マッチョたちは企業など恐れていない。 むしろ、企業の方がマッチョたちの顔色をうかがいながら経営しなけれ

    氷河期を知らない - 雑種路線でいこう
  • 02 | 3月 | 2008 | Internet Zone::WordPressでBlog生活

    Categories インターネット (204) コンピュータ (134) ダジャレ (19) ブログロール (2) プロフィール (3) マイ・ブログ (60) メディア (508) 社説・論説 (90) 世論調査 (231) 音楽 (3) 海外・国際 (805) アジア (27) アメリカ (319) イラク (114) ヨーロッパ (138) ラテンアメリカ (51) 韓国 (87) 中国 (110) 中東 (21) 教育 (160) 経済 (462) 財界の動き (100) 世界経済 (129) 日経済 (184) 暮らし (91) 経済学 (5) 憲法 (347) 雇用・労働 (451) 催し物案内 (17) 自然科学・技術 (106) 社会 (588) 災害 (102) 事件・事故 (355) 社会その他 (166) 若者 (109) 政治 (1,371) 外交 (104)

    02 | 3月 | 2008 | Internet Zone::WordPressでBlog生活
  • 君はYahoo!が黒く染まった日を知っているか - 雑種路線でいこう

    昨年末に公表された通信・放送の総合的な法体系に関する研究会の最終報告書を受けて、日経団連が「通信・放送融合時代における新たな情報通信法制のあり方」を取りまとめた。内容は広範に渡るがオープンメディアを規制対象に含めている点を不適当と言及するなど重要な指摘を行っている。 情報通信法(仮称)に現行放送法も溶かし込む時点で総合編成などコンテンツの内容に踏み込んだ規制を織り込もうとするのは自然な発想ではある。但し、地上テレビ放送等を特別メディアとして現行放送法の水準で規制する根拠を「特別な社会的影響力」に置くとすれば、地上テレビ放送だけでなく大手ポータルサイトやアルファブロガー(笑)も規制せよと旧メディアが騒ぐのも分からないでもない。 それに対し新法を「事業としてサービスを提供する者を対象とする事業者法」と事業法の枠に押さえ込むことで、個人や企業のホームページを規制対象から外す日経団連の論法は、

    君はYahoo!が黒く染まった日を知っているか - 雑種路線でいこう
  • 保守言論の劣化と内部糾弾 - Munchener Brucke

    保守言論の劣化が指摘されて久しい。しかし、これまでの指摘は最近右傾化した若者のレイシズムに近い言説に対するものが多く、2ちゃんねる批判と相まって語られることが多かった。私も、この認識に立って、右傾化した若者を多く批判してきた。 しかし、この認識は一部誤りのようで、80年代に左翼がまだ力を持っていた時代に奮闘していた「古い保守」世代に劣化が顕著に見られる。それは90年代以降の「若い保守」からの「古い保守」への批判という形で露呈しているのが特徴だ。 まずは沖縄戦に関する教科書記述問題に端を発し、小林よしのりの八木秀次らの沖縄批判に対する違和感*1や、山崎行太郎氏による曽野綾子批判*2に見ることができる。 最近では、米軍による沖縄の女子中学生暴行事件やイージス艦衝突事件などでの産経新聞客員論説員花岡信昭氏への批判に見ることができる。彼の産経新聞の記事やブログ*3に対し、保守的傾向の強いIZA!ブ

    保守言論の劣化と内部糾弾 - Munchener Brucke
  • 花岡信昭のおぞましさよ - 風のはて

    保守・愛国を自任する勢力のいかがわしさ花岡をはじめとする自称保守・愛国者たち。まず、米兵による少女暴行事件の第一報が出されたのは2月11日である。それも産経新聞で。中3少女を暴行 沖縄・海兵隊の米兵を逮捕 (1/2ページ) - MSN産経ニュースこの報道を受け、自称保守・愛国者達は次の事を即座に考えたであろう。1995年の米兵3人による少女暴行事件以降、自身の推進した「地位協定の運用改善」では問題は全く改善しないことの証明である。沖縄の基地問題の深刻さが全国に広まり、沖縄に米軍基地を押し込めておくという自身の政策の「いかがわしさ」が露わになる。反基地の声がこれで大きくなり、米軍様のご不興を買ってしまう。そして誰よりも早く動いたのが花岡である。産経新聞というメディアを最大限活用し、このようなコラムを載せた。【政論探求】「反基地」勢力が叫ぶいかがわしさ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 2008-02-28 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 [事故][刑事事件]航海長聴取は問題なのか イージス艦事故

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080227-00000971-san-pol 航海長への聴取が問題となることは、日が「普通の国」でないことに起因する。実はこちらの方が格段に深刻だ。海上事故に関して、自衛隊には裁判権が与えられておらず、とりわけ民間との事故では事実上、海保に捜査権を委ねることが慣例化しているからだ。 だが、軍事法廷を廃止したベルギー軍や、制度は法律上で担保されているものの、現実には軍事法廷が設置されていないドイツ軍など一部の国軍を除き、軍隊における捜査・裁判権の独立は国際的な常識だ。 司法警察が事実上の国軍を取り調べる、国際的にはほぼ考えられない構図を、国民も政治家も奇異に思っていない証左である。 自衛隊が「事実上の国軍」かどうかはともかく、小さな漁船との衝突も避けられず、国民の生命、身体を害するような間抜けな「国軍」が、司法警察の

    2008-02-28 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」 [事故][刑事事件]航海長聴取は問題なのか イージス艦事故
  • イージス艦の衝突事故・・・刑事責任の解明と憲法76条2項(特別裁判所の設置禁止) | とりあえず書いてみようか

    イージス艦と清徳丸の衝突事故をとりあげているブログは多いことと思う。事故原因や事故後の対応のありかたをめぐって問題点も多い。しかしそれらの点についてはこのブログではあえて触れない。私自身これらの点を論評できるほど知識が十分でないし、ニュースや他のブログでその点については触れてあると思うからだ。 ただ次の点だけは別の角度から指摘しておきたい。それは防衛省(自衛隊=軍隊)と特別裁判所(軍事裁判所)の関係についてだ。憲法76条2項は「特別裁判所」の設置を禁じている。したがって今回の問題も事件性があるなら(当然あると思う)、通常の裁判所のおける刑事裁判で裁かれることとなる。 しかしたとえばアメリカのように軍事法廷を認めている国ではそうはいかない。通常の裁判手続きとは違い、軍事法廷で裁かれることとなる。その結果どういう問題がおこっているか。記憶に新しいところでは、「えひめ丸」の事件がある。ハワイ沖で

  • 三浦和義氏には一事不再理の適用があるはず~もしかしたら、共謀罪導入のための仕掛け? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 三浦和義さんが米国警察当局によって逮捕された。しかし、この逮捕はどう考えても一事不再理に反するように思う。すでに指摘されているように、日国憲法39条には「同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない」という規定があるし、米国憲法修正5条には、「何人も同一の犯罪について、再度生命身体の危険に臨まされることはない」という規定がある。しかも、国際人権規約(自由権)の14条7項では、「何人も、それぞれの国の法律及び刑事手続に従って既に確定的に有罪又は無罪の判決を受けた行為について再び裁判され又は処罰されることはない」と明記されている。したがって、三浦さんを米国で裁くことはこれら憲法や条約の規定に反することになる。 もっとも、国が違えば、再度裁いてもかまわないという反論もあり、米捜査当局

    三浦和義氏には一事不再理の適用があるはず~もしかしたら、共謀罪導入のための仕掛け? - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    t2-news
    t2-news 2008/03/02
    この国に、国民を守る決意はありません・・・?
  • ナガブロ: ネットなら名誉毀損になりません

  • HOAX.COM: unravelling the truth from fiction, past to present...

    HOAX.COM About Us | Contact Us Logout Switch User

  • 14歳少女に振り回された?:イザ!

    沖縄の米兵による「少女暴行事件」は一転した。 那覇地検が29日、38歳海兵隊員を不起訴処分とし、釈放した。少女が「これ以上、さわがれたくない」と告訴を取り下げたためだという。 この事件、発生当時から不可解なものを感じていた。そのことは産経連載コラムや当ブログなどでも書いた。 以下は、米兵釈放を伝える朝日のネット配信記事の一部。 <県警は2月10日夜、北谷町(ちゃたんちょう)北前1丁目の路上に止めた車内で女子中学生に乱暴したとして、同11日未明、強姦容疑で海兵隊員を緊急逮捕した。隊員は調べに対し「女子生徒に関係を迫ったが、拒まれたので乱暴はしなかった」などと供述し、容疑を否認。地検は強姦未遂罪の適用も含め、慎重に捜査を進めていた。 県警の調べでは、隊員は同10日夜、沖縄市の路上で、友人と一緒にいた女子生徒に声をかけ、「家まで送る」と言ってオートバイで島中部の自宅へ連れて行き、その

  • 2008-02-29

    id:fromdusktildawn:20080228:1204203051 人生がうまく行ってる人の認識はこんなものなんだろうなあ(´Д`)y- ただ二点だけ危険な勘違いがある たとえば、全国平均の事務職の求人倍率は0.21倍。5人に一人しか採用されない猛吹雪だ。 しかし、東京の情報処理技術者の求人倍率は5.8倍だ。平均年収も事務職よりはるかに高い。 良質の雇用は、有り余っているんだよ。 事務と比べたらいかんわ(;´Д`) ぶっちゃけ事務屋はどの企業でもアウトソーシングされちゃってる上に派遣でも採用は厳しい それに比べれば大概は良質の雇用だろう さらに言うならそれは十年前の同じ仕事に比べるとどうなんだろう? ひょっとしたら十年前はもっと倍率も条件も良かったんじゃないだろうか?*1 それともう一つ 労働組合など時代遅れだ。労働者のストライキなど絶望的に時代遅れの闘争手段なのだ。 現代では

    2008-02-29
  • 石破大臣の答弁は支離滅裂、3機のヘリの謎を語れず

    昨夜は「徹夜国会」を予想したが、予算案をめぐる与野党対決はあまり激しいものとはならず、夜のうちに衆議院会議で平成20年予算案とガソリン税などの暫定税率維持を含んだ予算関連法案も与党の「数の力」で強行可決した。ただ、私の経験した予算攻防の中でも、あまり緊迫したものとは言えない。与党は、ここで衆議院を強行突破したが、与野党逆転している参議院の構成を考えると「展望なき突進」のように思えてならない。ちょうどイージス艦あたごの自動操舵のように、「舵取り・責任者不在」でただ直進するような「巨大与党丸」の最後も近いという空気を感じている。 福田内閣の方も、失速している。イージス艦あたごの漁船衝突事故をめぐって、石破大臣の対応は著しくバランスを欠いて「破れかぶれ」にも見える。私は2月28日どこどこ日記に書いたが、午前4時過ぎの衝突事故から4時間半経った8時30分に、海上自衛隊横須賀基地から艦隊司令部幕僚

    t2-news
    t2-news 2008/03/02
    に死亡フラグ?>今回は石破大臣自身が指揮をして、事実を歪曲した「防衛省の統一見解」を決定していたのではないかという疑いが強くなってきた。
  • My箸から考える環境ファシズムあるいは森の再生 - カトラー:katolerのマーケティング言論

    前回、前々回と環境問題に関する記事をエントリーしたが、環境問題に対して、ことさら関心が高かったり、積極的にコミットしようとしているわけではない。実のところ、世間の地球環境を守れという大合唱には、どこかしら胡散臭さを感じてしまう。 私事になるが、10年前に家を建て替えた時には、当時としてはまだ珍しかった太陽光発電を屋根にのっけてみたり、ブームになりつつあるMy箸なども面白がって実践しているが、「地球環境のことを考えてるんですね」などと、他人からいわれたりすると「ちょっと待ってくれ!」と叫びたくなる。 私が、太陽光発電を採用したのは、助成金も含めてソロバンをはじくと、30年間でモトがとれることがわかったからであり、My箸を持ち歩いているのは、酒席の話のネタなどにちょうどいい小道具になるからという、ホントにくだらない、みみっちい動機からであって、決して「地球環境を守る」などという高尚で「品格」の

    My箸から考える環境ファシズムあるいは森の再生 - カトラー:katolerのマーケティング言論