タグ

関連タグで絞り込む (696)

タグの絞り込みを解除

まとめに関するobata9のブックマーク (300)

  • AI業界に激震、突如公開の中華AI「DeepSeek」“驚きポイント”まとめ

    1月20日(日時間)に登場した大規模言語モデル「DeepSeek-R1」に、AI開発者やユーザーたちが驚いている。中国のスタートアップDeepSeekが開発したこのモデルは、分野によっては米OpenAIの「o1」に匹敵するとうたう性能が特徴。モデルは無料でダウンロードも可能で、商用利用も認められている。 DeepSeekはChatGPTに似たチャットUIも無料で提供しており、同サービス上では、現時点ではo1と併用できないWeb検索機能も利用できる。つまり、OpenAIをはじめとした他社のハイエンドモデルに近い性能のモデルがスタートアップから突然公開され、さらに同等以上の機能とコストパフォーマンスを持つサービスとしてもリリースされたわけだ。 それだけでも衝撃だが、開発コストや地政学的リスクなど、業界に影響を与える話題は枚挙にいとまがない。世界中のハイテク株に影響を与えた可能性も出ており、S

    AI業界に激震、突如公開の中華AI「DeepSeek」“驚きポイント”まとめ
  • 東京ガスエンジニアリングソリューションズへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog

    2024年7月17日、東京ガスおよびグループ子会社の東京ガスエンジニアリングソリューションズは、不正アクセスにより同社が保有する顧客情報などが流出した可能性があると公表しました。流出の可能性のある情報には委託元より提供を受けている情報も対象となっていることが明らかにされています。これを受け委託元の組織からも相次ぎ関連する公表が行われています。ここでは関連する情報をまとめます。 VPN機器を介して不正アクセス 不正アクセスが確認されたのは東京ガスエンジニアリングソリューションズ(以降TGES社と表記)の社内ネットワーク。TGES社ネットワーク上での不正アクセスを検知し調査を進めていたところ、特定のファイルサーバーへアクセスが可能な複数の従業員のクレデンシャル情報(IDとパスワード)が窃取されていた事実が判明した。(不正アクセスがいつ頃から行われていたのかは調査中ためか2社公表での説明はない。

    東京ガスエンジニアリングソリューションズへの不正アクセスについてまとめてみた - piyolog
  • 「令和6年能登半島地震」半導体/電子部品各社への影響

    関連記事 村田製、23年度Q3は減益 能登地震でQ4に最大50億円のマイナス影響 村田製作所の2023年度第3四半期決算は、売上高は前年同期比4.9%増の4394億円、営業利益は同2.9%減の762億円だった。通期業績予想は据え置く。通期では能登半島地震によって30億~50億円程度のマイナス影響を見込んでいる。 サンケン電気が23年度通期の業績予想を取り下げ、能登地震受け サンケン電気は2024年2月6日、2024年3月期(2023年度)の連結業績予想を取り下げた。令和6年能登半島地震で被災した石川サンケンの3工場に関して、生産の回復や損失額の算定などにまだ時間が必要と判断した。 能登地震、半導体/電子部品各社が生産拠点の被害状況を確認中 石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震発生を受け、北陸に生産拠点を持つ半導体/電子部品メーカー各社が、被害状況の確認を急いでいる。2024年1月2日

    「令和6年能登半島地震」半導体/電子部品各社への影響
  • 2024年は品質不正撲滅に“待ったなし”、「不正ができない」体制をどう作るか

    2024年は品質不正撲滅に“待ったなし”、「不正ができない」体制をどう作るか:MONOist 2024年展望(1/3 ページ) 2023年は品質不正の問題が製造業を大きく揺るがした。ここ数年続いている品質不正についての問題はいまだに収まる兆しは見えず「日品質」の陰りにつながっている。「透明性」に問題を抱える日のモノづくり現場において同様の問題が今後も続くのは明らかで、早期に抜的な取り組みが必要だ。

    2024年は品質不正撲滅に“待ったなし”、「不正ができない」体制をどう作るか
  • 半導体関連産業工場ニュースまとめ(2023年3~5月)

    MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、RapidusやTexas Instrumentsなど主に半導体関連や電子部品の設備投資に関する工場ニュースをまとめた「半導体関連産業工場ニュースまとめ(2023年3~5月)」をお送りします。

    半導体関連産業工場ニュースまとめ(2023年3~5月)
  • 繰り返されたUSBの名称変更、シンプルになった新名称でユーザー混乱を解消できるか

    USBは周辺機器の接続規格として広く普及しているが、規格の名称はとてもわかりにくい。USB規格はUSB-IFという非営利団体が策定しているが、過去に新規格が登場した際に、既存の規格名を何度か変えたことがユーザーの混乱を招いてきた(図1)。 図1 今も現役のUSB 2.0は2000年に規格が策定された。その後、数年置きに新しい規格が追加されてきたが、USB 3.Xではそのたびに名称を巡って大混乱が起きた。新規格が登場するたびに、それまでの規格の名称を変更したからだ。シンプルにUSB 3.0以降の規格をUSB 3.1、USB 3.2とすれば混乱を避けられたかもしれない USBは1996年に最初の規格が策定された後、次々と高速な規格が生まれた。最初のUSB 1.0は最大転送速度がわずか12Mbpsだったが、2000年のUSB 2.0では480Mbpsへと劇的に向上。USB 2.0は今も現役だ。

    繰り返されたUSBの名称変更、シンプルになった新名称でユーザー混乱を解消できるか
    obata9
    obata9 2023/04/04
    USBは広く普及しているが、名称はとてもわかりにくいが、2022年にUSB-IFはUSB表記のガイドラインを改訂した。USBの各規格に新しい名称を定め、「USB 10Gbps」「USB 20Gbps」のように最大転送速度を示したシンプルなものに。
  • EV市場で勝ち抜く、トヨタ・日産・ホンダ…それぞれの「コスト低減策」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    電気自動車(EV)市場の拡大を受け、車各社が戦略を格化している。重要な競争軸の一つはコスト低減策だ。トヨタ自動車は専用のEV車台(プラットフォーム)を開発し、日産自動車は部品の共用を広げる。先行する米テスラは新たな生産手法への挑戦を打ち出した。欧州連合(EU)は合成燃料の利用に限り、2035年以降もエンジン車の新車販売を認めた。ただEVを中心に脱炭素を進める方針は変わらず、各社の競争は激しさを増す。(西沢亮、名古屋・政年佐貴恵) トヨタ 26年目標「レクサス」で開発 「26年を目標に、プラットフォームや電池などをEVに最適化した車を高級車ブランド『レクサス』で開発する」。2月、トヨタ次期社長の佐藤恒治執行役員は、こう宣言した。この計画について、ある関係者は「元々は27年の予定だったが、1年早めたようだ」と事情を明かす。 現状のトヨタのEV専用プラットフォーム「e―TNGA」は、既存プラッ

    EV市場で勝ち抜く、トヨタ・日産・ホンダ…それぞれの「コスト低減策」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容

    島津製作所は、同社子会社の島津メディカルシステムズで行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。島津メディカルシステムズ熊営業所では、タイマーにより意図的に装置が故障したかのように見せかけ、保守部品を売るという不適切行為が行われていたことが2022年9月に発覚している。 島津製作所は2023年2月10日、同社子会社の島津メディカルシステムズ(以下、島津メディカル)で行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。 タイマーによりX線装置が壊れたように見せかける 島津製作所では内部通報を受け、2022年5月から社内調査を開始。2022年9月に外部調査委員会を設置し、調査を行ってきた。関係者へのヒアリングやデジタルフォレンジック調査の結果、7人の嫌疑濃厚者を特定し5件の医療機関に対する不正行為

    「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
  • コロナ「5類」でどうなる?なぜ5月8日?懸念は?QAで詳しく|NHK

    2023年1月27日 新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府は、2023年5月8日に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を正式に決めました。 「5類」になるとどう変わるの?医療費の負担は?患者や濃厚接触者の行動制限は? Q&A方式でまとめました。 (※1月27日時点の情報で更新) Q1. どうして5月8日から? 移行時期については「4月下旬~大型連休明け」の期間で絞り込みが進められてきました。5月8日となった理由について厚生労働省の関係者に取材すると、次のような理由を挙げています。 ▼自治体や医療機関などから「準備期間」が必要だという声があがっていたこと。この「準備期間」について、厚生労働省の感染症部会は1月27日にとりまとめた意見で「移行にあたっては、国民の生活のほか企業や医療機関などに大きな影響を及ぼすことから、今後、3か月程度の準備期間を置いた上で行うべき」

    コロナ「5類」でどうなる?なぜ5月8日?懸念は?QAで詳しく|NHK
  • ChatGPTとは?始め方やアカウント登録・ログイン、使い方を解説 - BTCC

    BTCCは、仮想通貨分野のベテランプレーヤーとして、10年以上にわたるプラットフォーム運営と深い業界経験により、確固たる信頼基盤を確立しています。BTCCは経験豊富な専門アナリストチームを誇り、鋭い市場洞察力とブロックチェーン技術への深い理解を活かして、ユーザーに的確な市場分析と投資戦略を提供しています。一方、BTCCは厳格な編集基準を遵守し、すべてのレポートと分析が事実に基づき、客観性と公平性を追求することで、投資家に信頼できる権威ある洞察を提供しています。急速に変化する仮想通貨市場において、BTCCはその安定性、専門性、先見性により、多くの投資家や愛好家にとって不可欠なパートナーとして際立っています。 OpenAIAIチャットボット「チャットGPT(ChatGPT)」は、より人間に近い形でユーザーと対話でき、コードを書いたりアドバイスをしたりと多機能なロボットであるため、最近ネット上

  • eSIMを使えるMVNOが増加、どう使えばお得?

    「eSIM」に対応するスマートフォンが増えている。eSIMとは、端末内に組み込まれたSIMを指す。そこに通信事業者が発行する情報を取り込む。スマホに挿入するICカードの「物理SIM」と同じだが、オンラインで申し込め、最短で当日から使い始められることが利点だ。 米アップルの「iPhone」はXS/XS Max/XR以降の機種がeSIMに対応する。「設定」→「モバイル通信」→「eSIMを追加」に進むと、eSIMを追加できる

    eSIMを使えるMVNOが増加、どう使えばお得?
  • 見えてきた核融合発電の実用化、中国が頭一つ抜け出す勢い 本気度が足りない日本、ヒト・モノ・カネをけちるな | JBpress (ジェイビープレス)

    米エネルギー省は、2022年12月13日、ローレンス・リバモア国立研究所の国立点火施設(National Ignition Facility)が、レーザーを使った核融合実験で、燃料に投入した以上のエネルギーを生み出し、「純増」させることに世界で初めて成功したと発表した。 同省のジェニファー・グランホルム長官は、二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物を出さない「夢のエネルギー」として期待される核融合炉の実用化に向け、画期的な成果だとしている。 「核融合で発電を行う」というアイデア自体は、1950年代にすでに誕生しており、現在に至るまで世界中の国々が実用化に向けた研究を行ってきた。 当時から「この研究は長期的な取り組みになる」と考えられていた通り、核融合発電はいまだに具体的な実用化には至っていない。 核融合発電が難しいのは、ローソン条件と呼ばれる次の3つの条件を同時に達成しなければならないからである

    見えてきた核融合発電の実用化、中国が頭一つ抜け出す勢い 本気度が足りない日本、ヒト・モノ・カネをけちるな | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本の電池技術開発は大丈夫か、目立つ世界トレンドとのかい離

    先週、第63回電池討論会(2022年11月8~10日)を取材してきた。もう10年以上、電池討論会をほぼ毎年取材してきたが、今回目立ったのは、ナトリウム(Na)イオン電池(NIB)の進展だ。全固体NIBについての講演も複数あった。 背景には、中国や欧州でのリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)の製造量拡大の勢いがすごく、Liの供給がそれに追いついていないことがある。結果、炭酸Liの先物価格は2020年当初の10倍以上に高騰し、しかもその傾向が収まりそうにない(図1)。炭酸Liは2017年前後にも一度高騰したが、その時の価格水準がかわいらしくみえるほどに今回の高止まりは顕著で、今後のLIBの価格への影響も深刻だ。

    日本の電池技術開発は大丈夫か、目立つ世界トレンドとのかい離
  • 「量子コンピュータ」~社会実装は遠くても高い注目度

    この記事は、2022年10月28日発行の「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版10月号」に掲載している記事を転載したものです。 ※記事を最後まで読むには、EE Times Japan読者登録(無料)が必要です。 2022年のノーベル物理学賞が、「量子もつれ」の研究者3人*)に授与されて以降、量子力学に関する報道が増え、注目度が増している。調査会社であるFortune Business Insightsが2022年6月に発表した予測によれば、量子コンピュータの世界市場は、2021年の4億8610万米ドルから、2028年には31億8090万米ドルと、年平均成長率30.8%で伸びる見込みだという。 *)フランス パリ・サクレー大学のアラン・アスペ教授、米クラウザー研究所のジョン・クラウザー博士、オーストリア・ウィーン大学のアントン・ツァイリンガー教授 稿では、ここ数カ月

    「量子コンピュータ」~社会実装は遠くても高い注目度
  • インダストリー4.0がもたらしたもの、デジタル化に伴う製造業の構造変化

    インダストリー4.0がもたらしたもの、デジタル化に伴う製造業の構造変化:インダストリー5.0と製造業プラットフォーム戦略(1)(1/5 ページ) インダストリー4.0に象徴されるデジタル技術を基盤としたデータによる変革は、製造業に大きな変化をもたらしつつある。連載では、これらを土台とした「インダストリー5.0」の世界でもたらされる製造業の構造変化と取りうる戦略について解説する。第1回は、前提となるインダストリー4.0のインパクトについて解説する。 インダストリー4.0に象徴されるデジタル技術を基盤としたデータによる変革は、製造業に大きな変化をもたらしつつある。さらにこれらを土台とした「インダストリー5.0」の世界が今始まろうとしている――。 連載では、「インダストリー5.0と製造業プラットフォーム戦略」をタイトルに連載として、拙著『製造業プラットフォーム戦略』(日経BP)や『日型プラ

    インダストリー4.0がもたらしたもの、デジタル化に伴う製造業の構造変化
  • 経産省半導体関連の補助金採択者情報|情ポヨ

    1.令和3年度補正予算「サプライチェーン上不可欠性の高い半導体の生産設備の脱炭素化・刷新事業費補助金(1次公募)」に係る補助事業者について、申請受付締切りである1月14日までに28件、約438億円(要件を満たした申請は24件、約425億円)の応募がありました。上記について、外部有識者による第三者委員会において厳正な審査を行った結果、24件、約425億円を採択することと決定いたしましたのでお知らせします。 2.サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、我が国サプライチェーンの脆弱性が顕在化したことから、生産拠点の集中度が高い製品・部素材、又は国民が健康な生活を営む上で重要な製品・部素材に関し、国内の生産拠点等の整備を進めることにより、製品・部素材の円滑な供給を確保するなど、サプライチェーンの強靭化を図ります。 半導体関係の採択企業 No.35:

    経産省半導体関連の補助金採択者情報|情ポヨ
  • 「全固体電池」をやさしく解説、従来の電池との違いや種類・トヨタらの実用例は?

