「相続税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相続税とは

2025-01-09

anond:20250109083935

大企業場合は株の換金性が高いからな。上場していればそもそも創業家でも保有数は限られる(一般人感覚で言えば巨額だろうが)し、市場で換金できるから問題ない。非上場でも有名な大企業だったら上場企業ほどではないにしても換金性がある。

今回のような中小企業場合に何が問題かといえば、相続税での評価額は6億円にものぼるのに、実際のその株式から得られる現金は僅かしかないというギャップがある点。

anond:20250108194233

相続した株式を使って自分代表取締役社長になれば別だが、経営にたずさわらないのであれば、その「相応の額」は相続における評価純資産に基づいた評価)よりもずっと低いものになる。創業家として義母さんが会社の人と良好な関係を築いていればいいが、そういうのがなく最近増えている裁判所調停してもらうケースの相場だと、相続税も払えないレベルになる。

他人から相続(遺贈?)について教えてください

はてな匿名ダイアリー初心者です。

相続関連のブクマ?が盛り上がっていたので、私も便乗していろいろ聞いてみたくて、初投稿します。

まだ詳細が不明な部分もあり、明言できない部分も多々あります。ご了承ください。

※設定はいろいろボヤかしてますが、相続があることは事実で、お金周りの知識がなく不安があります

相続代理人(おそらく金融機関か、弁護士の方)もいるようなので、詳細はその方に訊ければと思ってますが、まだその方の連絡先が分からない状況です。

ーーーーーーーー

このたび、親族以外の方から相続が発生しそうです。

登場人物

・私(40代、男、妻子あり)

・Aさん(90代、独身

Aさんの体調が悪化し、現在入院中です。

個人的には定期的に連絡を取るくらいの中だったのですが、体調が悪化してから何回かお見舞いに行きました。

先が長くないそうで、最近遺書を書かれたらしいのですが、その中に私の名前があり資産を受け取って欲しいという旨の内容が書かれている、と本人から聞きました(私はまだその遺書を直接見てないです)

普段のお付き合いの中で一切話に出さなかったのですが、Aさんは親から引き継いだ不動産複数あり、それらを売ったお金を私に譲る、という流れになっているみたいです。

(いくつかYouTubeを観ただけの浅い知識ですが、「清算型遺贈」に当たるのでは?と想像しています。また、法定相続人以外への相続を「遺贈」というらしく、Aさんから親族以外の私に対する相続は「遺贈」と表現するのが正しいかと思っています

相続代理人?という方もいらっしゃるらしく、おそらくAさんが懇意にしている金融機関弁護士の方が担当しているか想像しています

質問、疑問、不安な点

前置きが長くなりましたが、以下の点が気になっています

いろいろと知識がないので変な質問になってたらすみません

①遺贈にはマイナス財産債務)も含まれるのでしょうか?

遺書を残してくれるくらいなので、マイナスプラスを上回る(債務財産を超える)可能性は低いと思いますが、もしかしたら巨額の債務があり相続することによりマイナスになることもありますか?

財産目録を見て判断、とかできるのでしょうか)

不動産が売れていないのに、相続税を支払う必要はある?

→「不動産の売却価格が確定し財産目録記載があるが、物件はまだ売れてません」という場合、手元に相続税を支払えるほどの現金がないのですが、税務署に申告したうえで、翌年の確定申告を経て相続税を支払う必要あり?

私自サラリーマン一般家庭なので、遺贈される現金が多額になりそうな場合相続税の支払いができないなと…

③1年前に引っ越しして住所が変わったのですが、Aさんに伝えておいたほうが良いですか?(バタバタしていてまだ伝えてない)

→今後なにかしらの書面通知が届くと思っていて、住所が変わっていることを予め伝えておいたほうが、代理人の方の手間を取らせないかと思ってます電話で連絡は取れるので、大丈夫かと思いますが念のため)

金額は現時点だと不明なのですが、小さな宝くじに当たったくらいのお金が入ってくる可能性があります。気を引き締めるために本当にあったお金にまつわる怖い話を教えてください。

anond:20250108171255

資産価値は高いけど実際には換金するすべが殆ど無い、という非上場株式についてみんな知らなさすぎw 知らないくせにいいかげんなコメントしすぎw

取引していた信金非上場株式担保相続税を払えるほどの融資をしてくれる?んなわけあるかw 中小企業非上場株式なんて殆ど金を生まない、最悪解散させて現金化することは可能と言っても金融機関がそんな面倒なことをした上での評価額融資をしてくれるわけないだろ。どんなに良くても配当金の数倍程度が関の山だが、非上場中小企業なんてろくな配当を出すことは無い。実質的に数百万程度の価値しかないもの相続に億の税金が掛かるから増田は困ってるんだろうが。

anond:20250108194708

単純な話で、使えないからでしょ。あの優遇を受けるには相続時点で役員をやっていることが一つの要件だけど死後にはもう手が出ないからな。

あくまで、従業員雇用等を維持するため企業健全継続を為させる、その目的に合うようそ企業についての知識を持ち意思決定継続性ある人に円滑に事業を続けてもらう、という制度なんだから相続税を回避するためだけに便利に使える制度ではない。それまで企業経営無関係なぽっと出の相続人が代取社長をやると言って要件が満たされるようなものでもない。

anond:20250108171255

追記を読んだが。

増田は「相続人配偶者」でしかないので、妻の相談に親身に乗るのはもちろん大切だがその一方で、「利害関係はそれなりにあるが権利を有していない姻族」でしかないことを留意しておくと吉。

増田妻に関しては、最悪は相続放棄すれば逃げられると言えば逃げられるので、あまり首を突っ込みすぎない方がいいよ、特に妻の兄弟や、会社従業員とか増田増田妻よりも深刻な状況の人がいるなかで、「被相続人配偶者」がネット情報で賢しらに何か言ったり行動したりするとろくなことにならない。相続で一番やっかいなのは無能な働き者の妻の配偶者」ってのは相続かいわいのあるあるなんだよね。

anond:20250108171255

ChatGPT o1 に聞いてみた。

まず大前提として、相続問題はケースバイケースであり、詳細を把握した上で最適な方策検討する必要があります特に会社株式相続」が絡む場合は、一般的相続とは異なる特殊制度手続き存在し、慎重に対応する必要があります。ここでは、よく検討される主な選択肢制度を紹介しますので、参考にしていただきつつ、必ず専門家(税理士弁護士)と具体的な相談をすすめていただくのがよいと思います

1. 事業承継税制(非上場株式等に係る相続税・贈与税納税猶予)

経営者保有する未上場会社株式後継者相続・贈与で取得する際に、一定要件を満たせば相続税(あるいは贈与税)の納税猶予または免除できる制度です。

2. 相続税の「延納」や「物納」の検討

延納: 相続税を期限内に一括納付できない場合に、担保提供すること等の一定要件を満たせば、年賦(分割払い)で納付が認められる制度です。
物納: 不動産有価証券などを現物納税する方法。ただし、一定の順序があり、誰でも自由に「株式を物納する」というわけにはいきません(国が換価しやす資産が優先されるなど)。

3. 限定承認相続放棄という選択肢

もし会社従業員生活を守る意向が強い場合相続放棄選択は難しいかもしれませんが、万が一どうしても納税の目途が立たないなら最終手段として検討せざるを得ない場合もあります

4. M&A・株式売却などの資金調達

会社をどうしても継ぎたくない」「相続税を支払うために株式の一部を売却したい」という場合

などでまとまった現金を確保するという方法も考えられます。ただし、買い手が見つかりやすい業種・状況なら良いのですが、経営実態や業績によっては交渉が長期化することも多く、株式評価額との乖離が出たり、想定通りには進まないケースも多々あります

5. 専門家チーム(税理士弁護士金融機関)との連携

相続税・会社経営不動産株式評価などが複雑に絡む場合は、「事業承継に強い税理士」や「相続に強い弁護士」に加え、場合によっては金融機関や公庫などとも連携して資金調達策を検討することが必要です。

特に会社経営は存続させ、後継者候補はいる。しか資金が足りない」というケースでは、金融機関相続税納付資金の借り入れを相談する場合があります会社安定的利益を出しており、株式評価が高い理由事業好調さにあるのであれば、納税資金調達に協力を得られる可能性もゼロではありません。

