タグ

政治と映画に関するLouisのブックマーク (30)

  • 韓国映画『アシュラ』、公開から5年で突如話題に!? 物語とそっくりの疑惑が浮上した、韓国政治のいま

    近年、K-POP映画・ドラマを通じて韓国カルチャーの認知度は高まっている。しかし、作品の根底にある国民性・価値観の理解にまでは至っていないのではないだろうか。このコラムでは韓国映画を通じて韓国近現代史を振り返り、社会として抱える問題、日へのまなざし、価値観の変化を学んでみたい。 『アシュラ』 『アシュラ』/ポニーキャニオン 現在韓国では、2022年3月に控えた大統領選挙をめぐって、与野党が擁立する候補者選びの真っ最中だ。軍事政権時代、権力の長期化がもたらした政治腐敗への反省から、任期5年、再選不可というシステムになっている韓国大統領制だが、それでも在任中は大統領に強大な権力が集中することから、時には欲に負けて人や家族が罪を犯し、時には疑惑をかけられて、その後不幸な末路を迎えた大統領経験者も少なくない。 野党・保守政党は、親友で占い師でもあった女性に政権の舵取りを頼っていたパク・クネ前

    韓国映画『アシュラ』、公開から5年で突如話題に!? 物語とそっくりの疑惑が浮上した、韓国政治のいま
    Louis
    Louis 2021/10/10
    「無銭有罪、有銭無罪」は他人事ではないな……
  • 逮捕の「秋元司議員」が1年前にVシネマ出演、マル暴刑事役という皮肉 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    逮捕の「秋元司議員」が1年前にVシネマ出演、マル暴刑事役という皮肉 | デイリー新潮
    Louis
    Louis 2020/09/10
    製作会社の元代表(恐喝で逮捕)が秋元司に献金してたのか、なんかもう凄いな
  • 炎上した『ビッグコミック』の佐藤浩市『空母いぶき』インタビュー原文を読んだら、完全に原文と文脈を違えて引用した産経記者のやらかしであった - CDBのまんがdeシネマ日記

    佐藤浩市の原文、実は「総理という仕事の過酷さと重要さ」について語っている というわけで、映画『空母いぶき』についての佐藤浩市氏の発言が論争になっている『ビッグコミック』を買ってまいりました。 何の話かわからない方は、まあこちらを読んで下さい。 「佐藤浩市が安倍首相を揶揄した」は言いがかりだ! https://lite-ra.com/2019/05/post-4711.html 佐藤浩市発言 冷静に取る向きも https://news.biglobe.ne.jp/topics/entertainment/0513/10036.html 佐藤浩市の発言炎上、批判する百田尚樹氏は「安倍首相を揶揄」と“曲解”の可能性 https://biz-journal.jp/2019/05/post_27882.html 経緯としてはリテラが文字数をさいてよくまとまっていると思う。 重要なのは、リテラだけでは

    炎上した『ビッグコミック』の佐藤浩市『空母いぶき』インタビュー原文を読んだら、完全に原文と文脈を違えて引用した産経記者のやらかしであった - CDBのまんがdeシネマ日記
    Louis
    Louis 2019/05/14
    ボギーてどこんなる人のFacebookを発端にデマを紙面に載せて支局長が更迭されたことあったけど、産経新聞の関係者はもうFacebook禁止にした方が良いと思う
  • W杯決勝戦を忘れないうちに観たい、ロシアで上映禁止命令の“問題映画” | 文春オンライン

    先日閉幕したFIFAワールドカップ。放送時間に合わせて、睡眠時間が無茶苦茶になった方も多かったかと思います。色々と話題を振りまいた大会でしたが、特に決勝戦のフランス対クロアチア戦で、警官姿の男女がピッチに乱入したハプニングは世界を驚かせました。 ロシアのパンク・バンドが声明を発表 この行動を起こしたのは、ロシアのパンク・バンドであるプッシー・ライオット。彼女らはSNSで声明を発表し、警官による違法逮捕や理由のない拘置への反対などの主張を掲げました。 プッシー・ライオットはただのお騒がせ集団ではありません。彼女たちの名が知られるようになったのは、2012年のロシア大統領選直前のこと。モスクワの大聖堂に目出し帽姿で現れ、プーチン追放を嘆願する歌を演奏したため、暴徒行為を行ったとしてメンバーのうち3人が逮捕されました。この抗議活動にロシア正教会が選ばれたのは、モスクワ総主教キリル1世がプーチンと

    W杯決勝戦を忘れないうちに観たい、ロシアで上映禁止命令の“問題映画” | 文春オンライン
    Louis
    Louis 2018/08/04
    真魚八重子さんによる、プッシー・ライオットを絡めた『スターリンの葬送狂騒曲』評
  • 【万引き家族】是枝「公権力とは潔く距離を保つ」→「『万引き家族』は文化庁の助成金を頂いております」

    リンク BIGLOBEニュース カンヌ最高賞の是枝監督、政府からの祝意に辞退表明「公権力とは潔く距離を保つ」|BIGLOBEニュース 「万引き家族」でカンヌ映画祭の最高賞・パルムドールを受賞した是枝裕和監督が、政府からの祝意を「公権力とは潔く距離を保つ」として辞退する考えを表明した。是枝監督は…(2018年06月08日 18時53分12秒) 7 users 205

    【万引き家族】是枝「公権力とは潔く距離を保つ」→「『万引き家族』は文化庁の助成金を頂いております」
    Louis
    Louis 2018/06/10
    是枝裕和監督の行為を「ダサい」と思ってる人たちは基本政府を支持してる人たちだから気にする必要もないと思う
  • 小池新党と“同名”の偶然 映画「希望の党☆」監督に聞いた|スペシャルインタビュー

    「今、映画撮影のため中国に来ているんですけど、日のニュースを見てビックリしました。12年前に僕が作ったショートムービーを日の政界が後追いしてるみたいなんだもの」 こう言うのは「ガメラ」シリーズや「デスノート」などで知られ、最新作「リンキング・ラブ」の公開を控えている映画監督の金子修介氏だ。 前述のショートムービーとは、総務省と財団法人「明るい選挙推進協会」の依頼で金子監督が作った20分間の短編映画「希望の党☆」のこと。物語はこうだ。 主人公はごく平凡なサラリーマン。翌日に国政選挙を控え、“大事な選挙だから”と娘から投票を勧められるが、どうせ誰に投票しても世の中変わらないと棄権してしまう。 ところが、選挙の結果、過半数を獲得して政権を握ったのが「希望の党」なる政党。誰も注目していなかったのに、若者世代の圧倒的な支持を得て、次々と斬新な改革に着手していく。動物虐待に重罰、痴漢は死刑。3年間

    小池新党と“同名”の偶然 映画「希望の党☆」監督に聞いた|スペシャルインタビュー
    Louis
    Louis 2017/09/29
    「12年前は『戦争反対! 日本は戦争しないって決めたんだ』という父親の絶叫も不偏不党のセリフとしてごく当たり前に使われていました」「今や“戦争反対”は“反日”のレッテルを貼られかねない時代ですからね」
  • 金子修介監督作品「希望の党☆」を振り返る

    選挙権は先人が勝ち取った権利 民衆が選挙によって選んだ議員(民選議員)が政治を行なう。 現代を生きる私たちの多くは、生まれながらにしてこの権利を「当たり前」に与えられている。 しかし歴史の教科書を開けばわかるように、いわゆる「普通選挙」というものが確立したのは、ごくごく最近のことである。 二十歳過ぎれば誰でも選挙権を得られる、というのは「当たり前」の権利として認識されているが、人間の歴史を振り返れば、これが決して「当たり前」では無く、長い戦いのなかで獲得された「権利」だということが分かる。 その「権利」を大切にしないのなら、剥奪されても文句は言えないのではないか、という仮説から、ドラマを作ってみた。 (It’s your CHOICE「希望の党☆」) 日国の前身にあたる大日帝国では1925年に加藤高明内閣で制定された(いわゆる)普通選挙法によってそれまでの納税要件が撤廃された。 成年男

    金子修介監督作品「希望の党☆」を振り返る
    Louis
    Louis 2017/09/26
    「渋谷飛鳥主演のこのショートムービーは、政治に強い関心を抱く娘(渋谷飛鳥)と選挙を棄権した父親(木下ほうか)を描いた悲劇の物語」YouTubeで公式に見られるのか
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均39,583.08+0.61%ポジティブ値下がり ネガティブダウ平均39,118.86-0.12%ネガティブ値下がり ネガティブ英 FTSE8,164.12-0.19%ネガティブ値下がり ネガティブS&P500種5,460.48-0.41%ネガティブ値下がり ネガティブUSDJPY=X160.83-0.01%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    Louis
    Louis 2017/01/07
    政府の支援で映画を撮ったら業界内で立場なさそうだけど、誰が参加するかは気になる。薩長に否定的な内容でもOKなら面白そうだけど。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Louis
    Louis 2016/11/13
    EMジャパンの社長と鎌倉市の市長が懇意である証拠写真。しかしこのEM菌のトンデモ映画、ただただおぞましい……。
  • 「シン・ゴジラでも自衛隊が活躍。国民が支持」安倍首相:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相 内閣総理大臣の最も重要な責務は、国民の命、平和な暮らしを守ることだと考えています。自衛隊の皆さんが24時間、365日、厳しい環境のもとで黙々とこの責務を果たしていることに敬意を表したい。私はこの半月ほどで政府専用機で地球2周分の距離を動きました。行く先々で自衛隊のグローバルな活躍を再確認し、世界の平和と安定のため汗を流している皆さんを大変誇らしく思いました。 このような現実の世界のみならず、今話題の映画「シン・ゴジラ」でも自衛隊が大活躍していると聞いています。私と官房長官は、短期間のうちに死亡するそうです。官房副長官は生き残っています。統合幕僚長以下、自衛隊員の皆さん、格好良く描かれているとうかがっています。このような人気もまた、自衛隊に対する国民の揺るぎない支持が背景にあるのだと思います。(自衛隊幹部との懇親会で)

    「シン・ゴジラでも自衛隊が活躍。国民が支持」安倍首相:朝日新聞デジタル
    Louis
    Louis 2016/09/13
    「私と官房長官は、短期間のうちに死亡するそうです」見てはいないのか
  • 枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 ゴジラが日に上陸して都市を破壊するという未曾有の危機に、政府や官僚たちはどう対応するのか――。映画の中ではそれらの動きがリアルに表現されている。映画製作に際し、その再現のために制作陣が取材した人物の一人が、枝野幸男衆議院議員だ。 「3.11」では巨大地震と大津波、原子力発電所の爆発事故という想定外の災害に際し、内閣官房長官として政府中枢の立場で対応した過去を持つ。災害時における政府の究極のリアルを知る枝野氏は、ゴジラという虚構を通した映画をどう見るのか。 (聞き手は白壁 達久) 枝野幸男(えだの・ゆきお) 1964年栃木県生まれ、52歳。87年東北大学法学部を卒

    枝野氏だからこそ語れるシン・ゴジラのリアル
    Louis
    Louis 2016/09/05
    あとで登録して続きを読もう。枝野さんには『太陽の蓋』評も聞きたい。
  • 【映画「太陽の蓋」について率直な感想】 /寺田学 -TerataManabu- オフィシャルウェブサイト

    東日大震災時の原発事故について描かれた映画。当時の官邸内部にいた菅直人総理、枝野官房長官、福山官房副長官、そして総理補佐官だった私が実名で登場する。7月から一般公開されるとのこと。 以下、関係者先行試写会で観た感想を率直に。 当時の官邸の原発対応に関しては、映画のみならず書籍等色々世に出ているが、いずも誰の視点で描かれているかは、情報の取り扱い方で見えてくるものだ。 作は、完全に「官邸」側にたった作品で、特に福山副長官や当時の某審議官の視点と記憶に基づいているように感じた。 フィクションと銘打ちながら、私自身の記憶と照らし合わせても、当時の記憶と符合することが多い。ただ、その表現の仕方はかなり官邸側を持ち上げているように感じた。特に、福山副長官を。ものすごく、カッコイイのだ。 反面、私はヘナチョコ弱虫キャラとして描かれており、見ていて恥ずかしかった。。。。中でも、総理が東電に乗り込むこ

    【映画「太陽の蓋」について率直な感想】 /寺田学 -TerataManabu- オフィシャルウェブサイト
    Louis
    Louis 2016/08/24
    ウルトラマンマックスの青山草太が演じた寺田学の評「私がヘナチョコキャラになるのは別に構わないが、他人のことで一点だけ看過できないシーンがあった。それは、佐伯という別名で登場する伊藤危機管理監について」
  • お初盆ご挨拶など - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 九年ぶりの少しだけ自分の自由になる時間を得て、お初盆のお

