「スタンフォード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタンフォードとは

2025-08-05

最近見てる記者

PIVOTとTBS CROSS DIGをこの1年くらい見始めたんだけど

なんか思ってたより質がいいなと思っていたが

質がいいのはPIVOTの佐々木紀彦さんと、TBS CROSS DIGの竹下隆一郎さんだった

これらのチャンネルって個人依存が強いんだな

 

2人について少し調べたけど、

佐々木さんはそもそもPIVOTのCEOらしく、元NEWSPICKS(俺が嫌いなやつw)

竹下さんは元朝日、元ハフポスト日本版編集長で、PIVOTを経て今TBS CROSS DIG

 

てか、どっちもスタンフォードなんだ

まあ何かよくわからんが、2人は基本相槌しかしないからよく分からないんだけど

連れて来る専門家ちゃんとしてるから結構見てる

というか、常識ライン自分に合ってる、「そこから説明するんかい」でもないし「そこ説明しないんかい」でもないし、見やす

 

そういえば最近テレ東Bizの豊島晋作見てないな、一時期めっちゃ見てた

2025-07-14

政治家議論できる必要なんかないだろ

別に、「持ち帰って考えます」でいいと思う。

思いついたことを実行するんじゃなく、約束したことを実行するのが代議士役割でしょ?

科学的な判断も要らないし、議論でやり込める能力不要だし。

陰謀論を信じていようが、科学的に無知だろうが、関係ないでしょ。

スタンフォード意思決定理論Ph.Dを取った鳩山由紀夫宰相だったか

原発事故ときに、東工大で応用物理を専攻していた菅直人首相でああよかったということなどあったか

2025-06-09

anond:20250607220352

現在進行形放送大学生してる。

この質でこの値段は破格に安い。

90分15回で2単位で11000円なんだけど、民間の1日4万円くらいのセミナー4回分くらいの情報量だと思う。

ポテンシャル的には、社員研修なんて中堅社員研修管理職研修もやめて「放送大学でこの単位取ってこい」でいいくらいだけど、社員研修って研修を受けさせたっていう事実大事で、単位取れなかったらまずいだろうし、置き換わることはないだろう。

それにしても、消費者としてみるとコスパがよい。

でも、同時に金の使い方変じゃね?と強烈に思う。

映像コンテンツなんか、大学講義なんだから黒板の前で喋らせるだけでいいと思うんだけど、フリップつくったり海外研究者インタビューを挟んだりする。

慣れない人にやらせからか、ビジュアルデザインは古くて喋りも下手。

びっくりすることに、オリジナルテキストが科目ごとに用意されてる。

市販書でいいだろって思うんだけど、どっから湧くんだこの金。

授業はインターネット配信してるのに、BSでも流すのも無駄

そもそも、一大学BSチャンネル持ってるってようわからん

国の特殊法人からなんだろうけど、なんなのこの金が無尽蔵な感じはと思う。

百歩譲って、生涯学習大事だけど、学位出すのは違うんじゃないかなぁとも思う。

放送大学には修士課程博士課程もあるんだよ?

ハーバードスタンフォードUCLA日本なら東大京大世界の一流大学コンテンツ無料開放する傾向がある。

でも、学位はばら撒かない。

論文博士だって正規教育を受けてないのに博士を取れるのはおかしいって言われてきてる。

世界流行は、自国民には高い学費を払わせて、その金を原資にして、修士課程博士課程に海外から優秀な学生を呼び寄せるやり方だ。

修士博士学位傭兵を雇う餌、学士学位はその原資を得るための餌だ。

金がなくても学位が取れるとか、働きながらでも学位が取れるとか、税金無駄遣いだし大学研究レベルの低下を招くよ。

放送大学解体して、国立大学運営交付金私立大学私学助成金にしたほうが日本全体のためにはよいと思う。

2025-05-27

anond:20250527192207

その話、増田で何回もでてるけど、学歴ロンダリングだねって話で終わってるだろ

そんなこと言ったら鳩山なんてスタンフォードやぞ

2025-05-13

テック右翼とは

テクウヨ連呼君はそもそもテック右翼意味を誤解している

テック右翼」とは親トランプ新自由主義思想を持つテック企業経営者のこと

当然引きこもりでも社会的弱者でもない

イーロンマスクなどの世界大富豪

テック右翼理系だと思ってるようだがこれも勘違い

テック企業経営者は確かに理系出身者が多いが

代表的人物の一人ピーターティールはスタンフォード・ロー・スクール出身

なおテック右翼民主党支持者から転向組が多いのも特徴

そしてテック企業民主党支持者の巣窟とも言えるほどのリベラル地盤

テクウヨ連呼君は完全なる無知さらけ出している

2025-04-05

ワイ「情報定義は、不確実性を減少させるものである

馬鹿ゴミ定義!」

ワイ「ソースはこれね(スタンフォードリンク)」

馬鹿論破されて悔しい!」

2025-02-25

パースジェームズプラグマティズム思想比較

プラグマティズム哲学的伝統は、19世紀後半のアメリカ起源とし、チャールズ・サンダース・パース(1839-1914)とウィリアムジェームズ(1842-1910)によってその基礎が築かれた。両者は「プラグマティズム」という用語を共有しながらも、その方法論的アプローチ、真理概念解釈形而上学への姿勢において顕著な差異を示す[1][3]。本報告では、スタンフォード哲学百科事典を中心とした学術資料に基づき、両者の思想体系を体系的に比較分析する。特にプラグマティックマキシム実践主義格率)の解釈相違、真理理論対照性、科学的探求と宗教的信念への適用方法の違いに焦点を当て、現代哲学におけるプラグマティズムの多様な展開を理解する基盤を提供する。

プラグマティズム起源方法的出発点

メタフィジカルクラブ思想的背景

パースジェームズプラグマティズムは、1870年代にハーバード大学を中心に活動した「メタフィジカルクラブ」での議論起源とする[1]。この学際的集団には哲学者、心理学者法律家が参加し、科学的探求の方法論と伝統形而上学の再検討が行われた。当時の進化論を中心とした科学革命思想的背景に存在し、パースジェームズはこの知的環境の中でプラグマティズムの核心的概念を発展させた[1][3]。

パースはこの時期に「プラグマティックマキシム」を定式化し、概念意味をその実践帰結に基づいて明確化する方法論を提案した。これに対しジェームズは、パース論理的厳密性をより広範な人間的関心へ拡張し、宗教的信念や道徳的価値問題適用する方向性を示した[1][2]。

パース方法論的厳密主義

パースアプローチ本質的科学的探求の論理学として位置付けられる。彼が1878年論文「How to Make Our Ideas Clear」で提示したプラグマティックマキシムは、概念的明晰性の第三段階として機能する。具体的には、ある概念対象がもたらし得る実践効果考慮することで、その概念意味を確定する方法である[1][3]。例えば「硬さ」の概念は、他の物質に引っかかれないという実験帰結を通じて定義される。パースはこの格率伝統論理学における「明晰判明な観念」の区別を超克する手段位置付け、形而上学議論空虚性を暴く批判ツールとして活用した[1]。

ジェームズ実践的応用志向

ジェームズパース方法論を受け継ぎつつ、その適用範囲を拡張した。1907年の『プラグマティズム講義提示されたアプローチは、哲学的論争を解決する「仲介者」としての機能を強調する[2]。例えば「リスを追いかける人がリスを周回するか」という思考実験では、「周回」の実践意味を状況に応じて解釈し、論争の不毛さを明示した[1][2]。ジェームズの関心は科学的真理の探求に留まらず、宗教的経験道徳的価値領域にまで及んだ。これは彼が「事実への科学的忠誠」と「人間価値への信頼」を調和させる哲学を求めたことに起因する[2]。

プラグマティックマキシム解釈相違

パース論理的格率としての厳密性

パースプラグマティックマキシムは、科学的探求の論理的基盤を確立することを目的とした。彼はこれを「実験哲学」と形容し、仮説の検証プロセスにおける実験帰結予測可能性を重視した[1]。例えば「現実reality)」の概念は、探求共同体の長期的な合意形成プロセスを通じて構成されると解釈された。この立場は「真理の合意説」へと発展し、科学方法客観性保証する基盤となった[1][3]。

パース格率解釈の特徴は、概念意味の「第三の明晰性」を追求する点にある。伝統論理学が語義的定義(第二の明晰性)に留まるのに対し、パース概念実践運用文脈分析することで、形而上学議論無意味性を暴露する批判ツール提供した[1]。例えば「自由意志決定論」の論争は、両立場実践帰結が同一である場合純粋言語的な問題還元されると指摘した[1]。

ジェームズ人間中心的拡張

ジェームズマキシム解釈は、人間経験多様性包摂する柔軟性を特徴とする。彼はパース科学的厳密性を保持しつつ、真理を「有用な道具」として再定義した[2]。この立場では、信念の真理性はその実践有用性によって測定され、宗教的信念のような非科学領域にも適用可能性が拡張される。ジェームズは『プラグマティズム』において「真理は善の一種である」と述べ、真理性を将来的な経験における予測成功可能性と関連付けた[2]。

この差異は、両者の真理理論における対照性に明確に表れる。パースが長期的な科学共同体合意形成を真理の基準とするのに対し、ジェームズ個人的社会的有用性を重視する[1][2]。ジェームズアプローチは「真理は作られる(made)」という表現に凝縮され、人間目的価値観が真理構成参与することを認める[2]。

真理理論根本的相違

パース合意説的真理観

パースの真理理論は「探究の終極的な意見(ultimate opinion)」概念に基づく。彼にとって真理とは、理想的な探求状況において科学共同体が到達する不可避的な合意を指す[1][3]。この立場は反基礎付け主義認識論と結びつき、真理を動的な探究プロセス帰結として位置付ける。パースはこの考え方を「現実主義(realism)」と関連付け、人間認識から独立した客観的現実存在仮定した[1]。

この観点からパースは、ジェームズの真理概念を「過度に主観的」と批判した。特に宗教的信念の真理性を有用性に基づいて認めるジェームズ姿勢は、真理の客観性を損なう危険性を含むと指摘された[1][3]。パース自身は後に自説を「プラグティシズム」と改称し、ジェームズ流の解釈との距離を明確にした[1]。

ジェームズ道具主義的真理観

ジェームズの真理理論は「真理の道具説(instrumentalism)」として特徴付けられる。彼は『プラグマティズム』で「真理は発生する(happens to an idea)」と述べ、信念の真理性をその実践有用性と将来的な検証可能性に結び付けた[2]。この立場では、真理は静的対応関係ではなく、動的な経験の流れの中で機能する信念の性質として理解される。

ジェームズの真理概念多元主義的側面を有し、科学的真理と宗教的真理が異なる文脈有効性を持つ可能性を認める[2]。例えば「神の仮説」は、それが人間生活経験有意義な影響を与える限りにおいて真理と見なされる[2]。この柔軟性はパース客観主義立場との根本的な相違点であり、プラグマティズム内部の思想的緊張を生み出した[1][3]。

現実認識形而上学への姿勢

パース科学現実主義

パース形而上学は、科学的探求の対象としての「現実reality)」概念を中核に据える。彼は現実を「探求の最終的に決定されるもの」と定義し、人間認識から独立した客観的秩序の存在仮定した[1][3]。この立場は、彼の記号論(semiotics)と結びつき、現実記号解釈プロセス産物として動的に捉える視点を含む。

パース現実概念は、伝統経験論の受動認識モデルを超克する。彼は「アブダクション(仮説形成)」のプロセスを重視し、科学発見論理学を構築しようとした[1]。この過程で、現実は単なる感覚所与ではなく、探求共同体解釈実践を通じて構成される動的概念として再定義された[1][3]。

ジェームズ純粋経験

ジェームズ形而上学は「純粋経験形而上学」として知られる。『徹底的経験論』(1912)で展開されたこ立場では、心と物質を「純粋経験」の異なる編成様式として再解釈する[2]。ジェームズ現実を固定的実体ではなく、経験連続的流動として捉え、プラグマティズムを「未完成現実」を認めるプロセス哲学として位置付けた[2]。

この経験論的立場は、ジェームズの真理理論と密接に連関する。彼は「現実は作り続けられている(still in the making)」と述べ、人間目的活動現実構成参与することを強調した[2]。この観点からパース科学現実主義は「完成された現実」を前提とする合理主義立場として批判された[2]。

科学宗教への適用対照

パース科学的探求モデル

パースプラグマティズム本質的科学方法哲学的分析として発展した。彼の「アブダクション-演繹-帰納」の三段階論は、仮説形成論理学を体系化しようとする試みである[1][3]。科学的真理の基準としての共同体合意の重視は、個人主観性を超えた客観性保証メカニズムとして機能する。

宗教的信念に対するパース姿勢懐疑的であり、科学的探求の方法論と整合しない教義批判した[1]。ただし彼は後年、「宗教的関心」を科学的探求の動機付けとして位置付ける独自の「宗教的実感論」を展開した[1][3]。

ジェームズ宗教的プラグマティズム

ジェームズは『宗教的経験の諸相』(1902)で、プラグマティズム宗教的信念の検証適用した。彼は「神の仮説」の真理性を、それが個人生活にもたらす実践効果に基づいて判断する立場採用した[2]。このアプローチは、超越的神観念批判しつつ、宗教的経験心理学現実性を認める点に特徴がある。

科学的探求に対するジェームズ姿勢は、パースの厳密性よりも人間価値統合を重視する。彼は科学宗教対立軸ではなく、異なる人間欲求に応える補完的システムとして位置付けた[2]。この立場は、パース科学主義的傾向との明確な対照点となる[1][3]。

結論プラグマティズムの二つの

パースジェームズプラグマティズムは、共通方法論的出発点を持ちながら、その哲学的展開において決定的な分岐を示す。パース科学的探求の論理的基盤と客観的真理概念を堅持したのに対し、ジェームズ人間経験多様性と真理の道具的性質を強調した。この相違は、真理理論現実認識宗教的信念への適用方法に体系的な差異をもたらした。

現代哲学におけるプラグマティズム復興は、この思想多元性を再評価する動向を示している。パース科学的厳密性とジェームズ人間中心的柔軟性は、現代認識論形而上学価値論の課題に対し、補完的洞察提供し得る。今後の研究課題として、両者の思想統合する新たなプラグマティズム可能性、および非西洋哲学伝統との対話を通じた発展が考えられる。

Citations:

[1] https://plato.stanford.edu/entries/pragmatism/

[2] https://plato.stanford.edu/entries/james/

[3] https://plato.stanford.edu/archIves/sum2010/entries/pragmatism/

2025-01-17

anond:20250106162739

広告代理店とか大手版元とか在京キー局とか総合商社とかコンサルとか総合デベとか外資とか

  

コンサルとか外資

→ここら辺はそこまででもないでしょ。あんまり日本市場を重視してないから、国内コネにはそこまで重き置いてない、もちろんあれば加点要素だけど。

 俺が京大出身でBIG4やAC採用したことあるからひいき目かもしれんけど。東大京大早慶も大して変わらんっていみではそうなのかもしんないね。 ハーバードとかスタンフォードとかMITって言われたら、おっ!?って思いますけどね

   

広告代理店とか大手版元とか在京キー局とか総合デベとか

→ここらへんはもう完全にコネビジネスなんで、多少頭がいいとかよりコネ友達親族閨閥

 数学オリンピック出場の京大生と、どっかの地方都市地域財閥ボンボンの幼稚舎上がり、これが並んでたら即決で後者取る世界

 そりゃ慶応(基本幼稚舎上がりね。大学からの奴は眼中にない)を取るよ

 

総合商社

→上の両者の要素がある。両者の枠がある感じ

 まー動かしてる金が巨大だから、頭いい奴・コネある奴両方取って、20年後開花すれば投資成功って考えが成り立つ業態からなあ

2024-12-27

anond:20241227190131

スタンフォードA型B型かで生存率が違う。2日間持ってるってことはB型かな。

ご無事を祈ります

うちの母親A型だったので痛いと言ってから手術するまもなく4時間ほどで亡くなった。

https://anond.hatelabo.jp/20221209163108

手術できる余裕があれば大丈夫と信じたいね

2024-10-13

日本経済復活へやるべきこと

というのを考えたので駄文投下。

~~ 政治家に足きりの学力試験を設けろ


公務員試験法律行政経済くらいは課せ。

点数の公表は要らない。

点を公表すると、その点数だけで評価する有権者が出過ぎる懸念がある。

大学レベル勉強が仮に満点で出来ても、それほど大きな意味はない。

足きりで良い。

ともかく、政治家政治経済に関する最低限の知識と知能を保証しろ


~~ 政治専門家による評価しろ。それを放送しろ



国民投票で信任を問うな。

審査専門家しろ

国民素人だ。ほとんどの人は、ほとんどの争点を知ったこっちゃない。

M1だって初期は投票があったが糞だったか廃止しただろ。

お笑いじゃ無ければジョブチューンなんかでも良い。

素人評価なんて糞だ。

「良い人そうか」、「真面目そうか」くらいでしか素人評価できない。

からニュース政治と金ばかり話題になるんだ。

それよりも100兆を超える国家予算を適正に運用することの方がよほど重要だ。

例えば「今期、行ったこと」や「来期以降、やるべき課題」を閣僚野党党首等の重要責任を担う議員が45~60分程度でプレゼンし、それを財界トップ学者シンクタンクメディア出身者などの専門家批評して、どこか放送しろ

合計2時間。毎週でも良い。

国営放送でもいい。

現状でも政治討論番組は多いが、「プレゼン⇒指摘、批判提案⇒それに対する返答、再批判」という形式はない。

討論はその場の思い付きの話ばかりで、話が発散する。

討論なんて自己満だ。なんらの建設性もない。

プレゼン形式で、プレゼン話者にその場の責任を持たせろ。

話題責任所在を明らかにしろ

そして、批判、指摘にどれだけ返答できたか審査までしろ


万が一にでも、うまくこの過程が熟すれば、

審査員を審査するメディア一般人

・それを通じて、政治さら評価できる土壌

ができてくる。

そうでなくとも、プレゼン批判⇒返答のプロセスエンタメとしても政治評価としても意味があるからやってみろ。

~~ 都市再生計画シャッター商店街対策空き家問題対策



更地にするにも金がかかるし」で放置されてる商店空き家が増えすぎ。

そんな放置状態物件都市郊外駅前にザラにある。

商店街なんて、数件そういう空き商店が出始めたら、客足が遠のき、さらに空き商店が増加する。

この負のループによってシャッター商店街化してる場所日本全国で多すぎる。

しかも、子育て世代が住みたいと思える駅前土地が、そういう形態放置されている。

商店に定額の税金をかけて、「やってない商店物件として保持し続けるくらいなら、売却しよう」という動きを促せ。

それか補助金をだして、立ち退きを促せ。

また相続不明になって、空き家として放置されている物件も多い。

今後も増えるだろう。

最近、ようやく相続登記義務化があったが、刑罰10万円以下の罰金となってるが、土地公有地にしてもっと早急に競売にかけることまで制度化したほうがいい。

一般論として、土地有効活用とか都市再生計画もっとマニフェストの前に押し出せ。

そろそろ手遅れだぞ。

~~ 財政金融政策に期待しすぎるな


もう財政金融政策は十分やっただろ。

この20年間、ゼロ金利

財政負債が積みあがった。

その結果がこれだ。

しろ、既に書いたような都市再生のための規制改革の方が大事だ。


~~ 子づくり支援子供一人当たりの住宅ローン補助金の導入



子供が増えると必要な家の大きさも変わる。

高校無償化」等、教育費ばかりが政治的争点になってるが、家も子づくりと重要関係を持つ。

都市部だと、一部屋増やすと、家の価格が数千万上がることだってある。

「3人を上限に、子供一人当たり、住宅ローン0.5%減」くらいが当たり前にならないと、子供を持つ余裕なんてない。


財源は、消費税しろ

労働をしてない高齢者から税金をとる方法消費税だ。

もしくは今の高齢者から年金下げろ。

この世代は詰みあがった国債享受してきた世代だ。

年金も、今後の若い世代よりは多く受け取ってる。

世代間格差を是正して、消費税を上げて取れ。

健康保険料等で現役世代から取るな。

それと、不妊治療もっと安くしろ

不妊治療無料でもいい。

わざわざ子供を作りたいと考えてる世帯のことを全力で支援しろ

~~ 子育て支援



もはや、夫婦共働きが当たり前だ。

保育園もようやく待機児童がなくなってきたが、次の問題小学校以降だ。

夏休み等の長期休暇はどうするんだ。

教員は反対するだろうが、託児所的な役割を担ってもらわないと社会が回らなくなっている。

長時間労働理由部活動を無くすのは構わんが、長期休暇中といえど平日は通常業務しろ

~~ 地方創生をある程度あきらめろ



完全な過疎地域は諦めろ。

人口減少社会過疎地域地方創生机上の空論というのは爺婆しかいない地方人間が分かり切ってる。

もう手遅れだ。

都市圏の郊外ベッドタウンでさえ、上述のように、シャッター商店街問題が続出してる。

地方都市に関しては、長崎スタジアムティだとか、北海道エスコンフィールドみたいに、エンタメ商業施設等で再生するのが昨今の成功事例か?

特にバスケバレーで使うアリーナは、他のイベントにも使えるから上手く有効活用しろ

どちらも今、成長産業だ。

サッカースタジアムは正直商業的に微妙

芝がサッカー以外で使えない。

過疎地域で起きた大規模災害被災地の復旧とか夢を見すぎるな。

現実的には、大規模な被災をしたら若い世帯はさっさと転居して、余計にその地域過疎化は進む。

完全復旧なんて夢物語だ。

どうせ無理だから被災していない近隣都市部の郊外公営住宅を準備する方がコスパ良いだろ。

文句は出るだろうが、大規模な災害がある時点で不満が出るのは仕方ないと腹をくくった対応しろ


~~ 超高齢者投票権取り上げ、または、未成年者の投票付与



判断力が無い未成年者に投票権がないなら、判断力が低下してる超高齢者投票権があるのもおかしいだろう。

とりあえず、穏便に100歳以上の投票権を撤廃から、徐々に切り下げていけ。

90歳や85歳くらいまで、引き下げられたら、上述の地方切り捨てをしても、選挙に影響もなくなるはず。

まあ、これを実施するのが実質不可能なのは分かり切ってるから未成年の子供に投票権を付与するのが代替案だ。

そして、実質的保護者世代がその投票を担えば、高齢者の影響を薄めることが出来る。

18歳ではなく、15歳、12歳と引き下げていけ。

ついでに、運転免許は当然に高齢者から取り上げろ。

85歳以上は更新停止だ。

子供の命を何人犠牲にしたら気が済むんだ。

~~ 付加価値創造型とか夢物語を語るな



コストカット型も日本経済重要アイデンティティだ。

そういう日本の強みを忘れて、無謀な勝負を仕掛けるな。

そもそもそうやって、自分たちの良さを自覚できなかったから、例えばガラケー市場を取れなかったのではないか

上手くマーケティングすれば、日本品質改善型・コストカットビジネス世界に出れる余地はないのか。

経済の在り方を政治で主導できる時代は終わった。

市場の在り方は市場に任せろ。

~~ 大学受験を大きく変えろ



受験の難問を解けるようになることに、若くて頭の良い人間が労力を割きすぎだ。

ある程度の成績が良い人間は、大学科目の勉強に進めるような形態に変化しろ

ともかく、難問を解かせるよりも、さっさと受験勉強より上位の科学等に取り組ませろ。

そして、それを評価するような体制にしないといけない。

かなり大きな教育改革となるが、受験勉強に割かれている若年層の多大な労力を、より生産的な努力に転換することは重要だ。

アメリカ型のエッセイ共通テスト+成績でも良いかもしれない。

それと数学無しの大学受験をやめろ。

いわゆる、私立文系受験方式やばい

いまどき、文系でも統計データサイエンス知識は最低限必要

そもそもだが、任意とか存在とか、必要条件と十分条件みたいな数学の基礎概念理解してないと、論理的な会話は不可能

~~ トップ人材教育支援



ギフテッドみたいなトップ人材教育支援に力を入れろ。

結局、国を引っ張るのはそういうトップ人材だ。

本人や保護者希望場合飛び級できる制度を導入しろ

それと、東大生等の留学支援もっとしろ

日本で頭良いやつを育てられるような教育制度を作るより、頭良いやつを海外に送って教育してもらう方が安上がりかもしれん。

企業も、マイナー競技スポンサーとかするよりも、ハーバードスタンフォード留学する学生支援するスポンサーがあってもいいんじゃないか。


こんな感じだがどう思う?

2024-07-11

AIの連中、狂暴すぎんか?

タイムラプス動画を作るAIについて、「類似研究として美術の修復に使える可能性がある」って研究者の人がツイートしたら、

寄ってたかってネットリンチ開始。

別にその人がタイムラプス動画を作るAIを開発したわけでもないし、そのAIのもの美術の修復に使われると言ったわけでもないのに、

やれ素人だのやれデマだの、罵詈雑言オンパレード攻撃しまくった。

AIを使って美術品の修復を試みる事例は実際あって、モネの絵の修復に利用した事例などがあることをその人が説明しても、

一切無視で、タイムラプスAIへの不満を罵倒し続けた。それはタイムラプスAI作ったスタンフォード大のやつに言えよ。

本当に反AIの連中気持ち悪い。

なんなんだあいつら。

反ワクとかと同レベルカルトに見えるよ。

2024-07-10

anond:20240710031620

「かなり致命的に下手な絵を描くAIを開発しました!」スタンフォード

2024-06-24

anond:20240624074544

いわゆる日本トップクラスエンジニアみたいなところまで上り詰めると、みんなエンジニアやめて投資ビジネスにいっちゃうから

これは極端すぎるけど、日本人は小さくまとまろうとする傾向が強いなとは感じる。

(具体的な誰かというわけではない)灘→東大スタンフォードみたいな上澄み中の上澄み層であっても、どうでもいいスモールビジネスをやって、年収千万くらい稼いでちょっと広い家に住んで家族と楽しく過ごせればそれでいいですみたいな奴が多いように見える。

お前のその圧倒的才能と境遇を実現するためにカスみたいなハズレくじ人生を引く人間が何人発生したと思ってんだ?と思うわ。

2024-05-11

IT業界に巣食う性差別について

IT業界先進的な企業が多いから、思想的にもリベラルで旧態然とした差別はかなり少ない。

などと、シリコンバレーの一部企業を見て幻想を持ってしまった可哀想な人が観測されたので、実際のところを記す。

IT業界の一部では、確かに異常なまでにポリコレ道を邁進する企業がいる。しかしそれをIT業界に当てはめるのは間違いである。

特に日本ではごく普通に性差別が残っており、多くの人がそれを(しぶしぶ)容認している状態である

見方によっては九州亭主関白のような地域に根ざした性差別であり、おかしいと思う人もいるものの慣習として残っている。

具体例を挙げよう。日本IT業界には、女性しか参加できない勉強会一般的に行われている。

これは「生理が齎すコード品質への影響」というような女性特有のものではなく、

全く女性特有の問題とは関係ない内容が行われる勉強会なのだ

例えば CTF for Girls という、セキュリティ関係コミュニティ女性限定である

男性がここでセキュリティ勉強をすることは許されない。

なお念の為明記しておくが CTF for Boys のような男性限定コミュニティ存在しない。

他にもたくさんある。例えば Java 女子部というコミュニティがあり、ここも女性限定である

男性がここで Java勉強をすることは許されない。Java 男子部は存在しない。

他にも枚挙にいとまがなく、性別によって区切られた閉鎖的なコミュニティ一般的存在するのである

なおこういう状況を記すと、底の浅いブクマカが「アファーマティブ・アクションから仕方ない」というブコメをすることが想定されるが、これはアファーマティブ・アクションではない。

アファーマティブ・アクション格差是正第一目標に置いた取り組みを指す。例えば大学入学者に黒人が少なく、人種に偏りができるため一時的黒人優遇するというような措置だ。

例えばだが、スタンフォード大学性差別に対するアファーマティブ・アクションとして、スタンフォード女子大学を作るわけではない。

あくま優遇するという措置であり、女性限定黒人限定」の大学を作るわけではないのである

しかIT業界では性別によって限定されたコミュニティ一般的存在している。

リベラル風土があるように見えるIT業界も、閉鎖的なのである

2024-04-26

d-ff 良書を糧とし、徹底したゾーニングを唱え「温室育ちでは生き抜けない」と揶揄もされたアグネスの子どもらは揃ってスタンフォード入学し、起業家として成功、今でも母親と仲睦まじくパン屋さん巡りなどしている由。

ほえ~

まあ親が禁じたところで勝手にこそこそアクセスするから「多少は」親は厳しいくらいでいいと思うわ

スマホの中やベッドの下まで常に検閲するレベルだとよろしくないけど

えっちから見ちゃだめという建前を掲げつつ、隠れ見る余地までは潰さないみたいな

2024-04-24

徳島からスタンフォード大学ちゃん、またなんか炎上してるね

やらかし前科ある奴の言は一切信じられへんわ

そもそも金の心配もなくスタンフォードで遊べる若い女って時点で世界カーストトップ特権階級なのに、被害者ポジションまで手に入れたがるのやめてほしい

2024-04-22

■TABLO名誉棄損事件

 2010年に「米スタンフォード大の卒業生名簿に歌手TABLO(本名:イ・ソンウン)の名前がない」とする書き込みから始まったTABLO学歴詐称問題

TABLOは同年8月インターネット会員制掲示板タジンヨ」メンバー告訴し、同年10月警察がTABLOの米スタンフォード大卒業を確認した。

 今年7月に行われた1審判公判では、タジンヨの会員9人のうち、4人を前科がない点を考慮懲役8月執行猶予2年、

2人を前科がないものの激しい誹謗を繰り返した2人に懲役10月執行猶予2年、

告訴された後も原告への侮辱行為を止めず虚偽の事実を流布した2人に懲役10月実刑判決を言い渡している。

https://ekr.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/09/12/2012091201898.html

2024-03-11

anond:20240310181641

擁護じゃなくて追い打ちでほっこり。そういえばスタンフォードに行った女も大金持ちではないがそこそこ裕福な家に生まれて周囲からめっちゃ応援支援されてたくせに「ゼロからスタンフォード!」ってほざいて批判されてたね。

2024-02-17

佐々木太郎スタンフォード大進学、個人的には子供への早期英語教育必要性の有無という観点ですごく注目してる

2024-02-16

全額スカラシップ(5000万免除)でスタンフォード中退肩書を背負いたいだけの人生だった

anond:20240216160109

ヤパ裏金か。

ドラフト指名されるとサッカーみたいに育成費が入るんやろうか?

 花巻東佐々木太郎内野手(18)が、米スタンフォード大にフルスカシップという全額奨学金で進学することが分かった。

デービッドエスカー監督(58)が15日(日本時間16日)、日本報道陣に取材対応

「彼はフルスカシップ学費も寮費も100%大学負担する」と明かした。
同大奨学金なしで4年間通った場合、約5000万円の学費がかかる。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん