「バームクーヘン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バームクーヘンとは

2025-05-27

大きな肉塊を焼きたい増田住まい多木谷をイカッニナキ追お(回文

おはようございます

ヨーグルトとかなんかそう言うのがベースになった漬け汁に漬けられた、

肉塊!

正に肉塊!っていう感じの存在感しか存在しない肉塊をこれ焼いて食べたら美味しいよ!って持って帰らせようとしているところで目が覚めたの。

また夢の話だけど、

なんだかお友だちの家みたいね

そんで私がそれじゃ!って帰るわ!ってカイリーミノーグさんばりに決め込んだところに、

じゃあこれもって帰りなよ!って

すごく漬け汁のいい感じにご機嫌に漬かった肉塊を持って渡してくれたの。

夢ではそこまででしか見ていないけれど、

これはもしかしてまだ人類がなし得てない夢のレシピ掲示だったのかも!って思いきや

メインのなんか材料ヨーグルトしかなんか白っぽいものに漬かっていた肉塊の様子は覚えているんだけど、

かいことは分からないわ。

しかしたら検索したらそのヨーグルトベースにした肉塊を漬け込む料理があるのかも知れない!

まだ人類が知り得る夢で与えられた正に夢のレシィピ。

だけど

肝心な調味液に使う材料が分からないのよね。

でもここで検索して出てきたら、

もうすでに世の中に存在しているものだってことになるので、

正に夢の漬け汁肉塊うまうまレシィピにはならないわよね。

たぶん、

夢で見ると言うことは世界の私が今まで見て知らぬ間に知識として得たものが再構築されて寝ている間に映像化されてそれをあたかも夢で見た!って

適当映像組合せなので、

世の中にあるものの私の中の頭の再構築された映像なだけで、

きっともう世の中にはあるレシィピなのよ。

でもその肉塊とても美味しそうだったなぁ~。

どうやってやくかは実際の私の調理器具では直火の火力の強いものを持ち合わせていないので、

実際には面倒だけどフライパンで肉塊の全6面。

いや全6ステージの面体を丁寧に1面ずつフライパンで焼いてクリアしていくって感じなのかな?

肉塊はたぶん。

あれ豚肉よ。

角煮に使うような感じの肉塊。

二回二度見しようとするほどな夢の中の肉塊。

あ!

思ったけれど、

あれ勝手に焼き込む思っていたけれど、

煮るでもよくない?

あ!

それ今気付いたわ。

その夢の中でお肉持っていきな!って言ってくれたお友だちは、

うーん、

なんか確か確かに焼いて食べたら美味しいよって言ってた気がするんだよなぁ。

からこんな調理器具焼ける調理器具は私持ってないわ!ってその時の印象で、

これ肉塊持って帰ってもどう調理しようかしら?って困った経緯の経緯を今ここで整理すると、

焼きなさい、

っていってような気がする

お金持ちのお嬢様的な人が、

お友だちの家に行ったときお茶のお供のお菓子差し入れ

「あのこれ手作りバウムクーヘンですわ」ってなった時、

え?あなたの家にはバームクーヘンを焼く装置があるの!?って一同にビックリするやつなのよね。

バウムをクーヘン的に手作りするだなんて!

あれ家庭では特殊装置がないと無理じゃない?

なのに手作りバウムクーヘン

さすがお嬢様侮れないわねっていうぐらい、

私はこの肉塊を夢の中でどう焼けば良いかって目が覚めても覚えて考えていると言うことはよっぽど強烈な印象の漬け汁に浸かった肉塊だったと思うわ。

絶対焼いたらもれなく美味しいやつよね。

また私は今朝目覚めて、

今ならまだ夢の続きに間に合う!って目を瞑ってじーっと夢を見るのを再開するのを期待したけれど、

そうは簡単には問屋が美味しい海苔を卸さないように、

簡単には夢の続きにいたることはできなかったわ。

あの肉塊の漬け汁のレシィピが気になるし、

滅多に肉屋さんでも特別にいって頼んで準備してもらわないといけない豚肉の肉塊は、

それを実際に手に入れるのも夢のようよね。

でさ、

良くある対面でお肉の係の人に言ってお肉を図ってよそってもらう買い方のお肉屋さんってあるじゃない。

あいうところに行ったら

私の所望するお肉の豚肉の肉塊をゲットすることができるのかしらね

肉塊ってそんなにマーケットの既にパックに入っているものタイプに関しては、

そこで立派な肉塊をみることって稀に見る稀なことなのよね。

見付けたら絶対に買いたいけれど。

あと、

お友だちが肉塊を漬けていた漬け汁の秘伝のレシィピも謎なので、

これもまた夢見て続きを教えて欲しいものよ。

でもなんで、

急に肉塊の夢なんて見たのかしら?

金塊の夢ならなんか夢!って感じするじゃない!

肉塊ってなんかハードル高そうだけど、

でも届かないわけでもないし肉塊。

朝の情報番組今日動物レースで優勝は出来なかったけれど、

ラッキーアイテムが「豚バラかたまり肉」だったのは私にこれを授けなさい!ってことで、

夢で見たまさにラッキーアイテムが「豚バラかたまり肉」ってなんか笑っちゃうわよね。

それとも単純に私が無意識のうちに夢にまで出てくる感じで身体の中で足りない栄養素の豚肉を食べなさい!って暗示なのかしら?

うーん、

でも今日は1日豚バラかたまり肉の肉塊のことで頭がいっぱいになってそうだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

納豆巻きにしました。

納豆巻きは味もしっかり決まっていて栄養満点食べた気満点の充分な食べ応えを持ち合わせているので、

1本でもかなりの満足感よ!

大豆の良質なタンパク源も見逃せないわ!

なにせタマゴに次ぐ元気の源よ!

デトックスウォーター

手抜きこういう時朝の忙しいときに大変助かるいつもの最近これ!って感じの

レモン炭酸水

ストック在庫が少なくなってきたので、

買いに行くのもちょっと時間がなくってできてなくって、

いわゆる

ネットで買ってみようかなって初めての銘柄は私の好むレモン感あるのかしら?ってちょっと楽しみなのよね。

2ケース!

まあレモン感に期待しつつも、

重たいものを運んで玄関先まで持ってきてくれるのは

こういう時に助かるわ。

いつもは自分で寄り道で買うんだけど今回はそれ頼っちゃったわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-05-03

誰も答えてくれないこと

・なぜ眉毛を整えると顔がいい感じに見えるのか。たか眉毛なのに

祭り屋台商品はなぜどれも高いのか。ぼったくりなのでは

タバコを吸い始めるきっかけがからない。吸う機会なくないか

・なぜ太るとお腹が出るのか。全体的に太らない理由が分からない

スタバ店員はなぜいい感じの人が多いのか。教育がいいの?

パイナップルを食べると舌が痛くなる理由はトゲトゲのせいではなくパイナップルに含まれるなんたらかんたらのせいらしい。なんたらかんたらが分からない

Nintendo Switch2はなぜもっと大量に生産できないのか。1千万台くらい作ればいいのに

・なぜゴールデンウィークが生まれたのか。たまたま

チョコモナカジャンボが美味すぎる理由パリパリだとなお美味しい。なぜなのか

がんばれゴエモンシリーズコナミが頑なに出さな理由過去作をそのままでいから出してほしい

・深夜になるとなぜテンションが高くなりなんでも楽しく思えるのか

二度寝が最高に気持ちいい理由

無印良品ってそんなにいいものか?カレーは美味しいけど…バームクーヘンも美味しいし、ベッドも心地よいけどさ…

カニを茹でると赤くなる理由🦀

2025-04-02

anond:20250402203101

バームクーヘン剣菱の組み合わせ、美味しいと感じる方がいらっしゃるのですね。

一般的に、バームクーヘンバターの風味と優しい甘さ、しっとりとした食感が特徴のお菓子です。一方、剣菱辛口でしっかりとした味わい、独特の香りが特徴の日本酒です。

これらの要素を考えると、

甘さと辛さのコントラスト: バームクーヘンの甘さと剣菱の辛さが、お互いの味を引き立て合う可能性があります

風味の調和: バームクーヘンバターの風味と、剣菱の持つ独特の香りが意外な調和を生み出すかもしれません。

食感の対比: しっとりとしたバームクーヘンと、キリッとした剣菱の組み合わせは、食感の面でも面白いかもしれません。

ただし、日本酒と甘いお菓子の組み合わせは、人によって好みが大きく分かれることも事実です。もしあなたが美味しいと感じるのであれば、それは素晴らしい組み合わせだと思います

もしよろしければ、どのような点が特に合うと感じるのか教えていただけますか?

anond:20250401160054

「すきなバームクーヘン発表ドラゴン

(メロディー: 「好きなドラゴン発表ドラゴン」)

好きなバームクーヘン 発表ドラゴン

百貨店で見つけて テンション上がるよ

プレーンが基本だよ フレーバーはさておき

ソフト派の私だよ 日本人好みかもね

ユーハイムだよ 元祖だよ

優しい甘さで ホッとするよ

レンジでチンして フカフカ幸せ

切り売り最高だよ 紅茶と一緒にね

クラブハリエだよ 華やかだよ

甘さキュッと 中毒性あるよ

冷凍しても おいしい不思議

東京駅のミミも おすすめだよ

ねんりん家だよ バターだよ

ハードソフト香りが強いよ

トーストしたら 幸せ倍増

モンブランもね 別格だよ

治一郎だよ しっとりだよ

洋酒効いて 大人な感じ

おやつよりは ディナーの〆に

ちょっと贅沢 気分だよ

黒船だよ レトロだよ

カステラみたい 繊細な味

トーストすると 卵が香る

チョコがけ恋しい 復活してね

文明堂だよ 食感だよ

フワフワ弾力 密度がいいよ

贈り物にも ピッタリだね

カステラ以外も 知ってほしい

好きなバームクーヘン 発表ドラゴン

ホールもいいけど 個包装もね

見かけたら明日 おやつにしよう

バームクーヘン愛を 歌うよドラゴン

anond:20250401160054

バームクーヘンを渡す用事があっていろいろ食べてはいるがなかなか治一郎以外に気に入ったのがなく困っていたので助かる。そもそもバームクーヘンはパサパサしてるイメージがあってあまりきじゃなかったけど、治一郎だけは美味しくて自分で買うくらい好き。ピックアップされてたのだとほかは黒船しか食べたことない。

2025-04-01

私が好きなバウムクーヘン書く

百貨店お菓子ゾーンかに入ってて買いやすメーカーのみピックアップ

フレーバーついたやつは無限ありすぎるので基本的プレーンの話をする。

 

ソフト系とハード系があり、歴史的に元になった菓子ハード系らしいが、私はソフトが好きなのでソフトの話が多くなる。日本人好みなのかね。

バウムクーヘンバームクーヘンは、一応使用油脂バター比率100%のものでないとバウムを名乗れないとかあるはずだが、絶対バター100%じゃないだろうにバウムを名乗る奴もいるので個人的にはあまり気にしていない。Baumkuchenの発音としてはバウムの方がしっくり来る気がするので私はバウムと書く。

 

ユーハイム

日本バウムクーヘンをもたらしたカールユーハイムから始まるメーカー日本における元祖。スタンダート。ここが基本。

クセがなく品質が高い。そして飽きない。甘すぎず優しいお味。一生バウムクーヘン一種しか食べられないよと言われたらここのにする。

電子レンジでごく軽く(一切れ600W10~20秒とか)温めるとフカフカになって幸せになれる。合わせるなら紅茶

東京の人は御徒町松坂屋で切り売りをやってるから買ってみて欲しい。一切れ200円しないくらいのはず。消費期限は短いが、扇形に直線的にカットされた個包装のやつより美味しい気がする。実際には味は違わないのかもしれないがライブ感とか特別感とかも大事じゃん?

切り売りはプレーンチョコのほか、季節限定フレーバーもある。フレーバーの話はしないと言ったがこのチョコのやつもなんていうか品質が高い。ちゃんチョコうまい

本社神戸なので、私は行ったことがないのだがおそらく神戸でも切り売りがあるのではないだろうか。

オンラインストアで自社メーカー以外の日本各地のバウムクーヘンを扱っており、常時オンラインバウムクーヘン博覧会状態

あと冬限定ナッツ入りショコラサブレが信じられないほどおいしい。

 

クラブハリエ

滋賀の高級和菓子屋であるたねや洋菓子ブランドたねやとセットで推せる。たねやどら焼き店舗限定バリエーション出すのやめてください、買ってしまう。

バウムクーヘンは甘さがキュッと鋭く、華やか。謎の中毒性がある。ユーハイムはホッとしたい時、クラブハリエは気分を上げたい時に良い。合わせるならコーヒー

バウムクーヘンホールで買ったらすぐには食べきれないので冷凍するのだが、クラブハリエのやつは水分が少ないのか冷凍したままでも食べられる。むしろおいしい。夏には試してほしい。カットしてから冷凍

東京駅の改札外でMIMIを売っているのでおすすめパンの耳的なミミ。ちょっとお安いので気軽に買える。おうちおやつなら十分。

 

ねんりん家

ハードタイプが好きならねんりん家。ソフトハードの両方を扱っているがハードの方がバリエーションが多い。

ソフトハードもとにかくバター香りが強い。バター好きならここ。クラブハリエほど鋭くはないがしっかりと甘く、テンションは上がる方。コーヒー

ハードタイプは表面に軽く色がつく程度にトーストすると幸せになれる。

フレーバーの話はしないと言ったがここの秋限定モンブランフレーバーはめちゃくちゃ美味しいのでプレーンソフトタイプバウムクーヘンとは別ジャンルお菓子としておすすめ

 

治一郎

洋酒たっぷりなのかしっとりしている。甘さ強めだが大人お菓子という雰囲気おやつタイムというよりはお酒飲んでいい料理食べた〆に出てくるデザートという感じ。

個人的にはおうちおやつ路線を求めているのでそんなに買わない。

 

黒船

バターバニラの主張が少ないせいかカステラをきめ細かくしたお菓子という雰囲気がある。ちょっとレトロ雰囲気。まあそういうメーカーなんだけど。

ソフトタイプではあるが軽くトーストするとめちゃくちゃ美味しい。温めたり焼いたりすると卵の香りがクセとして鼻についてしま場合もあるのだが、ここのはそういう香り邪魔がない。

そのせいかチョコがけもめちゃくちゃ美味しかったんだけど今サイト見たらチョコけがなかった。なんで???悲しい。

 

文明堂

食感がとてもいい。

ソフトタイプバウムクーヘンってスポンジみたいにスカスカではなく密度があって、パウンドケーキみたいにずっしりとはせずフワフワと弾力はあって、という食感がいちばんの魅力だと思うんだけど、ここのはそれがわかりやすい。

クセのないお味と香りだけどちゃんと主張してくる甘さで華やかさもあり、贈答にもいいと思う。文明堂ってカステラだけじゃないんですねと話題にもなるし。

 

バウムクーヘンといえばドーナツ型(ホール)のイメージがあるかもしれないが、大体のメーカーで個包装2~300円をバラ売りしてるので見かけたら明日おやつに買ってみよう!

anond:20250331163806

バームクーヘンはどれもあまり美味しくない。不味くもないが。

他人からもらって嬉しくないお菓子ナンバーワン

2025-03-31

anond:20250331163806

ドイツで本場のバームクーヘン食ったらそんなこと言えんくなるぞ。

どこで食ってもクソマズい。

三大美味しさの幅が少ない食べ物

バームクーヘン(どれ食べても美味しいが、劇的に美味しいもの存在しない)

・とりの唐揚げ(どんな唐揚げでも一定の美味しさがある)

ゼリー(とても美味しいゼリーというもの存在しない。全てそこそこの味)

あと一つは?

2025-03-11

anond:20250311093721

バームクーヘンエンド」は全く僻みでもなんでもなく、ツンデレとおなじようなフィクションジャンルだが?

ストーリーのエンドであり人生のエンドではないんだよ、原義では

2025-02-21

大食いしたい

納豆たまごご飯3合食べれる

あととんがらし麺っていうカップラーメン1こ

チーズトースト2枚

ローソンデカ盛りチャレンジチーズケーキ1こ

スティックバームクーヘン1こ  

ちくわ2本

食べ過ぎだよね?

でもあしたも食べたいよ〜ん

2025-02-19

[]バウムクーヘンエンド

(読者目線で見て)いかにも結ばれそうな二人組、自他共に認める仲のいい二人組の片割れが、物語の中で他の相手と結ばれる展開を指す。二文字目を長音にして「バームクーヘンエンド」とも書く。

なぜバウムクーヘンなのかは一応理由がある。非常に仲がよく、周囲からも『あいつら仲いいよな』だとか、『付き合ってんじゃねぇの?』などと噂される2人組の一方が、他の相手結婚し、もう一方が披露宴でのスピーチを頼まれ、笑いまで取ったりして如才なくこなしたあと、家に帰って1人で引き出物バウムクーヘンを食べるような結末……という意味合い命名されている。

この「いかにも結ばれそうな」はあくまで受け取る側の判断である点には注意。

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89

2024-12-25

さっき机に落としたひとかけらのバームクーヘン

片付けようと思ってティッシュでつかんだら粉々になった

自分手際の悪さにショックだったし、バームクーヘンが干からびるほどの環境ってことにもショックだった

そら風邪も引きますわな、ガハハ

2024-11-24

道民にはメジャー、道外人には「なにそれ?」なお土産

年末も近くなり、皆さんも帰省について考え始める頃だとは思うが、一方、旅行に行ったり、自分ではなくパートナー帰省随行するなどで飛行機新幹線を調べる方もいるだろう。

その中で、北海道に来る人。

北海道お土産というのは、個人的に質・量いずれも全国トップクラスだと思っており、札幌駅お土産店や新千歳空港でよく知らないお菓子適当に選んでも、そうそう外れる事はないのだが、道民として「これ美味いのに道外の知名度低いんだよなぁ」というもの結構ある。

北海道土産王者白い恋人や、価格品質バランスでばら撒き菓子戦線上位に確固とした足場を築いた札幌農学校ロイズチョコレートルタオチーズケーキなどは当然のように美味いし、あったら喜んで食べるのだが、今回はメジャーすぎるということで選外とし、もうちょっと「あれ美味しかったです」「そうでしょ、北海道では有名なのよ」となって内心ニヤけるようなものを紹介したい。


六花亭 大平

六花亭北海道お土産お菓子女王のような存在感があり、特にマルセイバターサンドなど全国メジャーものを擁しているのだが、個人的に買うべきだと思っているのはこの大平

表面の食感が少し硬めのシンプルマドレーヌなのだが、特に注意も払わず食べた瞬間に二度見するような豊かな風味がある。

次々と斬新なお菓子が現れる北海道にあって、直球のマドレーヌで違いを見せてくる、そのスタンスが感動的だ。


六花亭 マルセイキャラメル

お土産キャラメル出てきて胸が高鳴る人って少ないと思うが、このマルセイキャラメルは知っている人にとっては価値がわかる一品だ。

ナッツの入った食感は独特で、一口食べた同僚が「く〜!」という顔をしていた。

六花亭に関してはまだまだ掘りきれていないものもあって、ザ・マルセイというアソートを今回のお土産としたのだが、最近シリーズに加わったマルセイバターケーキも好評だった。


壺屋 き花

1982年販売開始なので、そこそこ歴史はあるはずだが、全国区になりきれていない印象がある。

自分は食味で白い恋人やマルセイバターサンドと同格を張れると思っており、職場や友人などのお土産でこれが外れるとは思えない。

ホワイトチョコレートを挟んだアーモンドガレットで、袋を開けて口に入れた瞬間にアーモンド香りザクザクとした食感で「!、美味いな!」となる。

お土産として広がりが少ないのは、枚数が少なく価格がやや高めだからだろうか。

とはいえサイズを小さくしたりして無理に価格を下げるのが正しいとも思えない。


柳月 三方六の小割

これを宣伝したくて書いたと言っていい。

元々、長い歴史を持つ三方という、表面をマーブル状にチョコレートコーティングして白樺の樹に似せたバームクーヘンがあり、道民にとってはお馴染みの味だったのだが、一本が結構大きいので、ばら蒔きに適さないという個性があり、家族用、自分用などに広がりが限られていた。

しかし、これを薪のようなフィンガーサイズに小分けにした商品が開発され、ばら撒き菓子としての可能性が一気に広がった。

ホワイトチョコレートの甘さと、しっとりしたバームクーヘン、そしてお菓子としての美しさなどを兼ね備えた今いちばんおすすめしたい一品だ。


千秋庵 ノースマン

これなんで道外にないんだろう、と上京した時に感じたお菓子ナンバーワン

こし餡の入ったずっしりとしたパイで、パイ生地香り餡子上品な甘さが一体となった和洋折衷の良品。

千秋庵札幌農学校のきのとやと提携したことによって、ノウハウが入ったのか、パッケージ北欧風の可愛いデザインリニューアルされた。

実際お土産を買う立場になって「この重さと大きさ、容量の少なさだな」という「道外にあまりでない理由」がわかったのだが、道民だったらみんな知ってる味なので、同僚に道民のいる方、余裕のある方は考慮してみてほしい。

ちなみにパイ生地の中にアンコクリームを入れたノースマンという商品もあり、こちらは半分生菓子のようなものなのでそれこそばら撒きには全く向かないのだが、これはノースマン復活の狼煙となった商品であり、自分用、ご家庭用、帰省でご家族などとぜひ味わってほしい。

北海道お土産菓子は多分1/3くらいは道民が食べている。


千秋庵 山親爺

「♪でてきた でてきた 山親爺 ささの葉かついでシャケしょって スキーにのった山親爺 千秋庵山親爺

道民にとって最も身近なCMソングと言っても過言ではない。

これはもう明確に職場道民を刺しに行くお土産だ。

最近パッケージリニューアルされて、トレードマークとも言えるヒグマスキーに乗って滑り降りてくるスマートレトロイラストパッケージとなった。

数に限りがあるのでいつまでなのかというところはあるが、缶24枚入りを買うと、シャケを担いだ結構リアルクマスキーに乗ったフィギアが封入されている。

小麦粉、卵、牛乳バター、以上!」というシンプルを極めたような洋風煎餅で、パリッとした食感で一点突破してくる。

アイスクリームに添えるなど、食べ方に工夫をしても楽しいかもしれない。


ホリ 夕張メロンピュアゼリー

夕張メロンの果汁と果肉をギュッと詰め込んだようなゼリー

本当にメロンの味がするゼリーで、他のお土産でこういったものが思いつかない。

従来カップサイズのものが主流だったが、フィンガーサイズの小容器のものも登場し、ばら撒きやすくなった。


ホリ とうきびチョコ

ホリはどうしてこう、道外に対する宣伝力に欠けるのだろう。いい商品があるのに。

北海道代表する穀物とうもろこしホワイトチョコレートで包んだクランチで、口に入れた瞬間にとうもろこし香りが広がる。

価格もお手頃で、買う側、贈られる側どちら嬉しいお菓子だ。


もりもと ハスカップジュエリー

北海道に自生する固有ベリーハスカップジャムミルククリームしっとりしたクッキー生地で挟み込み、縁をチョコレートコーティングした高級感のあるひとくちケーキ

紫のハスカップジャムには強い酸味があり、チョコレートもしっかりとした甘みで、全体的に強くて引き締まった味わい。

店舗がそれほど多くないので、ノースマン三方六ほど書いやすいわけではないが、意外と根強いファンがいる。

チョコレート部分が溶けてしまうので、職場でのばらまきなどには適さない。

家族自分用、お友達、お知り合いにどうぞ。


井原水産 カズチー

甘い系に飽きたらしょっぱい系もどうぞ。

井原水産カズチーは、かずのこを練り込んだひとくちチーズ

数の子香りとぷちぷちした食感、チーズの乳味・塩味が口の中に溢れ、子供も喜ぶし、酒のアテにもピッタリだ。

兄弟商品ホタチーも人気だ。


番外 札幌に来たら食べるべき軽食

サンドリアのサンドイッチ

これは以前ブクマでも上がってきた。

繁華街すすきのの外れにある24時間営業のサンドイッチ店で、価格ボリューム、味と三拍子揃ったサンドイッチが常時30種類以上販売中。

大体の時間帯でお客さんがおり、行列ができることも珍しくない。

まりの人気のために、札幌駅に「サンドイッチの自動販売機」が2台設置されたが、自販機行列ができるという、なかなか見ない現象になり、日に5回ほど補充されるにも拘らず夜にはほとんど売り切れるという脅威の販売力を見せている。

札幌サンドイッチを目掛けてくる人はあまりいないだろうが、駅でも買えることだし、ぜひ1食くらいは試してほしい。

おすすめコーヒーを練り込んだパンフルーツクリームを挟んだコーヒークリームです


六花亭本店 喫茶室のピザ

これもはてなではお馴染み。

札幌駅から徒歩5分、六花亭本店の2階にある喫茶室では、季節折々のピサを食べることができる。

今だと多分牡蠣ほうれん草ピザだと思う。

しっかり焼きの入った厚めでザクザクした生地に、旨味がギュッしまった牡蠣ゴロゴロと乗っており、栄養身体に染み渡るのを感じる。

白のクリーン空間の中でいただくコーヒーピザは最高だ。


六花亭 神宮茶屋店 判官さま

これは本当に道外の人知らないんじゃないだろうか。

中心部から数駅のところにある北海道神宮境内のすぐ脇に、お土産屋と休憩所を兼ねた六花亭茶屋店が出ており、ここでは茶屋内で調理される焼き饅頭判官さまを無料ほうじ茶と共にいただける。

蕎麦粉を練り込んだモチモチ生地餡子を包んだアツアツ焼き饅頭を白い息を吐きながら食べると清涼な幸福感に包まれる。


あと食べた記憶が朧げなんで書かなかったけど、札幌スープカリーせんべい カリカリまだある?もかなりエッジの効いた辛さだった記憶がある。

はてなー、意外と道民いからここらへん「知ってるよ!」ってのもあると思うけど、道外からくる人は参考にしてみてほしい。


追記

オンライン英語レッスン終わったら伸びてたw

みなさん北海道お菓子の良さを知っている人たちばかりでほっこり

そういえば忘れていたの思ったのが菓か舎 札幌タイムズスクエア

カスタードクリーム餡子を包んだふわふわスポンジケーキで、類似商品として仙台萩の月があるものの、詰め物が餡子独自性があるのとスポンジの食感が違うので別物だと思っている。

ただパッケージサイズが異様にデカいことが「嵩張る」という理由お土産に選ばれない理由と直結しており、手に取るかどうか悩ましいいところだ。

わかさいも山親爺と並んで北海道最古のお土産菓子グループ位置しているが、ノスタルジー枠で喜ばれるかどうかいまいち自信が持てない。

ただ、新千歳空港わかさいも本舗では餡子入りのソフトクリームなどを提供しており、店舗は立ち寄る価値がある。

じゃがポックルメジャー枠という認識、うまさが確定的になったあまり追随商品も現れて、食味の驚きが薄れてしまった。うまいんだけどね。

よいとまけは小分け商品があるものの、職場でのばらまきなどだとあの食べづらさがどうなのか気になるところ。

他にThe Sun 蔵人 蔵生というフニャッとした食感の生サブレがあり、これも遠征勢などに人気。実際食べてみて「うん、これは美味い。ソフトクッキー好きというのは一定数いる」となったが、不勉強個人的な馴染みがなかったので選外となった。

あとは、軽食枠で、もし北海道に来るときair doを使うことがあれば、機内食としてオニオンスープ提供するという独自性のあるサービスがあるので、こちらもおすすめ

最後に、久しぶりにホテルHTBを見たら、大泉洋安田顕TEAM NACSがいまだに夜中のローカルバラエティに律儀に出ていてびっくりした。

以上となります

2024-11-14

女だけどぼんご系おにぎりを3.5個食べた

ぼんごは遠くて行けないので

弟子営業している新宿三丁目の「まんま」の方に行った

事前にぼんご、ぼんごの弟子の店の予習をYouTubeでやりまくり

今回はおにぎりテイクアウトした

夫に「ここのおにぎりは大きいよ!三個も注文して食べきれるの?」とか

おにぎりはふんわり柔らかく握ってるから!崩れやすいから箸で食べて!」とか言ってたが

おにぎりテイクアウトして、40分くらい経っていたためか、おにぎり全然崩れなかった。普通に手づかみで食べれた

事前に、ぼんごで長時間並んで、こんなにお腹がすいてるなら三個食べられるでしょとおにぎり三個注文して結局自分の胃のキャパを超えた注文をしてぶちギレている女のレビューを読んでいたので

男は三個、女は二個という知識はあったが

気がつくと私もおにぎりを三個注文していた

そして、普通に個食べた。

そしたら、夫が自分が選んだおにぎりが好みの味ではなかったらしく食べかけのおにぎりを私に渡してきたのでそれも食べて3.5個のまんまのおにぎりを食べた女になった

なんならそのあとにバームクーヘンも食べた

お腹いっぱいになった

2024-10-24

全国のガチでおいしいお土産

全国各地の、あげたら「わあ!」って印象に残れるようなお土産知りたい。

わたし三重県(鳥羽市)のシェルレーヌが好き。あとお菓子じゃ無いけど同じく三重県ミキモト入浴剤

神奈川県クルミッ子も美味しかった。

もはや東京かに出店しておりご当地お土産かは微妙になってしまったが、かつては静岡県の自慢だった治一郎のバームクーヘン

箱根ラスクバジルもやたら美味しいが小分けないのでばらまきにはちょっとかさばる&高い。

西伊豆の塩鰹茶漬も大変美味しいが、お茶漬けばら撒く絵面がちょっとなんともいえない。


個人的には上記ほどのヒットではないが、箱根箱根の木ガトーショコラ熱海の逢初、名古屋小倉トーストラスクもわりと良かった。

あと鹿児島の蒸気屋かすたどんは味単体というか総合的なコスパが最高すぎて記憶に残ってる。

大体のお土産ランキングで上位に出てくるメンツ(萩の月うなぎパイ赤福博多通りもん白い恋人東京ばな奈、信玄餅鳩サブレーなどなど)も、別にいいんだけど、正直シェルレーヌ、治一郎と比べると見劣りせんか…?と個人的に思ってる。

あともはやお土産でもなんでもないけど、ゴディバノーマルプリン、強火かためぷりん派で、クリーミータイプに当たるとがっかりする自分でさえ今まで食べた中で一番美味しかった。クリーミーなのに。手土産おすすめ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん