タグ

法律とジェンダーに関するbuhikunのブックマーク (6)

  • 日本学術会議が民法改正を提言 NHKニュース

    研究者の代表で作る日学術会議は、男女共同参画社会を実現するためには民法を改正して夫婦別姓を選択できる制度の導入などを早急に行うべきだとする提言をまとめました。 この提言は日学術会議の法律や社会学の研究者などによる4つのグループが合同でまとめました。 提言では「働く女性や単身世帯が増えるなど社会環境は大きく変わっているのに法制度の改革は進まず男女格差は拡大している。男女共同参画社会を作るには差別的な規定が残る民法改正を緊急に行うべきだ」としています。 そのうえで、結婚できる年齢が男性が18歳、女性が16歳と異なっているのを平等にすること、離婚後、女性だけが半年間再婚できないとしている規定を見直すこと、そして夫婦別姓を選択できる制度の導入を早急に実現すべきだと提言しています。 社会のさまざまな分野における男女格差を計る国際的な指標では、日は135か国中105位で、政府の成長戦略にも女性の

    buhikun
    buhikun 2014/07/01
    「日本会議が民法改正を提言」に空目した。社会進歩に従った改正は言いそうにないし、かといって復古的な「改正」は支持されまい。あっち方面の人らは女権是認に反対するだけで何も出来ないのでは。
  • そもそも夫婦別姓が好かれないわけ - みつどん曇天日記

    インスピレーションばいコチラ様→選択的でも夫婦別姓が好かれないわけ ちょっと違った角度から、この問題に言及しようと思います。 選択的夫婦別姓の導入を目指す動きに対し一部批判が根強いみたいです。中には「家庭が崩壊する」だの「何で姓が違うの?ママ偽者じゃねっ?って子供に言う」だの賛成派の工作員トンデモな印象操作まで出てくる始末。お前ら、現実に別姓な夫婦が既に存在してる事、知ってるのか? この件に関するはてな周りの反応を見てみると、詰まるところ「選択肢が増えるだけなのに、一体何がそんなに気にくわないの?」に落ち着くように思います。要するに、制度上強制されていた事が選択制になったところで何一つ毀損されないのに、どうして改悪という評価になるのか理解できないぶっちゃけキモイ、ということですね。 最初にリンクしたエントリー様でも、改正によって起こり得る軋轢について考察されていましたが。そちらのブクマコメ

    そもそも夫婦別姓が好かれないわけ - みつどん曇天日記
    buhikun
    buhikun 2010/07/27
    韓国の夫婦別姓は「死ぬまでイエに拘束すること」と儒教道徳の貫徹やからなあ…orz/反対派は「自己決定権ウゼエwww」やないかとは推察されるが。
  • 精子あっての命です - 「あなたは悪くない」別館

    「今クリニックで起こっていること ④やむを得ずの出産。」(河野美代子のいろいろダイアリー) http://miyoko-diary.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-7b14.html で、コメントしている人がひどい。 河野様 今晩は。 「今クリニックで起こっていること」についての意見です。 大変デリケートな問題なので、コメントを差し上げるのを躊躇したのですが、先生が気でこの問題をブログで取り上げておられるのなら、そのブログを読む側も気でこのことを考える必要があると想い、コメントをさせていただきます。 鉄人の意見は「仏教」の考え方からのものだということをご理解ください。 まず「仏教」では「中絶」ということには、反対の立場をとっています。「中絶」が仕方がないこととされるケースは、母体が危ない場合のみ。それ以外のケースの「中絶」は、「仏教」の考え方とし

    精子あっての命です - 「あなたは悪くない」別館
    buhikun
    buhikun 2010/03/31
    元エントリのシリーズ読んで思ったが、女性は出産により当然に母子になるhttp://tinyurl.com/yz7mn3tのに、男はなんぼでも逃げられる、力関係の非対称が問題で。/こんな仏教初耳だが、ずいぶんと男にお優しいですねorz
  • 【未来予想図 選択的夫婦別姓】(上)ほころぶ家族の絆…お父さんだけ違う姓 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    田中京子は結婚を目前に控え、憂(ゆううつ)だった。農家の一人娘として何不自由なく育ち、都内でOLになった京子は、同じ地方出身者の同僚、鈴木一郎と出会い、2年越しの交際を経て晴れて秋に結婚の運びとなった。京子は育ててくれた両親を安心させたいとばかりに、国会で成立したばかりの選択的夫婦別姓の利用を思いたち一郎もいったんは快諾した。ところが話が具体的になるにつれて2人は、生まれてくる子供の姓をどちらにするか、をめぐってもめるようになったのだ。 「家名を残すには、子供の姓は田中にしたいと、私の両親が願っているの」「僕の両親は、そもそも別姓に反対だったんだ。親子別姓はおかしいだろ。僕だけが鈴木で、君と子供たちはみな田中? 子供から、『どうしてお父さんだけ姓が違うの』といわれる僕の気持ちを考えてくれよ」 将来生まれる子供の姓をどちらにするか。実は選択的夫婦別姓では結婚前に決めなければならない。子供の

    buhikun
    buhikun 2010/03/03
    非嫡出子差別の一件がひどすぎる/法律上の父がケツ拭くべきでは?こどもに罪はないorz
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    特攻と、「ハッピー」な昭和 人気の司会者は、特攻要員だった 今年2025年は昭和100年。昭和レトロをテーマにした企画も多そうです。↓例・フェリシモの「カワイイ昭和博」 www.felissimo.co.jp 今日は、まさに華やかな昭和カルチャーを作ってきた人物を紹介しましょう。『ゲバゲバ90分!』や『夜のヒ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    buhikun
    buhikun 2010/02/26
    民法戸籍法改正によるイエ制度廃止の法意が、一般に浸透しとらんと常考。/オレはじゃんけんで決めてもいいと言ったのになorz/一般人的認識はこの曲に反映されとるな:http://tinyurl.com/ye46kez
  • janjannews.jp

    This domain may be for sale!

    buhikun
    buhikun 2010/02/08
    親権争いの家裁実務は、養育監護の現状追認が多く、多くは母親有利の審判が下る傾向/共同親権と面接交流の義務づけが、立法論として求められる。
  • 1