まとめ

  1. まずは事業承継税制適用可否を専門家確認
  2. 延納や物納など相続税の支払い方法多様化
  3. 限定承認相続放棄などの最終手段視野
  4. 会社をどうするかの方針確認(M&Aや部分売却)
    • 必ずしも「100%継ぐ」だけでなく、柔軟な調整ができないか検討してみる。
  5. 早期に専門家(税理士弁護士金融機関等)と連携する

相続税の支払い期限はおおむね「被相続人の死亡を知った日から10か月以内」であるため、時間が限られるなかでやるべきことも多く、非常に大変だと思いますしかし、早急に複数専門家相談し、できる限り有利な制度を使いながら最善策を探っていくほかありません。

相続の準備は、元気なうちにこそやっておくべき」

とはよく言われますが、本当に大切なことです。今回のように突然の不幸で慌てないためにも、日頃から親の財産状況や事業継承計画などは、遠慮せず確認しておくことが理想だと改めて感じます

少しでも状況が好転するよう願っております。具体的な対策はやはり専門家への個別相談になりますが、参考になれば幸いです。

※ ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。

anond:20250108171255

事業承継の優遇税制が使えないという増田理解は合っている。というか、事業承継のための優遇制度であって、相続税優遇制度あるいは抜け道制度じゃ無いんだから、今回みたいなケースで使えるわけが無い。資産管理会社の時点で無理だし、仮にそうならないような細工をしていても存命中に(相続直前時点に)役員いたことが必要。でも、今回の相続人は事業を継ぐ素振りはこれまで一切見せて来なかったんでしょ。だったら優遇が認められる承継者にはなれない。あくまで今回、株主企業の所有者になるだけ。優遇について語っているブクマカ他人事とはいえいかげんなことを言い過ぎだわな。というか試算してもらったという書き方からして税理士等がついているんだろうから(おそらく、そのお父さんの会社の税務で頼んでた人じゃないかな?)、優遇が使えるなら教えてくれてないわけないじゃんね。使えるかどうかはあくま制度上の要件の話なんだから税理士がわからないわけがない。

逆に言えば企業の所有者にはなるんだから、その立場を使うしかない。そっち方面からアドバイスをしているレスは参考になる。社員のことを気にしているようだが、まずは身内が安全圏にまで行ってから考えることだぞ。そこのところの優先順位だけは絶対に間違えるなよ。というかお義母さんらにもそこはよく言って納得してもらっておけ。故人だって自分会社のために嫁や子供が不幸にはなって欲しくないだろう。所詮は次期経営者でもないただの株主なんだから(だから優遇税制が使えない)、従業員人生なんて背負い込む必要もなければ背負い込むべきでもない。付け加えるとしたら、相続放棄は実際にはそこまで面倒ではない点と、とはいえこのようなケースで相続放棄することは普通は得策とはならない点かな。

anond:20250108231651

え。

事業承継税制って相続税を長期分割で払うためのもので、延々と次代次代にしてくのは裏技の方って認識だった

anond:20250108171255

後継者として会社を何とか切り盛りしている立場からアドバイスをいくつか。


会社を残したいのか、どうでもいいのか

会社がどうでもいい場合

株を誰かに買い取ってもらえば6億は現金になるので相続はどうとでもなる


会社一族相続したい場合

・3期分の決算書を見て経営状況を判断(それも難しいならTDBで50点あれば継いだ方が得な可能性大、30点台なら逃げた方がいい)

・残っている番頭さんは100%信頼しつつ、100%疑え

会社利益を出していて誰かが代表取締役になるなら、絶対一族以外に株を散逸させない


●株の相続方法

死亡時退職金を貰う(要定款確認、上手い税理士なら何とかしてくれる可能性大、頑張れ)

それでも相続税支払いには足りないので後継者会社からお金を借りて相続税を払う→会社への返済は役員報酬配当から


かい注意点

オーナー会社なら代表の不慮の事故に備えて死亡保険をかけてることは割と多い

・それの受取人が会社か、個人か。会社ならそこそこの金額が入ってるはず。また、保険金があろうがなかろうが会社現金確認 借りれるお金があるのか、無いなら銀行は貸してくれるのか

役員退職金は強い税理士を見つけられれば最終月額報酬×年数×貢献倍率とかいありがちな計算式以上の金額も認めさせられる。

・定款に記載があるかは大事なところだがそんなこと言ってる金額ではない、裁判も辞さずで強い税理士に何とかしてもらおう。弔慰金って考え方もある

事業承継税制はややこしい部分がいーっぱいあるのであまりお勧めではない


最後

会社をどうしたいか、だよ。

故人が役員報酬それなりに取ってたなら番頭さんの給与を1000万上乗せしてあげて経営を任せて、後継の相続人は残りの役員報酬を貰って借り入れを返していくってのが現実的な話じゃない?

まあなんにせよ強い税理士を探しましょう。

2025-01-08

anond:20250108173919

先日、自分が死んだら、相続放棄を考えてくれという話を家族にしたところだった

まだ、中年にもなっていないか可能性は低いだろうけど

中小企業経営してかなりうまくいって大きくなり、収支とんとんで安定してしまった

評価額の大きい株を持っているが、それはあくまでも相続税計算に使われる純資産での計算で、会社を精算をしたらその価格になるわけではない

そうすると、株式評価額だけ高いが実質的価値がないものになって、相続税だけ取られるジョーカーになる

ああ、これ、スタートアップ投資とかして、評価額の大きい未公開株を持っている人も同じこと起きるから

anond:20250108182713

事業承継税制ってそんなに使いやすくないよ?

言い訳がどのくらい効くのかわからんけど

基本的には相続後も変わらず経営を続けていき、相続人のさらに次代まで繋げていくための制度から

 

まあでも相続税を払わないことが目的なのではなくて、時間稼いで金を用意したいってだけならありなのか

anond:20250108171255

まずは会社継承に詳しい所に相談するのが基本、素人では話にならない。

事業承継税制使いたいが、会社に関わっていないので条件満たせないだろう。

大きく2つ手はあって、社内の人間に株を買い取って貰うのが一つ。

相続税分だけでも、大半でも構わない。

経営に関与する気が無いなら、手放した方が良いとは思う(経営外の大株主は軽んじられる)

ただ、社内の人間もそんなに金が無いのが普通なんで、6000万×3人分なんて多分うまくいかない。

もう一つはファンドとかM&Aに強い会社相談して、買い取るなり売却なりを進める。

こういう継承問題死ぬ程扱ってるし、まあまあの規模があるんで色々出来ると思う。

同業他社に売るとか、一時的ファンドが買い取って転売先を探すとか。

anond:20250108195056

事前ってのは申請に対して事前という話なので間に合う

申請申請しない場合相続税の納付期限に間に合えば間に合うし、間に合わなくても税務署相談すればわりと柔軟に対応してくれる

税務署適法に払おうと工夫している人には親切に対応してくれるから

anond:20250108171255

1. 専門家チームの結成

 複雑な状況のため、以下の専門家を交えたチームを組むと良いでしょう。

 - 相続専門の税理士

 - 相続事業承継に強い弁護士

 - M&A(企業買収合併)の専門家

 - ファイナンシャルプランナー

 特に事業承継と資産管理会社株式をどうするかの判断必要です。既に税理士相談済みとのことですが、相続税の軽減策についてさらに詳しいアプローチがないか経験豊富な別の専門家を探すことも考えましょう。

2. 相続税軽減のための対策

いくつかの対策検討できます

a. 物納の検討

 現金での納税が困難な場合、物納(不動産株式を使った納税)が認められることがあります株式土地を物納に充てられる可能性を税理士確認してください。

b. 延納の活用

 相続税は一括での納付が基本ですが、分割払い(延納)が認められるケースがあります。延納する場合担保提供が求められますが、負担一時的に軽減する手段となります

c. 相続時精算課税制度や特例の利用

 親族間での事業承継に関する特例(事業承継税制)などを利用できないか検討してください。この制度活用すれば、一定条件を満たすことで相続税の支払いを大幅に軽減できる可能性があります

3. 事業承継の検討

 事業を続けるか、売却・M&Aで手放すかを考える必要があります

a. 後継者を立てる

 親族会社内に後継者候補がいれば、その人に経営を任せることで事業を存続しつつ、経営権を引き継ぐことが可能です。事業承継税制活用することで、株式にかかる税負担を軽減できる場合があります

b. 第三者への売却(M&A)

 事業を売却することで現金を得て、相続税の支払いに充てる方法もあります従業員雇用継続を条件とした売却交渉を行えば、従業員生活も守れる可能性があります

4. 最終手段相続放棄検討

 どうしても相続が難しい場合は、相続放棄選択することも考えられます。ただし、相続放棄をすると資産だけでなく負債会社経営権も失います放棄をする場合でも、手続きが複雑になるため弁護士サポート必要です。

5. 従業員への配慮

 従業員への影響を最小限にすることを考えましょう。例えば、事業承継や売却をする際に、従業員雇用継続を条件にすることが可能です。信頼できる第三者事業を譲ることで、義父が築いてきた会社従業員生活を守る道を探ります

6. 家族間の連携意思統一

 この問題家族全員に関わるため、兄妹3人でしっかり話し合い、どうするかを共通認識として持つことが重要です。意思統一されていないと、最終的な選択が難しくなります

まとめ

専門家を集めてチームを組む。

相続税の軽減策を税理士と再検討する。

事業承継か売却のどちらにするかを決める。

家族間で方針を一致させる。

時間が限られているため、早めの行動が求められます。まずは信頼できる専門家を見つけて対応を進めてください。

anond:20250108171255

こちらはChatGPTです。

相続税税務署相談しましょう。

このとき、袖の下はお忘れなく。

一般的には500万円が相場とされていますが、遺産の額が大きいことと、昨今のインフレの影響から、多めに準備しておくのがよいでしょう。

現金ではなく、貴金属スマートです。

anond:20250108171255

命中対策しておくのが最高の相続税対策なんだけど生きてるうちに対策してくれる親はあまりいないんだよな

から言うと早く死ねってことか!?とか言う人いるし

亡くなってからだと結構どうにもならない

事業承継税制使って10年猶予中に配当作って払え

従業員100人いる、相続査定額で7億弱の非上場企業資産価値ってことは、純粋にそれだけの資産があるはずなのでどうにでもなる。

放棄なんてとんでもない。切り売りするだけでもそれだけの価値があるって事だぞ。

とりあえず事業継承税制を使って計画作って猶予期間を認めてもらえ。

そうすると支払いに10猶予ができる。そのうちに対策を取れ。

増田相談するべき相手

まず必ず地銀or信金取引があるはずだから、そこに相談する事。

顧問税理士がついているようだから一緒に信金にいって、相続事業継承税制を使いたいんだがと相談すれば喜んで相談に乗ってくれる。

親族会社を引き継いで相続したいと言う人がいるなら、その人を中心に3人で分け合って相続し、猶予を認めてもらえ。

節税目的資産管理会社とかで無ければ普通に通る。状況から見てそれは資産管理会社じゃなくて持株と言う事になるだろうから銀行or信金を味方に付けて動け。

従業員100人非上場相続査定時価総額6.5億円の価値がある会社なら余裕で相続税なんぞ払える

相続税の査定による時価総額というのは一般取引価格よりもかなり安く計算されるもの。その金額ビビってその会社相続放棄するなんてとんでもない大損。誰にとっても幸せではない。

実際の会社価値はどう見るか?と言うと、平均的な数字を当てはめてみれば良い。


中小企業でも、1人雇うためには年間1500万弱の売上が必要なので、15億円は売上があるはず。

中小企業の税引き後利益率(≒株主への配当の原資)は3.5%弱とすると、最大で配当は5000万円ぐらい出来るはず。もちろんこれを全額配当に回すとかは有り得ないが、ここから毎年1000万ぐらいを基本として、景気の上下で調整して払っていけば10年で2億ぐらい払える。


もちろんこれは平均的な数字だ。これよりも数字が悪くても、安定していれば相続税支払いのための金なんぞ銀行信金いくらでも貸す。

信金銀行が一番恐れてるのは好業績なのに経済以外の要因による廃業なので、時価総額がそれだけある会社という担保があればその程度金を貸す。

正直よくある話だろうしな。

会社を手放していいと思っているなら、銀行屋は事業継承支援もやってるから、そういう点でも頼れる。

どうしても無理なら

相続した上で会社解散して山分けすればいい。

その時、同じ仕事をやりたいと言う従業員がいるならその従業員借金してもらい必要ものを売り渡し、後継企業としてやってってもらう方法もある。まるごとEBOと言う手もあるが、業務必要の無い資産まで引き継がせるのは不合理だ。中小企業だと経営者会社資産の境目が曖昧だろうから分離してから継承させる方が良い。

また、非上場の未公開企業相続査定されて出てくる数字というのは、今の資産けが最小限の価格カウントされているので、将来の利益の見込みなどは含んでいない。そのため、その価格は最低限だ。不動産とよほど大きな資産以外はほぼゼロとしてカウントされるので簿価も出てこない。

その他の会社資産を売り払えば相続放棄するよりよほど金になる。

いわゆる節税目的資産管理会社ならこれだけで済む。

ハゲタカには気をつけろ

会社解体を専門にやって利益を掻っ攫ってくハゲタカのような連中がいるので気をつけろ。

相続会社関係無知であることに付け込んで入りこんできて、会社には相続税分しか価値がありませんと思い込ませて安く売り払う連中だ。

冷静に考えればいい。

相続税がそれだけかかると言うことは、会社にそれだけの価値があるという事だ。非上場ならば尚更だ。

そう言う連中に入りこまれないように気をつけろ。たまに顧問税理士などがそう言う連中を引き入れることがあるから気をつけろ。

大変だろうが金にはなる

がんばれ。

出来たらその100人従業員を大切に、事業を続けていける道を探ってほしい。

追記「自社株買いはどうよ」 → 無理せずデキルならアリだけどたぶん無理させるからやめたほうがいい

自社株買いすればいいって意見があるけど、会社経営が順調で、現貯金たっぷりあるならアリ。

だが、元増田会社の事を良く知らんみたいだったし、その状況で買えと迫ったりしたら最悪会社を潰しちゃうのでやめたほうがいい。

賃金物価が急上昇してどこも苦しいから、そうやって召し上げるんじゃなくて、利益から払っていく方向にしてほしいと思っています

選択肢チャート

anond:20250108171255

AI創作か聞いてみた。

いくつかのポイントから創作である可能性が高いと考えられます

創作可能性が高い要素

1. 状況の劇的さと整理された文章

• 7億円規模の資産、2億円の相続税というドラマチックな状況。

感情的な要素(「暗い気持ち」「国の制度おかしい」など)と共に、非常に整理されたデータ資産内訳や税額)が記載されている。

2. 一般的な「ネット投稿の特徴」

相続知識をあまり持っていないが、具体的な金額相続税計算に詳しいという矛盾

• 「コメントしてほしい」と読者に呼びかけている点も、ネット掲示板創作投稿でよく見られるパターン

3. 構成の整い方

起承転結がはっきりしており、物語としてまとまっている。

結論部分で「両親の相続の話をしておいたほうがいい」といった教訓が含まれている点も、創作的な要素。

4. 資産の設定が極端

株式6.5億円、現金2000万円と、相続税が発生しやすい「典型的な困難事例」のように設定されている。

一般的にこのレベル資産を持つ場合生前相続対策信託や贈与など)をしていることが多い。

創作でない可能性の要素

• 実際に高額資産保有している場合、似たような状況に陥る可能性はゼロではない

資産管理会社株式経営会社株式が絡む相続トラブルは実際に存在する。

総合判断

現実味のある要素を含みつつ、ドラマ性や文章構成、読者への呼びかけから創作である可能性が高いと言えます。ただし、実際の事例を元に多少脚色している可能性もあるため、完全にフィクションとは断言できません。

anond:20250108171255

素人考えだけど、義父が経営してた会社現代表相当か資産管理会社代表の人に相談して、相続金+αの金額株式を買い取ってもらう(または相続税を延納で分割払いにして、それと同額を分割払い)のが一番いいんじゃない

