タグ

2007年2月20日のブックマーク (47件)

  • 「否定的ルール」しか教えられない世界で生きるということ - umeten's blog

    たとえば。 問題が表面化したら即座に、スタッフを一人増やしてでも、彼の行動をきちんとフォローする。 女の子達にも、触られたらスタッフに訴えるように話しておく(いいにくい子もいるからサインを決めておいてもいい)。 彼が女の子を触る度に、その場で「相手が嫌がっている」事を彼に明確に伝えて、それはしてはいけない事だ、と同じやり方で伝え(両手を組ませるなど、わかりやすい「怒られてるんだよサイン」を作るなど)、その場で触った子に「ごめんなさい」をさせる。 一回も余すことなく、やるたびに根気よく、1日に何回でも。 2週間??一ヶ月以内ぐらいの短いスパンでこのアプローチをトライして、効果を判定をする。 ダメなら「物理的対策」として、刺激から遠ざけるという選択も必要になるだろう(クラスを移したり、辞めさせたり)。 こういう大人のサポートがあって初めて、触られた女の子はその場で「触らないで」と明確に伝えるこ

    「否定的ルール」しか教えられない世界で生きるということ - umeten's blog
  • http://mozan.typepad.com/mozanblog/2007/02/post_4.html

    suVene
    suVene 2007/02/20
    読み物として楽しめた。
  • ロシアの警察官から「お前を逮捕する」と言われました:イザ!

    しばらく、「関空島な人々」のエントリが続きました。毎週1回日曜日に、動画とともに、掲載されますので、空港で勤務する業種というのがどんなものがあるのか、わかると思います。 関空は、9000億円超で作られた人工島空港です。ほとんどが負債で、関空会社は経営努力によって、返していかなくてはなりません。 しかし、これまでの空港の需要予測、景気動向の分析などについて、はっきりいって失敗が多かったのは事実。こうして、関空島で働いている若い人たちの力で、旧態依然としたしがらみを打破して、関空に新風を巻き込んでほしい、というのが企画の狙いです。 さ、どんな意見が出てくるか?登場する若手ホープにはぜひ、斬新なアイデアを出してほしいですね。 私にも1つ、アイデアがあります。関空は日の窓口。Cool Japan 的なお店を作ったらいかがでしょうか?海外旅行者が、どんな日のおみやげを買っていくのか。そ

    suVene
    suVene 2007/02/20
    酒が無くて燃料のんで毎年数万人死ぬほどのところだからなぁ。
  • http://www.sports-soken.com/blog/archives/2006/12/post_181.html

    suVene
    suVene 2007/02/20
    言っていることは、一つの解決方法である可能性もある。ただ、俺はこんな人暑苦しくて嫌だw
  • 生産性議論の簡潔公平まとめ - 萌え理論ブログ

    議論の中心 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 生産性の話の基礎 池田信夫 blog 生産性をめぐる誤解と真の問題 山形浩生 の「経済のトリセツ」 - それでも賃金水準は平均的な生産性で決まるんだよ。 池田信夫 blog 生産性と「格差社会」 山形浩生 の「経済のトリセツ」 - 山形より上手でていねいな説明をごろうじろ。 分裂勘違い君劇場 - 「他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解してみました(参照) 池田信夫 blog 賃金格差の拡大が必要だ 池田信夫 blog 限界生産性とPPPについての超簡単な解説 山形浩生 の「経済のトリセツ」 - クイズ:経済学者3人にきいてみました。 池田信夫 blog 山形浩生氏へ 山形・池田「生産性論争」への今頃のコメント(関連) アルファブロガーの

    生産性議論の簡潔公平まとめ - 萌え理論ブログ
    suVene
    suVene 2007/02/20
    池田氏と山形氏の中間的?まとめ
  • ソースコードレビューで発見されたバグの数でエンジニアを評価してはいけない

    ソースコードを書く時、スキルの低い人ほどバグが入ったコードを書きやすい。 しかし、ソースコードレビューで発見されたバグの数を元に、ヤバそうなモジュール(やエンジニア)を知ろうなどと、エンジニアのスキルを評価しようとするのは、止めた方が良い。 なぜなら、バグの多さは、エンジニアのスキルだけに依存するわけではないバグを隠そうとし、適切なレビューが行われなくなる可能性がある ■バグの多さとエンジニアのスキル 一般的には、バグが多い→エンジニアのスキルが低い、と見られがちだが、レビュー時にバグの発見数が多い原因は他にも考えられる。エンジニアのスキルが当に低い。そのモジュールはもともと複雑度が高く、バグになりやすい。プレゼンがうまいので、バグが見つかりやすい。(「このへんがあやしいので、重点的に見てください」など)レビュアーのスキルが高い。 このように様々な原因があり、バグが多く発見される事とエン

    suVene
    suVene 2007/02/20
    件数だけで絶対評価にはしないのは賛成だけど、参考にはなるでしょ。難易度と鑑みて。/『バグを隠そうとし、適切なレビューが行われなくなる可能性がある』隠匿するから、(評価する為の)調査はするなと。
  • Closed Flat Earth Society - 人間は、嫌いを伝えると死んでしまうんです。

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    suVene
    suVene 2007/02/20
    『波風を立てる相手は、本当にそれほどの相手か?』なるほど。/ 『日本の世の中ってのは、事なかれ主義な人が出世するんです』全てがそうだとは言わないけど、そういう場所もあるかもね。
  • 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン:山形浩生氏の国際的悪あがき

    まず山形氏の質問の英語原文を読むと、determineまたはdeterminantという語が7度も使われている。 対して、ビル・ウィートンの返事には一切出て来ない。ロバート・J・ゴードンの返事には一度だけ使われている。 Everyone's wage is determined by the economy's average productivity, not by the productivity of any single job. だけど、これ、質問の趣旨とずれている。これは明らかに山形氏の質問 Some argued that this was determined by the absolute productivity level of each person and profession.(中にはそれが個々人の生産性で決まると論じる人もいます。) に対応した回答だ

  • 赤の女王とお茶を - 「科学としての経済学」のトリセツ

    が不完全競争? そうかもしれません。 じゃあアメリカは完全競争なの? ヨーロッパは? アジアは? 実は全て、不完全競争です。 そりゃあそうだ。だって完全競争とは 原子性。市場は小さな生産者と消費者がそれぞれ多数いて、それぞれの行動は大きな影響を他者に与えない。特に全てのプレイヤーがプライス・テイカーでなければならないことに注意。 均一性。すべての商品は同じ商品名である限りは完全に代替可能である。 完全情報。全ての会社と消費者はすべての商品の性質と価格を(他社のものまで)知っている。 平等なアクセス。全ての会社が製造技術へのアクセスを持ち、リソースや情報は完全に無料で移動可能である。 自由な参入。全てのプレイヤーが市場に自由に参入・退出できる。 こういうところのことなんですから*1。 あり得ない。 じゃあ経済学なんて無意味かというと、そうでもないのです。 どんな科学分野も、この世に存在し

    赤の女王とお茶を - 「科学としての経済学」のトリセツ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    保育園ありがとう 3月も終わるというのに、寒の戻りは容赦がなく、私は真横に降る霙雪に抗うすべ無く家に引きこもるのだった。 卒園卒業入学入園シーズンである。 3月の日々は早い。先生だけじゃなく子も親も走る。師走よりも走る人数が多いのだから、月の和名を「怒涛」に変えたほうが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/02/20
    おもろい。なんか、blogやめてしまった、id:white何とかさんに構成や文体が似てる。id忘れた。
  • Welcome mutationevent.com - BlueHost.com

    Bluehost - Top rated web hosting provider - Free 1 click installs For blogs, shopping carts, and more. Get a free domain name, real NON-outsourced 24/7 support, and superior speed. web hosting provider php hosting cheap web hosting, Web hosting, domain names, front page hosting, email hosting. We offer affordable hosting, web hosting provider business web hosting, ecommerce hosting, unix hosting.

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/02/20
    「要望は受け入れる」が「継続してコミュニケーションを行わない」もありうる。(可能性の話として)
  • イミフwwwうはwwwwおkwwww カーチャンに土下座して頼んで、バックでやらせてもらった。

    【特選】 ・最近人気あるスレ 名スレは自分で探すもの と↓の更新なしの言い訳>< ・月別特選スレ ・俳句書いてけ ・みんなのうたで萌えた ・ジャムパン仕掛けた ・すげぇ発見したかも ・新ジャンル「児玉 清」 ・最強のエロゲムービー ・野菜をレイプする ・ライアンですが ・スプー 映画予告 ・クイズこれなんてエロゲ ・DELLユーザー驚愕 ・胸を隠してる女の子 ・立体的に見える画像 ・5 0 の 事 実 ・警察署でジョジョ立ち ・きんたま袋のシワ ・良かった、童貞で ・1分で絵描いてみるか ・1000行ったら生きる ・スラムオナニー ・彼氏いない女の子おいで ・ひぐらしがなくですの ・暴君ハバネロにチンコ ・酷いよ圭ちゃん…くっ… ・ガチャピンチャレンジ ・ポッポのようすが… ・孤独のカレーパンマン ・絶対に事故らない車 ・奇妙な英単語ジョジョ単 ・節子…ドロップやない ・新ジャンル「ツン辺

    suVene
    suVene 2007/02/20
    すげーなこれは。ネタだとしても。近親相姦の話。
  • はてなダイアリーよりコメント転載

    この記事は、私の別ブログ(はてなダイアリー)である「深く考えないで捨てるように書く」の中の一記事、「深く考えないで捨てるように書く - 産みたくない理由なら産んだ人間にでも山ほど挙げられるの保守的じじいさんのコメントに答える」に寄せられた「横レス」さんという方のコメントとそれに対する私の返答コメントをまとめ転載したものです。 当該記事のコメントが長くなったうえ、元々の記事からかけ離れた内容となったことに加え、それにもかかわらず他者のブログのコメント欄をを自論を述べる場として故意に占拠して利用する意図が文中にみられたため、該当するコメントをこちらに移動しました。 コメント内容には全く手を加えずそのまま転載しています。 以後、上記の記事についたコメントは必要に応じて順次こちらに移動します。 なお、この記事自体はコメント欄をクローズしております。トラックバックのみ可能となっています。言及リンクの

    はてなダイアリーよりコメント転載
    suVene
    suVene 2007/02/20
    「出産育児以上の社会貢献はない」という暴論とも思える話の一点張り。資産を増やせとの見方。/仮にそれが正しいとして、その先に何が言いたかったのだろうか。
  • Hawk's Laboratory » JavaScriptによるUI開発におけるStateパターンの利用

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • アナログ放送停止で発生する大量の地デジ難民 | nozomu.net - 吉田望事務所 -

    この項詳しい数字の確認がとれるごとに書き換えさせていただきます。 現在日にあるテレビ受像機の台数は、1億2000万台。約5000万世帯が約2.5台保有している計算になります。 2007年度1月の時点で、家庭に出回った地上デジタル放送受信機数は、約1,030万台。 今後20型以上のテレビはほぼ100%地上デジタル放送対応になるでしょうから、今後数年間約600-700万台程度が今後地上デジタル対応になってもおかしくありません。したがって、テレビ受像機という点からみれば、2011年の段階で、約5000万台がデジタルに対応していることでしょう。 つまり確かに。家庭にある大型の主テレビの大多数は、ハード的には地デジ対応になるといってもいいでしょう。これ以外に、地デジ受信機付きDVDが1000万台ほどでますからそれによる対応も一部可能となるでしょう。 1) 大量の「地デジ見ていたはずなのに」難民・・

    suVene
    suVene 2007/02/20
    地デジ難民、絶対出るなw / 純正難民とか、結構悲惨だなぁ
  • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演

    大阪弁護士会館で17日、情報処理技術と刑事事件に関するシンポジウムが開催された。シンポジウムは、Winny事件の判決を契機にIT技術と刑事事件を考えるという内容で、大阪弁護士会刑事弁護委員会、情報処理学会、情報ネットワーク法学会が共同で主催した。 シンポジウムでは、Winnyの開発者である金子勇氏によるWinnyの概説や、ファイル共有ソフトに関する刑事法的な問題点など、技術と法律の両面からWinnyやファイル共有ソフトの問題点についての講演が行なわれた。午後の講演では、産業技術総合研究所の高木浩光氏が「ファイル共有の抱える技術的な問題点」と題して、セキュリティの観点から見たWinnyの問題点を語った。 ● Winnyは「人が望まない」ことを止められない点が問題 高木氏はまず前提として、「Winnyがどのような目的や意図で開発されたのかという話とは無関係に、結果としてのWinnyを基に議論を

    suVene
    suVene 2007/02/20
    winny の危険性(流通が原理的に止められない)と、それに対応するsquirtの話。/作者が幇助罪で逮捕された問題と、Software自体の問題の切り分け
  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

  • 個人主義批判 - Munchener Brucke

    個人主義批判言説がここ最近よく聞こえるようになった。面白いことに右派は個人主義をサヨクだと言い批判し、これからは共同体主義だと言い、左派は個人主義を新自由主義の所産だと批判しこれからは共同体主義だと言う。 結局日の古い右派も左派も実は共同体主義、悪く言えば全体主義であって、個人主義は70年以降のアメリカのラディカルカルチャーの影響を受けた穏健左派と80年代以降に入った新自由主義によってもたらされたものである。個人主義を右か左といった二分律で説明するのは不可能である。 また戦後民主主義が個人主義だと言い張る人は、かなりの事実誤認で、日の戦後は典型的な企業一家的な共同体主義である。ワタミフーズの渡辺美樹氏などがあまりにも堂々と戦後民主主義が個人主義だとか拝金主義だとか誤った事を言うのは閉口である。 日下公人がベタな右からの個人主義批判をしているのを見つけたので、ちょっといじってみたい。 個

    個人主義批判 - Munchener Brucke
    suVene
    suVene 2007/02/20
    西洋のシステムを形ばかり取り入れた個人主義であり、実は内実伴わない全体主義・共同体主義が散見される状況と感じるのに、既に個人主義批判が。
  • 仙石浩明の日記: キャリアにおける「鶏と卵」 ── 「卵」を後回しにして欲しくない

    私は「やりたいことを仕事にすべき」と常日頃から主張しているのですが、 自分自身のことを振返ると、 必ずしも「やりたいこと」そのものズバリを 最初からやっていたわけではないことに気づきます。 「鶏がさきか、卵がさきかの議論になっちゃうんだけど」なんて枕詞があるが、 こと20代のキャリアにおいては 「まず目の前の仕事で最高の成果をだすことが"さき"で、 自分がやりたいと思う仕事をおっかけるのは"あと"」というのは 私の中では確信に近い。 確かに、何をやるにしても最初は素人であるはずで、 ずぶの素人が「この仕事をやりたい」と言ったところで、 任せてもらえることはレアケースでしょう。 仮に任せてもらえたとしても、 初めてやる仕事で成果を出せるとは限りません。 私は学校を卒業後、某大企業の研究所に就職し、 遺伝的アルゴリズムの研究に取組みました。 当時は (今も?) 大企業の研究所というのは人気職種

    suVene
    suVene 2007/02/20
    やりたいこと、納得できることをやるべきだし、選択すべきだね。
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    suVene
    suVene 2007/02/20
    なんか鋭い
  • なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 - なぜ人間... - Yahoo!知恵袋

    なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 なぜ人間には人権があるのにくじらにはくじら権がないのですか。 人権が認められる根拠を人間の知性に置くのであれば、知的障害者は人権がないことになり、 知的生物であるくじらにはくじら権が認められることになりませんか。 また、人権を人が人であることにより認められる権利と解釈するにしても、21世紀ではその権利の保護の対象をくじらにまで拡げ、人類が絶滅した後の文明の担い手としてのくじらを守ることが要請されているような気がするのです。 この思想をみなさんはどのように思いますか。 補足> e_tischbeinさん 浅学非才の身で 知的障害者の人権が制限されている具体例を思いつきません。 また、貴方の主張はくじらとコミュニケーションが取れる範囲で、また将来科学が発展し、くじらとのコミュニケーションが取れるようになる可能性がある範囲で「制限され

  • 元カノを過去にするということ

    先に断っておきます。かなり長いです。 ちょっと・・・いや、かなり女々しいこと書きます。 ものすごく気分が悪くなるような事も書くので、そういうのを読みたくない人は、読まないで下さい。勝手な言い分でごめんなさい。 でも、もしかしたら、誰かの何かの役に立つんじゃないか? 自分の闇を見せることで、安心できるような人もいるんじゃないか? そうも思うので書かせて下さい。 何日か前の未明のこと・・・。 1年以上ぶりぐらいで、元カノの(mixiの)日記を読んだ。 3年半くらい付き合った人で、今まで一番長い付き合いだったし、一番長く引きずっていた。 でも最近はそんな事もなく、「もう過去になったかな」なんて思ってた。それを確かめたいような気がして、日記を見た。 まだ引きずっていた頃、見たくて見たくてしょうがなかったけど、我慢して読まなかった日記。どんな事が書いてあったんだろうと読みふけってしまった。(この時点

    元カノを過去にするということ
    suVene
    suVene 2007/02/20
    二律背反。必要とするものから必要とされない苦しみ・悲しみ・怒り。
  • Googleで動画をダラ見…! Google.tv 登場!! - ぼくはまちちゃん!

    YouTubeの人気動画を、テレビのようにだらだら見られる動画サービス 「Google.tv」を Google が公開した。 Wiiブラウザで見ればまるでテレビ。 超簡単インタフェースで子どもから外国人まで迷わず操作できる。 (ログイン済みでないと観られないようです) → http://google.tv/ さすが Google先生です! これは超画期的かも…!