    お初盆ご挨拶など - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    Louis
    Louis 2016/08/19
    「お勧め下さる方があって、「シン・ゴジラ」も映画館で観る機会があったのですが、何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした」
  • 公務員がシン・ゴジラを観たら「あるある」の連続らしいけどどうだった?と県庁職員に聞いてみた結果

    chloeyuki @chloeyuki 私「シンゴジラを公務員が見たらあるあるの連続らしいけどどうだった?」 県庁職員「あるあるの連続過ぎて途中から業務の追体験してた…」 私「会議で偉い人にメモ渡す?」 県「渡す渡す。めっちゃ待機してる」 私「コピー機いっぱい並べる?」 県「並べる並べる。防災訓練でアレやる」 chloeyuki @chloeyuki 私「福岡にゴジラ来たらどうなるの?」 県「知事が防災服着る。あと県内の被害状況纏めた資料を報道各社にFAXするけど報道各社が独自で数字まとめてて『どっから出てきたんその数字!?ウチ出してないよ!?』って慌てる」 私「地味やね」 県「地味よ」

    公務員がシン・ゴジラを観たら「あるある」の連続らしいけどどうだった?と県庁職員に聞いてみた結果
    Louis
    Louis 2016/08/17
    「日本がFAX大国なのは、自然災害が多くて、電気や電波が寸断されやすいからかもね。同様に都市部でも電柱だらけなのも、すぐ壊れるけど復旧も早い」「FAXは宛先の主が居なくても届く。届いた事実が重要って事もある」
  • 評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ

    シン・ゴジラ 東京湾内羽田沖で、無人状態のプレジャーボートが見つかった。そのとき、海面が大きく揺れ、大量の水蒸気が噴出。東京湾横断道路・アクアトンネル構内は洪水に巻き込まれる。局地的地震か、海底火山噴火か、東京湾内は封鎖され- 邦画作品では12年ぶりとなる「ゴジラ」シリーズの実写映画化。「新世紀エヴァンゲリオン」の庵野秀明が脚・編集・総監督を、『ローレライ』『日沈没』の樋口真嗣が監督・特技監督を務め、300名を超えるキャストが出演することも話題に。公開後、クオリティの高さが熱狂を呼び、現在も日全国に『シン・ゴジラ』旋風を巻き起こしている。 宇野常寛(うの つねひろ) 批評家。批評誌「PLANETS」編集長。1978年生まれ、青森県出身。会社員時代を経て、批評誌「PLANETS」を発行し会社化。「ゼロ年代の想像力」、「リトル・ピープルの時代」など著書多數。有料メルマガ(ブロマガやnot

    評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛でできている – 木曜日のシネマ
    Louis
    Louis 2016/08/14
    宇野常寛の政治的解釈や特撮の知識量が凄い、という感想を見かけるのだけど初見の方々と仮面ライダーなどで過去にあった誤謬でうんざりさせられた過去を持つ我々との差なのだろうか。
  • 米ジョージア州知事、「反同性愛」法案に拒否権 映画界などが圧力

    米ジョージア州アトランタのジョージア州会議事堂で開かれた記者会見に出席したネイサン・ディール知事(2014年2月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/GETTY IMAGES NORTH AMERICA 【3月29日 AFP】米ジョージア(Georgia)州のネイサン・ディール(Nathan Deal)知事は28日、同州議会が可決した「宗教の自由」法案に対し、拒否権を行使する意向を表明した。同法案に対しては、同性愛者の権利を侵害する内容だとして、大手企業やハリウッド(Hollywood)の映画業界、人権活動家らから激しい非難の声が上がっていた。 法案は、聖職者が同性婚を執り行うことを拒否したり、教会や社会奉仕活動を行う団体が信仰を理由に同性愛者の雇用やサービスの提供を拒否したりすることを認める内容で、共和党が多数派を占める州議会で可決されていた。 だが、アップル(Apple)、マイクロソフ

    米ジョージア州知事、「反同性愛」法案に拒否権 映画界などが圧力
    Louis
    Louis 2016/03/29
    「トランスジェンダーの生徒に出生時の性別に応じたトイレの使用を義務付ける」法案があちこちの州で提出されて一部で実際に通ってるというのは/芸能界が政治活動する「正しさ」みたいなものが
  • 「アナ雪」動画で子育て啓発=ありのままの11知事出演 - WSJ

    <h4>WSJJapan のフェースブックページ</h4><div style="border: none; padding: 2px 3px;" class="fb-like" data-href="http://www.facebook.com/japanwsj" data-send="false" data-layout="button_count" data-width="250" data-show-faces="false" data-action="recommend"></div> <h4>WSJJapan をツイターでフォローする</h4><a href="https://twitter.com/wsjjapan" class="twitter-follow-button" data-show-count="true">Follow @wsjjapan</a>

    「アナ雪」動画で子育て啓発=ありのままの11知事出演 - WSJ
    Louis
    Louis 2014/07/09
    凄い、この映画のこの曲のテーマを何一つ理解していないのでは……
  • なぜ『フォレスト・ガンプ』は怖いのか ― 映画に隠されたアメリカの真実 ―

    2012年以来、みなさまにご愛読いただきました「町山智浩の深読みシネ・ガイド」ですが、このたび、同連載を収録した単行が発行されるにあたり、掲載終了となりましたのでここに謹んでお知らせいたします。ご愛読に重ねて感謝申し上げます。 最も危険なアメリカ映画 ~『國民の創生』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで 町山智浩著 四六判ソフトカバー 体 1,200円+税 発行:集英社インターナショナル(発売:集英社) ↑『最も危険なアメリカ映画』詳細ページはコチラ 暴走するアメリカ民主主義 ──その「原型」はハリウッド映画の中にあった! 「トランプ現象」は突然起きたものではない。 それは言うなればアメリカ建国のときからの「病巣」であり、 それを誰よりも鋭く見抜いていたのが映画人たちだったのだ! いま、映画を語らせれば右に出る者はいない町山智浩が その蘊奥を尽くして語る「映画から見たアメリカの病

    Louis
    Louis 2012/09/28
    ルイジアナの王、ヒューイ・ロングの話
  • 慎太郎知事「みんなの前で殴る」朝日新聞記者に“鉄拳制裁”予告:社会:スポーツ報知

    慎太郎知事「みんなの前で殴る」朝日新聞記者に“鉄拳制裁”予告 静岡県富士宮市で富士山をバックに映画のロケを行った石原知事。ゴルフクラブを手にし、セリフは「OBだよ、OB」 東京都の石原慎太郎知事(79)が24日、朝日新聞記者に「みんなの前で殴るからな」と鉄拳制裁を予告した。逆鱗(げきりん)に触れたとみられるのは、23日付の朝日新聞夕刊の石原都政を総括した記事。この日、原作や脚などを担当し、自らも47年ぶりの映画出演となる「青木ヶ原」(来春公開予定)のロケのため、静岡県富士宮市を訪れた石原氏は、取材中の朝日新聞の男性記者に「おい、おまえ、朝日か。この野郎は意地悪いんだよ」などと激怒した。 「みんなの前で殴るからな」―。石原氏が朝日新聞の記事について激怒し、取材していた朝日新聞記者を威圧した。 怒りの発端となったとみられるのは、23日付の朝日新聞夕刊の記事で、見出しは「石原知事 都政飽きた?

    Louis
    Louis 2012/04/25
    最近の石原都知事は全然都庁にいないと聞いていたけどこういうことか<映画撮影/この時の言い方は少し気になる、おそらくあのいつもの笑顔では
  • なぜ『フォレスト・ガンプ』は怖いのか ― 映画に隠されたアメリカの真実 ―

    2012年以来、みなさまにご愛読いただきました「町山智浩の深読みシネ・ガイド」ですが、このたび、同連載を収録した単行が発行されるにあたり、掲載終了となりましたのでここに謹んでお知らせいたします。ご愛読に重ねて感謝申し上げます。 最も危険なアメリカ映画 ~『國民の創生』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで 町山智浩著 四六判ソフトカバー 体 1,200円+税 発行:集英社インターナショナル(発売:集英社) ↑『最も危険なアメリカ映画』詳細ページはコチラ 暴走するアメリカ民主主義 ──その「原型」はハリウッド映画の中にあった! 「トランプ現象」は突然起きたものではない。 それは言うなればアメリカ建国のときからの「病巣」であり、 それを誰よりも鋭く見抜いていたのが映画人たちだったのだ! いま、映画を語らせれば右に出る者はいない町山智浩が その蘊奥を尽くして語る「映画から見たアメリカの病

    Louis
    Louis 2012/02/21
    1996年の映画。