「クールジャパン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クールジャパンとは

2025-08-02

クールジャパン」てどうなったのか気になったので

クールジャパン戦略」は、アニメマンガ和食などを日本ソフトパワーとして売り出すプロジェクトでした。

しかし、実態としては以下のような結果に:

 アニメ産業への波及が極めて限定的

 支援金の大半が“中間法人”や“PR業者”に消える

 成果の検証不透明で、海外企業との失敗事例も多数

結果として、「支援名目で金は出すが、現場は潤わない」典型例になってしまったのです。

2025-07-31

ジャングリア、オープン!!

システム系でも「あー、あのままリリースしちゃったかー」ってなることが稀に、いや、ちょいちょい、いや、頻繁に、ある。

経営根本的に変える!」とか大風呂敷広げまくって、現場人間の手間を数倍、時期によっては数十倍に増やし、表からは見えないところで、エンジニアという名前をつけてもらっただけで喜んでる小人さんたちが肉弾スクラム組んで、放射状の横棒がついた謎の車輪を延々と押し続ける奴隷のように、深夜監視だ月次バッチ監視データ連携エラー修正だを続ける。

得られる効果といえば、すでに投入した、これから投入し続けなければならない金額の数十分の一とか。

その薄い薄い効果を、「売上高」とかいうわけわからん指標比較して誤魔化す(せめて粗利従業員の追加工数とかも引いとけよ (-_-) )。

そんなの、20年以上前から、Fの字でもやってたわ w

人が想像できないものは実現しない、が正しいとして、想像できるものは実現する、ってのは正しくなんてない。

しろ想像しても実現しないことの方が普通だ(第一志望の大学合格するとかな)。

アニマトロニクス〜、とか言っても、所詮机上の空論

「現時点で」できるか、ちょっと考えりゃわかるだろ。

そんなスピードで走り回れるかよ w

ってのに、生成AI駆使して、出資者騙して金引っ張ってくるとか、クズが多すぎるよ、システム業界も。

最近だと orz とか。

そういう「夢物語的なキャッチー単語(でもその中身をこれっぽっちも理解できてない)」だけ弄んで、「雨が降るし、太陽光いか屋根必要だよねー」とか、「あん辺鄙場所キャストは確保できるのかねー?」とか、「順番待ち、サービス提供するってレベルじゃねーぞ」とか、ちょっと考えんでもわかるだろ、的なことはこれっぽっちも考慮されてない。

システムも、ちょっとアクセスが集中しただけで落ちるとか。

他人様のお金使ってやる資格ねーだろ。

  

クールジャパンだ、ジャパンディスプレイだ、その溶かした金は誰の金か、誰が責任取ったのか。

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編4)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

全国比例

田中 昌史(たなか まさし) : 自由民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

日本サブカルチャー海外で高い評価を得ており、表現の自由を守ることがクールジャパン戦略外貨獲得にも資します。非実在表現実在児童への権利侵害因果関係は明確でなく、法規制には慎重であるべきです。

設問(2-a):

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

設問(2-b):

性的差別の解消や性的指向・性同一性への理解促進は大切ですが、創作表現規制本質的課題解決ができるとは思いません。表現の自由尊重しつつ、多様性への理解必要だと考えます

自民党の比例で、山田太郎氏以外の規制に反対している候補その1。理学療法士組織候補です。2019年参院選落選し、繰り上げ当選で現職となられた方なので、自民党に逆風が吹いている今回、当選見込みがあるかといわれると、微妙なところ。

岸 博幸(きし ひろゆき) : 自由民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

設問(2-a):

C. クレジットカード決済の制約

設問(2-b):

こちらはその2。タレント候補です。回答がつまらないのでスルーしようか迷ったのですが、自民党の中では貴重な設問1-aでのB選択者ということで、一応取り上げてみました。

山田 太郎(やまだ たろう) : 自由民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

規制する必要がないか

設問(2-a):

A. 刑法わいせつ頒布規制

B. AV新法による規制

C. クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

全て、表現規制につながるから

設問(3):

すべてのマンガアニメゲームリスペクトしています

説明不要表現規制反対候補の筆頭的存在。設問2-aの回答で、A~G全てを選んでいます。この回答自体はあまり面白くないです。

中田 宏(なかだ ひろし) : 自由民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

設問(2-a):

C. クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

かつて高市早苗氏や平沢勝栄氏らと児童ポルノ禁止改正案を提出し、表現規制派にカテゴライズされていた方ですが、今回の回答ではトーンダウンしています

あだち ゆうじ(あだち ゆうじ) : 参政

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

全てを禁止することは行き過ぎだが、著しく過激公序良俗に反する描写を含むものや、公衆への提供方法があまり露骨公共性を帯びた場所態様での提供規制すべきと考える。

設問(2-a):

B. AV新法による規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

過度なジェンダー平等論や多様性への配慮は、創造性や文化を委縮させるため。新サイバー犯罪条約漫画アニメ表現が著しく制約されるため。国際機関勧告内政干渉となり主権侵害のおそれがあるため。

設問1-aの回答で規制に賛成する立場なら、国連サイバー犯罪条約国連女子差別撤廃委員会勧告に基づく表現規制も、反対せず受け入れれば良いと思ってしまうのですが。

岩本 まな(いわもと まな) : 参政

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

子ども尊厳と心の安全を守ることは、政治の最優先課題の一つ。たとえ実在しないキャラクターであっても、性的暴力的描写が氾濫すれば、社会感覚は確実にゆがむ。未来世代を守るため、一定規制必要

設問(2-a):

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

表現の自由民主主義の根幹。創作物への過剰な介入は、文化芸術思想多様性を損なう刑法国連勧告名目とした一律規制には慎重に。実在する人権侵害と、フィクション描写は明確に分ける必要がある。

設問1の回答者と、設問2の回答者もしかして別人なのでしょうか。

真面目に分析もどきをするなら、未成年健全育成を重んじる右派的なパターナリズムと、皇室典範改正等を求める国連への反発がないまぜになった回答という気がします。

石川 大我(いしかわ たいが) : 立憲民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

まさに通常国会内閣委員会で審議したAI法にも関連しますが、表現の自由は誰にも保障されたものです。質問が「公共の福祉」に反しないものだと判断したため、法規制必要性はないと考えます

設問(2-a):

A. 刑法わいせつ頒布規制

B. AV新法による規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

設問(2-b):

Q1の回答と同理由です。

設問1-bの回答は、キャラクター人権はないので、人権衝突の調整がそもそも発生しないのはもちろん、他人利益という見地でも法規制妥当ではないということでしょうか。

ゆうこ(もり ゆうこ) : 立憲民主党

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

児童を性や暴力対象とすることは決して許されない。たとえアニメ等でであっても、最も憎むべき犯罪である児童に対する性・暴力の温床になりかねない。厳に禁止するべきである

過去には違法ダウンロード刑事罰化に反対し、「表現規制反対派」として紹介されることもあった方ですが……。所変わればならぬ、問いが変われば、でしょうか。

続きます。

2025-07-05

過労死者を出した東京五輪倒産が発生している大阪万博

自称先進国ジャップランド国主導大規模イベントはどれもこれも段取りゴミで散々だな

クールジャパンかいうフールジャッププロジェクトも失敗ばっかりだしどうすんのこれ

2025-07-01

日本スゴイの潮目はどこだ

https://shueisha.online/articles/-/254244

自分の肌感だと、前世紀の自虐史観からの潮目の変化は日韓W杯

あれで韓国人侮日っぷりが世間に知られるようになった。同時に、ちょうどインターネット黎明期だったんだよね。翻訳Chatがそれなりの精度を持って(日韓翻訳はわりと性能が出ていた)広まって、韓国人の変な歴史認識を正す日本人が続出した。ゴーマニズム宣言とか流行ったよね。

最初はたんに誤りを正すだけだったのが次第に盛るようになっていって、自慢、日本スゴイになっていった。

そういうネットの風潮が先にあって。それをTVが追っかけてクールジャパンとかトチ狂ったことを言い出した感じかなあ。

2025-06-05

anond:20250605214318

そもそも失敗確定のプロジェクトにいつまで無駄金注ぎ込むつもりなのか

出生率が上がらなくても女子供にゼニが落ちればそれでいい、っていうなら

もう万博とかクールジャパンとか笑えねえぞマジで

2025-05-21

日本未来予想図

### 1. “ハイテク遺跡”化とスクラップ経済

**旧インフラの『発掘』市場**

かつての高度な交通網・通信網が十分に保守できず、地方では故障した基地局新幹線車両を“掘り起こして”部材を転売する個人業者が台頭。半導体を取り出す「都市鉱山ビジネススラム定番職業に。

### 2. 超少子高齢社会が“観光資源”へ転換

**“百歳村ツーリズム”**

百歳人口密度世界一となり、海外医療老年スタートアップフィールドワーク目的で村ごと受託運営老人ホームが“生きた博物館”として見学料を取る逆輸入モデル

### 3. 残存技術者による「同人国家プロジェクト

**DIYインフラフェス**

電力・通信を自前でまかなうオタク技術者クラウドファンディングで“町内向けミニ発電所”を量産。コミケノウハウインフラ構築に転用し、自治体より早くサービスを復旧。政府が後追いで許認可を出す「公→私」逆転現象

### 4. 食文化の“省エネ化”

**出汁カプセル経済圏**

光熱費高騰で煮炊きが贅沢に。魚粉を超圧縮した“出汁キューブ”が主食扱いになり、食卓は湯に溶かすだけの流動食化。結果として味覚の微差を競うオタク層がガストロノミーを牽引し、“お湯割り職人”が登場。

### 5. “縮退メタバース”の普及

**帯域節約SNS**

ネット速度が不安定になる中、テキストベース+8bit音声のみの軽量メタバース復権昭和レトロドット世界若者の主ステージとなり、「現実ハードだがオンラインは8kbpsで優しい」という逆転。

### 6. 英語からアジア共通ピジン”へ

**コンビニピジン語**

輸入労働者高齢日本人意思疎通するため、ひらがな簡体字絵文字を混ぜた即席言語が広がる。やがてインドネシアフィリピンに伝播し“コンビニピジン”として逆輸出。

### 7. 政治レイヤーの“再藩主制”

**メガ企業領国化**

中央税収が細り、巨大企業道路補修や水道維持を肩代わり。結果としてトヨタ藩・ソニー藩・楽天藩など“企業領国”が自治権を持つ。住民は「どの藩に所属するか」を就職ではなく“帰属”として選択

### 8. 国防が“クラウドソーシング”へ

**ドローン傭兵DAO**

正規軍維持が難しくなり、個人オーナードローンスマートコントラクトで束ねたバーチャル傭兵団が離島防衛を請け負う。トークン配当で機体を共有保有する“戦争版NFT”が出現。

### 9. 都市部は“縦割りゴーストハウス

**エレベーター権の売買**

高層マンション維持費が出せず、上層階が無人化。1–10階は低所得者占拠20階以上はクリエイター格安アトリエとして使用エレベーター運賃が電動キックボード並みに課金制に。

### 10. キャリア教育の“原点回帰

**寺子屋AI家庭教師**

公教育が縮み塾も淘汰される一方、オープンソースLLMを使った“寺子屋AI”を町内で共同運営江戸時代さながらの私設学習所にハイテクが融合し、学習地域格差がむしろ縮小。

### 11. 文化輸出ではなく“文化流刑モデル

**漫画家流放プログラム**

海外スタジオ費用を持ち、日本で食えなくなったマンガ家国外アトリエに“流刑”する制度を創設。現地産業振興日本マンガ存続を同時に図る“負けて勝つ”クールジャパン2.0

### 12. 医療は“優待治験”が主流

**治験参加で治療費無料**

国家保険崩壊後、外国製新薬フェーズ治験日本全土で実施高齢者が参加して医療費を浮かせる“治験ツアー”が一般化し、治験成績優秀者には「ゴールド被験者カード」が発行。

### 13. 対外関係は“文化財質入れ外交

**国宝担保インフラ融資**

鎌倉大仏譲渡担保港湾を改修、浮世絵一括担保衛星打ち上げるなど、美術品がデジタル資産化され国際市場を回遊。やがてDAOが国宝を分割所有する“分散保護”へ。

### 14. 生活防衛としての“セルフ防災企業化”

**町内株式会社**

災害多発と公的補償低下を受け、自宅をリビングシェルター化した住民が“被災シェアリング”の株式を発行。豪雨で止まった地域に対し、家ごと貸し出し配当を得る“寡占シェルター市場”が発展。

### 15. “終わりなき地方創生”のエンタメ

**滅びゆく町実況配信**

「町が無人になる瞬間」をYouTuber24時間中継し、スーパーチャット遺跡保存費を賄う。人口ゼロ記念セレモニー国際的イベントに──“負の達成感”をコンテンツ化する逆転思考

2025-04-23

anond:20250423114723

大学でやるからには、制作技術だけでなくて、漫画アニメ史や評論などを体系的に教える必要がある

けど、課題としてはこの辺りはアカデミックものとして体系化されるほど研究が進んでいない

 

クールジャパン必要かもだけど、本当のオタクの中心地として生き残るためには、学問的な体系化をもっと進める必要があると思う

2025-03-23

鬼滅って怖いアニメ

職場事務女性20代後半、既婚)と話してて、アニメの話になったとき

鬼滅の刃見てみたら怖いアニメでびっくりしました」と言われて衝撃を受けた。

その人は今まで全然アニメを見ずに育ってきて、彼氏に勧められて初めて深夜アニメに触れたらしい。

「なんか人が死んじゃう話で、アニメって結構怖いんですね」と。

 

え?あれだけの話を通して見て出る感想が「人が死んで怖かった」…?オタクじゃない人の感性ってそうなの?

私自身はしっかりめのオタク(傾向はガンダム特撮ジョジョとか)なので非オタ感覚がわからないが、それでも普通の人も刑事ドラマとか時代劇とか見て育つんじゃないの?歴史の授業とかどんな気持ちで聞いてたの?人が死ぬ=怖い話だったら世の中怖い話だらけじゃないか?それともオタクである自分感覚麻痺してるだけなのか…?

あるいはアニメ現実を切り離せないかんじか?目まぐるしくキャラが退場するのをいちいち全部重く受け止めているのか…?

「バトルアニメはこのタイミングでこういうキャラが退場しがち」「こういうフラグを立てたキャラは死にがち」みたいなアニメあるあるを一切知らずに見るとそんなに衝撃を受けるのか?

もしかしてアニメ=アンパンマンディズニーみたいなキラキラして楽しい絵本のようなもの」と思っている人って今だに結構いるのか…?クールジャパンだったりキラキラオタ活商法深夜アニメ認知度が上がってるような気がしていたけどそんなことないのか?

萌え系の絵見て「教育に悪い」って騒いでる層ってこの辺の人たちか…?

 

そんなかんじの人に「おすすめアニメってありますか?」と言われたので、しばらく考えたあとに「ハイキュー」と答えておいた。

2025-02-22

日本が嫌いな出羽守にはどんどん出ていってもらって、日本が好きでわざわざ「日本に住みたい」「日本人になりたい」と言ってくれる外国人を受け入れていったほうが絶対にいいよな。何のために「クールジャパン」つって世界中親日家を増やしてきたと思ってるんだよ。

2025-02-20

オタク文化原罪みたいなもんなんですかね

まあなんというか、正直な気持ちをいうならば、昨今の炎上事案の批判する側のお説はごもっともで、取り立てて反論する気はないんですよ。たしかに間違っているので直していかなきゃいけませんねと心の底から思います。そして、そこを修正するっていうことは、この30年くらいの日本アニメ表現の蓄積をほぼ根底からひっくり返すっていうのとほぼ同義で、それでいいってことなんでしたら、それで構いませんよと。

老害はただ死んで行きます。日陰者がうっかり表に出てきてすみませんでした。ご迷惑をおかけしました。クールジャパン、恥ずかしいですね。恥さらしの野蛮なもの大手を振ってまかり通ってしまい、社会に大変なご迷惑をおかけしました。大いに反省する次第でございます。黙って滅びていきますわ。本当に生まれてきてすみませんでした。存在のもの害悪文化産業でございます。本当に申し訳ありません。

……みたいな気持ちですわね、最近

2025-02-19

ガンプラ予約負けた日本しね!!!

何なんだよ日本

クールジャパンじゃねーのかよ。

今日見事に争奪戦負けたわ。

どうすんだよ赤ガン組めねーじゃねーか。

映画見てパンフ買ってガンプラ買って金落としてやるって言ってるのにバンダイは何が不満なんだ?

何が夢・クリエイションだよクソ。

ジークアクスにハマったはいいけど希望通りにガンプラ買うのほぼ無理だからwって言っててガンプラ買うやつなんかいねーよ。

業務スマホ無断で売却してもいいし追い出し部屋作るのもどうでもいいか在庫増やせよ。

ブルプロでなに百億円無駄に使ってんだよ。

境界戦記とかどうでもいいか在庫作れよ。

ガンダムベース新しく作る金あるなら在庫作れよ。

どうすんだよガンプラ買うのに仕事やめなくちゃならねーだろ。

ふざけんなバンダイ

在庫増やせないなら転売ヤー対策しろよ。

在庫も増やせないし転売ヤーも追い払えないけど楽しい時を創りたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ

バンダイガンプラ作らないでどうすんだよ。

在庫があればガンプラ組むってやつがゴマンといるんだから取り敢えず在庫やすか受注予約しろよ。

業務スマホ売り払ったり追い出し部屋に入れてるやつ見繕って社員を半分位クビにすりゃ財源作れるだろ。

まじいい加減にしろ日本

2025-02-13

anond:20250213001332

クールジャパン200億とか予算使うならクリエイター生活保護するのが1番だと俺は思うので自分語りする。

予算潤沢に作品作っても、どうせコケるし無駄使いすんだから、既に成功してる人に金をやる必要は一切なくてさ。

もう監督になって有名な人とかクリエイティブで食って行けてる人は無視して、

前年度年収300万以下のクリエイター対象家賃だけ全額補助(支払い証明書住民票提出でキャッシュバック)上限5万とかしたら、めっちゃくちゃ成果でたと思う。

家賃5万に手当5万くらい毎月払ってもいい。

アートでも映像でもアニメでも役者でも月に10万あれば目芽が出るやつは出る。

それで出ないカス100万渡してもゴミ

遊びに使うだけ。

俺に予算100億渡しても今より良い結果になったと思うよ

2025-01-25

楽しい日本」を目指す、ってそんなに悪いことか?

1.戦前=「強い日本」を目指す

明治維新後の富国強兵政策によって、欧米列強に追いつけ追い越せのノリで突き進んだ。

強さの基準とは何か?と言ったら、単純に日本軍事力、それを裏付け経済力のことである

2.戦後=「豊かな日本」を目指す

国土防衛アメリカにやってもらうことになったので、国の投資のすべてを国民生活の向上に回すことが出来るようになった。

高度経済成長から石油ショックを経て安定成長、バブルへ。

3.2030年代=「楽しい日本」を目指す

強さも豊かさも一通り手に入れることが出来たので、更なる高みの社会を目指す。

ポスト工業社会としての高付加価値産業社会堺屋太一氏が提唱した「知価社会」がその答えなのだろう。

インバウンド客などから旅行先として選ばれる日本を目指す。

日本の文化として定着しているアニメ漫画ゲームなどのサブカル経済成長エンジンにする(本音を言えばアメリカのようなIT企業の国になるのが理想だが、難しいだろう)。

そもそも日本は2010年代クールジャパン戦略をやっているので、別に今回が初めてではない。

2024-12-18

もう子供アニメ漫画から卒業しないといけないのか?

自分時代

子供アニメ漫画感受性を磨いたり、ラノベ文章を読む事に慣れたりして』

大人になるにつれてそういった趣味から卒業して磨いた感受性文章を読む能力仕事で活かす』

事が理想的関係だった。

小学生の頃にアニメ漫画ゲームばかりしていても親はそこまで何も言わなかったが、

中高生になれば勉強もやれと言われるようになるし、今で言うチー牛みたいなのになるんじゃないか心配もされる。

インターネットオタク寄りの人間が多いだろうし、オタク趣味批判されると一部の有能なオタクを持ち出すが、

現実社会でいい年して漫画アニメゲーム趣味人間は基本カスよ。

ただ昔に比べて社会もどんどん便利になっているから、

人間もそれに見合った存在にならないといけない。

新卒要求されるレベルも昔よりずっと高いが、その新卒暮らしてる昔に比べて豊かな社会を保つためだから仕方ない。

そう考えた時に、今の子供は昔よりもアニメ漫画から卒業するタイミングが早く無くてはいけないのでは? とか、

触れるにしたって現実的な作品にした方がいいんじゃないか? とか、思ってしまう訳よ。

政府クールジャパンだの言い出したり、転生だの追放系だのが流行ったり、

昔よりもそういうオタク産業の規模はでかくなってるけど、実は良くない傾向なのかもな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん