タグ

地方とこまった人に関するbuhikunのブックマーク (2)

  • 東京新聞:「一票の格差けしからん」聞いたことない! 自民から異論続々:政治(TOKYO Web)

    衆院の憲法審査会は十一日、第六章「司法」を議論した。この中で、自民党議員が、先の衆院選での「一票の格差」をめぐり、全国の高裁で相次いだ違憲・無効判決に対し、相次いで異論を唱えた。 自民党の中谷元氏は、選挙に関する事項は法律で定めると規定した憲法四七条を挙げ「選挙制度は憲法が直接法律に委ねている。適合するかの判断は第一義的に国会に委ねられる」と指摘し、司法が選挙制度に異論を唱えることに反発。「選挙区は人口比のみでなく、地勢や交通事情を総合的に考慮して定められるべきだ」と一票の価値だけで制度を評価すべきではないとの考えを示した。 同党の土屋正忠氏も「『鳥取と東京に一票の格差があるからけしからん』という声を、聞いたことがない。国民感覚を代弁しているのか」と高裁判決を批判。憲法の解釈についての判断を下す憲法裁判所の設置を提唱した。

    buhikun
    buhikun 2013/04/12
    一票の格差をとぼけてシラを切るつもりなら、山陰と首都圏のスタバ格差を是正してから言え。話はそれからだ\(-_-;)オイオイ
  • 神奈川県の必修日本史教科書、自虐的記述ほぼ削除 29日に最終案 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県内のすべての県立高校で日史を必修化するのにあたって、県教育委員会が作成中の「近現代史」の教科書に日の過去の歩みをことさらにおとしめる記述があった問題で、教科書案から問題の記述がほぼ削除されたことが27日、分かった。最終案は29日に作成され、決定する見通し。教科書記述の改善について有識者らによる検討会議は「バランスがとれている」と評価している。 4月末に示された教科書のたたき台では、南京事件を「南京大虐殺として国際的な非難をあびた」などと、日軍の「残虐性」を強調し、犠牲者数も過大な数字を記述していた。しかし、最終協議で出された教科書案では、欄外記載となり「大虐殺」の表記や犠牲者数は削除された。 日露戦争での日の勝利がアジアに期待と希望を与えた点については、前回は「この期待に日は応えることはなく(植民地を拡大していく)」と否定的な記述だったが、今回は史実が淡々と紹介された。 

    buhikun
    buhikun 2010/09/29
    ガラパゴス教科書を推進する松沢は確かに実在するが、賞賛する有識者は3Kお得意の“非実在有識者”orz
  • 1