「インジケーター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インジケーターとは

2025-05-14

なんでバッテリーアラートポップアップなんだろう

あんなのより、カウントダウンインジケーターの表示が赤くデカくなってくとかの方が忘れないのに

UIって進化しないよな

2024-11-25

anond:20241124070557

ちょっとでも発光物があると寝れんタイプからくっそ分かる

マスキングテープアルミホイルとかでああいう光るインジケーターを全部塞いでる

合宿とかで電灯の豆電球(?)一晩中つけたがる怖がりのやつに殺意湧いたタイプ

2024-08-29

anond:20240829134447

インジケーターによってエントリーポイント違うし、パラメーターによっても違う。

複雑なパターンが絡んでる場合もある。

なので、具体的なルールチャート画像なしに投資の話をする人は、だいたい素人だと思ってます

2024-07-25

anond:20240724233611

兼業デイトレ&スキャルパーだけど、きみ悪い意味根性あるねw

6年間で2000万円も溶かすって、手法として成立してないだろ。

  

ここでは具体的なインジケーターエントリールールが書いてないから、正確なことは言えないけど、デモトレードの時点で、エントリーすればするほど負けるのが明白な手法じゃないかな?

FXでも仮想通貨でも、20pipsもストップロス設定してれば、リスク/リワードで割に合わない手法になるよ。

  

君さ、一回のトレードストップロス、広く設定してない?

それか難しい場面ばかりでエントリーしてる可能性ある。

  

エントリールール分からんのでなんとも言えないけど、6年間で2000万円失うって、マネーマネージメントの時点で破綻してるよね。

普通はそこまで損失する前に撤退

  

経験者はだいたい新しい手法を使う場合デモトレードの時点でリアルマネーを投入して良いのか、8割方わかるもんだよ。

あとの2割はトレード手法に思わぬ穴があった場合か、メンタル面の問題

  

レバレッジ25倍でロットが3くらいでも、月に10万も失うような手法は完全にゴミ

研究しなおすべきだし、別の手法を使うべき。

  

あと、一概に長期投資は良いとは言えないよ。

  

それなりに経験を積んだトレーダーからすれば、長期投資こそ初心者向けじゃない。

長期の流れになればなるほど、不確実性を考慮して相場分析必要になる。

逆走の許容範囲を色々な情報から分析して、ポジションホールドするか解消するか決めないといけない。

これ素人投資本を読んでプロの真似をしたからといって、簡単にできる話じゃない。

  

さらに長期になればなるほど、短期と違って手法再現が困難になる。

嘘を教わったり間違って手法理解した場合、5年や10年経たないと有効性が判明しない。

  

多くの無知経験の浅い長期投資家は「手法有効性が曖昧なまま」投資を続けて神経をすり減らすのよ。

  

よく「チャートを見ない」なんて言う奴がいるけど、あれは神経すり減ってるからだよね。

長期でホールドするにしても、一瞬で流れが変わるのが相場からチャートを見ないのは自殺行為であって相場分析放棄

  

からしたら、長期投資なんてやる意味が分からいね

もともと、ファンドで働いてたり銀行に勤めてディーリング業務やってたなら、長期投資やるのも分かるけど一般素人がやる意味が分からない。

  

2000万円失ったのは、悲しい話だけど安直に長期投資に目を向けるんじゃなくて、きちんと勉強したら?

そして、ほとんどの人は株や為替仮想通貨に夢を見ても、きちんと学べないしリアルトレードでもメンタルがやられてしまうから投資のものを勧めるのも良くないと私は思うよ。

  

なぜなら、ほとんどの人にとって、自己投資の方が安全で利回りが良いからね。

2024-05-09

自動車ハザードがかっこいいはてなー達へ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2362435

光ってるとかっこいい。なりきりトイやゲーミングキーボードを見ればわかる

お前の家電の全部のインジケーターが常に点滅する呪いを食らうが良い

2024-03-16

いい加減、為替先物で勝ちたい

いくつかプランがある

 

一つはファンダ、米利下げに乗っかる

去年は乗れなかった、去年って利下げしてないしノリで下げただけなんだよね、乗れんわそんなん

今149円戻ってきてくれてよかった、このまま上げ続ける可能性もあるけど、どっかで巻き戻るだろうからS目線継続しとくだけで勝率上がると思う

 

米国が利下げしたら、2、3ヶ月待って今度はユーロ円、ポンド円のショートチャンスが来る

ECBFRBの後に利下げすることが多いか

 

イールドが解消したら少しずつS&P500、ダウ、ナスを売りたい

あと欧州株も上がりすぎだから気になる

日経平均わからん、やるかやらぬか、あまり増やしたくはないから2、3種くらいにする

 

あとゴールドを少しずつ買っとく、ドル建てで

 

株がいい感じに下がったら少しずつ買いたい

今回どのくらいの深さかが分からないけど、ピーから25%落ちたら買う感じで

 

ドル円は定期的に大きくリバるだろうから、S入れつつ上がりそうなら両建て短期Lしたい

最悪150円戻っても死なないように

 

あとたくさん作ったオリジナルインジケーターのうち

収束からバンドウォーク発散がいい感じだったので、使っていきたい

 

こんなところかなあ2025年まで

目指せ無理せず100倍

2023-05-31

6700XTにしたんだけどさ

AMD Software、これウィンドウモードでまともに録画できないのゴミじゃね

リージョンで一応できるけどターゲット選択挟むからワンボタンじゃできないし

設定項目こそ多いものGeforce Experienceみたいに快適に出来ないなら周知しといてくれよ

ついでに全画面で起動するとradeon super resolutionへの書き込みアクセスがあることを確認してくださいとか毎回でてウザいしそれ消すためにトースト通知まるごとオフにしたり使わん機能オンにするのも違うじゃん

指標を表示ONすると録画中タイマーみたいなのを四隅に表示できて、これONじゃないと録画中であることを示すもんが何もないかONにしとくかと思ったらこインジケーターまで映像に録画されちゃってるし

ついでにリージョンで開始するときサイドバーも映り込むじゃん

インスタントリプレイ的なのもフルスクリーンorデスクトップ全録画じゃないと効かないしほんまこれ

こんなんOBSの方がよっぽどいいだろ

OBSはOBSでゲーム解像度変更に追従できなかったり予め起動しないといけなかったりで気軽な録画用には面倒だしファイル名にゲーム名入らんから分類面で不便だわ

もしやろくに設定ができないハードウェアエンコードも使えてないと思われるWindowsゲームバー利便性では最有力候補になってしまうのか

AMDよ……やってんなあ

Geforce Experienceの右下◎が恋しいぜ

2023-04-04

anond:20230404001501

社会学者とか、単なる出鱈目よりも間違っている割合がずっと多いよ。

からリバースインジケーターとして見に行く価値は大きいよ。

ちゃんコメントしてあげないと、せっかくのリバースインジケーターが次の発言をするインセンティブを失っちゃうかもしれない。それは損失だよ。

2022-10-26

FX負け続けて10

いや正確には何年だっけな

リーマンショックの時はやってなかった

確かEA作ろうとしてた、2、3年やって無理だと確信した

アトレが続いた

そのあとは適当トレードしてた、トレードしてみたら余計に自動売買が難しいと感じた

2017年トランプ政権誕生より前のことはイマイチ思い出せない

いや、2013年ドル円回復の時は覚えてるな

円高チャートが死んで

まり真面目に取り組めなくなったんだったか

あの時はでも他のペアやってたと思う、ユロ円だったか

ドル円突破して、100円矢口かいってた時はもうだいぶ慣れてた

負けるのにも慣れてた

トランプ相場で儲かったりゼロカットしたり

それで2019年くらいからかな、スマホでやり始めて勝てなくなった

てか2018年からマジで難しくなった

ラッキーパンチで16倍みたいなのが無くなった

2018〜2021はマジで酷い、仕事が上手く行ってただけに、ボロ負け

友人がやりはじめて、退場しやらなくなった

みんな諦めていった

2021年下半期から俺も、あまりやらなくなった

 

んで今は過去最高に本気でやろうとしてる

理由はやっぱり若いうちに1億突破するのは為替くらいしかないという結論は変わらなかったか

もう一度理論を一から組み直して、ファンダメンタルズ四方八方から集めて

TradingViewを今更導入して、PINEスクリプトインジケーターを沢山表示して分析している

 

これでダメなら考え直すか、もっと頑張るか

年収3000万は頑張れば行く

でもやっぱり1億は行かない

会社立ててギャンブルするしかないけど、多分そっちの方が億トレより確率が低い

2022-02-10

ゴゴジャンはGoGジャングルらしいーー、

どうにも気になるインジケーターがある。

セット売りなどのお買い得などもあるのだが、これに騙されてはいけない。

というのは、売上至上主義なのだ

インジケーターというのは合う、合わないというのが非常に大きい。

いきなりセット割りなんぞ買うと合わなかった時の衝撃が大きい。

騙された感が強くなってその会社、つまりゴゴジャンに不振の目を向ける。

インジを作っている人間

勝っているかというよりインジを作る技術があるので

とにかく買ってくれというのが多い。

からいかにも勝てる風の都合のいい場面だけを説明で見せてくる。

まぁ世の中何にせよそうかも知れないが、、、><

もしゴゴジャンが誠意のある業者ならお試しを重視するはずである

中にはある通貨や期間を限定して、そういう真面目な製作者も中にはいる。

ただ、ゴゴジャンがそれを推進しているかというと

そうは感じられない。

例えば、通貨ペア別に売っている商品、ABCDがあるとしよう。そうしてABCDのセット割り商品があるとする。

ここが味噌なのだが、お試し商品がないのである

仮にAがお薦めだと制作者が言ってるとすると、AがよかったらBCDのセット割りを用意すべきだろう。

それが誠意というものだ、

AがよかったらABCDのセット割りを買って下さいという態度なら情弱を騙しているようなものだ。

Aという商品をダブって購入させている。

神は細部に宿るというのはこういうことなのだろうーー、

もともと怪しい会社であるが、聞く話によるとあの早川ということらしい。

目の付け所がどこかおかしくないか

ほんと早く改心してくれと願うばかりだ、、、。

売上至上主義より、こんな素晴らしいインジケーター

めぐり合わせて下さってありがとう感謝される企業になってほしいもんだ。

うれるものがいい商品じゃないぞ。

勝てる商品がいい商品だ。

ジャングルのような画面に流れる商品は売れる商品ばかりだが、

ここにこの会社の正体が現れている。

痛い、体中が痛い、、、><

2022-01-27

情報商材屋さんの広告が追っかけてくるのだが、、、><

情報商材中古が安く買える情報商材屋さん

ついつい見てしまます。古い情報商材を定価で買うのはやはり抵抗がありますから、、、。

しかしたら犯罪なのかもと思いながら、いざ定価で買ったとしてもその期待とは裏腹に

見事に裏切られる経験をするとしょうがないのかもしれません。

 もともと怪しい商品ですから、試してみたい。

そこで自分の期待どうりの商材で中古でフルスペックで使えないなどの制約があれば

その時は正規品を買うという選択をすると思いますが、

 情報という意味からも知ってしまえば終わりというか、お試し出来る商品は私が買い求める

FXインジケーターでさえも非常にすくないのです。

 おまけに作っている人たちはやはりどうしてもオタクっぽいひとが多い。

説明文なども並みの家電などの5倍から10倍は難解に書かれています

 これは真面目にやっている人ほどそういう傾向があるというか、

逆にいい所だけ見せていかにも勝てると思わせるというのはまだかわいいもんです。

 いやそんな話ではありませんでした。

情報商材屋さんの話でしたね、、、ワライ

 久々にはてなに来たんですが、広告欄に出てくるんです。

まぁ大手でも出てくるところはありますが、、、。はてなもそこまでは対策してないんだなと。

 まぁそれははてなの猥雑さとしていいんですが、

みなさんはこういう情報商材屋さんみたいな怪しいサイトを利用したことありますか?

 わたしはあります、、、。

どうしても気になる商材がありまして、ほんとうかどうかどのくらい使えるのか試してやろうと。

 しかしこの企みは意外な事実にあっけなく破られる嵌めになったのです、、ハイ

というのもそのインジがダウンロードできないんですよ。要は使い物にならない、、、><

 恐る恐る管理人さんに連絡すると、わりとあっさりと非を認めてくれたのですが

他の商品を選んでくれというのでしょうがなく他の商品を選びました。

 最初商品への関心からいって1/10以下でしたが、、、><

まぁこういうこともあるわなと自分に言い聞かせました。

今度からはその商品が実際に動かせるかどうか確認してから買おうと、

さて数カ月が経ちました。

また違うインジがもしかしたらあるかもとこの情報商材屋さんを検索することが

あったのですが、、、。

 そういえばあれはどうなったのかなと思って検索すると

どうやらまだ商品として売られているようなのです。驚きです。

 なんと緩い管理体制なんでしょうか。

フィリピン国内法では違法ではないとうたっていた

インフォオフは潰されましたが、その後にここが復活するように出来たのですが

いったいどういう事情で生き残れているのかが不思議です。

 噂によればヤフオクなどにもあるそういうインジケーター情報商材を扱って

いる人が手掛けているらしいのですが、、、。

 インフォオフで昔買った時は動きました。

からインジが実装できなというのには正直驚きました。

しかもまだ売ってます

 先ほど正規品を確認したところ販売停止になってましたね。

まぁ歌ているいるほどの効果はないということでしょうか?

まぁこんなの嘘だと頭から決めつけられる人はいいんですが、

本物の聖杯が埋もれている可能性も否定できません。

 まぁなんの商品もそうですが、売る方から一方的宣伝というのは

どうにも騙されているようで、、、。

 化粧品健康食品なんかは芸能人も入り乱れて凄いことになってますよね。

私なんかもよく騙されるのがラーメンですね、、、。

 こういう世の中をなんとか変えていくサービスってなんかないですかね?

もしなかったらHatenaに作ってほしいくらいです。

 今日はだいぶ株価が下がりましたが、Hatenaも絶賛上場株価を切り下げ中、

でもこんなサービス創ってくれたら株主になりますどうでしょうか、、、、ワライ

 

2022-01-15

anond:20220114183719

なんか品質悪くないはずなんだけど、設計に一部抜けがある感じよな

ワイヤレスバリカン使ってるけど、充電中のインジケーターが充電完了しても消えたり色が変わったりしない謎の仕様だった

理屈としては充電完了したら自動的に充電作業が終わってるからいいだろって、ことなんだろうけど

どれだけ充電が残ってるかもわからんとずっとコンセント指しっぱにしないといけんし、使う人間の動きを全然考慮してねーだろっていう気持ちにはなる

2021-10-03

Google検索からAMP(SXG含む)キャッシュ完全廃止されてね?

https://www.suzukikenichi.com/blog/google-removes-amp-badge-from-search-results/

このあたりの記事を読んでも、英文検索しても、検索結果からAMPインジケーター」が削除されただけ(キャッシュプリフェッチ等の機能は残っている)という業界認識らしいのだが、色々と試してみると、もろもろ完全になくなってしまっているっぽいんだが。

https://blog.jxck.io/entries/2021-05-28/blog-over-sxg.html

この記事検索結果も<link rel="prefetch">とか一切入っていない。

もしかして界隈では常識

Googleにとってのメリットなくなるからからなくはないんだが。

2021-09-20

比較優位」という言葉

優位という言葉に「〜と比較して」って含意が元々あるのでくどい言い方なんだけど、経済学では特定意味があるのは知っている人が多いと思う。

で、実際には大抵が知ったかぶったバカが単に「優位」と言えば良いだけのことについて「比較優位」を使っている例ばかりで、更にすごい馬鹿経済学で言う「絶対優位」を指して「比較優位」を使ってたりしてて、比較優位という単語一種馬鹿インジケーターになってるなーと、「すべからくを全ての意味誤用する奴は馬鹿」と言っていた呉智英を気取っているw

2020-12-08

[] 都会の歩行者、ウィンカーとストップランプの装着義務化を

人混みでぶつかる人の話題

男が悪い、女が悪い、歩きスマホが悪い、みたいなのより建設的な話題が見たかった。

問題意思が読めない、伝わらないこと。

このブコメ読んで膝を打った。

人混みでぶつかりやすい人の特徴と、簡単な回避方法。

そういえば自動車って曲がる意思表示にウインカーがあるのに直進の意思表示のインジケーターってないなって思った。みんな「俺はこの方向にまっすぐ進む」「俺は右に曲がる」って継続的意思表示できればよさそう。2020/12/07 11:48

都会の歩行者には両肩にウィンカー、後頭部にストップランプの装着を義務付ければ良いのだと。

白熱球とマンガン乾電池時代だと稼働時間の点で現実的ではなかったかもしれないが、LEDリチウムイオン電池なら問題ないだろう。

歩行者意思疎通、「言わんでもわかるだろ」とか「常識判断しろ」とか「流れを読め」とかは甘え。

問題が発生してる以上、積極的意思表示し、誰もがそれを理解できるよう舵を切るべきだろう。

歩行者にウィンカーとストップランプの装着義務化したとして、視覚障碍者はどうするの?」との声もあるかもしれない。

その場合、「ピロピロピローン、左へ曲がります、ご注意下さい」の音声アラーム装着義務化も考えていきたい。

2020-10-16

MT4あるある、凄いとおもったインジケーターが動かない問題

MT4には無数のインジケーターがあるのだが、

驚くほど動かない、あるいは正しく表示されない、またはまったく表示されないことが多い。

 それなのに、各国内ブローカーは外部インジケーターからとまったく手をつけようともしない。

お前らの提供するインジが凄いなら誰も外部のインジを利用しようなんて思わないわ、タワケ、、、><

 先日もみんなのFXが華々しく新しいインジを発表した。

ヒートマップはまだいいだろう、これはテキストマイニング系のAIの考えから来ているらしい。

使えるかどうかはまだ判らんが、

 問題通貨強弱だ、これどこが新しいの?

よくよく突っ込んでみると、旧トムソンロイターから受け売りらしい。

これ、使える?凄いといえるほど新しい何かがある?

とても思えない。

 話は変わるが、何も新しく出て来たものがすべていいものとは限らない。

古い物の中にもブログ解説し、時には改良までした素晴らしいものがあるのだ。

だが、動かない、データーを読まない、ただしく表示されない、あるいはまったく動かない。

 そしてなぜか、ブログは2.3年前に更新が止まっていて連絡が付かない、、、、><

泣けてくるとはこういうことだろう、、、。

 ほんと頭にきたので、KOF2020でこういうのが出来る人を探そうかと思ったくらいだ、

が今年はオンライン開催、、、、>< オーイ

 ということで、怒りの日記を書いてる訳だが、はてなの人 どなたか動かせるようにしてもらえませんか。

https://yasufx.com/mz/indexes-v7l

ちなみに、FXOPENのデモ口座ならというので

わざわざ開設して、通貨すべて表示したけど表示されません、、、>< 

なんとかしてくれ、はてなさん

2020-10-03

anond:20201003135236

タケコプター科学的に考えると

重力重力制御装置であり、プロペラ動力ではなく

電池が切れていないことを占めるインジケーターしかない

など

あんものプロペラの推力で飛んでいるとは限らない。

ただのインジケーターで気分

実際は 反重力 とか22世紀だろ? 常識的に考えると 普通はそっち というひともいた

しかあれ、電池が切れるとペラのまわりがわるくなって、教えていたはず。

逆に どうやんの?電池切れを教える場合。反重力推進だとして

液晶でもいいけど

液晶が壊れたのか 電池切れかわかりにくいというのもある。し光の関係かいろいろ

22世紀の科学力を創造すると 20世紀をなつかしむギミックというのは

あながち間違っているとはいいにくい

ドラえもん も かなり 親しみやすさを かんがえたボディだよね?

そもそも尾翼がないし そう考えると反重力推進という考え方も あり という遊びはわからなくはない

2020-07-21

MQL4が使えてた人がMQL5のおべんつよ中(性的変数

実はEAないしカスタムインジケーター内で実行中はずっと覚えてなければならない変数グローバル宣言するしかないと思いこんでたw

ローカルでもstaticで宣言すれば実行中は初期化しない限り覚えてるんですねー(汗

https://www.mql5.com/ja/docs/basis/variables/static

2020-07-20

MQL5のテクニカル指標ハンドルバッファーの扱い(MQL5勉強中おぼえ

まずMQL4とMQL5ではiMA等のテクニカル指標関係関数の使い勝手が大幅に変わってる。

MQL5で必要なのは以下のとおり

ハンドル(int型)

ひとつ指標に対してひとつハンドル必要

例えば期間75のEMAと期間200のEMAの2つのiMAを使うなら、MA075handleとMA200handleみたいにint型変数を用意しなきゃいけないらしい。

EAしろカスタムインジケーターしろひとつハンドルを作ったら同プログラム内で使い回すことになるだろうからグローバル宣言するのがよろしいっぽいな

バッファ

MQL4では関数を呼び出したらその都度計算してる訳で、過去の足の値を参照するにも毎度計算してるから重いっつーことで、一度計算した値はバッファ配列に放り込めば過去の値は読み出すだけで済むようになったらしい。

動的配列(すなわち最初インデックスを数値なしでの宣言、具体例は double MA075buffer[]; という形での宣言)でないとだめで、ArraySetAsSeries関数時系列並び(具体例は ArraySetAsSeries(MA075buffer,true); )にするべきだろう。

EAでの実践

では、移動平均では指標ひとつしかなくて参考になりづらいので、MACD(メイン線とシグナル線)でやってみよう。

ハンドルバッファグローバル変数宣言

int MacdHandle; //MACD関数ハンドル

double MacdMainBuffer[]; //MACDのメイン線バッファ

double MacdSignalBuffer[]; //MACDシグナル線バッファ

OnInit()関数ハンドルを取得する

int OnInit()

{

MacdHandle = iMACD(NULL,0,12,26,9,PRICE_CLOSE); // MacdHandleにiMACDハンドルが代入される。この時点ではメイン線・シグナル線の区別をつけないことに注目

return(0);

}

OnTick()関数内での使い方

void OnTick()

{

CopyBuffer(MacdHandle,MAIN_LINE,0,10,MacdMainBuffer); // 2個目の引数でメイン線・シグナル線を切り替える。MQL4ではMODE_MAINとMODE_SIGNALだったがMQL5では表記が変わった模様

CopyBuffer(MacdHandle,SIGNAL_LINE,0,10,MacdSignalBuffer); //勿論メイン線なら0、シグナル線なら1と入力しても差し支えはないが、僕の場合可読性重視の為に可能な限り定数型で書く

//過去10本の足だけバッファコピーするようにした。EAならそんなに過去を参照することもないだろうし、ぶっちゃけ10もいらない気もする

ArraySetAsSeries(MacdMainBuffer,true); //時系列並びにするとインデックス番号0が現在の最新足の値になる

ArraySetAsSeries(MacdSignalBuffer,true);

OnDeinit()関数にてメモリ上のキャッシュを開放

void OnDeinit()

{

IndicatorRelease(MacdHandle);

}

ってやらないといつまでもメモリを確保したまんまになっちゃうらしい。

MQL4と違って扱いはなにかと面倒くさくはなってるなーという印象

2020-06-15

anond:20200615131924

インジケーターとしても常時表示されていないことは悪である

また、そのアイテムスクロール可能であるというシグニファイアも消えてしまう。

Apple諸悪の根源であるが、それに従ったMicrosoftの罪も重い。

anond:20200615131924

タッチインターフェースにおいては、もはやスクロールバーは掴むものではなくなった。

一応狙いすませば掴めるようにしている場合もあるだけで、あれはもうインジケーターにすぎないのだ。

猿のようにスワイプを繰り返すことが最もスマートなのだ

2020-05-09

マウス M545からG703hに乗り換えた感想

いいところ

劣るところ

2020-05-07

ThinkPad X1バッテリートラブル

ThinkPad X1 extremeAC電源をほぼ繋ぎっぱなし、時々持ち歩いて使用中です。

なぜか充電されない事象が発生したが下のリンク方法で内部バッテリー無効化した所、充電できるようになったのでメモ

自分現象

バッテリーに充電されない(70%以下で充電、90%で充電ストップの設定で充電しているが70%以下になっても充電されない)

ACケーブル接続しても側面のバッテリーインジケーターが点灯しない

ACケーブル接続するが電源ステータスは[電源に接続:充電していません]になる

Lenovo Vantageでバッテリーの詳細を見ると 動作していません になる

OS再起動をするも改善しない

システム アップデートは最新の状態

2014の記事だけど、

https://nasunoblog.blogspot.com/2014/08/thinkpad-twist-battery-0-percent-and-not-charging.html

なおリンク先と異なり充電再開時の充電量は再開前と同じ21%で、自分トラブルではバッテリ ステータス管理している箇所の問題ではなさそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん