nishio まもなく「とにかく今すぐ既存サービスにAIの機能をつけろ!」と急かされて雑にAPIを叩く機能をつけたサービスが乱立し、それに対してユーザの幻滅期が訪れるでしょう。「AIを使う」という手段が目的化した時点で、顧客価値はないがしろになるのです。
SNSに限らない。ファンによるコミュニティも初期はアーリーアダプターの集団であるが、知名度の向上に従ってレイトマジョリティが参入し、希釈が起きる。
令和の技術革新とも言える話題の生成AIツールOpenAI社の「ChatGPT」とMicrosoftの「Bing AI」、LINEの「AIチャットくん」の三つのサービスを使ってみて比較してみた。検証したお題は「創作・物語の生成」「辞書的な回答」「読書感想文」「プログラムの修正」の四つ。その結果はいかに。AIチャットの使い方を含めて紹介しよう。 今回比較に用いるAIチャットサービスは、どれもGPT-4系列のサービスで元となっている言語モデルは同じだ。比較するAIチャットサービスは次の三つ。 ChatGPT|OpenAI https://chat.openai.com/chat Bing AI|Microsoft https://www.microsoft.com/edge/launch/newBinginEdgeAnswer ※Microsoft Edgeブラウザ(アプリ)でのみ利用可能 AI
Vivaldi アカウントに 2 要素認証が登場 まずはじめに、2 要素認証のサポートの実装です。これにより、Vivaldi アカウントのセキュリティレベルを向上させました。 2 要素認証とは? オンラインアカウントなどにログインすると、なりすまし対策として本人を確認するための認証が求められることがあります。その認証方法には色々ありますが、ほとんどが以下の 3 つのカテゴリに当てはまります。 パスワードや暗証番号など、本人が知り得るものによる認証 物理的なセキュリティキーやデバイスなど、本人が所有するものによる認証 顔や指紋認識など、本人による生体認証 多要素認証という認証方式では、アカウントのアクセスにファクター(要素)認証とも呼ばれる 1 つ以上の方法による認証が求められます。近頃では、オンラインアカウントへのアクセスに 2 つの異なる方法による認証が求められるのが一般的なため、多要素
Insider チャネルの Microsoft Edge で Google Bard にアクセスすると、Bing AI と回答を比較するよう提案される (The Verge の記事、 Neowin の記事、 On MSFT の記事、 Windows Central の記事)。 提案は画面分割機能が表示するもので、edge://flags で「Microsoft Edge Split Screen (edge://flags/#edge-split-screen)」が「Disabled」になっていると表示されない。 アドレスバーの画面分割ボタンは Bard にアクセスした場合のみ Bing アイコンに変わり、「AI を利用した新しい Bing と回答を比較する」と提案される。提案は 3 回ほどで表示されなくなるが、Bard を表示した状態での画面分割ボタンは常に Bing アイコンとなる。B
ゲームをプレイしているときなど、送信されたテキストチャットを音声で聞きたいときは、Discordに音声読み上げbotを設定しておくと便利です。音声を読み上げるbotはいくつもありますが、今回は日本語読み上げbot「shovel」の設定方法を紹介します。 「bot」とは、Discordに機能を追加できるもので、世界中の開発者がさまざまな種類のbotを提供しています。使いたいbotはそれぞれの配布サイトから追加します。サーバーにbotを追加できるのは、サーバー管理のロールを持っている人だけです。botはチャット欄に専用のコマンドを打って呼び出すと動作します。 日本語読み上げbot「shovel」を設定する 「shovel」は日本語を読み上げるbotで、アカウントごとに異なる音声で読み上げます。shovelを設定するには、PCで配布サイトから追加。現在、blue、red、greenの3つが提供さ
2023年05月05日 15:30 「誉めそやす」報道は何故増えているのか? Tweet 昼も言った通り、大谷翔平の昨日の登板は期待を裏切るものだった。ここ2試合で自責点9は、エースとしては不本意そのものだ。しかし報道は 讀賣新聞 大谷翔平、投手で500奪三振・打者で100本塁打達成…ベーブ・ルース以来2人目 フルカウント 大谷翔平が「貴重な打点を挙げてくれた」 5勝目ならずも指揮官激賞「素晴らしい仕事」 5回で驚異の13K…大谷翔平が史上4人目の快挙 次回登板では“ルース超え”も 日刊スポーツ 大谷翔平、打たれても諦めず二刀流全開「500奪三振&100本塁打」ベーブ・ルース以来快挙 ココから 「これぞ伝説の選手だ」大谷翔平、5回13Kの“奪三振ショー”に米熱狂!通算500奪三振も達成「MLBで最もホットなピッチャー」 テレビも同様だ。「大谷凄い」が続いている。前回の投球ではピッチクロック
