図書館建築の新しいトレンドは新進気鋭の建築家からもたらされることも多い。 ボクの知り合いの建築家も欧米の新しい図書館建築のトレンドを調べにしばしば出かけ、そこで得たヒントを昇華させている。それに比較すると図書館員はどちらかと言うと保守的だ。 デザインと使い勝手の融合は簡単...
内容説明 心地よいUIを実現するためのデザインパターンは存在する。スマートフォンのユーザーの行動を「情報検索」「情報閲覧」など4つに大別して、それぞれのシーンごとにUIのデザインパターンとメリット・デメリットを解説する。 著者紹介 〈鈴木雅彦〉1978年生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修士課程修了(情報科学)。株式会社インクス等を経て、スマートフォン向けUI設計やUXデザインを専門とする株式会社サインを設立。 書評
1年ぶりにレイバンのサングラスが半額に!在庫切れになる前にゲットしておこう #Amazonブラックフライデー
今回の企画は、ラーコモ(ラーニングコモンズ)を見学することが、目的です。 その点からすると、図書メディア館は見学対象とはならないのですが・・・せっかく関西学院大学神戸三田キャンパスへお邪魔したのですから、図書メディア館もぜひ訪ねたいと思い、見学のお願いをしました。 (図書メディア館は、神戸三田キャンパスに設けられた大学図書館です。先日記しましたように、アカデミックコモンズは大学図書館とは別組織です) 図書メディア館は、神戸三田キャンパスの教育・研究を支える重要な施設ですが、ラーコモ見学会の報告という主旨を鑑み、今回詳しい報告は割愛します。 印象的だったのは、アカデミックコモンズとの棲み分けをユーザーに訴えている、とのお話です。 アカデミックコモンズは、飲食を含め、学生さん同士が自由に話し合ったりできる自由度の高い空間です。それに対し図書メディア館は、静謐な学びの場としての機能を高めていこう
2013年07月04日21:30 【画像】100年前の日本の写真が発見される すげえええええええええ!!! Tweet 1: シンガプーラ(北海道):2013/07/04(木) 19:31:12.77 ID:IH8VNL190 【イギリス反応】?100年前の日本の写真、イギリスでオークションへ ? 2013年07月04日18:00 明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した 写真のアルバムが、イギリスでオークションにかけられました。 100年以上前の日本の人々の暮らし、さまざまな風景。 当時のヨーロッパ人にももちろん珍しかったでしょうが、 現代でも海外の人たちには新鮮に映ることでしょう。 これらの写真は19世紀に日本への観光客を増やすために 写真家、玉村康三郎が撮影した物です。 日本で最初に観光促進用の写真という物を撮ったのは彼で、 それまで鎖国のため情報がなかった日本
以下のような通知が国立国会図書館から来ましたので、お知らせします。 デジタル化資料の図書館送信に伴う事前除外手続における博士論文の取扱いについて 国立国会図書館は、平成26年1月からデジタル化資料の図書館等への送信サービスを開始することとなりました。各大学図書館に特段の御対応等をお願いするものではありませんが、以下の点について御承知おきください。 1.今回の送信サービス開始に先立ち、国立国会図書館は、「国立国会図書館のデジタル化資料の図書館等への限定送信に関する合意事項」(添付)2(3)②に基づいて、図書館等への送信対象候補資料の一覧(図書、雑誌、博士論文)を平成25年7月1日から公表し、送信対象からの除外申出を受け付ける手続を開始します。
附属図書館付設教材開発センターにより、下記の著作権セミナーが開催されます。参加ご希望の方は、教材開発センターHPよりお申し込みください。 学校教育に係る著作権の問題についての第一人者である放送大学の尾﨑史郎教授をお招きし、「著作権セミナー 〜教育活動と著作権〜」を開催します。ICT活用教育の推進に伴い、eラーニングコンテンツの作成・利用において、著作権の取り扱いが重要な課題となっています。教育に関する著作権の基礎知識から著作物を利用する際の権利処理等、実践的な能力の取得を目的としたセミナーです。貴重なこの機会にぜひご参加ください。 講師放送大学 尾﨑 史郎 教授(元 文化庁長官官房著作権課マルチメディア著作権室長) 日時 2014年6月6日(金) 10:30-12:00 場所 九州大学 伊都キャンパス 稲盛財団記念館1階 稲盛ホール 対象 学内外の大学教職員および学生 参加費 無料 参加
永井一彰氏よりいただきました。 ●奈良大学博物館企画展「板木さまざま ~芭蕉・蕪村・秋成・一茶も勢ぞろい~」(2013年6月24日(月)~9月7日(土)) の展示図録です。 2013年6月24日、奈良大学博物館発行 A4判・並製・30頁・フルカラー 目次 1、 浄瑠璃寺百体仏 2、 春日版 『大般若経』 板木 3、 高野版 『野山名霊集』 板木 4、 高野版『三時勤行次第』 板木(巻き摺り) 5、 高野版 『いろは歌』 板木合板 6、 高野版 日牌・月牌 板木 7、 高野版 保護添板 8、 当麻曼荼羅 板木 9、 経典 板木 10、 『勢多唐巴詩』 板木 11、 寛政版『おくのほそ道』 板木 12、 『冠辞続貂』 板木 13、 『冬の日注解』 板木 14、 一茶他七評ちらし 板木 15、 明治十四年略本暦 板木 16、 西川祐信原画『遊女雨行図』 板木 17、 文楽人形版画 『八重垣姫』
KB+ is now on release 3 with more improvements and changes to the system. The one that has had the biggest impact on me is the updated search function. Building on the popular comparison basket search function it is now possible to search all the packages within KB+ from the same looking screen. Alongside a simple name search there is now the option to filter the results by year, consortia and con
JISC e-books | in UK education and research JISC Collections exists to support the acquisition of digital content for education and research in the UK. In response to demand from our member institutions we have engaged in a series of world leading e-books projects. In a manifesto they demand the organic approval of the law that will try to put an end to an “undeniable tourist attraction and a thri
What is the secret of students who get A+ for their research papers Why They Are Successful and You are not? We all know a student who seems to be good in every course. He is always bringing amazing assignments and he is always getting A+ for his research papers. You are not jealous on him, but you would like to know what you have to do to reach to this level. Should you work more, should you stud
東京大学附属図書館が、2013年6月30日から11月中旬までの予定で、企画展示「総合図書館今昔物語:時代と共に」を開催しています。 新図書館計画が進行する機会に、改めて同大学の総合図書館の歴史を振り返る目的で開催されているるもので、関東大震災前・震災と復興・その後の変遷の3期を、写真パネルを中心に展示しているとのことです。今後、オープンキャンパスやホームカミングデーの時期に内容を充実させる予定とのことです。 なお、平日は一般の方も観覧可能となっています。 平成25年度東京大学附属図書館展示「総合図書館今昔物語:時代と共に」の開催について (東京大学附属図書館 2013/7/5付けの記事) http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/koho/news/news/fuzokuto_13_07_05.html
「日本版NIH」構想に関する声明について、掲載しました。 ...
東京ビッグサイトで開催された国際電子出版EXPOでスマートフォンなどのカメラ機能を利用して画像を読み込むだけで登録されたデータを呼び出すサービスや音声合成技術を駆使したテキスト読み上げ機能が展示されていた。 東京ビッグサイトで7月3日から5日まで開催された「東京ブックフェア」。同時開催中の「国際電子書籍EXPO」で最新の技術や、既出のものなど、さまざまな情報に触れることができた。2つの分野にしぼってお送りする。 AR技術を用いて印刷物とクラウドをつなげる BookLiveが画像マッチング技術と保有するデータベースを活かしたアプリ「BookLive!カメラ(仮)」を展示していることをお伝えしたが、同様の技術をサービスとして提供しようとの試みを展示していたのが、スターティアラボの「COCOAR(ココアル)」とコトブキ企画の「スピードウェブ」だ。 これまで、画像を読み込んでデータを表示させる技術
昔も今も、本好きの聖域だった図書館。そこでいま、業界の思惑が錯綜している。 図書館専門の取次会社、図書館流通センター(TRC)は「電子図書館」の無料体験サービスをはじめている。図書館の蔵書データが専用のiPadアプリで読めるもの。図鑑や参考書など50タイトルが1ヵ月限定で借りられる。今年度、全国30館で実施するという。 TRCではこれまでも電子図書館を有料サービスとして提供していたが、認知率は低く、普及も進まなかった。現在、サービスを導入しているのは全国3200ヵ所のうちわずか8館。TRCでは今後5年間で200館へのシステム導入をめざしている。 海の向こうを見てみれば、電子図書館で先行しているのはアメリカのアマゾンだ。 アマゾンは2011年、米オーバードライブ社と提携し、アプリを使った電子図書館サービス「キンドル・ライブラリー・レンディング」を開始した。電子しおりなど付加機能も多く、サービ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く