    Googleで動画をダラ見…! Google.tv 登場!! - ぼくはまちちゃん!
    suVene
    suVene 2007/02/20
    さすがグーグル先生。
  • 明けぬ夜の夢: 私は何も恥ずかしいことはしていません

    ※この記事には性暴力に関する内容が含まれています。フラッシュバックを起こしそうな方は、ご注意ください。   あの過去の嫌な出来事のことで、私がずっと引っかかっていたこと。 「どうして私は逃げなかったのか」ということ。  そして繰り返し主治医に聞いた「私を軽蔑しませんか」という言葉。それは、「ああいうことをした私を軽蔑しませんか」ということ。  最初、私は泣きながら必死に抵抗した。その時のことは、はっきりとは覚えていない。夢中だったから。でも抵抗するのを諦めた後の情景は鮮やかに覚えている。何を思ったかということは、あまり覚えておらず、その風景だけが繰り返し繰り返し頭の中に浮かぶ。  よく「少し離れたところから、もう一人の自分が見つめている」というようなことを言うけれど、そういう感じだったと思う。もしかしたら、その時点で解離を起こしていたのかもしれない。  私にとって「抵抗した時間」と「抵抗す

  • WSSE for JavaScript

    The current default authentication method in TypePad and Movable Type's Atom implementation is WSSE. WSSE is a header containing a token based on username, password and date and looks like: X-WSSE: UsernameToken Username="name", PasswordDigest="digest", Created="timestamp", Nonce="nonce" I have implented a library in JavaScript to generate this header, quite useful for XmlHttpRequest and GM_XmlHtt

    suVene
    suVene 2007/02/20
    wsse認証ヘッダ作成ライブラリ
  • 経済学は科学たり得るか - 妄想科學倶樂部

    某所で経済学議論(というか口論)が巻き起こっているようだ。私は経済に疎いのでどちらの弁が正しいか、なんということは判断できないのだが、それ以前の問題として感じたことがあったので書く。 経済学は多分、科学ほど厳密ではない。科学でさえ、ほとんどの問題を単純モデル化してやっとその振る舞いを規定できる程度のもので、複雑系な代物、たとえば流体の振る舞いの厳密な計算などはあまりに膨大すぎて完全には処理できない(だって、当にそれをしようと思ったら分子ひとつひとつをシミュレートしなければならないのだから!)。 経済学はそれよりずっと曖昧だ。何故なら、扱う対象が人間だから。 お金の振る舞いはある程度モデル化できるけれど、その動きを実際に起こしているのは人間の心理だから、時として、いやほとんどの場合に、それは予想外の動きをする。理論化はできるけど理論通りにはまず動かない。 経済学とは精々、天気予報のようなも

    経済学は科学たり得るか - 妄想科學倶樂部
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/02/20
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    保育園ありがとう 3月も終わるというのに、寒の戻りは容赦がなく、私は真横に降る霙雪に抗うすべ無く家に引きこもるのだった。 卒園卒業入学入園シーズンである。 3月の日々は早い。先生だけじゃなく子も親も走る。師走よりも走る人数が多いのだから、月の和名を「怒涛」に変えたほうが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/02/20
    『晋三とサヨクしか言及してねえんじゃねえかっていう』 w
  • その老人が障害を持つ少年に席をゆずらなかった理由 - Not Found

    ◆"知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか<はてな匿名ダイアリー 「"障害者"だからしかたないよ」という言葉が響いた。 「言ってもわからないんだから仕方ないじゃない」「可哀想な人だから許してあげようよ」 "障害者"は合法的に犯罪を犯すことが許されているのだろうか? (略) 社会に出る以上、どんなハンデを背負っていても社会のルールは守らなくてはならないし ルールを破ったならばルールを知らなかったとしても罰せられなければならない。 (略) 人間は誰だって欠点を持っている。 障害じゃなくたってコミニュケーションが苦手だったりするのはざらにある。 (略) 知的障害者は確かに生まれながらに不意なハンデを背負っている。 しかしそのハンデが言い訳になるような社会のままでは差別もなくならない。 昔、僕が都電を利用していた頃の話。僕が都電に乗っていると1人の知的障害者らしき小学生が乗ってきた。そし

    その老人が障害を持つ少年に席をゆずらなかった理由 - Not Found
    suVene
    suVene 2007/02/20
    『なんらかの「ハンデ」と呼べるものを背負っている人ばかりである。このままでは誰だって何をしようとゆるされる状況下になりつつあると言っても過言ではないように思えるのだ』 過言です。
  • 僕たちに自由意志はあるのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 前触れもなく突然「自由意志」という言葉を使っているとはいえ、なにも殊更に哲学的な考察を行おうというつもりはないのですが、こうも最近読むのなかに「自由意志」に関する記述が行われているのを目にしてしまうと、一言でも何か言わなきゃいけないような気にもなったりします。 意思決定はタイミング?特に昨日書評を書かせていただいた池谷裕二さんの『進化しすぎた脳』で紹介されている、2005年の『サイエンス』に掲載されたという論文のヒルを使った意思決定のメカニズムに関する実験の結果などを知ってしまうと、果たして「自由意志」などというものは当に存在するのかと疑ってみたくもなります。 この実験では、シャーレの底にいるヒルの体を棒でつつくという行為を行います。その際、つつき方はまったく同じでもヒ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    保育園ありがとう 3月も終わるというのに、寒の戻りは容赦がなく、私は真横に降る霙雪に抗うすべ無く家に引きこもるのだった。 卒園卒業入学入園シーズンである。 3月の日々は早い。先生だけじゃなく子も親も走る。師走よりも走る人数が多いのだから、月の和名を「怒涛」に変えたほうが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ホントに「匿名で書いてよかったね」。そして、今日の「おまえが言うな」。

    http://anond.hatelabo.jp/20070218013048 のエントリーに対して http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20070218013048 のはてぶ。そのタブ中には、「これはひどい」とか「死ねばいいのに」とか、挙句の果てには「殺してやりたい」とかってタグが何個かある。 傍から見ていて、ホントに「匿名で書いてよかったね」と思うよ。ここまで不当に叩かれるような話じゃない。 誰だってこの投稿者と同じ状況に置かれれば、「隔離してくれよ」という発想に行き着くだろ。むしろ、隔離以外の発想が思いつく奴は天使だよ。金のエンジェル。 この記事を読んだ反応として、『隔離ではなくて、こう考えればいいんじゃないか?』という発言が出てくれば前にも進むんじゃないかと思うんだけど、 なぜだかどうしてだかどうしても投稿者を非

    ホントに「匿名で書いてよかったね」。そして、今日の「おまえが言うな」。
    suVene
    suVene 2007/02/20
    『誰だってこの投稿者と… 』というくだりは同意しかねるが、「隔離という発想はどうだろう」という主張の仕方のほうが合理的であるとは感じる。(現にそのようなエントリもでてきていたので、それでよいかなと)
  • 山形・池田「生産性論争」への今頃のコメント

    松尾匡のページ  07年2月19日 山形・池田「生産性論争」への今頃のコメント  経済学の世界ではクルーグマンの翻訳で知られる山形浩生さんが、ご自身のブログ「経済のトリセツ」で2月11日に展開した議論 http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070211 に対して、翌日、上武大学大学院客員教授の池田信夫先生が、ご自身のブログ「池田信夫blog」で批判を行った。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/cd4e52fd7cca96ac71d0841c5da0cb75  で、そのあと数日ブログで反論の応酬が続き、池田先生のブログに一日百件ものコメントが寄せられたり、これを題材にしたウェブ記事が次々立ったりと、ブログ界が大変盛り上がったようだ。  しかしこれは、山形さんが言いたい筋とは関係のない部分での超アバウトな表現

  • Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ

    PlaggerLDRというのはPlaggerで巡回した結果をLDR(LivedoorReader)で読んでしまおうという仕組みのことです。PlaggerというとGmailで読むのがスタンダードになっていますが、実際に使ってみるとGmailはレスポンスが悪いことが結構あってがっかりすることが多い気がします。そこでLDRのフロントエンドを使ってもっと快適なPlaggerライフを満喫しようというわけです。 PlaggerLDRはLinuxやBSDにインストールする方法は紹介されていましたが、WindowsのActivePerl環境でも割合簡単に使えそうなので、ここにまとめておきます。とはいっても結構煩雑ですが(苦笑) でもPlagger+LDRを一度体験してしまうと二度とGmailには戻れないこと請け合いなので、是非試してみることをおすすめします。 基的な流れはPlagger & Plagge

    Muibrog - Windows ActivePerl環境でPlaggerLDRをインストールするメモ
  • ご冗談でしょう、山形さん - 萌え理論ブログ

    山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - クイズ:経済学者3人にきいてみました。 The productivity of a worker equals the real product wage, that is, the wage measured in units on the product he is producing. 労働者の生産性は実質製品換算賃金 (real product wage)、つまりその人が生産している財ではかった賃金と等しくなります。 (グレッグ・マンキュー(ハーバード大教授/山形浩生訳) 後半でかれが言っているのが、すでに出ている話のどういう部分に相当するのかは、読者が自分で考えてみてね。 素人目に見ても、その部分は池田氏の議論に近いでしょう。下も参照。 Individual wages are

    ご冗談でしょう、山形さん - 萌え理論ブログ
  • 山形浩生氏へ - 池田信夫 blog

    さすがに、今日の記事には驚いたね。君は自分で答えるのを放棄して、3人の有名な経済学者にガーナからEメールを出していたわけだ。いつも横文字を縦文字にして、その権威で商売している君の考えそうなことだ。しかし気の毒なことに、君の主張はだれにも支持されていない。まず君が赤いデカ文字で強調した部分を再掲してみよう。賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ。この前半は経済学的にナンセンスな表現だが、君自身が言い直したところによれば、労働者の「個々の生産性」だ(私のいう限界生産性)。ここで君は明確に、賃金は個々の労働者の生産性で決まるんじゃないと言い切っている。これは非常に強い命題で、常識では考えられない。だから私も他の人々も、いろんな解釈を試みたわけだ。この命題をAとしよう。 ところが君は、きょうの記事では「ぼくは最初から、同じ経済の中での賃金差はそれぞれの

  • コメント欄について - Arisanのノート

    はじめに、最近コメント欄に「荒らし」的でないコメントを寄せてくださったみなさん、またブックマークにコメントを書いてくださったみなさん、ありがとうございます。 ところでご承知のように、このところコメント欄に大量の書き込みが続いています。 それにより、他の方のコメントが把握できないなど、運営上の困難が生じているため、管理人の判断で削除が妥当と思われるものについては、随時削除していくことにします。 これらのコメントのなかには、同一のハンドルネームによるものもありますし、ハンドルネームを変えて大量のコメントが連続的に書き込まれる場合もあります。 それらが同じ人によるものか、複数の人によるものか、特定することはできませんし、ほんとうはそれを厳密に特定できなくてもかまわないというのが、こうした場でのコミュニケーションについてのひとつの考え方だろうとは思います。 しかし、現在書き込まれている多くのコメン

    コメント欄について - Arisanのノート
    suVene
    suVene 2007/02/20
    何この※欄w / それはともかく、スルーできないのなら制限するなり削除するなりはかまわないと思うのだけど。
  • そもそも少子化の問題点とは - 練習帳@blog

    少子化は問題だ」というが、個人的に実感がないのでちょっと調べてみた。 少子化は労働力人口とその割合の減少、年金の納付者・受給者比の減少、消費の国内需要の減少、被介護者・介護可能者比の増大、若者の社会的上昇可能性の減少などをもたらす。 http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0142.html ① 労働力人口の減少による経済成長の低下(需要と生産力が低下)。 ② 若者の減少による社会の活力の低下 ③ 社会保障負担の増大(年金、医療、介護、福祉等の現役世代の負担増) ④ 子どもの健やかな成長に対する影響(自主性、社会性等の発達が阻害) ⑤ 地域社会の変貌(過疎化、住民サービスの低下等) http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17htm/1750z.html なんだかなぁ。どれもこれも「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな問題点な

    そもそも少子化の問題点とは - 練習帳@blog
    suVene
    suVene 2007/02/20
    「少子化でない必要がある」とは考えるが、「少子化ならば問題がない」とは考えないけどなぁ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    保育園ありがとう 3月も終わるというのに、寒の戻りは容赦がなく、私は真横に降る霙雪に抗うすべ無く家に引きこもるのだった。 卒園卒業入学入園シーズンである。 3月の日々は早い。先生だけじゃなく子も親も走る。師走よりも走る人数が多いのだから、月の和名を「怒涛」に変えたほうが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/02/20
    異質だと感じる「招かざるモノ」のために、面白いと思うサイトを知る機会が失われるのは残念だという考え。(俺が)
  • Amazon.co.jp: いじめと現代社会――「暴力と憎悪」から「自由ときずな」へ――: 内藤朝雄: 本

    Amazon.co.jp: いじめと現代社会――「暴力と憎悪」から「自由ときずな」へ――: 内藤朝雄: 本
  • 「遅れている人だとか社会とズレている人だとか」は思わないが - kmizusawaの日記

    "知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうかその痴漢した人に憤るのは当然。被害にあったあなたに対して「障害者だから許してやれ」的なことを言った周囲の大人の対し方は問題。そして彼が何度もその種のことをして苦情が出ているにもかかわらず、クラスを変える程度の対処しかしていないスイミングスクールや加害者の親にも責任はある。そいつが障害者だからというより、痴漢被害が起きているのにそれに対してきちんと対応しないことに問題がある。加害者が未成年だったとするならなおのことだ。犯罪行為や犯罪につながりかねない問題行為があれば、相手が理解してやめることができるように周囲の大人が指導しなければならない。それは大人として保護者として当然の義務。現実にはできてないことも多くて、エントリのようなことが起きてしまうのだろうが、改善されねばならないことだ。そういう体験に憤るのは当然のことだ。おおいに怒るべきだ。でもそ

    suVene
    suVene 2007/02/20
    まぁそうだな。ただ、「自分の体験」を「一般の常識」に知らないうちに摩り替えてしまっていることは誰にでもあるから、その辺を冷静に指摘できればよいなぁ。
  • JavaScript RegExp Example: Online Regular Expression Tester

    Feel free to test JavaScript’s RegExp support right here in your browser. Obviously, JavaScript (or Microsoft’s variant JScript) will need to be enabled in your browser for this to work. Since this tester is implemented in JavaScript, it will reflect the features and limitations of your web browser’s JavaScript implementation. If you’re looking for a general-purpose regular expression tester suppo

  • 日本人の宗教アレルギーと檀家制度

    http://anond.hatelabo.jp/20070216195203 そういえばこのネタで江戸時代に徳川幕府が作った「檀家制度」との関連を書く人っていないねぇ。 要はキリスト教の流入を防ぐべく、誰もがどっかの寺の檀家になることを義務づけられたってヤツなんだけど。 で、寺請証文がないと結婚も就職もできなかったわけで。 事実上仏教が戸籍みたいなもんだったわけでしょ? で、それ以外の選択が許されなかったと。 その名残で、それ以外の宗教というものに対して拒絶反応を示すようになったということじゃないかなぁ。 しっかし徳川幕府、宗教まで完全に統制してたんだよなー。今考えたらすげえよな。 実質的に宗教というものを骨抜きにしちゃったんだから。 参考:寺請制度 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%AB%8B%E5%88%B6%

    日本人の宗教アレルギーと檀家制度
    suVene
    suVene 2007/02/20
    檀家制度だけでなく、神道と仏教の歴史、儒教を組み入れる歴史、慣習としての名残についても触れずに、現代において「無宗教」であるって話はよくあるからなぁ
  • bookmarklet 版 bookmarklet maker - m2

    2008/01/26 追記 最新版(といってもだいぶ前に書いたもの。機能追加はしていません)です。下の改行付きのコードとは異なります。 javascript:(function(){function $(x){return document.getElementById(x);}function tgl(){if($('bmmaker').clientHeight>0){hide();}else{show();}}function show(){$('bmmaker').style.display='block';$('bmmaker_1').focus();}function hide(){$('bmmaker').style.display='none';}function globalEvents(){document.documentElement.addEventListener

    bookmarklet 版 bookmarklet maker - m2
    suVene
    suVene 2007/02/20
    bookmarklet 書くための bookmarklet。
  • bookmarklet maker

    title: option: " -> \x22 (for Opera) script: (function(){ })() script(space removed): bookmarklet: bookmarklet

    suVene
    suVene 2007/02/20
    ブックマークレット用に改行と空白を置換してくれるツール。 http://userjs.seesaa.net/article/13775036.html
  • Remember The Milk で IME を自動で ON/OFF する greasemonkey スクリプト

    Remember The Milk はサービス開始当初少し触っただけでまったく使っていなかったのだけど、最近周りの人が結構使っているのでちょっと見てみたらすごい進化していて、これは便利そうってことで使ってみている。 それで、キーボードショートカットだけでいろいろな操作ができるようになっていてすごく便利になっているのだけど、IMEがONの状態だと動かない。 タスクは日語で入力することが多いので、いちいちIMEの状態を気にしなくてはいけなくて面倒。 ってことで、テキストフィールドにフォーカスがあるときは自動でIMEをONにし、フォーカスが外れるとOFFにするスクリプトを書いてみた。 rememberthemilkime.user.js スクリプトと同じ階層にある IME.swf というのも読み込むようになっていて、IMEのON/OFFはそれでやってる。無駄にAS3で書いたため、Flash P

    suVene
    suVene 2007/02/20
    ToDo管理のアレのための