タグ

神社に関するkukurukakaraのブックマーク (62)

  • 【阿遅速雄神社(八剣神社)】三種の神器のひとつ【草薙の剣】盗難事件の顛末 - ものづくりとことだまの国

    元旦二日、前回紹介した諏訪神社(大阪)から北に徒歩15分、#阿遅速雄神社 に参拝。生駒山系を遥拝する東向きの神社。江戸期には八剣(やつるぎ)神社、八剣大明神と呼ばれたのは飛鳥時代の #草薙の剣 盗難事件が由来。 目次 阿遅速雄神社(あじはやおじんじゃ) 元旦二日。朝の光に照らされた境内 八剣神社(やつるぎ)の由来 文 阿遅速雄神社(あじはやおじんじゃ) 放出駅近くの踏切から生駒の大鳥 (34.6887129, 135.5653369)/大阪市鶴見区放出東3丁目31−18/JR学研都市線・放出駅から徒歩5分。駐車場はありません 阿遅速雄神社(あじはやおじんじゃ) 御祭神:阿遅鉏高日子根神(あぢすきたかひこねのかみ) 御祭神の名は聞き慣れない人も多いと思いますが、出雲口伝系図では、アジスキタカヒコ(味耜高彦など)は、オオクニヌシの息子であり、父上の死を契機に大和葛城に移住*1した史実上の人物

    【阿遅速雄神社(八剣神社)】三種の神器のひとつ【草薙の剣】盗難事件の顛末 - ものづくりとことだまの国
  • 雨中の伊勢参拝で一礼欠いた石破首相 「普通は入る前も出る際も」岸田氏や安倍氏は一礼

    石破茂首相は6日、伊勢神宮(三重県伊勢市)を参拝し、内宮(ないくう)の「御正殿(ごしょうでん)」で「二拝二拍手一拝」の作法で拝礼した。現職首相による参拝は新春の恒例行事で、昨年10月に就任した石破首相にとって初となる。ただ、今回の参拝では、御正殿の敷地に入った後に一礼を欠いたことが注目も集めている。 後方でお辞儀する議員も「年が全ての皆さまにとって、平和で、安全で、実り多い1年となりますよう、お祈りをいたしてまいりました」 石破首相は伊勢神宮で行った年頭記者会見の冒頭、こう語った。 伊勢神宮を参拝する首相らは、御垣内参拝(みかきうちさんぱい)と呼ばれる厳粛な参拝方法を取る慣例がある。 天照大御神(あまてらすおおみかみ)が鎮座する内宮の御正殿は、瑞垣(みずがき)、内玉垣(うちたまがき)、外玉垣(とのたまがき)に囲まれる。首相は外玉垣南御門(みなみごもん)の外側で行う一般参拝と異なり、一つ内

    雨中の伊勢参拝で一礼欠いた石破首相 「普通は入る前も出る際も」岸田氏や安倍氏は一礼
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/07
    “敷地に入った際に立ち止まらず、一礼はしなかった。首相に続いた赤沢亮正経済再生担当相や江藤拓農林水産相らも立ち止まらず、一礼もしなかった”いつもの産経クオリティ.
  • 大阪の諏訪神社。タケミナカタと道真公が仲良く月見酒【秀吉さんの獅子】 - ものづくりとことだまの国

    大阪市城東区の難読地名。#放出「なはてん」の #諏訪神社。西暦800年代ごろには鎮座していた長野県諏訪大社の分社。生駒山を向く東向きの神社の境内には #菅原道真公 の #腰掛け石 を祀る腰掛天満宮。#豊臣秀吉公 が奉納した獅子が展示されていました。 目次 諏訪神社(大阪市) 腰掛天満宮(境内社)と菅公腰掛石 豊臣秀吉公が奉納した獅子(白雲号) 文 諏訪神社(大阪市) 34.6840284, 135.5632015/大阪市城東区諏訪2丁目15番16号/学研都市線放出(なはてん)駅から徒歩約10分 諏訪神社(大阪市城東区) 御祭神 -:建御名方刀美命(たけみなかたのとみのみこと)、八坂刀売之命(やさかのとめのみこと) 創建は境内の石灯籠に刻まれた年代から、平安時代の836年以前から鎮座すると考えられる式内社で、 全国に約5,000社といわれる長野県の諏訪大社の分社の一社です。 正月2日の早朝

    大阪の諏訪神社。タケミナカタと道真公が仲良く月見酒【秀吉さんの獅子】 - ものづくりとことだまの国
  • 新しいものと古いもの【初日の出2025】AI(人工知能)、生駒の大鳥、石切さん - ものづくりとことだまの国

    元旦は東大阪の「石切さん」#石切劔箭神社 に初詣。一の鳥居の近くで #生駒の大鳥 からの初日の出を遥拝。山の端から光が溢れ出た瞬間、凍えた身体に太陽の暖かみが伝わりました。#饒速日山 #物部氏 #藤原氏 #サイノカミ信仰 目次 初日の出2025 AI元年 石切さん(石切劔箭神社) 石切さん御殿の裏に 文 初日の出2025 ここ数年、奥さんの実家の広島で過ごしていたんですが、今年は久しぶり大阪でひとり。 元旦は早朝に起きて、生駒山麓の通称「石切さん」石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ、東大阪市)に初詣。 初日の出2025.生駒の大鳥 一の鳥居の近くから、生駒の大鳥 を見上げて初日の出を拝みました。 日の出・日の入マップでちょうど7時に日の出(水平線時刻)となっていたので、7時少し前から時間に合わせて待機。 山の高さかあるので7時10分、遅くても20分くらいだろうと思ってたら甘かった…

    新しいものと古いもの【初日の出2025】AI(人工知能)、生駒の大鳥、石切さん - ものづくりとことだまの国
  • 住吉大社と仁徳天皇陵を結ぶふるいサイノカミ信仰の南北ライン - ものづくりとことだまの国

    新年あけましておめでとうございますm( )m年もよろしくお願いいたします。2025年の冒頭は前回の続き、これまでも当ブログで紹介した #住吉大社と #仁徳天皇陵 を結ぶラインについてあらためて。#サイノカミ信仰 目次 第一宮で直角に交わる差東西と南北のライン 基準点となる石舞台 北の「種貸」サイノカミ信仰のこん跡 南の「陰陽石」サイノカミ信仰のこん跡 前方後円墳はサイノカミ墳墓(出雲口伝) 文 www.zero-position.com 第一宮で直角に交わる差東西と南北のライン 前編は、住吉大社の東西の祭祀ラインから、海神(海童、わだつみ)三神が第14代仲哀天皇(表筒男命、第三宮)、第15代応神天皇(中筒男命、第二宮)、第16代仁徳天皇(底筒男命、第一宮)という古墳中期の天皇三代説を紹介しました。 5度の傾きで、第一宮で直角に交わる東西と南北のライン 今回は南北ライン。 東

    住吉大社と仁徳天皇陵を結ぶふるいサイノカミ信仰の南北ライン - ものづくりとことだまの国
  • 珠洲は今──1年たっても「まだ水が出ない」「相当異常」 再建から10日で…2度目の自宅被害、“思い出の場所”で迷う心|日テレNEWS NNN

    能登半島地震から1年。鈴江奈々アナウンサーが、石川・珠洲市で取材しました。地震や豪雨で被害を受けた神社の宮司は、最も必要なものにインフラを挙げました。思い出の場所にあった自宅が2度壊れた70歳の男性は、気持ちが揺らいできているといいます。

    珠洲は今──1年たっても「まだ水が出ない」「相当異常」 再建から10日で…2度目の自宅被害、“思い出の場所”で迷う心|日テレNEWS NNN
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/03
    “一番はインフラですよね。12か月目なのに、まだ水が出ないという人がいるんですよ。そういう現実が同じ日本であるというのは、なんか変ですよね。これが(1月)1日のまんまというのは相当異常だと思うんです”
  • 町田・菅原神社に「白蛇」巨大絵馬 初詣の参拝客迎える

    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/01
    “2025年の干支「乙巳(きのとみ)」にちなんだ白蛇と菅原神社の家紋「梅鉢」があしらわれた絵馬の大きさは、縦2.2メートル、横3.2メートル。画家の林絵美さんが描いた干支シリーズの9作品目”
  • 【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国

    正月三が日の初詣参拝客数が毎年200万人を超える摂津国一ノ宮・住吉大社。インフルエンザが流行中の昨今、三が日は家でと思い一足早く参拝。境内を歩きながら御祭神・海神の住吉三神が西向きに直列する意味をあらためて考えました。 目次 住吉大社参道 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 住吉大社の東西ライン 謎の三海神・考 youtube動画(住吉大社レイラインⅠ) 文 住吉大社参道 住吉大社 住吉大社 ひと皮むける新年の願い…うまいこと書きますねぇ( ´艸`) 住吉さんは海神を祀ります。 参道沿いに掲示された江戸時代(俵屋宗達)に描かれた豪華な屏風図。 光源氏の住吉参詣と白砂青松の景色を描いています。 平安時代のこのあたりは墨江の津(みなと)の波打ち寄せる砂浜でした。 源氏物語関屋澪標図屏風のうち澪標(みおつくし)図/俵屋宗達(寛永八年1631) 反橋(太鼓橋)は天の浮橋 神社でよく見かける反橋(そりはし)

    【住吉三神・考】住吉大社御祭神 表筒男命・中筒男命・底筒男命が西向きに直列する意味 - ものづくりとことだまの国
  • 【春日大社】あおによし!色鮮やか。ザ奈良の景色【みかさの御山】 - ものづくりとことだまの国

    春日大社の御殿の特別参拝。特別といってもお参りの際社務所で700円を奉納すればどなたでも参拝できます。12月の青空に朱色が映えてまさにザ奈良!あおによしの景色を楽しんできました #春日灯籠 #御蓋山浮雲峰遥拝所 #みかさ 目次 春日大社 あおによし! 御蓋山浮雲峰遥拝所 風神さん・雷神さん 回廊の春日灯籠 お参りの後は御蓋(みかさ) 文 春日大社 春日大社の御殿を特別参拝してきました(700円) 2年前のお盆時期の中元万燈籠(ちゅうげんまんとうろう)以来です。 春日大社 御殿回廊と南門 あおによし! 青丹よし…来は鮮やかな青い銅色の格子と、朱色のと建物の色合いを愛でた言葉なのですが、 青い空に朱の建物…まさに「あおによし」!ヽ(^o^)丿 春日大社 回廊内 春日大社 ご神木 御蓋山浮雲峰遥拝所 回廊内東北コーナーに御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやま・うきぐもみね・ようはいしょ) 御蓋

    【春日大社】あおによし!色鮮やか。ザ奈良の景色【みかさの御山】 - ものづくりとことだまの国
  • 【春日若宮おん祭り】春日若宮御祭図屏風に見るお渡り行列。祭りの準備(Ⅱ) - ものづくりとことだまの国

    奈良市内の冬の風物詩 #春日若宮おん祭り。平安の昔より900年も続く大祭。メインは12月17日の深夜午前0時より斎行される遷幸の儀。日最古の #神遷し とされています。同日昼、豪華な #お渡り行列 が行われ古代〜平安の古典芸能が奉納されます。 目次 春日若宮おん祭り 御旅所(おたびしょ)、御仮殿(おかりどの) 御旅所祭 お渡り行列 動画つくりました。 文 春日若宮おん祭り 平安時代後期の保延二年(ほうえん、1136)9月17日、時の摂関家・藤原氏による若宮創建の翌年から若宮神社の例祭として 春日若宮おん祭り が始められました。 春日若宮神社(御祭神:天押雲根命) 以来、900年間続く祭りで、今は奈良市内の一年を締めくくる冬の風物詩。 www.zero-position.com 祭りの日程は室町時代から11月17日となり、 さらに明治時代以降、現在暦の12月17日と定められ、今に至ります

    【春日若宮おん祭り】春日若宮御祭図屏風に見るお渡り行列。祭りの準備(Ⅱ) - ものづくりとことだまの国
  • 【春日若宮おん祭り】12月15日、始まりの大宿所祭。祭りの準備(Ⅰ) - ものづくりとことだまの国