    全固体電池とは何か?その仕組み 全固体電池とは、電流を発生させるために必要な「電解質」という液体を固体にした電池のことです。そのため、全固体電池を理解するにはまずこの「電解質」の仕組みを理解する必要があります。 電池は主に「電極」「活物質」「電解質」で構成されており、活物質や活物質に含まれる電子を保有する「イオン」が電解質というプールの中を泳ぐことで電極間(負極から正極の間)に電子を通し電気を発生させています。そして、電流は電子の動きにより発生するため、電子を持ったイオンが動き回る電解質は「イオンが素早く動き回れるような特性」を持っていなければならないのです。 人間で言えば、電解質は血液に含まれる水分のような立ち位置です。血液中の水分が失われてしまえば、栄養や老廃物の移動がスムーズに行かず脱水症状を起こします。電池も同様で、電解質が失われたり凍って固まったりすれば、電気エネルギーの移動がス

    「全固体電池」をやさしく解説、従来の電池との違いや種類・トヨタらの実用例は?
  • 【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ

    【試し読み】「Qアノン」はなぜ日でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』 昨年、米連邦議会襲撃でも注目を集めた陰謀論集団「Qアノン」。 彼らは「世界は小児性愛者の集団によって支配されており、悪魔の儀式として性的虐待や人い、人身売買に手を染めている」などといった荒唐無稽な主張を繰り返している。その影響は深く、米国のみならず日を含めて世界中に広がっている。 陰謀論は形を変え続け人々を引き込む。一度その沼に嵌ると抜け出すのは難しい。特に日はネットの匿名掲示板文化、ブログカルチャーが人々の生活に根付き、拡散するリスクが高いとされる。 作『Qを追う 陰謀論集団の正体』は朝日新聞国際報道部記者である藤原学思氏が「Qアノン」が信奉する人物「Q」とは何者なのかを追跡し、「Q」に心酔したごく普通の人々の姿を描いたルポだ。筆者は足かけ3年にわたる取材を

    【試し読み】「Qアノン」はなぜ日本でも浸透しているのか? 黒幕の実像に迫ったルポ/藤原学思『Qを追う 陰謀論集団の正体』|朝日新聞出版さんぽ
  • 【独自】「維新の会」と橋下徹の本質とは何か? カネ、通帳、印鑑の大トラブルに見舞われた7年前の悪質騒動すべてバラす(米山 隆一) @gendai_biz

    衆議院議員・米山隆一氏は、新潟県知事を務める前の2012年から2015年にかけて、日維新の会に所属し、衆参選挙を戦った過去がある。彼がみた「維新」の質を、秘話とともに詳細に明かす。衝撃の手記、第5弾。 通帳も代表印も「大阪組」が管理 維新の党が「大阪組」と、そうでない「東京部」で分裂するのは決定的な展開となってきました。 2015年10月20日、格化した維新の党の分裂騒動の最中、訴訟担当として維新の党の東京部に呼ばれた私は、訴訟を提起しなければならなくなった事実関係を聞いて、心底驚きました。 維新の党は、松野頼久代表、今井雅人幹事長であったにもかかわらず、党員名簿から政党交付金の通帳、届出印、代表印にいたるまで、東京部ではなく大阪の事務方が管理していたのです。 そして驚くべきことに、維新の党「大阪組」の面々は自らが「代表ではない」と否定している松野頼久代表の名前と印鑑を使って、

    【独自】「維新の会」と橋下徹の本質とは何か? カネ、通帳、印鑑の大トラブルに見舞われた7年前の悪質騒動すべてバラす(米山 隆一) @gendai_biz
  • NovelAI 始め方ガイド|teftef

    こんにちは、こんばんは teftef です。今回の記事は高精度なアニメイラストを生成してくれるNovel AI の始め方を書いていこうと思います。おそらくもう出ていると思いますが、一応、備忘録ということで書きます。 NovelAI こちらが NovelAI で、主な機能としては小説を書いてくれる AI なんですね。まあこんな感じの画面です。 アカウント作成 とりあえずまずはアカウントを作りましょう。右上の Log In を押してアカウントを作りましょう。 ログイン するとこのような画面になるのでこちらの Sign Up をクリックし、メールアドレスとパスワードを決めましょう。 サインアップ すると登録したメールアドレスからメールが届き、貼ってあるリンクに飛べば完了です。 サブスクリプション いよいよ登録できたので、ログインをしましょう。再度ホームに戻り、サインインしましょう。そしたらこのよ

    NovelAI 始め方ガイド|teftef