タグ

dietとScienceに関するyu76のブックマーク (10)

  • 脳神経の異常な働きで「過食」に | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    脳の中にはべたいという衝動をコントロールしている神経の中枢があり、この神経の異常な働きが過につながっていることを、アメリカなどの研究チームがネズミを使った実験で突き止めました。この神経の中枢はヒトの脳にもあるということで、過症などの治療に応用できるのではないかと注目されています。 アメリカ・ノースカロライナ大学などの研究チームは、脳の視床下部と呼ばれる部分の上にあり、事の際に活発に働く「BNST」という神経の中枢に注目し、レーザー光線で脳を刺激する特殊な装置をネズミの頭に取り付け実験を行いました。 その結果、この神経の中枢を刺激して働かせると、ネズミは満腹でも餌をひたすらべ続けましたが、働きを抑えるとネズミは空腹になっても餌をべなかったということです。 研究チームによりますと、べたいという衝動をコントロールしている神経細胞が特定されたのは初めてです。 この神経の中枢はヒ

    yu76
    yu76 2014/09/09
    脳の中には食べたいという衝動をコントロールしている神経の中枢があり、この神経の異常な働きが過食につながっていることを、アメリカなどの研究チームがネズミを使った実験で突き止めた…過食症の治療に光明
  • 「太りすぎ」よりも「痩せすぎ」のほうが健康に悪いって本当!?() @gendai_biz

    "太りすぎ"は不健康の証――そう考えている人は多いだろう。肥満は、高血圧や脳卒中、心臓疾患や糖尿病の原因となるといわれ、米国では、「喫煙に次いで予防できる死因」だと指摘されてきた。だが、最近の研究によると、肥満の人のほうが痩せている人よりも健康だといえる場合も多いという。 たとえば、2012年にスウェーデンで行われた、心臓疾患の患者6万4000人を対象とした調査では、標準的な体重の患者より、肥満の患者のほうが死亡するリスクが低いことが明らかになった。一方、痩せ型の患者は、死亡リスクが3倍にもなったという。また、糖尿病や腎疾患といった病気についても、肥満の患者のほうが標準体重の患者より死亡する確率が低いという研究報告もある。 体重と健康に関する指標としては、ボディマス指数(BMI)が国際的に広く知られている。これまで、BMIと死亡リスクの相関をグラフ化した場合、おおむね右肩上がりの直線的な図

    「太りすぎ」よりも「痩せすぎ」のほうが健康に悪いって本当!?() @gendai_biz
    yu76
    yu76 2014/07/22
    BMIと死亡リスクの相関をグラフ化した場合、おおむね右肩上がりの直線的な図になると考えられてきた。しかし、最新の研究によると、その相関はなだらかなU字を描くことがわかってきている。
  • 高タンパク質ダイエットのリスク―長期的にダメージも - WSJ日本版

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    高タンパク質ダイエットのリスク―長期的にダメージも - WSJ日本版
  • 「朝の光」、健康的な体重管理に効果か 米研究

    米フロリダ(Florida)州マイアミ(Miami)の砂浜に差す朝日(2013年7月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Brendan SMIALOWSKI 【4月3日 AFP】スリムな体型になるには、早起きをして朝日を浴びるだけで良い可能性があるとした研究論文が2日、米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。 研究を発表した米研究チームによると、ボランティア54人を対象に実験を行った結果、最も痩せていた被験者らは、必ずしも生活が健康的だったり、運動量が他人より多かったりすることはなく、単純に早朝の日光をよく浴びていたことがわかった。 研究の共同主執筆者でノースウェスタン大学(Northwestern University)フェインバーグ医学部(Feinberg School of Medicine)のキャサリン・リード(Kathryn Reid)准教授(神経学)は、

    「朝の光」、健康的な体重管理に効果か 米研究
    yu76
    yu76 2014/04/04
    「光を浴びる朝の時間が早ければ早いほど、体格指数(BMI)は低かった」…最低20~30分間、午前8時から正午までの間に明るい光を浴びれば十分とのこと
  • 健康で長生きするために、新年にできるもっとも重要なことは?

    誰もが2014年のスタートをうまく切りたいと思っている。しかし、ほとんどの方がご存知の通り、新年のすばらしい目標、例えば、丈夫になることや、体重を落とすこと、もっと栄養のある事をすること、ストレスを減らすこと、そしてお金を貯めることなどは、途中で投げ出されてしまうことが多い。

    健康で長生きするために、新年にできるもっとも重要なことは?
    yu76
    yu76 2014/01/04
    「夜間の睡眠を改善することは、実際、日中の生活の質を向上させるのに非常に効果的である」…睡眠不足が体重増加・記憶力低下を招くだけでなく、寿命にもかかわる'o'
  • 脳神経の異常な働きで「過食」に NHKニュース

    脳の中にはべたいという衝動をコントロールしている神経の中枢があり、この神経の異常な働きが過につながっていることを、アメリカなどの研究チームがネズミを使った実験で突き止めました。この神経の中枢はヒトの脳にもあるということで、過症などの治療に応用できるのではないかと注目されています。 アメリカ・ノースカロライナ大学などの研究チームは、脳の視床下部と呼ばれる部分の上にあり、事の際に活発に働く「BNST」という神経の中枢に注目し、レーザー光線で脳を刺激する特殊な装置をネズミの頭に取り付け実験を行いました。 その結果、この神経の中枢を刺激して働かせると、ネズミは満腹でも餌をひたすらべ続けましたが、働きを抑えるとネズミは空腹になっても餌をべなかったということです。 研究チームによりますと、べたいという衝動をコントロールしている神経細胞が特定されたのは初めてです。 この神経の中枢はヒトの脳

  • カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)

    MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 今回は、人工甘味料と肥満や糖尿病などの関係について最新情報をお伝えしたいと思います。人工甘味料って、どんなものがあるかご存知ですか? サッカリンが一番古い人工甘味料で、1879年にジョンズ・ホプキンス大学の化学者コンスタンティン・ファールバーグ博士によって発見されました。 サッカリンは砂糖より300倍も甘みがあるのですが、苦味も強く、1937年にイリノイ大学のマイケル・スウエダ博士によりサイクラミン酸が発見され、苦味も改善しました。 その後、アスパルテーム, アセスルファムカリウム、スクラロース, ネオテームと、続々と新しい人工甘味料が発見され、味も随分改善しました。 発見当初、人工甘味料は『糖分摂取制限の必要な人のみ使用』とされていました。ところが、現在は人工甘味料の急速な普及のため、多くのひとが手軽に摂取しています。 ところで、みなさんに質問で

    カロリーゼロ飲料は、肥満とウツを誘発する 郷に入っても郷に従わず | JBpress (ジェイビープレス)
    yu76
    yu76 2013/09/28
    いくつかの疫学研究で、特にダイエットソーダに含まれているアスパルテームやスクラロースなどの人工甘味料が、肥満や糖尿病の原因になることがわかってきた。
  • 肥満抑える遺伝子、マウスで発見 ヒトにも存在 名大大学院など発表 - 日本経済新聞

    名古屋大大学院の浅井真人特任講師(腫瘍病理学)らの研究グループが、マウスの実験から、肥満を防ぐ遺伝子「MRAP2」を新たに見つけたと、19日付の米科学誌サイエンスに発表する。この遺伝子の欠損したマウスの中には、正常なマウスと比べて体重が約2倍になる個体もいた。MRAP2はヒトにも存在し、浅井特任講師は「摂取カロリーが同じでも遺伝子の違いで体重が異なることがあると分かった。遺伝子面から肥満の解明

    肥満抑える遺伝子、マウスで発見 ヒトにも存在 名大大学院など発表 - 日本経済新聞
  • 朝日新聞デジタル:糖質制限ダイエット、長期は危険? 死亡率高まる恐れ - テック&サイエンス

    【桜井林太郎】ご飯やパンなどの糖質を控える「糖質制限ダイエット)」を5年以上続けると、死亡率が高くなるかもしれないとする解析結果を、国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが26日、米科学誌プロスワンで発表した。死亡率が高まる理由はよく分かっていない。  糖質制限は「低炭水化物ダイエット」などとも呼ばれ、短期的には減量や血糖値の改善につながるという報告が出ているが、長く続けても安全かははっきりしていない。能登さんらは昨年9月12日までに発表された糖質制限に関する492の医学論文から動物実験などを除き、人間での経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた海外9論文を分析した。  対象は、とくに病気がない地域住民や医療スタッフら計約27万人。摂取した総カロリーに占める糖質の割合に応じて10のグループに分けた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が

    yu76
    yu76 2013/01/27
    ご飯やパンなどの糖質を控える「糖質制限食」を5年以上続けると、死亡率が高くなるかもしれないとする解析結果'o'…短期的には減量や血糖値の改善につながる報告もある。気になる。
  • 朝日新聞デジタル:カロリー制限、寿命に関係なし? 米研究所がサルで実験 - 科学

    関連トピックス糖尿病実験でカロリー制限をしたアカゲザル(左)とそうでないサル。ともに27歳のオス=米国立加齢研究所提供  カロリーを約3割減らすダイエットをしても長寿につながらなかった――。米国立加齢研究所がアカゲザルを20年以上飼育した実験で、こんな結果が出た。カロリー制限は「長寿の極意」とされてきただけに議論を呼びそうだ。科学誌ネイチャーに発表された。  計121匹のサルを二つのグループに分け、一方はカロリーを約3割減らしたダイエットをさせ、死亡率に違いが出るかを調べた。  その結果、性別やダイエットを始める年齢にかかわらず死亡率に統計的な差はなかった。ただ、ダイエットをしたサルは体重が軽く、コレステロールや中性脂肪が低めで、加齢に関係するがんや糖尿病、関節炎の発症は遅い傾向があり、「健康上の利点はある」との結果が出た。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です

    yu76
    yu76 2012/09/02
    カロリーを約3割減らすダイエットをしても長寿につながらなかった'o' 米国立加齢研究所がアカゲザルを20年以上飼育した実験結果
  • 1