「怪盗ロワイヤル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 怪盗ロワイヤルとは

2025-05-10

ソーシャルゲーム運営をしていた頃のこと


前の会社を辞めて、約十年少々。年度末ということで振り返ってみたい。私がまだ20代前半の若かりし日のことだ。

大学卒業して、新卒で入ったのがその会社(以下D社)だった。私が入社した頃がちょうど、D社が経済社会の中でノッてくる時期だった。

自分語りだけど、準MARCH的な目立たない女子大に通っていた。D社の入社試験を受けてみようと思ったのは、なんとなくだった。

リクルート仕事に全振りしてる人が多そう、旅行業界はインドア自分にはちょっとメーカーは父が苦労していたのを見ている、飲食業界が地獄なのは身に染みて知っている、という具合に就職マップの本を見て絞っていった。残ったのがゲームエンタメIT世界だった。

在学中にD社のサービス体験していて、悪くないなと思っていた。面接試験自然体が大事で、「自分の想いを素直に話して、それで落ちたのだとしたらwinwin」だと思っていた。本の受け売りだけど。

それで、淫キャラである自分が受かるかどうかは不安だったけど、D社とK社のふたつから内定をもらった。面接では、自分の魅力をアピールできたと思う。

私はD社の採用パンフに載っているキラキラした人ではなかったけど、嬉しかった。一週間ほど悩んで、D社のオファーを受けた。

その会社では、ソーシャルゲームを開発する部署に入った。開発といっても、実際のプログラミングといった手を動かす仕事委託先がやってくれる。企画開発がメインだった。

ソーシャルゲームという言葉はまだ一般的じゃなかった。世間でそう呼ばれ始めた頃だったかな。いろんな会社が、DeNA(怪盗ロワイヤル)に続けと雨後の筍のように湧いていた。

新入社員の頃は、どうだったかな。研修はあまりなかったと思う。今だったら半年はやりそう。ベンチャー企業らしく、良くも悪くも飾らないシンプル研修だった。

配属当初も、ゲーム開発をがっつりやるわけではない。座学だったり、現場職場や協力会社見学だった。会議や打合せの端っこに混ぜてもらって、「増田さん、とりあえず意見を笑」みたいに振られることもあった。できるだけ率直に思ったことを述べていた。

デバッグはよくやった。専用の画面でソーシャルゲームをするのだが、開発段階なので不具合が多数ある。そうなると、エンジニアの人がコードが入った画面をババッと開いて、適宜修正検討する。当時は何もわからなかった。今はコードを読むことならできる。

Q&Aの仕事もやった。今でいうCS部門(カスタマーサポート)である

文章を作る力は、わりと評価されていた。中学生高校生と思しき人が、よくわからない問い合わせメールを送ってくるけど、粘り強く取り組んで、一件一件解決していった。速度は遅かったけど、チームリーダーに褒めてもらえた。

意外な学びもあった。実際のCSのやり取りで中学生かな?と思っていたら、40代のおじさんだったりすることがよくあった。ゲームアカウント名は、子どもが名付けそうな名前(卍卍卍侍 侍候extreme卍卍卍 みたいな……「はべらいそうろう」が読めなかった笑)だったけど、自分世界が狭すぎただけ。こういう体験は今も大事にしている。

一年目の時は、下働きをして学びを深めていった。最後の方だと、担当ソーシャルゲームひとつ持たせてもらえた。運営チーム内の末端担当者だったけど嬉しかった。



二年目は……といっても、二年目で当日記は終わりだ。一言いっておきたい。

すごく、キツイ記憶を思い出そうとしている。二年目の終わり頃は、朝によく吐いていたし、会社に行きたくなかった。毎日とんでもない量の問い合わせの電話メールがあって辛かった。

電車通勤してたんだけど、深夜に電車ホームに入ってくるのを見ると、「飛び込みたいな」と思ってしまうことがあった。体が勝手に飛び込んでくれたらなぁ、と思ってた。

2011年の上半期。私の所属チームが運営していたのは極めて地味ゲーだった。ほかのソーシャルゲームでは、日の目が当たるようなキャラクター性のある主体をメインに据えてゲーム世界を形作っていた(海賊勇者魔法使いドラゴン)。

私が担当していたのは、ドリルで地面に穴を掘り続けるだけのゲームだった。それで宝を集める。圧倒的地味。しかし奥深いゲームで、かくいう自分もどハマリしていた(ド、ド、……♪)。

仕事ルーティンが多かった。ゲームシステム保守である道路でいうと、道路管理するための車両がウインウインウイン……と低速で走って、アスファルト舗装の亀裂を見つけたりしてると思う。あんな地味な仕事

みんなが楽しくゲームできるように、バグが生じてないか点検したり、ユーザーから質問に答えたり。

その穴掘りゲームだけど、突如終了がきまった。うちの会社がイケイケ(死語)になり始めた時期であり、収益性の低い穴掘りゲームは終了になった。老舗タイトルだったため、名前だけは残った。

私は、ガワだけを変えたそのソシャゲカードゲーム運営チームへと異動になった。

多忙な日々だった。アクティブユーザー数は前のゲーム10倍近かった。最終的には20倍ほどになる。穴掘りゲームと比べたら射幸性が高く、みんなよくガチャを回してくれたし、ダンジョンを進んでくれたし、協力プレイで敵モンスターを叩くのにも意欲的だった。ゲームを楽しんでいる感が伝わってきた。

業務量はすごかったけど、楽しかった。社会の役に立っている実感があった。

秋に入っても、幣タイトルの人気はうなぎのぼりだった。既存の人気ゲームを追い越して、世に知られるゲームになっていた。醍醐味は協力プレイだ。電車の中でできる気軽さもいい。

ただ、お金がかかるのが難点だった。そのゲームには、特定カードを【ガチャによって】○枚集めると強力なキャラクターカードが手に入る仕組みになっていた。しかし、○枚の中にはすぐに手に入るものもあれば、そうでないものもある。

ちょっとだけ確率の話をする。例えば、1回のガチャ10%の確率で手に入るコンプ対象カードが5枚あったとする(50%の確率コンプ対象以外のカードが手に入る)。最初の1枚目のカードの入手確率50%だけど、最後の1枚になってからを考えると10%になる。実際には、一番難しいカード群の排出率は2~3%に設定されてるので、プレイヤーは厳しい戦いを強いられる。

電子ガチャというのは、コンビニくじ引きと違って箱の中味が無限だ。この場合ちょっと前提が変わってくる。箱の中に100枚のくじ(当たり×1)があると、100回引くまでに必ず当たりが出る。でも、プログラム上の電子ガチャだと、1回以上当たりを引ける確率は約63%だ。

※でも、箱のくじと違って当たりを2つ以上引ける可能性がある。電子上のガチャハイリスクハイリターンということ。なお、コンプガチャだと当たりを2つ引いても意味はない。強力カードを手に入れるためのフラグしかない。

