タグ

httpに関するsuVeneのブックマーク (16)

  • Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開

    産業技術総合研究所(産総研)とヤフーは2008年4月22日,パスワードを用いてWebブラウザ/サーバー間の相互認証を実現する認証プロトコル「HTTP Mutualアクセス認証」の実装をオープンソースとして公開した。同プロトコルを使うと,HTMLフォームではなくブラウザに設けた専用の入力域を用いてパスワードを暗号送信するため,フィッシング詐欺対策となる。サーバー側にはApacheのモジュール「mod_auth_mutual」として実装し,クライアント側としてFirefoxの機能を拡張したブラウザ「MutualTestFox」を開発した。 HTTP Mutualアクセス認証は,パスワードを用いてクライアントとサーバーが相互に相手を認証するプロトコルである。産総研とヤフーが2007年3月に発表した。同プロトコルの特徴は,ブラウザ上に設けた専用の入力域にパスワードを入力すると,暗号化処理を施した後

    Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開
  • iframeで同じドメインのコンテンツを複数埋め込んだ場合のセッション : やむにやまれず

    2007年08月20日10:06 by 山崎泰宏 iframeで同じドメインのコンテンツを複数埋め込んだ場合のセッション カテゴリネタ Tweet sparklegate Comment(3)Trackback(0) 当然の話だけど、セッションの話は認証の技術に関連するのでメモ。 ※08/20: ご指摘をいただきましたので、一部誤字を修正しました。×「帰る」→○「返る」 ここでは、ブラウザを立ち上げた直後のように、当該ドメインへのセッションCookieが存在しない状態からリクエストが始まることを前提にする。 iframeで同一ドメインに複数アクセスするとセッションCookieが捨てられる。あるドメインAに存在する1ページに複数iframeタグが埋め込まれており、これらが全て同じドメインBのコンテンツだとする。 初めてドメインAにあるこのページに訪れたブラウザは、ドメインBに対して同時に複数

    iframeで同じドメインのコンテンツを複数埋め込んだ場合のセッション : やむにやまれず
  • http://rocketeer.dip.jp/secProg/HttpSecurity001.pdf

    suVene
    suVene 2007/03/06
    httpヘッダインジェクションの説明。 PDFです。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs IE6でja.wikipedia.orgが遅い件をHTTPキャプチャしてみる

    最速インターフェース研究会 :: 最近IE6でWikipedia語版の表示が異常に遅いのはKeepAliveのせい 2月初めぐらいからか、キャッシュが空の状態で日語版のWikipediaを表示すると、IE6が1分間ほど固まる、という不具合があるそうだ。 で、Proxomitronでレスポンスとか調べてみてたりしたのだけれど、プロキシ経由だと問題なく表示される。 これ、私が普段仕事で使っているIE6でも再現していたので、HTTP Debugging Proxy - Fiddlerを使ってブラウザのHTTP通信をキャプチャして調べてみました。 (※2007/02/13追記:upload.wikimedia.orgで対策され、既に現象は解消されています) どうやら画像ファイルhttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/bc/Wiki.pngの読み

    suVene
    suVene 2007/02/13
    キャプチャ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 空白ページが出てしまう不具合を解消, カウンタの無視UserAgentを追加

    ■ 空白ページが出てしまう不具合を解消 日記をここに移転した際にFirefoxでの閲覧で生じていた以下の不具合をいまごろ解消した。 html_anchor.rbプラグインを有効にしてみたところ、IEでは普通に動作するが、Firefoxでアクセスすると、どういうわけか、2回に1回必ず、応答がなく空白のページになってしまうという異常が発生する。私の環境だけなのかがよくわからない。 html_anchor.rbを使うにあたって、Apacheでmod_rewriteを使うのが推奨とされているが、ここのサーバには残念ながらインストールされていないので、「Actionを利用する」で説明されている方法でやっているが、これが原因なのだろうか。 2004年11月14日の日記 レスポンスヘッダにETagフィールドを出力するようにindex.rbを改造したところ、この現象は起きなくなった。 ■ カウンタの無視U

    suVene
    suVene 2007/01/06
    tDiary / 『レスポンスヘッダにETagフィールドを出力するようにindex.rbを改造したところ、この現象は起きなくなった』 ちょっと気になってた。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Pound が Header Buffer を 2KByte しか確保しない不都合

    業の Web サーバの構成について以前書いた記憶もあるのですが、Lighttpd や Apache2 の mod_proxy が流行る前に構築したこともあって、ちょっとだけ Pound が流行った?時によくある構成で組んでます。ザックリ図にしてみると な感じになっています。で、前から薄々気がついてはいたのですが、この構成、致命的な欠陥があるんです。 その欠陥とは、pound の HTTP リクエストのヘッダ処理の実装にあります。pound のソースは適当にしか読んでいないので、間違ってる可能性もありますが、図にするとヘッダーのサイズ最大値の処理がこんな感じになっています。 ヘッダーの中でサイズが大きいと言えば、Cookie しかないですね。その Cookie に関しては RFC 2109 (set-cookieについて)と RFC 2965 (set-cookie2について)で定められて

    suVene
    suVene 2006/10/09
    paund のHTTPヘッダ実装における不具合の話。
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    suVene
    suVene 2006/09/19
  • コンピュータ系blog HTTPリクエスト-レスポンスのキャプチャ

    コンピューター系のblogになる予定です (blog名のまま)。が、もう更新を停止しました。コメントもトラックバックもできません。すいません。。。 お知らせ: 2014/07現在、2015/09/30 で kinshachi.ddo.jp のドメインが使えなくなってしまうかもしれないので、ddo.jp と dip.jp で並行運用します。(居ないとは思いますが ^^;) ブックマークをしてる人が居たら ddo.jp から dip.jp へ変更お願いします。 ■ LiveHTTPHeaders ・mozdev.org - livehttpheaders: index http://livehttpheaders.mozdev.org/ LiveHTTPHeadersは、リクエスト/レスポンスを閲覧できるMozilla/Firebirdの拡張機能。 一度送信したリクエストを編集して再送すること

    suVene
    suVene 2006/09/13
    通信監視ツールあれこれ
  • mozdev.org - livehttpheaders: index

    Mozilla VPN: Fast. Simple. Private. Protect your entire device and all applications. Mask your real location and connect up to 5 devices. Subscribe now.

    mozdev.org - livehttpheaders: index
    suVene
    suVene 2006/09/13
    FireFoxのエクステンションを使ってHTTPヘッダ監視。これはいい。
  • 第14回 Webアプリケーションセキュリティの常識

    これらの手動検査の補助ツールとして、フリーで入手できるアプリケーションには以下のようなものがある。 Achilles Paros Odysseus 筆者が手動検査を行う際にはAchillesをよく使う。Achillesは設定が簡単で、通信内容を簡単に編集することができるからだ。 手動による検査のポイント では、具体的にどのような観点で検査を行えばよいのだろうか?データを書き換えると簡単に書いたが、Webアプリケーションの規模が大きい場合、すべてのページのすべてのパラメータに対して、全部の検査パターンを試すのには膨大な時間がかかる。その上、実際には対象となるページの機能によって、試す意味がないパターンも多い。 そこで、あらかじめページ巡回しておいて全体を把握する。どこでどういった処理がなされているかに注目しておき、検査パターンと対象個所を絞っておく。例えば、 データベース(DB)にアクセスし

    第14回 Webアプリケーションセキュリティの常識
    suVene
    suVene 2006/09/13
    HTTP検査補助ツール紹介 Achilles Paros Odysseus
  • Burp Suite - Application Security Testing Software

    Hands-on web security testing Test, find, and exploit vulnerabilities faster with a complete suite of security testing tools.

    Burp Suite - Application Security Testing Software
    suVene
    suVene 2006/09/13
    http通信監視ツール
  • Studying HTTP

    FX取引所の照会とテクニカル、経済指標の見方等を解説していきます。

    Studying HTTP
    suVene
    suVene 2006/09/13
    HTTPプロトコル全般に関しての仕様の説明。関連としてTCP/IPや文字セットの話など。RFCからの引用多し。
  • http://www.machu.jp/posts/20060224/p01/

    suVene
    suVene 2006/02/24
    POST後について言及訂正。
  • POST 後の振る舞い - まちゅダイアリー (2006-02-23)

    suVene
    suVene 2006/02/24
    POST後のステータスコードについての言及
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • 1