タグ

天皇制とスポーツに関するbuhikunのブックマーク (3)

  • 「わずか1週間の昭和64年が存在していた」というまとめページが話題に「平成生まれにとっては驚きなのか……」

    なゆほ @Nayuho6866 昭和64年が存在していたらしいっていうNAVERのページがマジであって笑うんだが。昭和64年が7日間で終わったのは常識だと思ってたんですがね... pic.twitter.com/vHKOLS0jHf 2016-04-23 17:53:55

    「わずか1週間の昭和64年が存在していた」というまとめページが話題に「平成生まれにとっては驚きなのか……」
    buhikun
    buhikun 2016/04/25
    昭和63年(1988)はパリーグ史に残る「10・19」があったが、優勝してもビールかけは無理だったろう(同年中日が自粛)/昭和64年1月8日は高校ラグビー決勝戦の予定だったが、中止になり両校優勝。
  • 日本相撲協会と国家(実は皇室)神道の問題 : 社会科学者の随想

    【公益財団法人になった日相撲協会】 【営利興行団体の大相撲競技に宗教精神的な行為がありうるのか】 【横綱の奉納土俵入りなど】 日〔2014年4月10日〕の記述は,(旧)ブログ「2008.7.11」の記述を部分的に活かした論題をかかげてみた。「明治神宮においておこなわれる横綱土俵入り」,「これを納める」のだという宗教的な意味などを,あらためて考えてみたい。まず最初に画像資料でつぎの事実をしらせておきたい。 ① 明治神宮「横綱土俵入り」 『朝日新聞』2008年7月11日朝刊のスポーツ欄に,1年まえの2007年6月に話題となった「時津風部屋での力士暴行死亡事件」に関連する特集記事「牛歩の1年 力士暴行死再検証 下-『外部の目』に思い腰-」が掲載されていた。その欄には7月13日から始まる「名古屋場所を前に横綱,大関らとともに熱田神宮を参拝した北の湖理事長」の写真が出されていた。 筆者はそれを

    日本相撲協会と国家(実は皇室)神道の問題 : 社会科学者の随想
    buhikun
    buhikun 2014/04/11
    相撲の天皇賜杯以外に競馬の天皇盾(天皇賞)、フットボールの天皇杯があるが、やはり相撲が頭一つ抜けてるし、宗教性も相撲だけだなと。府中には近年一度お出でたようだが(2005秋、ヘヴンリーロマンスの天皇賞)
  • 「それだけ、日本人になったということ」 - apesnotmonkeysの日記

    横砂綱・白鵬が土俵入りをとちったんだそうで。 http://www.sanspo.com/sports/news/100111/spf1001110507002-n1.htm http://www.sanspo.com/sports/news/100111/spf1001110507002-n2.htm この日、朝青龍の「21の懸賞金の束をわしづかみにしたしぐさ」について「陛下の前で最悪ですよ。あれは問題外。冗談じゃないわよ。横審を辞めても、所作のことは言い続けるから」とコメントしたとされる内館牧子・横審委員は白鵬については「両陛下がいらっしゃるからあがっていたのかな。それだけ、日人になったということでしょう」(強調引用者)と。大相撲というのはごくごく自然にこういう発言ができる人々によって支配されているのだな、といまさらながら再確認。

    「それだけ、日本人になったということ」 - apesnotmonkeysの日記
    buhikun
    buhikun 2010/01/11
    シバキ主義者、権柄づくの内館の鎧の下から何か(力の源泉)のぞく。大学院で何勉強しとったん?/「横砂」は静岡市清水区(旧:清水市)の町名です(^(00)^;;
  • 1