実際のコンプガチャだと、対象カードをすべて揃えるまでの期待値は約15~20万円ほどで推移していた。

これは、「影響力の武器」といった名著に書いてあるコミットメントという心理的手法になる。まず最初にやってもらうことが大事という。

このコンプガチャという仕組みを「自分が考えました」と主張する人間が、うちのリーダーを含めて他部署役員クラスの中に少なくとも3人いた。最初の考案者はわからない。

当時は、「うちの会社は儲かってる。やった。すごい!!」。それくらいしか思ってなかった。社会の役に立っていると。

あの頃、自分達がやってたのは、ビットコイン投資本質は一緒だった。純然たる賭博(ギャンブル)であるものを、別の何かで覆い隠している。ビットコイン場合は『未来技術』で、幣タイトル場合は『ソーシャルカードゲーム』。

会社飲み会は、いつも大騒ぎだった。自分達は振興ゲーム業界リーディングカンパニーで、このまま規模を拡大して、伝統的なゲームメーカーとも肩を並べて、いずれは任天堂を追い越して……という未来を、和風/洋風/エスニック港区にあるお店で深夜まで語り明かしてた。



いつからだろうか、カスタマーサポート情報提供が入りはじめた。「ガチャで出てくるカードが複製されています」という内容だった。

以前からあるにはあった。この時期になって急に増えてきた。これまでは「そのような事実は把握していません」という内容を返していたけど、本格的に調査しないといけない段階に入っていた。

調査結果を掻い摘んで述べてみる。

ネット掲示板オークションを見たところ、何らかの手段での複製が可能判断

・具体的な手法まではわからない

ハッキングの形跡はなく、プログラム仕様を利用したものと思われる

解決への道筋については、法的な問題が絡んでいる。まずは複製されたカード所有権について、前例のない中から弊社の見解を表明しないといけない。

ベンチャー企業である弊社にそんな知見がある人がいるわけもなく……みんな、時間が経つとともに問題がなかったみたいに振る舞いはじめた。半ば諦めてた。若き日の私に対処できることはなく、有事に備えてネット掲示板を読み漁るだけだった。

カードが複製できるというのは、ネット掲示板参加者には公然事実となっているようで、複製方法について真剣議論している様子があった。

翌年になっても複製問題は続いた。相変わらず問い合わせは来るし、ネットオークションでは不審レアカードが多数売られている。こちらでは、RMT(リアルマネートレード)をしているアカウント自体はわかる。SSRコモンカードを交換しているトレードを探せばいい。でも、違反者処分については話が別だ。そうしようと思えば、複製カードであることを証明する必要がある。RMT日本法律が禁じているわけではない。行き過ぎた処分訴訟リスクになる。

いや、それもやろうと思えばできたと思う。カードの元情報プロパティを見れば、本物=偽物となっているはずだから履歴が後のカードが偽物である。それでも対処ができなかったのは、対応方針が上の方でまとまっていなかったから……と、アラサーになった今ではわかる。

そんな折にも、次のコンプガチャが始まろうとしていた。社内では危険だという声が上がっていたけど、すでに完成していた。儲けのチャンスを失うことになる。それが上の判断だった。

みんな、心の底ではわかっていたと思う。大変な事態を招くことを。それでも、このままでもどうにかなる道はあるんじゃないかって。

あなたも、仕事がキツすぎて危険状態になると、そういう心持ちになることはないだろうか。組織的にそんな状態になってた。



ある日、複製方法がわかった。ネット掲示板に複製方法を上げてくれた人がいた。やり方が簡単すぎて信じてくれない人も出るだろう。それくらい簡単だった。小学生でも思い付く。

炎上した。ひどかった。見事な炎上だった。全国レベルでの。ネット掲示板では、1時間以内に1000レスがついて次のスレッドに移行していった。

こうなるとは思ってなかった。炎上はしないと思っていた。複製方法がわかったとしても、「あーそういう方法か。運営情報提供しとこう」くらいだと思っていた。現実逃避

この日から、私は電話当番になった。取引先や、名も知らぬ人間や、マスコミその他いろんな人達からの問い合わせに答えることになった。心ない言葉ボコボコにされた。上司に代わろうとすると「お前が答えろ」と言われる。

それだけじゃなくて、チームリーダー層が役員会に報告を上げるための資料作りを命じられた。毎日深夜帰りになって、ホーム電車がくると飛び込みたくなったり、自動車が走っているのを見るとハンドル操作を誤って私を轢いてくれないかな、そしたら会社に行かなくていいのに、と思うようになっていた。

全力で対応に走っていたけど、弊社にできることは限られていた。あまり経験が不足していた。できることといえば、コモン弁護士への相談と、収益を失わない程度に幣タイトル継続させることだった。トレード機能制限するなどして。

あとは、法律論をベースにしてどういう対応をしていくか……私が知っているのはここまでだ。当時のオフィスは狭かったけど、若手社員が手に入る情報はこの程度である

どんな議論があって、最終的にあの対応になったのかはわからない。掻い摘んで説明したい。

・複製ができないよう対策実施

・複製及びRMTに関わったアカウント永久凍結。複製されたカード自体は消さない。

監督官庁への顛末書と改善報告書の提出

コンプガチャ廃止して新しいガチャシステムに変更

カードを複製した人への損害賠償請求はなかった。電子データであるカード金銭価値があると認めたことになる。個人勝手富くじ(ガチャ)を作って売ったら捕まる。コンプガチャにその要素があったと認めることになってしまう。

これまでのソシャゲガチャは、「カード価値ゼロ円です」と言い張ることで成り立っていた。監督官庁も、苦しい言い訳を考えながらグレーゾーン放置していた責任があると思う。

今だから言うけど、カードの複製は反社組織がやっていたように思う。最初素人が偶然見つけて、それが広がっていったのかなって。

通常の300円ガチャを売るのが違法行為でないのは、ゲームを利用するための不随物だから利用者は、ソシャゲというサービスの利用権に対してお金を払っている。ガチャはおまけだ。でも、特定カード(景品)を手に入れるためにガチャを何度も回すとなると、グレーゾーンからクロに変わる。それが――弊社の顛末書を受けたうえでの、監督官庁の最終的な見解だった。

騒動後に発表されたアニメも、ひどい叩かれようだった。Youtubeでもニコニコ動画でも、「コンプガチャ推進クソアニメ」といったコメントが多数あった。本当はニコ動配信予定だったのに、時流に従ってやめざるを得なくなった。地上波放送されたのは救いだった。



その年の瀬会社を辞めた。

私はもっと、人をしあわせにするゲーム運営したいと思うようになっていた。今は、やっぱりゲーム業界にいる。ゲームプランナーの端くれとして家庭用ゲームタイトルを作ってる。

話は逸れるけど、今アップルグーグル配信しているソーシャルゲームの一部は、反社企業舎弟が作っている。内容は純然たるギャンブルで、ガワだけを美少女ゲームにしていることが多い。

あの当時、どうやったら事態解決できるか、利用者お金の苦労をせずに楽しめるかを自分なりに考えていた。そして、導き出した。

有料ガチャをやめればいい。

当たり前のことだった。月額料金制にして、ガチャは極めて低額設定にして、ほしいカードがあれば参加者同士によるトレードでも、ゲーム通貨での入札でいいし、回復アイテムや便利アイテムだったら現金で売ってもいい。

かつて、そんなゲーム存在していた。私が最初担当した穴掘りゲームだ。岩を砕いて地面を掘り進める、ボタン一つでできる単純なゲームだったけど、奥が深かった。参加者同士で交流できる掲示板があって、宝を発掘して集めたポイントを貯めてアバターと交換できた。

みんな楽しくプレイしていたっけ。



ここまで付き合ってくれてありがとう

最後に、思い出深い利用者について話して終わりにする。

1人目

カードトレード掲示板管理人。10万人以上の登録がある掲示板だったけど、当時高校生女の子1人でスタートして、最後まで1人で管理していた。掲示板を作った目的参加者に共有して、利用規約を制定して、参加者からの苦情にも対応していた。今にして思うけど、経営力のある子だった。

2人目

全てのカード情報を集めることを目的とする団体だったんだけど、ある参加者がいた。その人は、数学理論を使ってゲーム攻略最適化や、コンプガチャ期待値研究していた。私も興味深く読ませてもらったし、騒動当時も上への報告の一部に使わせてもらった。確か、プロフには京都大学卒業して帝人に勤めているとあった(※今ではプロフ非公開)。ほかのスタッフの人も、幣タイトル情熱思い入れのある人ばかりだった。その人たちの研究結果を使わせてもらった。今でも感謝している。

3人目

カードの複製について最初情報提供してくれた利用者の人たち。「ネット掲示板を見ていれば、いつか犯人尻尾を出すから覗いてろ」というアドバイスをいただいた。幣タイトルが好きだからこそ、こういうメッセージをくれたんだと思う。本当にありがとうございました

2023-11-27

anond:20231127165320

怪盗ロワイヤルの元になったブラウザゲーってあったよな?

ギャング団を強くするみたいなやつ

なんてったっけ?

2022-07-31

anond:20220731200107

でもさぁオタクってどっちかというと最初ソシャゲについて行けなかった人種じゃん。

怪盗ロワイヤルドリランド課金ガチャドン引きしてた側だと思ってたんだよ。

それがいつの間にかソシャゲオタクメインストリーム文化になってて

オタク仲間(だとこちらが一方的に思ってた)達がどんどん取り込まれて行っちゃってさ。

なんか寂しいじゃん。

Vtuberもさ、俺ら元々ニコ生配信者とかを自己顕示欲の塊だ〜って馬鹿にしてた側じゃん。

どうしたんだよ急に、絵を被った配信者に夢中になって。何か洗脳されてるの?寂しいよ俺は

2022-07-13

思い出したいこと

怪盗ロワイヤルキャラ名前なんだっけ。

男と男と女のやつ。

2021-10-17

ソシャゲって自分がやったの怪盗ロワイヤル最後なんだけど、最近はどんな感じなの?

2021-09-03

最近オタク文化についていけない

流行ってるっていえばソシャゲvチューバー、なろうだとおもうんだけど一個も分からねえ

ソシャゲはあのポチポチゲーは黎明期の頃からずっっと理解できなかった怪盗ロワイヤルとかが小学校ときにあってそっからもうずっと疑問に思ってた

原神は面白いと思うけどやっぱりコンシューマの完成されきったゲームやってた方が面白い

vチューバーに関してはこれもう生主だろ面白いと思う人はいるけどなんで別のものとして存在してるのか謎生主コラボしてる所とかファンはどういう風に見てるんだよ

かろうじてなろうはこのすばとリゼロ面白かったんだけど(ただリゼロ二期糞だった)

心の老化…じゃないよね?VRとかは今滅茶苦茶ハマってるけど流行りかと言われると微妙

10年後とかどうなっちゃうのー!?

2019-09-16

メギド信者選民思想が流れてくる度に腹が立つ

タイトル通り。メギド信者が単純にキモいのが我慢出来なかったからここで爆発させようと思う。

俺のTLにはとりわけ思想が強い方が多いようで、よく『なんでメギドがもっと流行らないのか』というツイートが回ってくる。

それに対する答え(大体そのツイートにソイツなりの答えも書いてる)は誰もが口を揃えて『P2Wじゃないから』『俺TUEEEEしたい人には向いてないから』と書いてる。

回ってくる度に疑問なんだけどもしかしてメギド信者って今までメギド以外のソシャゲを嗜まれたことが無い方か怪盗ロワイヤルから時を超えてソシャゲを始めた方しかなのだろうか。

今どき、金で全部解決出来るソシャゲのほうが珍しいのはソシャゲをやっている人間には周知の事実だろう。

金・時間両方を用意する所が現在ソシャゲスタートラインで、始めました!とりあえず数万突っ込んだのでもう現行のトップ層とタメ張れますね!ってゲームを少なくとも俺は知らない。

勿論その額が3桁とか常識範疇を越えた額であればゲームによっては食い込めるかもしれないけれど、ほぼ現実的じゃないだろう(グラブルなら2~3属性ぐらいなら神石編成とか出来たりしないかね)。

1・戦略性が高いのは素晴らしいけど、ソシャゲでやりたいと思う戦略性を越えてる

あくまソシャゲレベルとしてはかなり戦略性が高いけどこれを万人が出先で軽くやるか~ってなるか?って感じるし、家でこれやるなら面白いコンシューマSteamゲームやる。

2・戦略性が高さを楽しむ為の敷居

自分の手持ちでどうやるか、ってのはどのゲームに置いても楽しいのだけれどこれをソシャゲでやるってなると結局金なんだよね。FF6の仲間集めがガチャだったら最悪でしょ。

インクエでキャラ増えるっても…。

3・結局はソシャゲなので周回ゲー

チケットである程度は誤摩化しが効くとはいえ、結局はソシャゲ時間を食わされることに変わりはない。戦略性の高いゲームで周回させられるの普通にめんどくさい。

別にゲーム業界に勤めてるワケじゃないし分析専門家でも無いから間違ってる可能性のほうが高いのは許して欲しい。

長々と書いたけど纏めると【戦略性高いソシャゲだけど結局ソシャゲからお決まりの周回ゲーなのが完璧に相性悪いからでしょ】って思う。

ただそれだけのことなのに、週4ペースで『こんな面白いゲームなのに世の俺TUEEEEしたい連中は振り向かない!ゲーマーにあるまじき姿勢!』みたいなモン投げつけられると普通にげんなりするし、

揃ってハルマゲドンで死んでくれねえかなーって思う。

公式の悪ふざけも傍から見た時に面白そ~って感じる前に超デカい身内サークルのノリを見せつけられてる感じでキショいな~~~って思う。

周回要素薄くなって選民思想の塊みたいな信者の口数が減ったらゲーム性は気に入ってるのでまたやろうと思ってるからその時教えてくれ。

2019-03-26

界隈ではおそらく何度も言われてることだろうけど、

モバマス怪盗ロワイヤルとかが流行ってたころに作られた、

所謂ガラケー向けのゲームとして開発されたのが始まりなので"声が無いのが通常"の状態

声を付けてもらったことに感謝こそすれど、声が付いてないことに文句を言うのは筋違い

そもそも最初期に"全員に声つけるのは無理"だと明言されている。

総選挙で声がつくのもあくま結果論

上位メンバーCDを出すという結果があり、そこに声が未実装の子が入ったから、

じゃあ声を付けましょうという流れであり、初めから声を付けるために動いてるわけではない。

こんなもの選挙記念CD出すの辞めますと言われたらそれでなくなるシステムなんだから

そもそも第1回総選挙では存在しなかったシステムであり、CDを出すことは決して"義務ではない"ことは忘れてはいけない。

あくまでも周年記念として2年目以降に出されたファンサービス企画の中の一つに過ぎず、当たり前のものではない。

もちろん今更辞めれば反発も生まれるだろうから企画が無くなることはまず無いだろうけど、

それは善意からくるものであって、実施しないという選択を選ぶ権利はあちらにも当然ある。

そうなれば新規に声が付く機会も当然無くなる。声が付くのは当たり前じゃない。

というか偶に見かけるけど、声があって当たり前!残りのメンバー全員に声をつけろ!とかいう考えがそもそも常軌を逸してて、

いくら声優飽和時代からと言ってもいきなり百人以上追加しても面倒を見きれるわけがない。

声付きを増やすにしても現状のように選挙結果だったり、アニメ漫画の記念のサプボで少しづつが一番最善で最速。

それを無視して導入すれば、ろくに仕事を回せず、そのうち生活に困った新人声優辞めてしまう展開しか見えない。

キャラクター創作のものでも中の人にはリアル生活があるのだから

2019-03-05

anond:20190305154608

ガチャおよびアイテム課金というシステム2000年代前半のMMORPG由来だし、

それをケータイゲームに取り入れたというと、

釣りスタ怪盗ロワイヤルドラコレあたりになるだろうけど、

釣りスタ10年以内に入らないし、

怪盗ロワイヤルZyngaFacebookゲームをどう評価するかという話になるし、

ドラコレポチポチゲーの完成形だと思うけど三作品のなかでは最後発、

となると一長一短あってどれも入れがたいなあと思います

2018-12-18

まずは14万からっておかしくない?

アイドルマスターSideMモバゲー版の話。

アイマスシリーズそもそもゲームから飛び出したコンテンツからなにもゲームソシャゲ含む)をやれとは言わないけど、SideMが好きだって言ってくれるならまずはモバゲー版触れてみたらどうかな。って思う。お金関係なければ。

楽しんでくれたら課金してくれたらいい。そうは思うけど、限定ガシャが欲しかったら14万を覚悟しなきゃいけないのきつくない?

そんなコンテンツおいそれとオススメできねんだわ

上位走るのもおすすめできない。自分らはレベルもあるし資材もあるから無課金で走り切れるかもしれないけど新規はきつくない?

こういうやつって新規お断り多くない???増えなくない?????

もちろん古参をないがしろしろってわけじゃないんだけど、

「まずはモバゲーからどうかな!」→「もし上位orガシャカード欲しかったら5万~14万は覚悟してください」

ってちょっと、ねぇ?

ソシャゲってそんなもんだよとか言われたら元も子もないんだけど、そんなんビジネスモデルとしておかしいでしょ。

いわゆる課金煽りの"ソシャゲ”第1人者を怪盗ロワイヤルだと仮定させていただくけど、あれはあくまユーザー同士の対立煽り用の課金だったじゃん。

なんでJPG欲しいのに14万出さなきゃいけないんだろ。

欲しいとおもっちゃいけないのかな

2018-09-28

ソシャゲとかマジくだらないwww

俺はゲーム開発会社プログラマゲーム業界で働くコンシューマソシャゲの間でのプログラマの移動を見て来た一人だ。

怪盗ロワイヤルとか釣りスタとかが流行り始めた頃に、ソーシャル業界が3DCGを理解しているコンシューマ系のプログラマを欲しがってた時期があった。ソシャゲ黎明期製品と呼ばれているそれは専門学校卒業制作より下らなくて、コンシューマプログラマ達がかつて通った2Dの、しかゲームとは呼べない下らない代物を作る事に嫌悪感を強く持ってた。その当時、年収を倍や三倍にするからDeNAGREEに声を掛けられていたプログラマは少なくないと思う。それでも動く人間は本当に少なかった。しかし、特に外国人に多かったけど、1千万を超える様な報酬転職したって知り合いは確かにいる。その時代ソシャゲ業界に身を投じた彼らは、今や大いに出世して高収入を得ている様だ。どうって事ない三流プログラマですら、本当にいい待遇を得られた時代だった。

ガラケーからスマホが主流になり始める頃に、第二次ソシャゲ転職バブルが来たと思う。ある程度の経験を持ったプログラマは、誰もがスマホが早晩PS2程度の性能を持つ事は予想していたし、そうなった時に3D系の経験を持ったプログラマソシャゲ会社必要になるだろうと言う見込みも殆どの人が持っていた様に思う。実際にGREEが3D系の研究チームを作るという話や、ソシャゲ企業が好待遇コンシューマ系のプログラマ募集しているという話は聞いたし、実際に誘いを受けた事もあった。プラットフォームを作ろうという動きやエンジンを作りたいという動きがあったのもこの頃だろう。この時も、1プログラマに支払う報酬としては破格の待遇だったと思う。好待遇を前にしてもソシャゲ業界を下に見て動かない人は多かった。それでも情報工学修士課程を出た様な優秀な新人や、その時代決断をしたゲームエンジン開発をした様な現場プログラマ先行者投資特権で好待遇を得ている。株式で巨額の利益を得た人も知っている。ある程度は優秀と目されていた位の人材が、破格の待遇を受けられた時代だろう。