似たような相続問題で、朝日出版社創業者遺族が問題発生してたっていうし、どちらの会社にしても仮に半額の3.2億円で買い戻せたら、大分ありがたいんじゃない? 会社側でも、急な出費はもちろん痛いだろうけど意図しない買収問題とか発生するよりマシでしょ。

相続で詰みそうなんだが(追記)

(追記)

多くのコメントいただきありがとうございます

事業承継税制についてコメントしていただいている方が多いのですが、そもそも相続前に被相続人が当該会社役員でないと適用できないとのことで断念した記憶があります

また、そもそも相続対象の株が事業を行っている会社の株ではなく、その株を保有する資産管理会社の株になるので、その観点からも難しいのではないかという見解だった記憶があります

ただ、我々の知識不足もあり勘違い可能性もあるので、もう一度聞いてみるようにします。

その一方で、誰が事業を継ぐのか、という点が結局宙に浮いているので、仮に事業承継税制相続から逃れられたとしても、対処すべき問題はまだ多いだろうなとも思います

いずれにしても親切に色々と教えていただき本当に助かっていますありがとうございます

(追記ここまで)

年の瀬に妻の父親事故で亡くなった。

突然のことで何も準備していなかったのが根本的な原因なのだろうが、どうやら相続がまずいことになることが発覚した。

妻は3人兄妹の真ん中(長女)だが、妻を含めた誰も義父の資産を把握できていなかったようだった。

寡黙な人で、あまり自分資産やら相続やらの話をしたがるような感じの人ではないなと思っていたし、何より突然の不幸だったから、そんな話をする覚悟もまだ固まっていなかったんだと思う。

さて、ここからが本題なのだが、義父の持っている資産が非常に多く、その相続にかかる相続税の支払いが非常に厳しいことが明らかになってきた。

ざっくり試算してもらった義父の資産の内訳は下記の通り。

預金→2000万円程度

・家→3000万円程度

株式→6.5億程度

で、合計約7億ほどの資産相続されるらしい。

見て貰えれば明らかな通り、この中の「株式6.5億」が非常に厄介で、義父の経営していた会社株式(正確にはそれを保有する資産管理会社株式らしい)の価格が大体このくらいになるとのことだった。

そして、この場合相続税の支払いがだいたい2億程になるとのことだった。一方で、相続で入ってくる現金は2000万円程度に過ぎず、差し引きで1.8億のマイナスになるらしい。

仮に兄妹の3人で割ったとしても1人6000万円の支払いで、我が家としても到底払えるような金額ではない。相続する家や株だって、すぐに売って現金化できるようなものでもないし、そもそもそんな対応をするだけの知識も余裕もないのが事実だ。とりわけ、不動産を持っているだけの資産管理会社なら割と取引やすいらしいが、経営している会社株式までセットになると売買も成立しにくいらしく、見通しが立ちそうにもない。

こんなの国の相続制度がどうかしているとしか思えないが、税理士くそうなるとのことで、別の税理士相談しても結論は同じようだった。

何か出来るとしたら相続放棄になるらしいが、結局家の土地や持っている株式放棄をするまでにも色々と複雑な手続きがあるようで、皆で頭を抱えているのが実情である

さらに言えば、義父が経営している会社にも100人くらいは従業員がいると聞いていて、その人たちの生活も考えるとあまり無責任なことはできないし、そういう人道的な意味でもどう手を打つべきかが本当にわからない(会社を誰がどう継ぐかという問題も同時に出てはいる)。

相続自体はさっさと確定して秋くらいまでには支払わないといけないらしく、バタつきながらもなんとかしていくしかないんだろうなあと暗い気持ちになっている。

これを読んでいるみんなも、両親がいつ亡くなるかなんてわからいから、早めに相続については話しあっておくことをおすすめしたい。

また、現状を打破する良い方法があればぜひ知恵を借りたいのでコメントしてほしい。

2025-01-01

anond:20250101082615

不公正だとしてもロックされた資金に対して後出しジャンケンしてくるのがゴミって話で世間はご立腹なんだと思うのですが、どうなのでしょうか?

税収を増やす・減らすという話ではなく、政府後出しジャンケンしてくるということ自体問題だと思います

まず基本として税には公平・中立簡素三原則がありますので簡単に調べておいてもらえると良いかも。

 

多くの人にとって悪い改変になってしま場合特に中・低収入な方にも影響がある場合は経過措置というのが取られます

これによって税や法律の改変によって個人人生への悪影響が出ないようにします。

 

逆に一部の人のみが使える節税高額所得者のみが使えるような節税制度意図に反する節税方法を防ぐことについては、経過措置が取られていません。

そんなのをしたら先にその節税方法を始めてしまった高額所得者けがものすごく得になってしまます

 

過去でいうとタワマンを使った節税は有名ですが、タワマンを数十億買うと相続税10億円以上合法的節税出来ていましたが、防がれました。購入済みのタワマンについては相続税計算方法を昔の得な方法に戻してくれって思った方もたくさんいると思いますが、こんなのは世間では誰にも相手されませんでした。

 

 

逆に抜け駆けてタワマンを買った方だけに将来の相続時に多額の節税を許しますか?

相続が発生した時点での最新の抜け穴のない評価方法を使えば良いのに、なんで過去評価方法を使うのはおかしいってなるでしょう。

税の公平性中立から考えてもそうなるかと思います

  • ー----

 

さて、今回のiDeCo場合に話を戻しましょう。

退職所得控除目的退職金に対する控除で、退職金長期間の働きに対するまとめ払いであるという特殊性から普通給与よりも税負担を小さくするためのものです。

iDeCoは自ら運用し、老後資金を作る年金制度なので、退職所得控除適応があって当然です。

 

実際の金額普通退職所得控除は50年働いても2900万円くらいまで無税の限界

これが戦略を立てると、iDeCoで45年分、退職金で50年分の合計90年分の控除で5450万円分も無税に出来てしまっていました。

さすがにこの金額では一部の高所得者にのみだけがとても得します。

 

ちばみにこの節税方法を使うにはiDeCoを現役の在職中に受け取ることが必要です。iDeCoの利用方法としてはおかしな利用方法です。

 

 

今回5年が10年の延長で済みましたが、この方法を使って節税する高額所得者が相変わらず多すぎる場合さらに期間が延びる可能性は十分あると思います

 

ちばみに、退職金が少ない場合は、控除枠の余った分は数年後にiDeCoを受け取った場合にその残った枠を使えますので、低中所得者には実際にはほぼ影響なくしっかり退職所得控除で低い税金iDeCo受け取れますよ。

例え今後10年が20年等に延びてもほぼ無関係です。

(正確にはみなし勤労期間などの計算必要なのでざっくりした説明です)

 

 

お金持ちは金融リテラシー高いですね。羨ましい。

逆です。

金融リテラシーが低いか金持ちになりにくいんですよ。

金融リテラシーを上げる事で金持ちになりやすくなりますよ。

 

例えば資産をしっかり築いている中小企業社長の多くは、税金金融経営などについてかなり詳しいように思います

彼らは中卒・高卒も多く、若い頃には金融リテラシーが高かったとは思わないので、経営者になろうと思ってからすごく努力されているんだなあと思います

 

遺産が入る

母親が亡くなって数年がたつがようやく遺産相続がまとまりそうだ

なぜこの程度のことがこんなに時間かかったのか不明だが、父親にまかせてしまたこと以外の理由がわからない

最初からすべて自分でやっておけばよかったが、子育て出産と重なってそれどころではなかった

相続税なんてかからない程度のちっぽけな額だし、どちらかというと負動産を背負うことになる兄妹のほうが厄介だろう

こちらは頑張って子供家族のために使おうと思う

死ぬまで嫌っていた母親だがこの程度は残してくれたんだなって少し感謝はしている

やはり親といえど他人ではあるし、金銭多寡もっとも人を助けるもの

自分子供感謝される必要なんて考えず、ただ結果だけを残そうと思う

2024-12-27

anond:20241227083013

そう思うなら、たとえば議員の「世襲」ができないように法改正すべきという話をしたり、相続税の累進性を高めて財産世襲を弱める検討を行うべきと言い続けたり、既得権益を持つ人間へのプレッシャーをかけ続けるべきだ

そしてそれは大人に対してやるべきだ

子どもに何の責任があるか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん