タグ

オーストラリアに関するbuhikunのブックマーク (5)

  • 豪女性、カンガルーに跳び乗られ豊胸バッグ破裂

    豪ビクトリア・アルプス付近で、森林火災から逃げるカンガルー(2009年2月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/TORSTEN BLACKWOOD 【5月31日 AFP】オーストラリア・サウスオーストラリア(South Australia)州の自転車道でサイクリングをしていた女性が、突然現れたカンガルーに胸を踏み台代わりに蹴られ、体内で豊胸バッグが破裂するなどの被害を受けた。 被害に遭ったのは、サイクリングを楽しんでいたシャロン・ハインリッヒ(Sharon Heinrich)さん(45)と友人の女性、ヘレン・ソルター(Helen Salter)さんの2人。アデレード(Adelaide)に近い渓谷クレア・バレー(Clare Valley)の自転車専用道路「リースリング・トレイル(Riesling Trail)」を走っていたところ、「かわいらしい」カンガルーが土手から現れたかと思うとジャンプ

    豪女性、カンガルーに跳び乗られ豊胸バッグ破裂
    buhikun
    buhikun 2016/05/31
    舞の海「だからあれほどシリコンだけにしろと言ったのに…」(ぇ
  • NAVERまとめの情報を鵜呑みにしてまんまと騙された時のお話

    はじめに 最近、腹筋と手首を酷使するエクササイズにハマっております。 どうも、なっち(@bboy_nacchi)です。 それが、こちら(笑) 事の発端は、先週の頭のこと。 オーストラリアでのワーホリも終盤に差し掛かってきた僕は、 「久々に2連休だしちょっと遠出でもしようかな〜・・・」 と週末プチ旅行の行き先を考えていました。 2連休とは言え、2日目の夜に予定があったので、 1日で言って帰ってこれる場所は無いものか…(・ัω・ั) と考えこんだ結果。 「そうだ、Canberraへ行こう」と、ふと思いつき、Canberraへ行くことに。 行き先が決定したら、 徹底的に調べて事前に旅程を決めないと気がすまない僕。 そこで登場するのがみんなの頼りになる見方グーグル先生。 「Canberra 観光」とか、 「Canberra おすすめ スポット」とかで検索して、 興味のある場所をピックするわけです。

    NAVERまとめの情報を鵜呑みにしてまんまと騙された時のお話
    buhikun
    buhikun 2016/04/11
    ↓島根県は、吉田くんが「島根県にはラクダはいねえよ!」と叫ぶTシャツを作って売ったらいい(こなみ
  • oftenの発音 - 田舎者Yの日記

    ごくたまに仕事英語のネイティブ・スピーカーと話す機会がある。前の職場では白人のニュージランド人の人と毎日のようにおしゃべりしていた。転勤後の今の職場ではほとんど話す機会はないのだが、それでも過去にのべ三十名くらいの外国人と話をしてきた。 何億人も地球上には英語話者がいる中でたった三十人くらいのサンプルで偉そうなことをいうのは間違っているのかもしれないが、以前よりも強烈なアクセントの人が減ってきている気がしてならない。若い頃オーストラリア人に「グッダイ、マイト!ヘイゴン?」と言われた時はオーストラリアって英語が公用語ではなかったのではないかと思ったものだった。最近の、特に「若い」英語話者は方言丸出しで話すと相手がわからないということを心得ているので、私(日人)にも聴きやすい発音で話してくれているのだろう。 それでも、私の親友で今は Facebook でやりとりするだけになってしまったニュ

    oftenの発音 - 田舎者Yの日記
    buhikun
    buhikun 2015/11/16
    長嶋茂雄伝説:立教大学授業中、長嶋茂雄「テヘ!」教師「それは『ザ』と読むんだ…」(爆
  • 朝日新聞デジタル:豪外相「河野談話見直し、望ましくない」 日豪共同会見 - 国際

    【関根慎一】豪州のカー外相は13日、岸田文雄外相との共同記者会見で、慰安婦問題で旧日軍の強制性を認めた1993年の河野談話について「近代史で最も暗い出来事の一つであり、見直しは望ましくない」と述べた。  岸田外相は「慰安婦問題で安倍晋三首相は非常に心を痛めている。歴代首相と思いは変わらない」と説明。「戦後50年の村山談話、60年の小泉談話を引き継ぐ」とも語り、植民地支配と侵略へのおわびと反省を表明した両談話を、安倍首相が継承するとの見通しを示した。豪メディアの質問に答えた。  菅義偉官房長官は4日のインタビューで河野談話の見直しに慎重な考えを示しつつ、第1次安倍内閣が「政府が発見した資料に強制連行を直接示すような記述は見あたらなかった」とする政府答弁書を閣議決定したことにも言及。村山談話は継承したうえで、新たに安倍談話を出す考えも示しており、カー外相はこうした動きに懸念を表明したものとみ

    buhikun
    buhikun 2013/01/14
    目と鼻の先のシンガポールやラバウルまで攻め込まれた史実がある以上、オーストラリアが被侵略の心証を抱くのは当然過ぎる。
  • 壊れる前に…: 盗まれた世代への謝罪

    明後日の2月13日、オーストラリアではラッド首相が国会で盗まれた世代(stolen generations)の先住民(アボリジニ)に対する公式謝罪を行なう。盗まれた世代とは、19世紀の終わりごろから1960年代にかけて親元から強制的に引き離され、白人家庭で同化を強いられた先住民の子どもたちのことだ。 昨年、労働党が政権交代を果たすまで政権についていた自由党のハワード首相は、かたくなに謝罪を拒み、「未来志向」を唱えていた。現在の世代は過去の世代の過ちについて責任を負わないという考えからだ。今も自由党はラッド首相による謝罪に反対はしないものの、強制移送には子どもたちによりよい教育の機会を与えるなど「いい面もあった」という主張を取り下げてはいない。 "'We need to act'" - まだ謝罪の言葉は決まっていない。オーストラリア人の多くは謝罪を望んでいると思うとラッド首相は語る(日に来

    buhikun
    buhikun 2010/08/21
    『自由党のハワード首相は、かたくなに謝罪を拒み、「未来志向」を唱えていた。』←下野なうですな(^(00)^;;
  • 1