タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

自由貿易に関するjudgeerのブックマーク (2)

  • スコット・サムナー 「イングラムの寓話の現実版?」(2013年1月17日)

    ●Scott Sumner, “Give that man the Bastiat Award!”(TheMoneyIllusion, January 17, 2013) 経済学の基礎を教える講義ではこんな感じの話が語られる。 ジェームズ・イングラム(James Ingram)が創作した寓話は自由貿易に伴っていかにして生産面での効率性の向上がもたらされるかを例証してもいる。イングラムが『International Economic Problems』(John Wiley, 1970)の中で物語っている寓話の主人公は「X氏」という名の秘密のベールに包まれた起業家。テレビに自動車、カメラ等々を安くで製造する驚くべき方法――穀物や石炭等々を原料としてテレビや自動車等々を作り出す方法――を発見した。X氏は世間に向けて公然とそう宣言すると早速ノースカロライナ州の沿岸部の広大な土地を買い取ってそこに

    スコット・サムナー 「イングラムの寓話の現実版?」(2013年1月17日)
    judgeer
    judgeer 2018/02/05
    経済学的に叶っていることの実践が倫理的反発を食らってしまう。
  • アレックス・タバロック 「『自動車を作る小麦』に『鋼を作るビーバー』」(2018年2月4日)

    ●Alex Tabarrok, “How Do Beavers Make Steel?”(Marginal Revolution, February 4, 2018) 国際貿易に関するデイビッド・フリードマン(David Friedman)のものの見事な説明を一躍有名にしたのはスティーヴン・ランズバーグ(Steven Landsburg)の『The Armchair Economist』(邦訳『ランチタイムの経済学』)だ。「アイオワでの自動車の収穫」と題された章(pdf)での紹介がきっかけで一挙に有名になったのだ [1] 訳注;以下の引用は拙訳。 アメリカでは「二通りのテクノロジー」を頼りにして自動車の生産が行われているというのがデイビッドの発見だ。二通りのテクノロジーとは? デトロイトで「製造する」というのがまず一つ。アイオワで「栽培する」というのがもう一つ。デトロイトで「製造する」とい

    アレックス・タバロック 「『自動車を作る小麦』に『鋼を作るビーバー』」(2018年2月4日)
    judgeer
    judgeer 2018/02/05
    “交換の利点は300年前のアメリカ先住民もよく心得ていた。”
  • 1