    奈良市内、ならまち #飯殿商店街 の中の #春日大社大宿所。12月15〜18日の #春日若宮おん祭り 皮切りとなる大宿所祭の準備の様子。境内では渡り行列で使う装束や祭具の展示の他、御湯立の式の準備が進められていました 目次 春日若宮おん祭り 春日大社大宿所(おおしゅくしょ) お渡り行列で使う装束や祭具の展示 御湯立の式(準備) 文 春日若宮おん祭り www.zero-position.com 春日大社の若宮(天押雲根命)の例祭。 平安時代後期から九百年も続き、大和の国の一年の締めくくり、毎年12月15日の大宿所祭を皮切りに、18日までのスケジュールで斎行されています。 春日大社大宿所(おおしゅくしょ) 奈良市飯殿町50−1/近鉄奈良駅から徒歩10分。JR奈良駅から徒歩16分/商店街の中のため車では行けません 春日大社大宿所(飯殿商店街の中) 大宿所は祭り(神事)に参加する大和士(や

    【春日若宮おん祭り】12月15日、始まりの大宿所祭。祭りの準備(Ⅰ) - ものづくりとことだまの国
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/21
    ”サンバイコ”って何だろう.産婆イコ?
  • 薬祖神【神農炎帝(神農さん)】は牛首人身。牛頭天王と同神か? - ものづくりとことだまの国

    大阪のくすりの街、#道修町(どしょうまち)の氏神で #神農さん として親しまれる #少彦名神社(すくなひこな)の #神農祭。#田辺三菱製薬資料館 で 御祭神の一柱 #神農炎帝 の御姿を拝見しました 目次 神農祭(少彦名神社) 牛首人身の神農さん(神農炎帝) 牛頭天王 文 神農祭(少彦名神社) 神農祭(大阪・道修町)の様子 少彦名神社は製薬企業が並ぶビル街の中の一角、境内はそれほど大きくない神社です。 (wikiより)安永9年(1780年)10月、薬種中買仲間の団体組織である伊勢講が、薬の安全と薬業の繁栄を願うために、京都の 五條天神社 より少彦名命の分霊を道修町にあった仲間会所(現在の少名彦神社所在地)に勧請し、すでに仲間会所に祀ってあった神農炎帝とともに祀ったことを起源とする。 御祭神∶少彦名命(すくなひこなのみこと)、神農炎帝(しんのうえんてい) 御祭神の 少彦名命は和薬の祖、神農炎

    薬祖神【神農炎帝(神農さん)】は牛首人身。牛頭天王と同神か? - ものづくりとことだまの国
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/03
    神農、牛頭天王.
  • 荒ぶる牛頭の神。牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神)【蘇民将来伝説】【穴師】 - ものづくりとことだまの国

    奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。牛の角を持つ荒ぶる #牛頭天王 と #蚩尤(しゆう)の同神説。大陸の大著 #史記 では #兵主神。#大兵主神社 #穴師坐兵主神社 #蘇民将来 目次 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 大兵主神社(穴師坐兵主神社)奈良県桜井市穴師 文 www.zero-position.com 荒ぶる牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神) 奈良県公式ホームページ(2021年11月)、奈良県立美術館館長・籔内佐斗司さんの記事「第25回 牛頭天王」がたいへん興味深い内容。 www.pref.nara.jp 抜粋してまとめました。 ・奈良県立図書情報館館長の千田稔先生の「中国山東省の八神の一柱・兵主神(ひょうずしん)」の講演を聴いていて、この兵主神こそが蘇民将来説話の原典ではないかと思

    荒ぶる牛頭の神。牛頭天王と蚩尤(しゆう、兵主神)【蘇民将来伝説】【穴師】 - ものづくりとことだまの国
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/03
    穴師、兵主神、蚩尤、牛頭天王. 河童、兵主部、駒引考.
  • 【出羽三山信仰とヤタガラス伝承・考】福島市信夫山 三山詣(月山神社・湯殿神社) - ものづくりとことだまの国

    福島県福島市内 #信夫山。山中に #出羽三山 の信仰場、羽黒神社 #月山神社 #湯殿神社 が鎮座しています。三山詣りの後半。お詣り後、下山して大鳥の姿 #ヤタガラス(#八咫烏)が見える場所を見つけました #御山 目次 信夫山 出羽三山詣り 羽山 月山神社 羽山 湯殿神社 福島市の大鳥 文 www.zero-position.com 信夫山 出羽三山詣り 福島県福島市内の独立峰で、御山(おやま)と云われる信夫山。 山中に出羽三山、羽黒神社・月山神社・湯殿神社が鎮座します。 信夫山(福島県福島市)出羽三山詣り 羽黒神社に続き、信夫山西側、羽山の月山神社・湯殿神社にお詣り。 山道みたいな参道を登って…あともう少し。 羽山 月山神社 都(飛鳥)での後継争いに敗れ、信夫山に逃れた第30代・敏達天皇の兄・渟中太命(ぬなかふとのみこと)の没後、 「郷民が八咫鏡を模して神鏡を造り祀った」と伝えられる社(

    【出羽三山信仰とヤタガラス伝承・考】福島市信夫山 三山詣(月山神社・湯殿神社) - ものづくりとことだまの国
  • 落合陽一、新たな神仏習合の神社を自ら神職となり創建する。

    2024年11月4日、日文化伝承協会(所在地:東京都渋谷区)の専務理事であり、信濃國(長野)天空の社・車山神社の宮澤伸幸 宮司(ぐうじ)と、同神社の落合陽一 禰宜(ねぎ)は、岐阜県高山市の国指定重要文化財・日下部民藝館2F奥の間にて、『計算機自然(デジタル ネイチャー)神社』を正式に創建しました。 創建式では、計算機自然 神社の禰宜として落合陽一 自ら執り行います。 日下部民芸館1階の仮殿に祀られていた「ヌルの神様」を、同館2階の奥間に鎮座する「オブジェクト指向菩薩」の隣に移動させ、神仏習合し鎮まることで正式に「計算機自然神社」が創建されます。 日下部民芸館を訪れた外国人の方々も神仏習合の神事に大変関心を持ち、60人ほどの参列者の30人以上が外国人となり、禁足地にまで踏み入ってしまうほど溢れてしまい、式が中断することもありました。 しかし、計算機自然神社の宮澤伸幸 宮司、落合陽一 禰宜に

    落合陽一、新たな神仏習合の神社を自ら神職となり創建する。
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/10
    “宮澤伸幸”
  • こんなに違う!日本とモンゴルの流鏑馬 両国の競演は「最初で最後でしょう」 福岡市の神社で披露 | TBS NEWS DIG

    今年は、鎌倉時代の元寇、文永の役から750年です。4日、福岡市の飯盛神社でモンゴル流の流鏑馬が披露されました。馬を乗りこなすのはお手の物のモンゴルだけに日の流鏑馬とはひと味違う迫力でした。RKB 江里口…

    こんなに違う!日本とモンゴルの流鏑馬 両国の競演は「最初で最後でしょう」 福岡市の神社で披露 | TBS NEWS DIG
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/07
    速くて動きにブレがなく,観客に魅せる余裕がある.神事は神事なんだろうが全く別物にみえる.
  • 家康を追いかけておばあさんが走った2kmを実際に走る

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:今夜の晩ごはんはカンパンです~メーカー公式『カンパンレシピ』を試す おいしそうな地名 わたしの住む静岡県浜松市には、「小豆(あずきもち)」と「銭取(ぜにとり)」という地名の場所がある。 小豆は、徳川家康が三方ヶ原の合戦で敗れて浜松城へ逃げ帰る途中、店で小豆べたことから小豆と名付けられたそうだ。 しかし、武田軍の追手が来て家康が小豆の代金を払わず慌てて逃げたため、店のおばあさんが追いかけて代金を回収した。そう、その代金回収に成功した場所こそが銭取だ。 浜松市ホームページに掲載されていた資料によると、三方ヶ原の合戦はいまだに場所が特定されていない不思

    家康を追いかけておばあさんが走った2kmを実際に走る
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/10/24
    小豆餅を食べたい.
  • 【信夫山(福島県福島市)】三山詣りのはじめに羽黒神社【大わらじ奉納とわらじ信仰】 - ものづくりとことだまの国

    前回ねこ稲荷を紹介した福島県福島市の #信夫山 山中には #出羽三山 のお社(分詞社)がそれぞれ鎮座しています。まずは #羽黒神社からお詣り。御殿そばの高さ10数メートルの #大わらじ が目を引きます(2023年10月参拝) 目次 信夫山(しのぶやま、福島県福島市)の羽黒神社 大わらじ。わらじ奉納の信仰 文 信夫山(しのぶやま、福島県福島市)の羽黒神社 信夫山 案内板 羽黒神社 詳しい御由緒は不明ですが、第33代推古女帝の飛鳥時代(628)にはすでに鎮座していたらしく、信夫山は、平安時代に天台宗を東北地方に拡大した慈覚大師が薬王寺を開きました(857) 信夫山 羽黒神社への参道入り口 御祭神:(伝)渟中倉太玉敷命(ぬなかくらふとたましきのみこと、第30代敏達天皇)(福島県神社明細帳、明治11年) 敏達天皇との後継争いに敗れた兄・沼中太尊(ぬなかふとのみこと、またの名を箭田珠勝大兄皇子、

    【信夫山(福島県福島市)】三山詣りのはじめに羽黒神社【大わらじ奉納とわらじ信仰】 - ものづくりとことだまの国
  • 【ねこ稲荷】信夫山の狐に代わってネコが祀られる社【福島の大鳥】 - ものづくりとことだまの国

    一年前(2023年)の今ごろ、福島市内(福島県)の #信夫山 の神社に参拝。パーキング横の山王宮でお昼寝するニャンコたちをみていたら #ねこ稲荷 の案内。早速お参り #西坂稲荷神社 #養蚕の守り神 目次 信夫山(しのぶやま)福島県福島市 信夫山・山王宮のニャンコたち ねこ稲荷(西坂稲荷神社)御由緒 ねこ稲荷 文 信夫山(しのぶやま)福島県福島市 一年前(2023年)の10月、福島県福島市。 市内を南北に分ける孤島のような信夫山が「大鳥のカタチ」をしていることに興味を惹かれ、急きょ登ってきました(もちろん仕事優先!合間にです…😅) 信夫山(しのぶやま)福島県福島市。大鳥のカタチ 山内のパーキングの案内板。山中には神社がたくさんあります。 信夫山 案内板 信夫山・山王宮のニャンコたち 羽黒神社のへの参道入口の山王宮の祠…白いニャンコがいますね。 山王宮 よ〜く見るともう一匹。 山王宮のニャ

    【ねこ稲荷】信夫山の狐に代わってネコが祀られる社【福島の大鳥】 - ものづくりとことだまの国
  • 【奈良殿神地、ならどののかみのにわ】下鴨神社の銅鐸【舩島、ふなしま】 - ものづくりとことだまの国

    京都 #下鴨神社(賀茂御祖神社、御祭神は玉依姫命・賀茂建角身命)。古代山背の弥生時代に賀茂の氏神として創建されました。出雲の #賀茂氏 の神器は #銅鐸。#糺の森 の祭祀場 #奈良殿神地(#舩島)で厳かに鳴らされていました 目次 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社の銅鐸 文 奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社、糺の森(ただすのもり)を進むと、目が醒めるような朱い楼門。 下鴨神社 朱色の楼門 下鴨神社境内図に開物が書き込み 楼門手前の杜の中に、奈良殿神地(ならどののかみのにわ)舩島(ふなしま)があります。 船型の周囲を、糺の森の水の流れが取り囲んだ「シマ」になっていて、古い水の祭祀場らしい、神なびた雰囲気が漂っています。 奈良殿神地(ならどのかみのにわ)舩島(ふなしま) 周囲東西18m先、南北25m、高さ1.6mの小島である。島の東西を流

    【奈良殿神地、ならどののかみのにわ】下鴨神社の銅鐸【舩島、ふなしま】 - ものづくりとことだまの国