タグ

リテラシーと国際に関するbuhikunのブックマーク (2)

  • 中国人への偏見はこうして作られる - 読む・考える・書く

    TLに流れてきたふるまいよしこさんの連続ツイートが、中国人への偏見を作り出すマスコミの問題を見事に暴いていたのでメモ。 今朝またどっかのニュースワイドショーで、中国人が江戸川河口で牡蠣を取っているという話が流れていた。レポーターがきいてみると、「友達べる」と答えていた。だが、番組は、1)野生のマガキは「衛生上危険である」という話と、2)潮干狩り指定地区外だから「ルール違反である」という話… — ふるまいよしこ (@furumai_yoshiko) 2016年5月1日 3)「牡蠣は水質をきれいにするから、できれば取っていただきたくはない」という地元の漁協の人の話、4)「品流通」の話がごっちゃになっていた。で、何が言いたいのかというと、結局は「中国人がルール違反」と言いたいのだろう。それに品衛生の話を…@furumai_yoshiko — ふるまいよしこ (@furumai_yoshi

    中国人への偏見はこうして作られる - 読む・考える・書く
    buhikun
    buhikun 2016/05/08
    ピョンヤン市民のインタビューとかもそう。「どうせ見れんし」いう意識が見え見え。字幕も真正かあやしい(現に池上彰番組で字幕捏造あり)。
  • 「すっきり明解に解説する」 - 日刊イオ

    最近よくテレビに登場する池上彰さん。「世界一受けたい授業」という番組にも登場していてニュースを子どもにもわかりやすく解説してくれる人で有名ですね。 私も以前は、わかりやすいな~と感心して見ていました。 が、しかし、DPRKについて解説する内容を聞いて、失望。 随分いい加減な情報を基に解説をしているのだということがわかったためです。 最近イオ6月号の書評のコーナーにも紹介されている木村元彦さん著の「オシムからの旅」というを読みました。 その中でこういう一節が書かれてました。 ~僕は「難解な国際情勢をすっきり明解に解説」する、というジャーナリストを信用しない。明解にするためには、多くのものを切り捨てて発信しなくてはいけない。けれどもその捨てられたものにも言い分があり、切り捨てられた人たちにも人生はある。あたりまえのことだ。 まったく、その通りだと思いました。 テレビは恐ろしく影響力があるメデ

    「すっきり明解に解説する」 - 日刊イオ
    buhikun
    buhikun 2010/05/19
    『明解にするためには、多くのものを切り捨てて発信しなくては…。けれどもその捨てられたものにも言い分があり、…人生はある。』ごもっとも。TVで「子どもや芸人、主婦感覚の人でもわかる」が目立つが、危険かと。
  • 1