それから時が過ぎ、スマホソシャゲが儲かるし稼げると分かった時にソシャゲ業界に移るプログラマは多くなった。情報工学を修めた学生新卒ソシャゲ業界に入る事も珍しくなくなった。しかし、コンシューマ系のプログラマが多く転職した事で、珍しくもなくなって、余程の能力がないと歓迎はされない様に今はなっている。一般プログラマ転職バブルは終わったと言っていい。それでも最近は、儲かっているソシャゲ会社利益継続的に生み出すために、そして次の世代ハード対応する為に、研究部門AAA開発部門を立ち上げるようになり出した。有名どころではサイゲームス研究部門などがそれにあたるだろう。やってる事は、どうせゲームエンジンを焼き増しているだけに違いないんだが。これはかつてコンシューマ企業が通って来た道だ。しかし、最先端情報を知っているプログラマソシャゲ業界には少ない。そうなると、再び札束ビンタする攻勢が、コンシューマ業界でも最優秀なプログラマに対して行われることになる。サイゲームスに限らず、利益を出している各社が間違いなく、この動きに追随すると思う。そうしなければ、サイゲームスに最優秀なプログラマを根こそぎ奪われてしまうからだ。今、そう言う意味では第三次転職バブルコンシューマ業界に訪れている。優秀な人は、倍、三倍の報酬ソシャゲ業界に移って、ゲームエンジンの焼き直しをする事になる。


こういう動きに対して「ソシャゲ業界とかガチで下らないwwたいした技術知識もない。2流の集まり。」と斜に構えて馬鹿にしている間に先行者特権を失い続けているプログラマが本当の意味で賢いのかどうか?正直分からんなと思ってる。今はまだ、ポリフォニーサイゲームスの間には天と地ほどの差が、経験値と技術であると思う。しかサイゲームスに続々と優秀なプログラマが集まっている事も事実だ。こうした動きを見るに、恐らくはゲーム業界のものが、ソシャゲ屋の巨大化で統合される事になるのだろう。サイゲームスか、ディライトワークスか、Mixi分からんが、スクエニカプコン匹敵する技術力と経験を備えた企業になり、S級のコンシューマゲームを開発し始めるまで10年もないかもしれない。

その時、1番最後に列に並ぶ愚か者になるのは、本当に賢い事なんだろうか?そういう事を自分に自問する。任天堂ソニーにいる1部のプログラマ以外は、総じて負け組と言われてしま時代が来るかもしれない。でもなぁ、俺が愛するのは技術のみで、自分知識と腕を活かせない職場では働きたくない。今のソシャゲ業界に行って、研究部門に入ったとしても、満足が行く仕事が出来るだろうか?そこには甚だ疑問があるよね。

スクエニがまだスクエアしかなかった頃、SFCFFを作っていた時期に飛び込んだ彼らが、今はサイゲで新しい動きを作ろうとしてる。彼らのセンスを信じるなら、サイゲームスを始めとしてソシャゲ企業もっと大きくなっていくのだろうと思う。これは俺の予測にすぎないがほぼ確定でもあるようにも思える。ユーザー目線でもソシャゲガチャと見なしてる様だけど、なんとなくだが明治維新の波に乗り遅れた時代遅れてしまってる武士気持ちはいる。それでも俺が愛するのは最先端技術だけだ。

https://anond.hatelabo.jp/20180928003107

2018-07-22

anond:20180722213451

ソシャゲって怪盗ロワイヤルとか神撃のバハムートとかモバマスみたいなやつでしょ?

最近ゲームに詳しくない人ってガチャがあるだけで全部ソシャゲだと思ってそうだけど大丈夫

パズドラくらいかギルド機能すらないソーシャル性の薄いものが増えたしゲーム的にもまともなのが増えてるよ?

まあガチャ運にかなり楽しさが左右されるものは依然多いけど、そこは単に自分の自制心との戦いにすぎないから、消耗する要素は特にないんだよ?

ゲーム上のソーシャル性や他人と競う要素は希薄なのに他人勝手に比べて勝手に憔悴する特異な人を除けば、だけどね

2018-07-20

[]2018年7月19日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010215661153.548.5
0160462677.140
0230290096.771
0345214447.635
0434210862.032.5
05878397.993
06153315221.078
07273991147.853
0853523198.746
091541299484.448.5
101641467989.547.5
111391280392.150
121651638299.362
131391059376.241
142521569662.336
152321707273.637
162251627372.341
1720021909109.547.5
181371162984.942
19114781768.631
20100812281.237.5
2190706678.545.5
221351051677.938
2314417882124.245.5
1日276424219287.643

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(257), 自分(235), 女(169), 子供(141), 増田(126), 今(123), 男(117), 社会(110), 人間(101), 話(99), 日本(77), 必要(75), 問題(70), 女性(64), 前(63), ー(61), 他人(58), 好き(56), あと(55), 男性(54), 仕事(52), 国(52), 普通(51), 金(50), 子(50), 相手(48), 感じ(48), 結婚(46), 頭(46), 学校(45), 親(45), 気持ち(45), 義務(44), 意味(43), 熱中症(43), 出産(41), 時間(41), 最近(41), 先生(40), 子ども(40), しない(39), 一人(39), 理由(39), 世界(38), 場合(38), 人生(38), 子育て(37), 言葉(36), 気(36), 当たり前(36), 会社(36), 関係(35), 他(35), 理解(35), 馬鹿(34), バカ(34), 昔(33), 少子化(33), レイプ(33), ダメ(33), エアコン(33), 存在(32), 誰か(32), 結局(32), 責任(31), 無理(31), 努力(31), インセル(31), 解決(31), 全て(30), 日本人(30), しよう(30), 全部(30), 妊娠(29), 結果(29), 嫌(29), 維持(28), 自己責任(28), じゃなくて(28), 目(27), セックス(27), 時代(27), 差別(27), 仕方(27), 横(27), 元増田(27), レベル(27), 低能(27), 今日(27), ゲーム(26), 心(26), 経験(26), 環境(26), 一番(26), 最初(26), 自体(26), 負担(25), 否定(25), 周り(25), いや(25)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(126), 日本(77), 熱中症(43), インセル(31), じゃなくて(28), 自己責任(28), 元増田(27), 無敵の人(20), アメリカ(16), フェミ(16), 非モテ(15), 可能性(15), マジで(15), 先進国(14), なのか(13), SNS(13), アフォ(13), カス(12), マウンティング(12), 個人的(12), 1人(12), 普通に(11), 中国(11), リアル(11), いない(11), 暑さ(10), 貧乳(10), 東京(10), 被害者(10), 主義者(10), にも(9), いつまでも(9), ニート(9), なんだろう(9), はてブ(9), hatena(9), E(9), わからん(9), ww(8), ブコメ(8), 82%(8), 自分たち(8), 巨乳(8), 辛さ(8), 犯罪者(8), デレステ(8), 産む機械(8), アイマス(8), B(8), 金(8), 怪盗ロワイヤル(7), どんだけ(7), 安楽死(7), …。(7), あいつら(7), ブログ(7), なんの(7), 精神的(7), 佐藤(7), ツイート(7), 6%(7), Twitter(7), 職業差別(7), 1回(7), 差別主義(7), スマホ(7), 社会的(7), 価値観(7), 幸福度(7), ツイッター(7), 罪悪感(7), 基本的(7), ストローマン(7), アフリカ(7), Google(7), 引きこもり(6), 低賃金(6), イスラム(6), 娘(6), この国(6), 外国人(6), 韓国(6), いいね(6), 自民(6), 社交辞令(6), ジェンダー(6), 経営者(6), トラバ(6), 7%(6), かもしれん(6), ワイ(6), E3(6), 83%(6), 飲み会(6), twitter(6), 2018年(6), 3%(6), いいんじゃない(6), ポカリ(6), 出生率(6), 2人(6)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

うんち (5), (3), プオ~ (2), 他人の子奴隷化して肥え太る者こそ悪(2), 撤回してください。 (2), 産まないと「かもしれない」じゃなくて(2), うるせえよ。職業差別主義者。 (2), 自覚しました。 (2), せやろ (2)

頻出トラックバック先(簡易)

子供を産んだって良い(追記) /20180719140838(20), ■人生で一番やりたくないこと=「妊娠出産育児」 /20180719112635(13), ■防災備蓄してるか? /20180717162816(9), ■うちでは佐藤部長を「佐藤B」と略して書く /20180718164417(9), ■女の人権を認めない奴が人権って騒いでて笑う /20180719095111(8), ■女の子名前「ゆな」 /20180719173309(8), ■安楽死人権ひとつ。 /20180719081025(8), ■語尾の件 /20180719114618(7), ■anond20180719152644 /20180719152828(7), ■5chでのVtuberがどのように消費されているか /20180717162518(6), ■同僚がうなぎ撲滅主義者だった…… /20180719143153(6), ■anond20180719140838 /20180719182445(6), ■anond20180719113522 /20180719113802(6), ■大学にもう1度だけ行くことにした /20180718195513(5), ■有識者の暑さ対策すげええええええええええええ /20180718114419(5), ■エンジニア出会いたい /20180719194813(5), ■anond20180719140838 /20180719141517(5), ■人を信用できない /20180719105024(5), ■http://b.hatena.ne.jp/entry/367730231/comment/blueboy /20180719190322(5), ■ジェンダー配慮した科学技術を国際条約で定めて欲しい /20180719230259(5), ■anond20180719185454 /20180719190203(5), ■お前らの自我はいからあった? /20180719191815(5), ■電車での扇子を明確に禁止にしてほしい /20180718132343(5), ■anond20180719112635 /20180719164518(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5419673(2046)

2018-07-19

ミリオンライブが嫌われる理由

僕はミリオンライブが嫌いだ。

「またライバーかデレPのミリオン叩きか」と思われるかもしれない。

だが、どうして自分ミリオンを好きになれないのか、

また自分だけでなく、ミリオンが何故多くの古いアイマスPに

嫌われるのか、歴史的な経緯について説明したいとおもう。

特に若い世代の人たちは知って欲しい。

シンデレラが、ミリオンが何故生まれたのかという事を。

アイマス簡単歴史

アイマスが世に出て、もう13年になる。

2005年アーケード筐体がリリースされ一部に人気を博し

2007年XBOX版が発売され、ニコニコを中心にして

一大ムーブメントを巻き起こす。

2008年にはLIVE FOR YOU2009年には

PSPSPDSディアリースターズ

様々なプラットフォームアイマスタイトルは展開された。

だが2010年アイマスを揺るがす大きな事件が発生する。

9月18日東京ゲームショウの場で発表された「アイドルマスター2」

そこでは、律子ら4人が非プレイアブルとなる事や

男性ユニットJupiter」の存在が発表され、アイマス界隈は激しく荒れた。

今回はアイマス歴史を詳しく語るのが目的ではないので

詳細は割愛するが、この時点で

バンダイナムコ(以下、バンナム)内では

アイマスの次なる展開が動いていた。

ひとつは、アイドルマスターの「アニメ化である

A1-Pictures制作の、このアニメ版は人気を博したが

古参ファンの中には眉をひそめる者も少なくなかった。

Jupiter竜宮小町が描かれるアニメ版は、

数多くの非難を浴びた「アイマス2」の世界

ベースにしており、アイマス2の世界

運営推し進めるオフィシャル設定である事を強く印象付けた。

また商品ビジュアル面でも「アニメ版」への移行は強かった。

言うまでもなく、アイドルマスターといえば

窪岡俊之氏が生み出した魅力的なキャラクターたちである

黎明期においては窪岡氏およびバンナムの田宮清高氏、

その後は杏仁豆腐氏が公式イラストを数多く手がけていたが

アニメ版以降、公式A1-Pictures(以下、アニメ版)の

キャラクターイラストを中心として展開していく。

公式グッズやコラボ商品など、全てアニメ版イラスト

代わり、窪岡氏や田宮氏、杏仁氏の「ゲーム版イラスト

ほぼ使用されなくなっていくのだ。

(決定的となるのは、2012年に発売された「シャイニーフェスタ」であり

この商品パッケージは全てアニメ版ベースとした

イラストとなった)

こうして、アイマスは少しずつ形を変えながら

新たな展開を進めてゆく。

だがそれは、僅かではあるが、確実に

ファン公式の間に歪を生み出していた。

シンデレラが担ったもの

さて、ここからが本題である

長い長い前置きで申し訳ない。

方面に渡るアイマスの新展開として

バンナム計画したものひとつ、それが

アイドルマスターシンデレラガールズ(以下、デレ)」である

当時、怪盗ロワイヤルなど携帯電話(まだ、ガラケー時代である)を

プラットフォームとしたゲーム流行兆しをみせ、

売り上げ的にも馬鹿に出来ない数字を叩きだし始めていた。

多くのゲーマーからは「ぽちぽちゲー」と揶揄され

開発者たちから忌避され気味だった携帯ゲーだったが、

その生み出す利益無視する事ができない額となり

多くのメーカー携帯ゲーム業界へ参入していく。

バンナムのそのひとつであり、アイマス

携帯ゲーとしてリリースする事を企画していた。

アイマスモバイルという携帯ゲーもリリースされたが

所謂エリアゲームしかなく、莫大な利益を上げる事はできない。

求められているのは、当時の携帯ゲーの主流であった

ガチャゲー」であった。

だが、当時はまだゲーマーから拒否反応が強い

携帯ゲー(ぽちぽちゲー)である

そこに「アイマス」が参入する事は、

IPイメージダウンに繋がりかねない。

そこでバンナム選択したのは

シンデレラガールズ」という外伝タイトルとして

しかも自社ではなく他社開発としてリリースする事であった。

デレは、アイマスのメインシリーズではなく

あくまスピンオフ作品である

しかも自社作品ではない。

この体裁をとる事で

アイマスブランドの低下を避けようとしたのだ。

デレの開発運営を任されたのは、当時

神撃のバハムート」等をリリースしていた

サイゲームスだった。

(開発時期的には、神撃が表に出た時には

既にシンデレラも動いていたと思われるが省略)

2011年当時のサイゲームスは、まだモバゲー

携帯ゲームを開発運営していただけの会社である

そこからナンバリングではないとはいえ、

アイマス」の名を持ったタイトル携帯ゲーで

リリースされるという事は、当然ながら

ユーザーたちからの強い反発を招いた。

当時の掲示板ログなどを見てもらえると判るが

アイマスもとうとうポチポチゲーか」などと

馬鹿にされ、叩かれまくったのである

勿論、バンナムもそんなユーザーたちの

反応は予想していたであろう。

からこそ、あくまスピンオフ作品という扱いとし、

自社ではなくサイゲームスに委ね、自社の看板である

765プロキャラクターは、あくまで客寄せの

釣り」としてしか使わせなかったのだ。

そしてその外部の仕事を任された一人は、

前述の公式イラストレーター、杏仁豆腐氏であった。

前述したように、アイマスのメインビジュアル

アニメ版の」イラストに置き換わっていく中で、

同氏は、デレのキャラクターデザインを任される事になった。

左遷、という言葉は少し実情から離れるかもしれないが

少なくとも、杏仁氏の「本家」での仕事は激減した。

話を戻そう。

デレが自社のアイマスシリーズではない、という事が

もっとも大きく示されたのは、デレに与えられた

タイトルだった。

2009年以降、当時のアイマス関連の作品には全て

Project Im@s 2nd Vision」というロゴが与えられていた。

これは「アイドルマスター」の公式展開である

という事を示すものであり、ゲームであるアイマス2や

後のシャイニーフェスタだけでなく

TVアニメアニメ劇場版でも使用された。

言わば、アイマス公式作品である事を示す「肩書」だった。

だが、「シンデレラガールズ」には、この

「2ndVision」のロゴは与えられなかった。

これは決定的に「デレは本家アイマス作品とは異なる」

ことを示す事実だった。

極端な言い方になるが、判り易い言い方をすると

シンデレラガールズたちは、アイマス本家からまれ

実の娘ではなく、サイゲームスという下賎との間に

まれた妾の子なのである

当然、妾の子本家の敷居をまたぐ事など許されず

モバゲーという、ゲーム業界から見れば

汚れた現場で働かされることになったのだ。

いや、汚れた場所で働くために生み出された娘、

という表現の方が正しいだろう。

765のキャラクターたちは、客寄せとして

貸し出されただけである

風俗店でいえば、在籍していないのに表に貼られている

ダミーパネルみたいなものだ。

春香千早目当てでやって来た客を

実際に相手するのは、150人近い

有象無象の娘たちなのである

卯月も凜も、バンナムから見れば

風俗で働く妾の子、でしかなかったのだ。

だがここから本家バンナムですら

予想できなかった展開を迎える。

2011年末にリリースされたデレは、予想以上の

人気を博する事になってしまったのだ。

Twitter利用者が増加した事もあり

SNSを中心にして、デレはユーザーたちの間に

流行をもたらした。

Twitterpixivには、デレ生まれアイドルである

杏やきらり、蘭子のイラストが数多く投稿され

幸子が腹パンされ、川島さんのクソコラが飛び交った。

Twitterで、ガチャの引き自慢が始まるのもこの頃からである

Pたちは神引きや爆死を披露し合い

ゲームをやっていないユーザーたちにも

その知名度を高めていった。

こうして2012年、デレの人気は爆発的に拡がり

それは、苦界に落とされた妾の娘が、

遊女として大成功を収めた姿であった。

だがそれは、バンナム的にはあまり面白い話ではなかった。

それも当然であり、デレがいかに人気を得ようとも

そのガチャ売上の一部はモバゲー、サイゲに

流れてしまうのである

ロイヤリティ契約がどのような割合になっているか

判らないが、少なくともバンナム的には

まり美味しくない話であった。

ミリオンライブが担ったもの

そこでバンナムが考えた新たな企画

アイドルマスターミリオンライブである

2013年に(モバゲーライバル会社であるGREEから

リリースされたミリオンライブ(以下、ミリ)は、

デレが獲得した「携帯ゲーのガチャ大金を落とすユーザー層」

を明らかに狙って生み出されたタイトルだった。

デレは、サイゲームスという下請けに投げた為に

その莫大なガチャの売上の一部を掠め取られ、

運営全体もバンナム側では100%コントロールする事ができなかった。

その反省を生かし、ミリは全て自社で担う戦略を取られた。

アイドルマスター」の本家シリーズである事を強く印象付ける為

キャラデザは全てA1-Picturesの「アニメ版」に統一された。

デレと異なり、リリースから全てのキャラ

担当声優実装し、ライブイベントなども

視野に入れてキャラクター作りが行われた。

また、本家である765プロキャラとの繋がりも強調された。

アイマス公式サイトでも、リリースから強くPRされ

何よりもデレとの決定的な違いは、ミリには

「2nd Vision」のロゴが与えられた事だった。

の子であるデレと異なり、公式展開の肩書である

「2nd Vision」を背負ったミリは、まさに

本家の娘であり、バンナムは実の子を、

汚れた世界である携帯ゲーへと送り込んできたのだった。

だが古参の765ファン的には、これは困惑すべき事柄だった。

まだファンの中でも「ぽちぽちゲー・ガチャゲー」である

デレを快く思っていない者が少なくない時代であった。

デレのような携帯ゲーは、スピンオフとして

本家と「線引き」されていたからこそ

ファンに許されていたのだが、

本家自ら携帯ゲーを、それも半ば公式として

リリースされる事に反感を覚える者もいた。

だがそれでもまだこの頃には、765を至上とする

古参ファンは「ミリは別物」として考えていた。

あくまで金稼ぎの為に、デレへのカウンターとして

生み出された娘であり、765とは関係のない

存在として扱おうとしていた。

だがそんな古参たちの想いは、アニメ劇場版

いとも簡単に打ち砕かれてしまうのだった。

2014年アイドルマスター劇場版が公開される。

公開前より「劇場版にはミリオンライブメンバー

バックダンサーとして登場する」という事が明かされており、

バンナム公式の、ミリへの強い推しが感じられていた。

だがまだこの頃には、その程度の扱いなら…と

旧来の765ファンたちも楽観的に捉えていた。

春香千早たちを銀幕で見る事ができる、という喜びに

その程度は他愛もない事柄しかなかったのだ。

――だが公開日を迎え、彼ら旧来の765ファンは強い衝撃を受けた。

劇場本編をご覧になられた方なら判るだろうが、

ミリの扱いは事前情報にあった「バックダンサー

程度のものではなかった。

ミリメンバーは本編シナリオにがっつりと関わり、

彼女らがいなければ成り立たないシナリオであった。

そして、それは本家765から世代交代という

バトンタッチを匂わせる内容でもあり

バンナムの、アイマス運営からファンへ向けた

メッセージでもあった。

この展開に旧来の765ファンは少なから困惑した。

765メンバーとの決別、後輩であるミリへのバトンタッチ

その性急な世代交代に納得できない者も多かった。

だがそんなファンたちの想いとは関係なく、公式

強いミリ推しは続いていった。

そしてミリオンは求められる事なく消えた

ミリリリース後、デレからユーザの多くが

移行するのではと噂されたが、結局実際には

殆どのデレファンは動く事はなかった。

デレユーザーから見れば、アイマス運営公式から

強力なバックアップを得たミリは羨ましく妬ましい

存在であったが(余談だが、ミリリリース前後である

数年間、アイマス公式はデレに対して全く注力してこなかった。

競争相手であるから当然と言えば当然だが)

