【冨岡史穂】ミカンをよく食べると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を予防できるらしいことが、果樹研究所の杉浦実主任研究員らの研究でわかった。ミカンを黄色くする色素であるβクリプトキサンチンが、骨を増やしたり、減少を抑えたりしていると考えられる。20日付米科学誌プロスワンで発表した。 女性が閉経してホルモンのバランスが変わると、骨粗鬆症にかかりやすくなる。一方、杉浦さんらが温州ミカンの産地の一つ、浜松市の三ケ日町地域で行ってきた研究で、ミカンを多く食べる女性は患者が少ない傾向もわかっていた。 そこで、この地域の閉経後の女性212人で、βクリプトキサンチンの血中濃度と骨粗鬆症の関連を調べたところ、ミカンを毎日4個食べることに相当する血中濃度の人は、ミカンを食べない日がある人よりも、骨粗鬆症にかかるリスクが92%低いことがわかった。 果物などに含まれる色素の骨粗鬆症予防効果が明らかになったのは
現在私たちが食べているみかんは「うんしゅうみかん」といい、400年ほど前に鹿児島で生まれた日本原産のくだものです。同県長島の東町には昭和10年ごろまで樹齢300年を越す古木があったとされています。当時中国から伝来したみかんの仲間(ソウキツやマンキツ)から偶然に生まれたといわれています。 栽培場所は九州のわずかなところでしたが、果皮色が濃いものや、収穫時期が早いもの等、様々な特色を持つ変異種が生まれました。これらの変異種はみかんに種がないことから、自然に発生した親とは異なる性質を持つ変わり枝(突然変異)を利用して育成されたものです。その栽培がしだいに東の地域へ広がっていき、やがてみかんといえばうんしゅうみかんを指すことになったのです。 実は、みかんとして最初に日本に広まったのは、小みかん(紀州みかん)です。中国との交易港として古くから栄えていた肥後国八代(現熊本県八代市)に中国から小みかんが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く