タグ

2023年8月4日のブックマーク (2件)

  • 改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室

    来年度の政府予算案は社会保障費や防衛費などの増加で一般会計の総額が115兆5000億円を超え、過去最大となりました。厳しい財政状況の中、課題について考えます。

    改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/08/04
    左右南北の対立が先鋭化して分断がデフォルトな世界に寛容の精神をいかに実装するか。風刺画とコーランを燃やすことは区別すべきだけど、え~「日本では外国の国旗を燃やす行為は処罰されますが」って日の丸はいいの
  • 『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ

    読むたびに思う。ピーター・シンガーの論理はシンプルで、それゆえに強力だ。シンガーの論理に異を唱えようとすると、その反論のほうが小手先の屁理屈のように聞こえてしまう場合も少なくない。そして、シンガーの論理は強力であると同時に、そこから帰結する内容が厳しくもある。シンガーの論理を反駁できないならば、またそれを頭で理解したならば、わたしたちは自らの生き方を変えなければならないはずである。 書は、哲学者ピーター・シンガーの肉に関する論考を集めたものである。シンガーは、「動物解放論」の代表的論者であり、1970年頃から菜主義を実践している。そして、後で紹介するように、その論理によって多くの人たちの生き方を実際に変えてきた人物でもある。 そのタイトルどおり、書はなぜ肉を控えるべきかを説いている。シンガーによれば、そのおもな理由は3つある。すなわち、(1) 動物への配慮、(2) 気候変動の問題

    『なぜヴィーガンか?』 シンプルな論理とそれが人びとに与えた影響 - HONZ
    ebmgsd1235
    ebmgsd1235 2023/08/04
    理性のエスカレーター、効果的な利他主義か。アニマルウェルネスに配慮した肉食って近代化以前の多くの民族が実践してた。殺生禁止、再神話化?植物や昆虫については「たくましい理性」に期待。passionとmission大事。