タグ

2006年11月5日のブックマーク (12件)

  • 煩悩是道場 - 「儀礼的無関心」と「無視」と「言及出来ない」を可視化出来ないジレンマ

    「儀礼的無関心」と「無視」と「言及出来ない」を可視化出来ないジレンマ weblog 議論をしようとしても明白なディスコミュニケーション(相互不理解)が存在していると感じる事があります。それは価値観の差であったり、相手に明確なからかいの意図があったりする場合など様々なわけですが。 言葉を選ばずに一番わかりやすい表現で書くとするならば「言いたいことは山ほどあるけれど、お前に付き合う程の暇はない」という事になるかと。 ですが、中には「反論しないんですね?反論しないって事は私の言うことを認めたんですね!負けを認めたんですね!」とかなんとか書いてくる輩がいるわけで。 価値観の差を感じる事=議論の負けとは思わないので、頭に血を昇らせよう作戦なんだろうと思うし、そんなクマに俺様がエサなわけなので、無視するのが一番だと思っていますし、ウエブログはコミュニケーションを行う道具として利活用出来るわけだけれど、

    suVene
    suVene 2006/11/05
    「儀礼的無関心」ってそういう事を指すの?今度調べてみよう。
  • HatenaTagQuest

    ・詳しい使用方法はこちらをご覧下さい。 ・このサービスはα版です。予告無くサービスの打ち切り(含むサーバーリソースの過度な消費による消去)を行う可能性があります。 ・バグが含まれている可能性が高いです。 ・当サービスを利用したことによって発生したいかなる損害もMarathonはその責を負いません。 11/5/06 α版公開 作成者Marathon

    suVene
    suVene 2006/11/05
    試してない。これ系のサービスでいつも「俺が検索したいタグってなんだろうか?」って悩んで使わずに終ってしまう。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggのトップユーザー、冷遇されたと不満に

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggのトップユーザー、冷遇されたと不満に
    suVene
    suVene 2006/11/05
    SPAMとサービス提供側とユーザー側の絡み合い。
  • 人を怒らせる方法 「放棄」

    http://yusakufuruya.com 人を怒らせる方法 30 https://www.youtube.com/watch?v=VAHF6JrBs4o&list=PLZODYVk25xM0PsNbWD47FRYPlvzHMWH9d&index=11 友人を怒らせる方法 20 https://www.youtube.com/watch?v=NCNu76_VvOg&list=PLZODYVk25xM0PsNbWD47FRYPlvzHMWH9d&index=12 アイテムで怒らせる方法10 https://www.youtube.com/watch?v=k6mBmFODKi0&list=PLZODYVk25xM0PsNbWD47FRYPlvzHMWH9d&index=13 ◎『温厚な上司の怒らせ方』 (2006)より http://www.amazon.co.jp/dp/

    人を怒らせる方法 「放棄」
    suVene
    suVene 2006/11/05
    あほやこれw 誰だこの中の人w
  • 人を怒らせる方法 「接近」

    ◎2006年に作った映像作品『温厚な上司の怒らせ方』からです。 http://www.amazon.co.jp/dp/B000H1RF96/ ◎古屋雄作公式サイト「怒らせ方シリーズ」のページ http://yusakufuruya.com/?p=okorasekata ■ このチャンネルでは古屋雄作の過去の作品の中から YouTubeに掲載可能なものをアップしたり 最近は古屋や出演者が雑談配信をしたりしています。 最近のライブ配信 https://www.youtube.com/nasahodica/videos?view=2&sort=dd&live_view=503&shelf_id=2 ■ 映像の権利の関係でここにアップできないものもたくさんあります よかったらamazonや古屋雄作公式サイトなど、のぞいてみて下さいー。 ■ 古屋雄作ツイッター https://twitte

    人を怒らせる方法 「接近」
    suVene
    suVene 2006/11/05
    最後がウケルw あほいw
  • fladdict.net blog Mixi透明人間

    mixiのニックネームを、「&♯8237」とか「&shy」にすると、足跡つけても名前も表示されないし、クリックできないらしい。 あるひ突然名前が表示されない足跡が大量についてたら、スッゲェ怖いなぁ。 せっかくだから、『MIXIを使った、トラフィックの個人追跡システム』もどうぞ。 重要な追記 2006/11/08 こちらのバグは、日を前後して発生しているMixiデマ騒動で語られている、足跡無効化方法とは全く別の現象です。あちらは致命的なバグですが、こちらは単に名前が表示されなくなるだけです。 コメント欄などで言及なさっている方もおりますが、HTMLのソースファイルを開ければ、5秒で実際は誰がアクセスしたかばれるので、ストーカーとか忍者ゴッコとかバカなことやると100%バレてつかまります。ご注意ください。

    suVene
    suVene 2006/11/05
    ほー。
  • Myspace - マイスペースで世界とつながろう

    Help Site Info Privacy Terms Ad Opt-Out Do-Not-Sell My Personal Information A part of the People / Entertainment Weekly Network.

    suVene
    suVene 2006/11/05
    日本版テスト。 ざっくりみたけど、mixi以上に日本ウケするとは思えない。/ 確かにTomがうざいw
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    suVene
    suVene 2006/11/05
    絵がほんわか。
  • 長文コメントについて(自戒のためにメモ) - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ■[雑記]長文コメントについて(自戒のためにメモ) 何となくはてなブックマークを見ていたら、ekken♂さんのブログで「ブログのコメント欄で長文を書くことについて」(「えっけん」こと越後屋健太のにっき)(←リンク1)ってことが書かれていて。 俺はekken♂さんのこの文章を読んで、他人のブログに長文のコメントを書くことの是非が議論されてるんだってことを知ったわけで。それまで全く考えたこともなかったが、「確かに人によって感覚は違うかな」って思う面もあり。なので、この件にまつわる議論をちょっと追ってみたりして。 ekken♂さんの文章にはまず前提となった“事件(あるいは問題)”があって。それはkanoseさんの「梅田望夫氏の日記のコメント欄で長々と持論を展開する人」(ARTIFACT@ハテナ系)(←リンク2)や「タチが悪い長文コメント常連」(ARTIFACT@ハテナ系)(←リンク3)を参照する

    suVene
    suVene 2006/11/05
    長文コメントのまとめ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 駄目な技術文書の見分け方 その1

    ■ 駄目な技術文書の見分け方 その1 はてなブックマークのホッテントリを見ていたところ、300を超えるユーザに登録された以下の記事があった。 今夜分かるSQLインジェクション対策, 上野宣, @IT, 2006年11月2日 また上野宣か。顔見知りなのでズバリいくことにする。 しかし、その対策はまだ当に理解されていないように思える。 へえ。 終わりの方を見てみると、 Webアプリケーションの対策 入力値のSQLの特殊文字を適切にエスケープ 入力値=プログラム(プロセス)に外部から入ってくるもの シフトJISの場合には1バイト文字を整理 SQLの記述をなくすためにO/R(Object/Relational)マッピングを活用 攻撃者に役立つ情報を与えないために、不要なエラーメッセージ(データベースが出力するエラーなど)の表示を抑止 対策に「準備された文」(prepared statement)

  • Firefox2.0アドオン追加版

    TabMix と マウスジェスチャーがなぜ良いのか全然理解できない。 てか、使ってないのにこんな事いうのもなんだがw TabMixとマウスジェスチャーのそれぞれ一番よく使う(痒いところに手が届く)機能あげるとしたらなに? ■suVeneさん 説明下手だから実際に使ってみるのが一番だと思うけど!(笑) ・Tab Mix Plusについて わたしはブックマークや検索結果のリンクを、新規タブで現在のタブの直後に開くようにしています。 あと、ブラウザがフリーズしたときに、タブを元の状態に復元してくれるので助かります。(2.0にしてからなくなったけど) ▼設定画面はこんな感じ https://sweetlovexx.up.seesaa.net/image/tabmixplus.jpg ・All-in-One Gesturesについて マウスジェスチャは、ショートカット派の人には要らないかも。 機能を

    Firefox2.0アドオン追加版
  • ブログのコメント欄で長文を書くことについて:ekken

    少し前に「ブログのコメント欄で長文を書き込む事の是非」について盛り上がっていました。 ちょっと乗り遅れだけど、言及します。 僕としては単に「ウザい」というだけの理由以外に、やはり「長文を書き込むのなら、自分のブログで書いてトラックバックする」のが暗黙のルールになって欲しいと考えます。 無料のブログサービスではあまり気にならないのだけど、レンタルサーバを利用して自分でブログツールをインストールしているブロガーがいます。 彼らの利用するサーバは、その容量に制限があります。 長文コメントは、たとえその内容が有意義なものであっても、何度も書き込まれることにより、相手のサーバの許容量を圧迫してしまいます。 嫌がらせ目的のくだらないコメントであれば、運営者がそれを削除することに抵抗を感じないかもしれませんが、有意義なコメントの場合は削除するのも躊躇います。 同じ内容をトラックバックを使って言及した場合