タグ

2008年11月14日のブックマーク (11件)

  • cronの読み方

    twittercronの読み方の話があって、googleで検索してみたら、自分のvoxが出てきて、voxはOperaじゃ全然動かないみたいなので自分のためにここにコピペしておく。 下は2ちゃんねるのコピペだけど、他も大体同じ論調。 クーロンというのは習慣化してしまった日の専門用語ということか。 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:05:09 んあ? Cronをクーロンとかって読んでる奴いんの? 聞いてるこっちが恥ずかしくなるわな・・・ うちは外資系なんだが、日駐在のアメリカ人に 「クーロン」って説明してた日人の派遣君が 「はぁ???」って顔されてて周囲から失笑が・・・ 俺は普通にクロンタブ、クロンディーだな。 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:18:24 クロンじゃなくクーロンねとか、クーロンじゃなくクロンね

    suVene
    suVene 2008/11/14
    ネイティブで発音するならまだしも、日本語読みならば、日本流でよいんじゃね。クローンだとやっぱ複製とかぶるから違和感あるのかね。何でクローンになったんだろ。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    suVene
    suVene 2008/11/14
    $fooほげほげ → ${foo}ほげほげ
  • NHKオンデマンドブログ:NHKブログ | お知らせ | NHKオンデマンドの利用料金が決まりました

    見たい番組がいつでも好きなときに見られるNHKオンデマンドサービスは、来月1日からスタート。いくらで、どの番組をご覧いただけるのか、皆さんの関心がとても高かった料金について決まりましたのでお知らせします。 NHKオンデマンドには「見逃し番組」サービスと「特選ライブラリー」があります。 どちらのサービスでも、番組の中心価格は315円(税込み)です。でも、30分以下の短かめの番組、趣味実用系の番組はもっと気軽に見ていただけるよう、210円(税込み)や105円(税込み)という価格もつくりました。 さらに、さらにお得なパックも用意してあります。 「見逃し番組」については1,470円で1か月間見放題のパックがあります。「おはよう日」「正午のニュース」「BS列島ニュース」「ニュース7」「ニュースウォッチ9」のニュース5番組はこの見放題パックに入っていただかないと見られないので注意してくださいね。それ

    suVene
    suVene 2008/11/14
    なにこのやわらかい文体w
  • Big Sky :: Perlの軽量Web Application Framework「MENTA」を使ったブログエンジン作った。

    id:tokuhiromが良い物作ってくれたので、それを使ったブログエンジン書いてみた。 MENTA というウェブアプリケーションフレームワークをかいてみた - TokuLog 改めB日記 「CGI 用のウェブアプリケーションフレームワークにはどういうものが最適か」という問いに対する自分なりの解答。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081111/1226418572 名前は、「MENTOS(メントス)」。 実質コードは以下の量くらい。 sub read_entry { my $file = shift; my $pubdate = strftime("%y-%m-%d %H:%M:%S", localtime((stat $file)[9])), my $content = read_file($file); $file =~ s!.*?([^/]+)\

    Big Sky :: Perlの軽量Web Application Framework「MENTA」を使ったブログエンジン作った。
    suVene
    suVene 2008/11/14
  • ネットでの議論は成り立つわけが無い

    ネットでよく議論を見かけるし、自分でもそれらしい事やってた。 だけど、一つ勘違いをしていた。どんな相手とも話せばわかりあえると思っていたのだ。 しかし、そうじゃない。ネットでの議論が噛みあうと思っていたのは幻想だって最近気づいた。 大体、ほとんど身分も明かしていない相手と、立ち位置がどれほど違うかわからない。 議論をどこに向かわせようとしているのか、その議論で何を得ようとしているのかわからない。 その状態でいろんな人が集まって、議論がかみ合う方が、むしろおかしい。 立ち位置が100%わかっている自分の家族や上司や同僚すら議論でねじ伏せる事が出来ないのに、全然知らない人を議論でねじ伏せる事なんて出来るわけが無い。 議論して、相手から新たな視点や見識が得られたりすれば、それはそれだけで十分有意義な議論だと今は思う。 相手を論理で押さえ込んだり、論破しようとするのは、傲慢だし、そして何より徒労に

    ネットでの議論は成り立つわけが無い
    suVene
    suVene 2008/11/14
    手持ちのカード「議論」「対話」「揉め事」「ゲーム」
  • 「やるな」と言われてもやる人 - ねーさんとバンビーナの毎日

    「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート! ルールではなくて、マナーではなく、その場の所作的なこと。 例えば、相手の会社の所作は、システム屋として立ち入って数ヶ月付き合ったところで、簡単に理解は出来るものではない。 言ってくれたことが全てでそこの会社の仕事がまわっているわけではない。 しかし、よその会社の業務システムを作る上では、こちらがパソコンやサーバーを使う「ルール」を提示することになることが多い。 この時は、ひとまずその会社の内部事情や業務の都合は抜きにして、パソコンやサーバーの都合、先々面倒をみていくこちらの都合が最優先になりやすい。 相手の所作をよく理解してない一方的なルールの提示は(こちらとしては「モラルでしょ?」という都合に切り替わっていて、相手には「勝手にルールを押し付けられた」になってるわけだ。)、仕事

    「やるな」と言われてもやる人 - ねーさんとバンビーナの毎日
    suVene
    suVene 2008/11/14
    あんまり同意できないなぁ。「ルールに縛られるな」は同意するが、「最後にルール」ではないと思う。常にルールは変わっていってしかるべきだが。暗黙的前提や了解がある人ばかりと仕事してるとか。
  • すたったー / statter ::

  • すたったー / statter :: 

    suVene
    suVene 2008/11/14
    あんまりpostしてないからしょぼい。
  • ギークなお姉さんは好きですか (前略)cygwinを使ってみた~インストール編~

    ギークなお姉さんは好きですか (前略)cygwinを使ってみた~インストール編~
    suVene
    suVene 2008/11/14
    いつも cygwin は bash とか medow あたりの文字コードとかがうまく設定できん。find できなかったり。 vmware とかで ubuntu いれるほうが手っ取り早いし安定しそーな。
  • 「ユーザーはどの端末からケータイWebにアクセスしているか」をモバツイと比較してみた。

    ユーザーはどの端末からケータイWebにアクセスしているか - ITmedia +D モバイル キャリア別のアクセス数の割合はNTTドコモが57.7%、auが33.2%、ソフトバンクモバイルが9.1%。 キャリアおよび機種別のアクセス数は、ドコモが対象端末256機種のうち、シャープの「SH903i」「SH904i」、NECの「N904i」「N903i」、パナソニック モバイルコミュニケーションズの「P904i」がトップ5入りした。auは対象端末150機種のうちカシオ計算機の「W41CA」、東芝の「W53T」、シャープの「W52SH」、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「W51S」、日立のW43H/W43H IIが、ソフトバンクモバイルは対象端末138機種のうちシャープの「911SH」「912SH」「705SH」東芝の「911T」、シャープの「913SH」がそれぞれトップ5に並

    suVene
    suVene 2008/11/14
    もっと SB の割合多いと思ってたらそうでもないんだ。
  • SAKURA Internet : お知らせ: さくらのレンタルサーバ

    お知らせ

    SAKURA Internet : お知らせ: さくらのレンタルサーバ
    suVene
    suVene 2008/11/14
    色々グレードアップ! / ところでなんだこのタイトルわ。 > http://anond.hatelabo.jp/20081111201522