この年のマダックスのBABIP .324はナ・リーグで3番目に高く、ミルウッドのBABIP .235はナ・リーグで最も低い数値であった。翌年、BABIPが.290と平均に近づいたミルウッドの防御率は4.66に悪化し、BABIPが.274だったマダックスの防御率は3.00に改善した。この例から、「インプレーになった打球がヒットになる確率は長期的に見るとどの投手でも大差がなく、投手は打球の結果をコントロールできない」という仮説が提唱された。すなわち、1999年のミルウッドの好成績は単に幸運であったためだとされた。この指標の提唱以前は「優れた投手は球種やストライクゾーンを使い分け、打たせて取るピッチングができる(優れた投手は、インプレーになった打球を高確率で凡打にすることができる)」と信じられていたため、マクラッケン自身も「この話をすると大抵『お前は頭がおかしい』という反応をいただく」という書き
ある一人の人Xが正しく理解していない時に、Xに正しく理解させるための文章を書いて、Xの理解が改善されたとして、それは「1人分の改善」である。一方で著書に書いたことは何万人の読者が読む。著書でなくても、ブログなりScrapboxなりに書いたことは、長期的に読まれる。 書いていて気づいたが「長期的」も一つ重要なファクターだ。「Jythonプログラミング」を書いて、短い期間で陳腐化して、今度こそは陳腐化しにくい書籍にするぞと意気込んで「コーディングを支える技術」を書いた。この「情報の陳腐化」を意識しだした時期と、マサカリの減少した時期は一致する気がする。 個別の人Xに対するマサカリより、それをもっと抽象化して長期的に価値を保つような文章を書くことに時間を使った方がよい。僕の人生の時間は有限であって、それを目の前の一人に使うよりは、長期的に大勢の助けになるようなものを作る方向に使う方がよい。その結
5月2日に行われたプロ野球「巨人VSヤクルト戦」で、ヤクルトの山田哲人選手が今季3号目となるホームランを打った。不調気味だった山田選手からの久々の快音ということもあり、喜ばしいニュースのはずが、憤るファンが続出している。その理由は……。 「6回表、山田選手が打ったボールがレフトスタンドに。ホームランボールをキャッチした小学生くらいの男の子から、近くにいた男性が奪い取ったかのように見えるシーンが中継されました。この様子がSNSで瞬く間に拡散され、強奪した男性に向けて“返せ”“ヤクルトファン辞めろ”といったツイートが溢れかえっています」 (スポーツ誌記者、以下同) 少年のために動き出したヤクルトファン その後、本人らしき男性が 《なんか山田哲人のホームランボール捕らさせていただきました》(原文ママ) というコメントと共にボールの写真をアップしたことで、騒動は加速した。 「横取りしたとされている
クレディスイスの買収とその影響 「ABEMAヒルズ」というニュース番組で、青山学院大学陸上部の原晋監督が、UBSに買収されたクレディスイスのAT1債を保有していたことを取り上げていました。 ご存じの方も多いと思いますが、クレディスイスのAT1債は、同社がUBSに買収された際、すべての価値が完全に償却されました。つまり投資家からすれば、保有していたAT1債が、完全な紙切れになってしまったことを意味します。 ちなみに、他のニュースによると、無価値となったクレディスイスAT1債の総額は160億スイスフラン。日本円にして2.4兆円でした。 それにしても、AT1債のような複雑なスキームを持つ商品を、こう言っては何ですが、投資に対する知識をほとんど持ってなさそうな原監督が保有していたことに正直驚きました。 原監督が抱いた怒りと無念 鈴木金融担当大臣の4月21日の記者会見では、金融庁の調査によると、国内
そう、プログラミングツールじゃないんだから。 ブログを書くエディタ Obsidianはドキュメントを書くためのエディタ。 スクリプトを書くためのものじゃありません。 なのにスクリプトやプラグインの話をするのもちょっと変です。 純粋にドキュメントの話をしてみましょう。 とはいえ「ドキュメント」も固いイメージですね。 お役所的な書類を思い浮かべてしまいます。 個人で日頃書く文章なのだからもっとゆるゆる。 「日記」や「ブログ」に近い。 思いついたことを書き留める「チラシの裏」。 Obsidianを「そうしたもの」と考えてみましょう。 生活に密着しているテキストとして。 プライベートなブログ 実際、文章を全部ブログに載せるわけではありません。 何か「有益そうな情報」のとき、はてなブログにアップしている。 それ以外のこともObsidianに書いています。 中途半端に終わっている文章もある。 アイデア
Backlink | Photo by Aaron Burden on Unsplash 前回「Obsidianはドキュメントを書くエディタではないか」と書いたので、 再び「ドキュメントとプログラムの違い」を考え直すことになりました。 ああ、難しいなあ。 どう違うんでしょうね? 何かいい補助線はないか、と頭を捻ったところ思いつきました。 心理学者のスキナーの「言語行動」って考え方。 これを手始めに連想することを書いてみます。 タクトとマンド スキナーの心理学―応用行動分析学(ABA)の誕生 ウィリアム・T. オドノヒュー 他2名 スキナーによると言葉は「タクト」と「マンド」の2種類に分類されます。 言葉を意味とかではなく機能に注目する理論。 細かく言うと「エコー」とか「コピー」とか他にもあるけど、大きく分けると「タクトとマンド」の二つになります。 タクトは体験の共有です。 「昨日の雨はすご
(本件に関する詳しいお問い合わせはTwitterのDMか、→のプロフィールにあるメールアドレスにどうぞ。) Twitter見てたらこんな記事が流れてきたんですよ コロナ禍が終わり、店の入り口にある温度計の中古品が安く出回り始めた。 で、買った。 pic.twitter.com/708olhpSjN — 林 雄司 (@yaginome) April 30, 2023 変なもの投げ売りに興味のある私、早速メルカリで見てみると、それなりの安い値段で売っていたので、また値段が上がる前にと思って早速一台買ったんですよ。 ある意味有名な、しかしなぜか業界標準の体表温度計サーモマネージャーを買ってみた。自分への誕生日プレゼントとすることにした。尚、傷あり中古ということで定価の1/10程度で入手した。この価格で、実は大変高価な何かが採取できないかどうか気になるのである。 pic.twitter.com/j
米Microsoftは5月4日(現地時間)、OpenAIとの提携によるAIチャット機能を組み込んだ「新しいBing」を公開プレビューに移行させた。また、「Bing Image Creator」の対応言語の拡大、マルチモーダル対応、チャットの履歴、チャットのエクスポートと共有、チャットへのサードパーティのプラグイン導入など、今後提供を予定している新機能や機能強化を明らかにした。 新しいBingは2月から参加者を制限したプレビューとして一般に提供され始め、参加するにはウェイティングリストに登録して順番を待つ必要があった。4日にLimited PreviewからOpen Previewに移行し、順番待ちリストに登録することなく、MicrosoftアカウントでBingにサインインするだけで、新しいBingおよびEdgeに統合された新しいBingの機能をすぐに試せるようになった。 3月にプレビュー提
使っているキーボードは16インチMacBook Proのキーボードをそのまま使っています。手が本体の角に当たる感触がいやなので、キーボードの前に低反発クッションのアームレストを置いています。 ディスプレイはMacBook Proの内蔵ディスプレイの他にEIZOのEV2456ディスプレイ(24インチ)を縦置きにして使っています。この組み合わせで現在のところ特に不満はありません。 外部ディスプレイを縦置きにして使っているのは、PDFの縦長の1ページがそのまま表示できるからです。私の作業では横に長いよりも縦に長い方が有益です。 ところで、質問の主旨から少し離れます。パフォーマンスを上げるという意味では大きな外部ディスプレイは確かに重要ですが、キーボードは自分が普通に使えているのならば十分じゃないかなと思います。いやもちろん重要ではあるのですけれど。 パフォーマンスにずっと大きな影響を与えるのはソ
共産党や立憲民主党の「凋落」が止まらない。朝日新聞はシンパシーもあってか、この二党に叱咤激励を飛ばすが、しかし、朝日新聞とて「落日」に苦しんでいる。2023年1月の日本ABC協会が公表したデータによると、朝日新聞はついに400万部を割ってしまった。 その原因は、野党の凋落の理由とよく似ている。「世の中の真ん中」をとれなくなっているということだ。穏健な生活者の視点をきちんと踏まえて、読者の現実的な課題を解決していくべきだろう。 前編『共産党の「落日」を朝日新聞が全く笑えない理由…見えないどん底「安倍元首相がいなくなっておかしくなった」』に続き、朝日の凋落を止めるための具体的な方法を提案したい。 お金に関する情報が少なすぎる いまの朝日新聞に必要なものは何か。例えば、経済・家計面の強化と読者参加型の誌面だろう。 朝日新聞デジタルの項目をみると、「ライフ」「医療・健康」といったものが並ぶが、生活
Obsidianは1~2年使うと、どの程度の容量になるのでしょうか?Evernoteなどにはいろいろな欠陥があるため、Obsidianに変えたいと思っています。今までのノートをObsidianに移行するには、フォーマットの関係で手作業が必要になるようですが、この機会に知識体系を一新するのもアリかなと考えています。ただ、完全にマークダウン形式で保存するとなると、ファイルはどの程度の容量になるのでしょうか?また、全文検索するとどれくらいの速さになるのでしょうか? Obsidianは1~2年使うと、どの程度の容量になるのでしょうか? Vaultを作成してから2年4ヶ月経った時点で、85MBです。そのうちMarkdownファイルは6.5Mです。 $ dust -t minerva 480B ┌── .vimrc │ 10K ├── (no extension)│ 16K ├── .ico │ 21
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く