既にその時点で多くのファン根付いており

また、公式の寵愛を受けるミリへの反発心もあってか

移行するユーザほとんどいなかった。

古い765ファンから見れば、ミリは突然

自分たちの存在を脅かし始めた存在であった。

本家アイマス家督を、いきなり現れた娘が奪いに来たのだ。

反発も当然であり、素直に受け入れられる者は少なかった。

その結果、ミリはどうなったのか。

デレのファン層を奪う事もできず

765ファン層をスライドさせる事もできず

結果として、中途半端な人気しか獲得できない

コンテンツになってしまったのだ。

だがアイマス運営は、どうしても彼女たちを人気コンテンツとして成功させたかった。

2017年6月バンナム

ミリオンライブ・シアターデイズ(ミリシタ)」をリリースする。

明らかにスターライトステージデレステ)」を意識した

リズムゲームであり、デレステよりも

上質なグラフィックを最大の売りにしていた。

だが、それでもミリファンが増える事はなかった。

楽曲が少ない、アプリが重いといった理由以外にも

リリースと同じタイミングで、デレステ

解像度モード実装し、ミリシタの最大の売りを

潰しにきたのも理由ひとつかもしれない。

だが本質はそこではない。

765やデレのファン層は、運営ゴリ押し

生み出されたコンテンツへの嫌悪感を未だに抱いており

拒絶する心理の方が大きかったのだ。

結局、スタートダッシュに失敗したミリシタは

大きなセールスを上げる事も無く沈んでいく。

またしてもバンナムの、アイマス公式

思惑は外されてしまうのだった。

そしてそんな中、ついにGREEミリオンライブという

ゲーム本編は、2018年3月にそのサービスを終了した。

ミリオンキャラクターたちには罪はない。

そもそもミリオン自体が、嫌悪される役目を背負って

生み出された悲しい存在なのである

責められるべきは、安易な考えで彼女たちを生み出した

アイマス公式なのだ

僕が嫌うのは、ミリキャラクターたちではない。

シンデレラを潰す為に、765のファンを移行させる為に

運営の都合で生みだされた

ミリオン」という存在嫌悪しているのだ。

ユーザー無視して、自分たちに都合の良い

コンテンツをつくりだす為に

ミリオン」を産んだ運営を、僕は憎む。

余談:先月末から無料10施策のおかげか

ミリシタがセールス好調らしい。

バンナムさん、良かったね。

古参老害765ファンとしては、早く沈んで欲しいんだが。

anond:20180719110724

怪盗ロワイヤルのようなヒット作の登録ユーザー数を取り上げて「ですら」と表現するおまえの国語力には負けるよ。

anond:20180719105853

うへー、君の中では開始した怪盗ロワイヤルは、サービス開始前から有名タイトルだったんか!すげーw

比喩の使い方おかしいから、多分君の国語力を理解するのに時間かかっちゃうよw

anond:20180719102642

「(当時のソシャゲの大ヒット作である怪盗ロワイヤル無名として扱うのは、ドラクエ無名として扱うようなものだ」という比喩を、

怪盗ロワイヤルドラクエは同等の知名度がある」と解釈してしまう読解力で、これまでよく生きてこれたなおまえは。

「有名」のレベルとして、おまえは自分からタイトルだけでは既存ファンしか引っ張ってこれない」を基準として挙げたんだから

いきなり「ドラクエレベルでないと有名とは言えない」とか逃げずにちゃんとそれを守ろうな。

anond:20180719094308

ドラクエ(32周年)と、無名怪盗ロワイヤルを同列扱いは流石に笑った。

もしかして君の中ではポケモン妖怪ウォッチは同列なのかな?それなら納得。

てか、ドラクエ(多分誰が見ても有名タイトル)が300万本で、アイマス17万本という有名タイトルとは到底言えないようなことを自分から言っていくのか…

君のおかげでアイマスは有名タイトルではないことが証明されたね、よかった。

anond:20180719025128

なーにが「怪盗ロワイヤルですら」だよ。

ドラクエですら300万本売れるんだぞ」とか言うようなもんじゃん。

ソースはそのまんま「シンデレラガールズ 100万人」でググれば出てくるよ。

2011年11月28日開始で2012年2月21日突破な。

無料ソシャゲからこそフルプライスで買ってた層以外も集められた、という話なのに、

それを否定したのが自分だって覚えてねーのもやべーだろ。

anond:20180719004844

あのな。3ヶ月で100万人って明らかにすくねーの。

http://dena.com/jp/press/2010/01/12/1/

2009年10月配信怪盗ロワイヤルですらmixi場所を移して二週間で100万人だぞ。2週間だぞ、2週間。まぁ、アイマスが三ヶ月で100万のソースが見つからなかったから、実際はアイマスも2週間で達成して3ヶ月目まで横ばいだったのかもねw

そもそもフルプライスアイマス2の17万人と、無料ソシャゲーのアクティブの重さを比べてるのがやべーわ。

2017-12-17

anond:20171217204459

やっぱ炎上させる側がプレイヤーになったら石を配られるだけでコロッと許しちゃうんだからダメだよ。

怪盗ロワイヤルとか釣りスタとかサンシャイン牧場とかまで遡るべき。

2017-12-08

今はもう怪盗ロワイヤル型のポチポチだけのゲームってそんなにないし、

ソーシャル要素のないゲーム自体も少ないもんな

露骨アイテムを奪われるとかマイナス要素のあるソシャゲって今ある?

2017-03-14

DeNAは変わらない

類は友を呼ぶなんだよなあ。

守安氏のクローンに近い人ほど、要職につく。

結果どれもパッとしないゲーム新規事業だらけになる。

DeNAの人に聞く限り長時間労働、無理な目標をたてさせられるなど、相当量のむちゃが多いとのこと。

ユーザも、従業員も大切にせず、儲け主義に徹することができるか。

これだけ無茶やってパッとしないプロダクト群

http://dena.com/jp/services/service.html

未だに怪盗ロワイヤルだしね・・・

スマホゲーム代表作何と聞かれてもでてこない。

自動車も去年一悶着あったでしょ。

遺伝子検査DeNAの他のサービス悪用されそうだし。

ここ数年DeNAで大きな話題になった成果物は、今回の300ページを越える調査報告書という皮肉

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん