■図書館所蔵希少書籍に対応した書籍デジタルアーカイブ作成用撮影装置の研究開発 (日本大学理工学部・伴周一) 長いタイトルだけど、物作りの楽しさが伝わってくる、個人的には一番「楽しい」発表でした。 ・片開きで撮影すれば、歪みと本の保護の点でメリット ・"ノド"の部分をきれいに撮るために、焦点距離や本のサイズから、箱の底部の角度が88度でも十分であることが分かった。三角関数?が登場。 ・2名で撮影から始めたが、1名で撮影できる"装置"を作った。 ・データ処理は、Windowsの標準機能で一括回転、フリーウェア(namery)でファイル名を修正、Photoshopで解像度を変換。 ・DVDケースにもパッケージを印刷して収納 ■京都帝国大学の略奪図書(大阪市大・鞆谷純一) ○彦根市にあった「民族研究所」(1943年設立)が1945年10月に官制廃止。 そこに保管されていたものが、京大図書館に保管さ
