タグ

2007年3月19日のブックマーク (28件)

  • 数学屋のメガネ:「差別」はすべていけないことか - livedoor Blog(ブログ)

    僕は、「差別糾弾主義者」に対して、その「差別」の糾弾の仕方に不当性を感じていた。彼らの主張の一部に正しいものが含まれていたとしても、その糾弾の仕方では、糾弾される当の対立者にはもちろんのこと、それを眺めている第三者からも反感をもたれて支持はされないに違いないと思っていた。差別糾弾という運動が大衆的な広がりを持たなかったことから、僕の感覚は正しかったものだと思っている。 普通の感覚で言うと、「差別」というのは不当性を伴っているので、その不当性が糾弾されるということに関連して「差別」が糾弾されるというふうに受け取る。だから、その糾弾に違和感を感じて、糾弾するほうこそ不当なのではないかと思うのは、糾弾している「差別」の対象を間違えているのではないか、あるいは「差別」ではないものを「差別」にしているのではないかという感じを受けることがあるからだ。 僕は、実際に「差別」があったとしても、その糾弾の仕

    suVene
    suVene 2007/03/19
    「差別」と「区別」に関する考察。正当な差別に関する考察。
  • 「『法令遵守』が日本を滅ぼす」 - H-Yamaguchi.net

    著者は桐蔭横浜大学法科大学院教授。元検事。しかも東京地検特捜部なんかを経験してる人。やっと法律の専門家にもこういう人が現れた、という印象。いや、個人的に話すとこういうことをいう人はけっこういた。でも、私が知らないだけなのかもしれないが、こういうことを正面切ってに書いてくれる専門家はこれまでいなかったような気がする。 帯にはこんな文章が。 企業コンプライアンス確立のためにコストをかけることは、今や経営の常識です。関連セミナーが各地で開かれ、コンサルティング会社は大盛況です。 こうして世の中が「法令遵守」に席巻されるなか、賢明な組織人であれば、コンプライアンス=法令遵守という考え方こそが組織をダメにしていることを実感しているはずです。 「そんなはずはない!」と信じている多くの方に敢えて申し上げます。あなたの法令遵守原理そのものが元凶なのです。 法律学におけるプラグマティズム、とでもいうのだろ

    「『法令遵守』が日本を滅ぼす」 - H-Yamaguchi.net
    suVene
    suVene 2007/03/19
    日本が法律万能主義になるとは思えんけどね。伝統主義ではあるが。
  • Ajaxとか使ってデスクトップアプリを作れるApolloのα版が公開

    Posted by masuidrive Mon, 19 Mar 2007 08:53:00 GMT Adobeがリリースするデスクトップアプリ環境の Apollo がやっとリリースされたので、fladdict.net のTaka君からずっと勧められていた事もあって、早速試してみました。 ApolloはFlashやHTMLJavaScriptなどを使ってデスクトップアプリを作るための環境らしいのです。最近は、OSXのDashboardやVistaのGadgetなど、Webの技術を使ってデスクトップアプリを作るのは流行だから、その流れの一つと言えるでしょう。 その辺の違いとかは、ニュースサイトとか他のブログで書かれるから、ここでは書かないとして、まずはインストールして実際に使ってみます。 Apolloはアルファ版なので、Adobe Labs からダウンロードします。 画面の真ん中よりちょっ

  • http://yuki19762.seesaa.net/article/36354063.html

    suVene
    suVene 2007/03/19
    『政治家を政治家はどうこうと揶揄しても侮蔑にはならないし、差別にもならない。でもここがまた差別的なところですが売春婦はそれを揶揄しただけで侮蔑となり、差別となる。もともとの地位が低いからです』
  • 侮辱しても差別にはあたらない集団 - *minx* [macska dot org in exile]

    少し出発前に時間があったので、誤解を受けて叩かれるのは平気だけど、誤解によって議論が進まないのはたまらなくイヤなのでわたしの見解を率直に書いておく。 「ある集団に属しているということを理由に蔑視発言をされた」として、それが「差別」ではない、という場合があるかどうか。もちろんある。問題は、それがどういう集団ならば蔑視発言をされても差別とは呼べないのか、でしょ。 それをyukiさんがきちんと述べず、また「〜という理由で差別ではない」という反論に「理由のいかんに関わらず差別はいけない」と答えてしまっているのが問題だと思って批判してきたのだけれど、以下は、どういう基準なら「差別ではない」と言えるか、という、わたし自身の考え。 売春者が法律を破るから「侮辱しても差別にはならない」のではない。「法律を遵守している善良な一般市民」こそ、侮辱しても差別にはならないのだ。 売春者が世間のモラルに反する仕事

    侮辱しても差別にはあたらない集団 - *minx* [macska dot org in exile]
    suVene
    suVene 2007/03/19
    『世間から差別されている集団だからこそ、本来どうでもないはずの小さな言葉や行為が「差別的」になるわけ。』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/03/19
    本は自分の好きなときに好きなペースで読めるのがよいよなー。焦らなくてもゆっくり楽しんだらよいと思う。/「斜陽」はおもしろかったなぁ。/ドグラマグラ は読もうと思って読んでないなそういえば。
  • ブクログを使い倒すためにブックマークレットを用意してみた:ekken

    suVeneさんがブクログ -WEB棚サービス-をお勧めしていたのを見て、僕もアカウント(simauma_dx)を取得していたことを思い出した。(suVeneのあれ: 読書管理・欲しい管理の為のウェブサービスとか) で、ブログのアカウントと統一したいと思ったので、「ekken」で再取得。 これからどう使うかはこれから考えるとして、こんなのあったら便利かも! というようなブックマークレットを作ってみた。作ってみたというより、手持ちのブックマークレットを改変しただけなんだけど。 ブクログに追加!←リンク先をお気に入りに追加 Amazonの商品個別ページから自分のブクログに追加するよ。 ブクログ登録状況←リンク先をお気に入りに追加 Amazonの商品個別ページからブクログの商品情報ページに飛ぶよ。 新ブラックジャックによろしく 1 (1)←このページ上で使うと、こっちのページに行くんだ→新ブ

    suVene
    suVene 2007/03/19
    ブクログ、見た目とか扱いやすさは良いのだけれど、登録したデータの再利用性がちょっと低い感じ。いまだ開発中のようだからお手伝いしていくらいだ。検索してグルーピングとか、著者別とか、自由に加工したいなぁ
  • メッセージ。 - 倫理と差別は光と影という話

  • 20円を騙し取ったときのこと

    小学校1年生のとき、カードダスっていうガチャポンのカード版みたいなのがスーパーの入り口にあった。 何を思ったのか俺は店員に「金を入れても出ない」と言いに行った。店員は俺に一枚分の20円をよこした。 それをカードダスの機械に放り込んだかどうかはもう覚えてない。 翌日俺が家に帰ると母親がマジギレしていた。一緒にいた友達が電話したようだった。過去最大級の怖さだった。 俺はその店に謝りにいかされた。狭い部屋に案内された。じきに30代位の店長らしき人がやってきた。 心臓が縮みきってマジ泣きしてる俺が泣き止むように肩に手を置いて、その人は優しく声をかけてきた。 色々話していたが、その人は「今回の件で私は正直なところ、あまり困ったり傷ついたり悲しんだりしてない。」 「君や私よりずっとつらい目にあった人がいる。それは誰だと思う?」と問いかけた。 俺は正直まったくわからなかったが、その人の目線を追ってみると

    20円を騙し取ったときのこと
  • 404 Blog Not Found:はてブ以外のSBM

    2007年03月19日17:30 カテゴリBlogosphere はてブ以外のSBM はてブがメンテ落ちしている隙をついて、他のソーシャルブックマーク(SBM)へのブックマークボタンを追加してみたので、ついでに各SBMの感想をまとめてみる。 ブックマークボタンを追加したもの Livedoor Clip 率直に言って、数あるブックマークサイトの中では一番よく出来ていると思う。 デザイン すっきりしていていい。キャプチャー画像の使い方もいい。 ただし、ユーザー数の表示がピンクというのはいただけない。 ユーザビリティ これは各SBMの中でトップ。Livedoor Readerを作っただけのことはある。当然Livedoor Blogとの連携はばっちし。表示を「詳細」「一覧」「画像」と切り替えられるのも素晴らしい。この点に関しては、なぜ他で真似しないか不思議。 API 現時点ではてブに対して見劣りす

    404 Blog Not Found:はてブ以外のSBM
    suVene
    suVene 2007/03/19
    やっぱ、日本発 sbm だと今のところこのあたりか。
  • 「これがApolloだ」 Adobeの次世代デスクトップアプリ用ランタイムリリース:CodeZine

    Adobeは19日、Adobe Labsを通じて「Apollo Runtime Alpha」をリリースした。ランタイム並びにSDKは、Adobe Labsから無償でダウンロードできる。 Apollo Runtimeは、Javaランタイムや.NET Frameworkと同じ、デスクトップアプリケーションの実行環境。Apollo上では、Flash、PDFHTML、Ajax(JavaScript)を動作させることができ、ブラウザ上でのユーザーインターフェイスよりもはるかに豊かな表現を実現させることができる。 今回のアルファ版リリースに合わせ、サンプルも用意されているので、実際に動作させてみよう。 1.Apollo Runtime Alphaのインストール まずはランタイムをAdobe Labsのサイトからダウンロードする。Windows版の場合、msiファイルをダウンロードし、インスト

  • 堀江貴文逮捕による本当の損失

    ホリエモンこと堀江貴文氏が逮捕され、懲役2年6月(求刑・同4年)の実刑判決が言い渡されました。 日興コーディアル証券の一件と比べられたりもしています。 「恋におちたら」や「ハゲタカ」のようなTVドラマでも、似たような事例が取り上げられています。 インターネット事業は「虚業」だとか、そのように言われてしまうこともあります。 当に堀江貴文氏は、インターネット業界において ・何も生み出さなかったのか? ・何も生み出せなかったのか? 利益のことや被害者のことは考えず、純粋に彼のインターネットへの取り組みを考えてみます。 ----------------------------------------------------------- 堀江貴文ホリエモン)の一番の武器 堀江貴文氏の一番の武器と言えば、 判断力とスピード 彼の外見からは想像することはできないかもしれないが、そのスピードはどの経

    堀江貴文逮捕による本当の損失
    suVene
    suVene 2007/03/19
    おもしろい一面の紹介。
  • もえー - 人生の諸問題に本と計算機で闘う日記

    fragments.g.hatena.ne.jp/zonia/20070317/1174064452 念のためトラックバックが飛ばないようにするおれ 髪を乾かす時間が暇だったので読んでみたよ。 断片部 - floating between - suVeneさんとnitinoさんのやりとりについて この記事はこの最初の一文しか読んでないんだけど、髪乾かすのが暇だと思うほど髪が長いってことは女の人が風呂上りに髪を乾かしながらPCに向かってる様子を瞬時に想像させるひと文でした。長髪の男だぁ!?てめーがしゃぶれよ!

    もえー - 人生の諸問題に本と計算機で闘う日記
  • 本の管理とかデータのinput周りの話: muse-A-muse 2nd

    はてなのsuVeneさんとこで蔵書管理系の話題が出てたのを見て、なんかこれ系のことまとめたくなったのでこの機会にやっとこう。 まず、該当エントリはこちら 読書管理・欲しい管理の為のウェブサービスとか(@suVeneのあれ) http://zeromemory.sblo.jp/article/3549128.html 「自分がどの読んだか。読んだの簡単なレビューとかまとめたい」とかいう例のアレについて。suVeneさんはこの分野慣れてないみたいなのでブクログと棚orgでFAって感じだった。 たしかにweb系だといまのところそれが一番いい(のかな?)。あと、オフラインで「私管理 Plus」なんかがいいんじゃないだろうか?バーコードリーダーで登録できるし。 バーコードリーダーはyomuparaの1万円ぐらいのヤツが人気があったと思う。 バーコードリーダ(¥8820) http://ww

    suVene
    suVene 2007/03/19
    おおー。沢山のサービスの紹介ありがとう。ゆっくり見る時間ができたら検討してみます。
  • suVeneさんの質問に答えてみます。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は

    昨日の記事に対して、質問がありましたので、返答を書いてみたいと思います。質問はこちら→http://d.hatena.ne.jp/nijuusannmiri/20070318#c1174233219 「嫌い」であることと、「差別」することについての違いについて質問が有ります。<<勘違いして欲しくないのは、「差別する」ことと「嫌う・非難する・罵倒する」ことは必ずしもイコールではない、ということ。要するに、yukiさんを「元風俗嬢だから」という理由で貶めるのは「差別」だが、例えば「yukiさんの書く文章は汚い言葉が多いから、嫌いだ」というのであれば「差別」とは言えない(かもしれない)、ということ>> とありますが、 例えば、ある A という人が「職業の中で風俗嬢が嫌い」という価値観と、「言葉の中で汚い言葉が嫌い」という価値観を持っていて、B という人が両方に当てはまる場合、 1-1. Bさんは

    suVeneさんの質問に答えてみます。 - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は
    suVene
    suVene 2007/03/19
    考察いただきありがとうございます。価値観の表明と共に、その対象をどのように扱うかということが関係するのであり、その他文脈や社会的背景から判断するということですね。
  • 拡張の作成 - Mozilla Firefox まとめサイト

  • Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ-MEMO過去ログ(2005年6月-7月)

    ■(7/31b) Mozilla Suite1.7.11リリース (7/27c)で触れたMozilla1.7.11が出ています.Mozillaの公式サイトでも公開してるのはこの間出たばかりのMozilla1.7.10で1.7.11はまだ公開していません.殆ど継子扱いです. ■(7/31) IE7 Beta IE 7 Beta が3日前に出ましたが色々評価があるようです.BetaではなくAlphaではないかとか既にFirefox、Opera、Safariが実装している機能を今頃後追いしてどうなんだとか、CSSの未対応や勝手な解釈が直すと言うが気でやれるのかなという批判、タブ機能などなかなかやるじゃないかという数少ない褒め言葉もありますが、どんなものが出来るのでしょう. 反MS側の希望的観測では、MSは素晴らしいものを作ってもまずいものを作ってもシェアーを落とすというものです. 良いもの

  • 差別と悪口:しっぽのブログ

    くるさりんど 売春者を侮辱することが、差別かと問うならば! 問うならば! それは明らかに差別ですよねぇ? 違うと思います。 これは差別ではなく「侮辱」「悪口」でしょう? 例えば 道ですれ違うときに肩がぶつかり 「なにやってんだこの馬鹿やろう!!」 そうしたら相手がたまたま売春婦でした。 これは売春者を侮辱したから差別ですか? 極論と言うなかれ、takisawaさんの二者択一を迫る文章も極論なのだから。 肩がぶつかったくらいで相手を馬鹿呼ばわりするのはよくないことである。 ただ、何故か世の中、何もかも差別に引き入れて論じる人がいるけども、悪口は悪口自体が悪なのであって、例えば誰かに「この下品なやつめ!」と言うのと、売春者に「この下品なやつめ!」と言うのは同じ舞台にありえるもののはずが、何故か後者だけが差別にされてしまう。 (2つとも悪意を持って言うなら同等に悪であるはずだ) もちろん、売春婦

    suVene
    suVene 2007/03/19
    エントリの内容で伝えたいことはわからんではないが、※欄で CrowClaw氏が言うように、yuki氏とarisia氏の内容を元に違う論を展開しているからごっちゃになってる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • くるさりんど - 差別をするなら覚悟ぐらい持て

    売春婦に対する差別の問題について、いくつものエントリが上がっていて、それを読むとかなり安易な姿勢で差別が語られていて驚きました。 ある意味、語り易い分野であるし、興味がある分野でもあるということでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/macska/20070318/p2 http://d.hatena.ne.jp/lowbooks/20070317 http://tail.s68.xrea.com/blog/2007/03/post_75.html これらはある意味で「良識的」なのでしょう。であるからこそ、耳に触りも良く、賛同もつきやすい。率直に言って害悪だと思います。 この議論ではある行為(この場合は、売春者を侮辱すること)が「差別にあたるのかどうか」が論点となっているのであり、「理由があれば差別しても良いのかどうか」なんて誰も論じていない。 http://d.haten

    くるさりんど - 差別をするなら覚悟ぐらい持て
    suVene
    suVene 2007/03/19
    差別、侮蔑、嫌悪、などについて話あってみたいな。この著者と。
  • Loading...

    suVene
    suVene 2007/03/19
    あまりみやすいとは思えないのだが。 注目エントリの一覧と、そのコメントを取得するサービス
  • laiso(2007-03-19)

    ■ [俺を中心に便利]MONO管理周辺事情 http://zeromemory.sblo.jp/article/3549128.html を読んで。 http://mm.ishinao.net/ http://1470.net/mm/ http://www.1470.net/ http://socialtunes.net/ http://www.rememberthemilk.com/ あたりをいじった。 主に俺がやりたいのは「『読みたい(欲しい)のリストめも』を作成し、書店や図書館などですぐ参照したい」なので 登録削除が容易 ケータイからの閲覧・操作 を求める。 before MONO管理サービス周辺でケータイ専用の表示出力は見あたらなかったのでrssフィード(たいていある)から自分で作成。閲覧のみ。 登録削除などの打ち込みはあらかじめPCでやればいいのでブックマークレットで登録。削除

    suVene
    suVene 2007/03/19
    既読管理の話
  • 23mmの銃口から飛び出す弾丸は - 「売春婦は、自分で選択してなったのだから、差別されても仕方ない(又は、人種差別や部落差別とは異なる)」と本気で考えている人は、

    「自分で選択してなったのだから」と、屠畜業に携わる人や、ニートや引きこもりの人や、ワーキングプアの人や、ホームレスの人に対する差別も仕方ない、と言うのだろうか。 それとも、やっぱり「売春婦は別だから」と言うのだろうか。たぶん、そうなんだろうね。 今、PCの無い環境に居るので、ブクマもトラックバックも出来なくて、この記事も携帯電話から更新しているんですが、こちらの記事のコメント欄は携帯からだともう見れないのね。でも、まだコメント件数が6件くらいの時は読めたんですけど、なんだか酷いことになっていて、それで冒頭の文章になった、と。 こちらね→http://yuki19762.seesaa.net/article/36170622.html なんつーか、いちばん重要なことは、相手が誰であろうと差別してはいけない、というシンプルなことだったはず。それが何故だかよく分からないうちに、話がこじれにこじれ

    23mmの銃口から飛び出す弾丸は - 「売春婦は、自分で選択してなったのだから、差別されても仕方ない(又は、人種差別や部落差別とは異なる)」と本気で考えている人は、
    suVene
    suVene 2007/03/19
    境界について意見を聞きたくなったのでコメント
  • これは差別なんだろうか - hiddenseekの日記

    http://yuki19762.seesaa.net/article/36049824.html どうも得心のいかない点があり、久しぶりにダイアリーを書きます。 この方が「差別」と感じているものの中には、「行為に対する嫌悪感」に過ぎないものが多々含まれている気がします。「好きでもない人と入れ替わり立ち替わりしょっちゅう性行為(に準じる行為って感じなのかな?)をすること」に対する嫌悪感です。これは差別なんでしょうか。 黒人差別の場合、黒人が何か嫌悪感を抱かせるような行為をしたわけではないし、池内ひろ美さんのブログが炎上した騒動で話題になった期間工という職業の人たちも、工場で働いているだけです。 そういった場合と売春行為を一律に論じていいのだろうかという疑問がわいてきます。 例え職業が売春婦でなくても、例えば聖職たる教員や、子供のあこがれるスポーツ選手であったとしても、「好きでもない人と入れ

    これは差別なんだろうか - hiddenseekの日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/03/19
    「差別されたから怒っている」「差別は断じてするべきではない」という話に対する、「差別かどうかを判断する」という話。
  • http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/shikimou/mou.html

    suVene
    suVene 2007/03/19
    5%もいるのかぁ。俺の友達も色盲だっつってたが、こっちはあまり気にしてあげたことなかったなぁ。
  • 2007/3/17 梅田望夫 Lingrイベントまとめ

    この内容について 今日は、Lingr上で梅田望夫さんとのチャットイベントが行われました。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Lingrリベンジ成功おめでとう。150人チャットを1時間半やったよ!!! なんと150人もの人たちが集まったそうです。チャットの生ログはこちらにアップされていますが、発言内容を追って行くにが大変な部分もあると思います。そこで、日行われたLingr上でのチャット内容を生ログよりは簡単に流し読みするために、ほんの若干!?フィルタをかけてアップしてみます。 発言者の皆さんの内容は基的にそのまま記載しています。中には、2、3回に分けて発言したコメントを連結したり、前後の意味が通りやすくする為に発言順序を上下したり、中にはばっさりと削除しているものもあります。ちなみにワタシは「yusuke」で発言しています。 今回のイベ

    2007/3/17 梅田望夫 Lingrイベントまとめ
  • わざわざ意見を弱める薄める人たち

    「私見ですが」「個人的な意見ですが」 あちこちのブログのコメント欄で、この前置きや中置きを目にする。たとえば最近のプロ野球での裏金をめぐる改革案などについてのとき、粉飾決算なり経済事件に対する意見などのとき。いや、なんに対してでも登場するんですけどね。 この「私見ー」が出てくるコメントは、たいてい読むに値しない。お前に言われんでもわかっとるんじゃ、匿名で短く根拠も薄弱なコメントという意見がお前風情の管見に基づく短文だということは。「私見」だとわざわざ文字で書く人は、自分がたいしてモノを知らず深く考察もせずに脊髄反応で書いてみただけということがわかりますねえ。 ためしにGoogleに「私見ですが」「個人的な意見ですが」をぶちこんで検索してごらんなさい。ゴミのような短文や回答があふれてきます。

    わざわざ意見を弱める薄める人たち
    suVene
    suVene 2007/03/19
    何故「私見ですが」「個人的な意見ですが」が、「わざわざ意見を弱める薄める人」になるのかわからん。