自身の研究・教育活動を紹介するブログです。自己紹介はバイオグラフィを参照してください。 図書館綜合研究会HP ※図書館綜合研究会は、図書館に関する学際的な研究を自由に行う研究会です。現在の活動は年数回『図書館綜合研究』を刊行しています(既刊6号)。 (http://www.geocities.jp/libraryscience_association/) ※例として、国立国会図書館のNDL−0PACで説明をする。 2.情報検索の理論 �@論理演算子を使った検索方法 AND検索(論理積) 書名に「江戸」と「東京」、両方が入っている書名が入っている本がヒットする。 OR検索(論理和) 書名に、「江戸」か「東京」、どちらかのキーワードが含まれている本が全てヒットする。 NOT検索(論理差) 書名に「江戸」というキーワードが含まれる本の集合から、「東京」というキーワードが含まれる
書籍情報・書評を共有するソーシアル・ブック・ネットワークと呼ばれるサービスが2005年頃から成長してきました。海外研究者・留学生にはLibraryThingが一番だというのが私の結論です。国内サービスもAmazon.co.jpとは連動しますが、LibraryThingではさらに、海外図書館OPACで検索した書籍を自分のライブラリーに保存し、各国Amazonの価格や書評や国内地元図書館の貸出コードをリンクさせることができます。とくにメディアマーカーは、書籍情報のみならずCD・DVD・雑貨など、あらゆるAmazon商品の検索結果をWEB上に保存できます。 1.オンライン本棚の比較 1-1.海外サービス ・LibraryThing: おそらく世界初で世界最大。AbeBooksが買収。日本語化中。 ・Shelfari: デザインは優れるが機能はシンプル。Amazonが買収。 ・Goodreads:
中国国家図書館が2009年6月18日、中国古典文献学、デジタル図書館、図書館学を重点的な研究領域とするポスドクのための研究センター(博士后科研工作站)を設置したと発表しました。中国の図書館界では初の試みとのことです。2009年分としては、図書館学、中国古典文献学を専門とする19名の博士号取得者から申込があったとしています。 我国图书馆界第一个博士后工作站诞生——国家图书馆博士后科研工作站揭牌-国图新闻-中国国家图书馆・中国国家数字图书馆 http://www.nlc.gov.cn/syzt/2009/0618/article_285.htm 国家图书馆博士后科研工作站6月18日揭牌–节庆会展–人民网 http://expo.people.com.cn/GB/9504473.html 参考: CA1631 – 中国国家図書館の新しい人材養成プログラム / 王志庚 http://current
昨日は休暇をもらって、大腸内視鏡検査をしてきました。結果は、ガンはもちろんポリープもなかったとのこと。その代わりに憩室だらけ、だそうです。やれやれ。 前々日から下剤を飲んだりして臨むわけですが、前日に食べたものを備忘として残しておこうかな、と。 朝:ランチパックの卵 昼:ランチパックの卵、チキンサラダ 夜:卵のおかゆ 検査自体も少々辛かったんだけど、検査後の下痢っぷりも相当辛かった。。次回は5年後くらいかなー。 MacBook Air持ってるんですよ。Early 2015なのに、最新のMontereyにアップデートできるのはありがたい話。ただ、Big Surからの自動アップデートはうまく機能せず、セーフモードで無事に完了。 仕事案件でMid 2011のiMacをCatalinaにしなくてはならない、という謎ミッション。本来はHigh Sierraまで対応していますが、ちょっとの手間でアップ
Visitors は Linux、Windows およびその他の Unix ライクな OS で動くとても軽快なウェブログ解析ツールです。 ウェブサーバログファイルを入力すると、統計をいろいろな形のレポートとして出力します。 その設計方針は同じタイプの他のソフトウェアと比較するとかなり異なっています: インストールは必要ありません。高速なコンピュータでは毎秒最大150,000行のログエントリ(作者自身のログファイルの平均では毎秒20MB)を処理します。 コマンドラインで実行するように設計されており、html とテキストでレポートを出力します。 テキストのレポートを less にパイプすることで ssh を通じてウェブ統計をチェックすることができます。 バージョン 0.3 で導入された Visitors ストリームモードによってリアルタイム統計をサポートしています。 ログの書式を指定する必要は
OCLC and Kirtas Technologies partner to provide members and customers with streamlined access to digitized content ROCHESTER, N.Y., JUNE 17, 2009 – Kirtas Technologies, the worldwide leader in bound-book digitization, and OCLC, a global online library service and research organization; have signed an agreement that will enable streamlined access to the ever-increasing numbers of digitized books to
先人の知恵がぎっしりつまった、「本」 その貴重な財産を、忠実に後世に伝えたい 壊す事の出来ない、また決して壊れて欲しくない貴重な「書籍」。それらを電子化することで、永く後世に伝えて行く事が出来ます。また印刷物しかなく、図書館に足を運ばないと読むことができない本も、電子化することで世界中どこにいても、誰でも、読むことができるようになります。 「原本を壊さず、1ページ1ページを大切に守りながらスキャンする」 という選択肢があります。それが弊社の提供する、APT BookScanTMシリーズ、SkyViewTMRAを使った「非破壊ブックスキャンサービス」です。ここでは、その優れた能力と活用方法について、ご紹介したいと思います。
EBSCO社が2009年5月26日、1999年に買収し以後提供してきた読書案内用の小説データベース“NoveList”(ライブラリアン等が作成した読書案内用ブックリスト4,000件以上、総書誌数15万点以上)、およびそのノンフィクション版“NoveList Plus”(総書誌数5万点以上)を、図書館のOPACと連携させて表示するサービス“NoveList Plus”の開始を発表しました。400万件の書誌レコードについて、類似の書籍/おすすめの書籍を表示するというもので、件名を目立つように表示することにより、なぜその書籍がおすすめなのか利用者がわかるようにしているとのことです。 NoveList Select http://www.ebscohost.com/novelist/default.php?id=294 EBSCO Publishing and NoveList Introduce
Today we are glad to release Quartz Icon Pack, a set with 90 clean, sharp and (hopefully) useful icons for your project. [Links checked February/16/2017] The icons can be used without any restrictions for any type of composition – text- or graphic-based. The icons cover a wide range of designs – e-mail icons, software icons, general web application icons and blog icons. The set is free to download
Twitter関連情報を検索する「CrowdEye」、XMPPに基づいて広範なソーシャルサービスを対象とする「Collecta」がそれぞれβ版としてスタートした。 Twitterのようにネットでのリアルタイムの情報交換が普及する中、そうした情報データを検索するいわゆる「リアルタイム検索」が注目を集めている。Twitter自体にも5月からリアルタイム検索機能が追加された。 6月18日、2つのリアルタイム検索サービスがβ版でスタートした。1つはMicrosoftで検索サービスの開発に携わった経験を持つケン・モス氏による「CrowdEye」、もう1つはAOL出身のゲリー・キャンベル氏による「Collecta」だ。 CrowdEyeはTwitter専用のリアルタイム検索サービス。検索結果として、関連するつぶやき、人気のあるリンク、タグを表示するほか、1つのトピックをめぐる会話を時系列で表示する。
英国図書館(BL)のウェブサイトで、19世紀の英国の新聞をデジタル化した“BRITISH NEWSPAPERS”が公開されています。49タイトル、200万ページ以上を含んでおり、キーワードでの全文検索が可能とのことです。Penny Illustrated Paper紙とGraphic紙については全記事が無料で閲覧でき、その他の新聞については、有料のパスを購入するなどによる利用となるとのことです。6.99ポンドで24時間有効のパスは100記事にアクセス可能、9.99ポンドで7日間有効のパスは200記事にアクセス可能とのことです。 BRITISH NEWSPAPERS 1800-1900 http://newspapers.bl.uk/blcs/start.do 大英図書館、19世紀の新聞200万ページ分をネットで公開 — INTERNET Watch http://internet.watc
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
<span style=\"\tcolor: rgb(5,5,30);\r\n\">We’re that rare partner who’s fluent in both Google Cloud Platform and Google Marketing Platform, which means we make it easy to unleash the power of data by unifying your advertising and analytics. And as the #1 Google Analytics 360 reseller, we work closely with Google to beta test new features, influence technology, and advocate for our clients at every
6月にピッツバーグ大学で開催された、電子学位論文の国際会議”ETD2009″の発表資料などが公開されています。 ETD 2009 – Bridging the knowledge divide http://www.library.pitt.edu/etd2009/ ETD2009: Bridging the knowledge divide http://etd2009.blogspot.com/ ETD2009 Keynote: Integrating University Thesis and Research Open Access Mandates http://openaccess.eprints.org/index.php?/archives/585-ETD2009-Keynote-Integrating-University-Thesis-and-Research-Open
Thursday, June 18, 2009 at 8:30 AM Posted by Brandon Badger, Product Manager, Google Books Think about how you use a book. You want to read it, sure--but there are a host of other ways for you to interact with the words between the covers. You might want to flip through the pages to find an image. You might want to open right up to the table of contents so you can find your favorite chapter. And y
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く