タグ

2007年12月10日のブックマーク (9件)

  • 「お前たち何人拉致した」 金総書記が自ら質問 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    脱北者のイー・ジョンチョルさん(仮名)が「小泉首相(当時)が訪朝したさい、金正日が拉致を認めたさい人数を少なく言ったのを不思議に思った」と語った =10日、午後2時37分、東京・千代田区のホテル (撮影・小野淳一) 北朝鮮の金正日総書記が、日人拉致を認めた平成14年9月の日朝首脳会談の前に、拉致を担当した工作機関などの幹部らと秘密会議を開き「(日人を)何人拉致したのか」と直接報告させていた疑いが10日、浮上した。「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」(10日〜16日)を受けて、東京都内で同日開かれた「拉致の全貌と解決策国際会議」で、脱北者の男性(41)が証言した。この男性は「金正日総書記が拉致を認めた数字(13人)よりも五十数人多かった」とも語った。 男性は仮名を使い、野球帽やサングラスなどで深く顔を覆って会議に参加した。北朝鮮の軍隊の査察機関「朝鮮人民軍総政治局」の幹部を友人に持つといい、こ

  • 画像ファイルによるクロスサイト・スクリプティング(XSS)傾向と対策

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です(元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2)。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2007年12月6日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 最近、画像ファイルを用いたクロスサイト・スクリプティングが注目されている。稿では、画像を悪用したXSSについて説明した後、対策方法について解説する。 画像によるXSSとはどのようなものか Internet Explorer(IE)の特性として、コンテンツの種類を判別する際に、レスポンスヘッダ内のContent-Typeだけでなく、コンテンツの内容も判断基準にしている。このため、Content-Typeが例えばimage/gif(GIF画像)となっていても、中身がHTMLであればHTMLと解釈して表示する。

    画像ファイルによるクロスサイト・スクリプティング(XSS)傾向と対策
  • Webメール,盗み見されていませんか:ITpro

    最近,顧客などからWebメールの利用に関する相談が多くなっている。企業内の個々の社員が勝手に利用している場合はもちろん,企業として利用する場合に,メール文を外部に置くことで情報漏えいにつながるのではないかという危機感からだ。企業の機密が漏れることはもちろん,個人のプライバシーにかかわる問題でもある。 Webメールは,既に多くのユーザーがプライベートのメールとして利用している。“実名”でビジネス用メールにGoogleYahoo!などの外部サービスを利用しているユーザーも増えている。ただ,自分の電子メールが他人に読まれていたという事例は過去にいくつもあり,決して珍しい話ではない。事業者のサーバーにメールを置くWebメールとなると,不安はさらに膨らむ。 さすがにWebメール・サービスも,一昔前と比べるとそれなりにセキュリティ対策はとられている。それでも,必ずしも十分とは言えないのが実情である

    Webメール,盗み見されていませんか:ITpro
  • MODIPHI BETA 2.1

    Blog Post Featured post Real estate loans - For greater flexibility and freedom Continue reading The importance of business credit reports that play an important role in legit company reputation building online in Australia The various support systems and financial support providers in Australia  always helps businesses to keep developing financial trusted in all conditions which are otherwise not

    suVene
    suVene 2007/12/10
    どうもごちゃごちゃ感があるな。
  • MBA後の転職の難しさ――ダーマ神殿に行ったら“レベル1”になった

    著者プロフィール:新崎幸夫 南カリフォルニア大学のMBA(ビジネススクール)在学中。映像関連の新興Webメディアに興味をもち、映画産業の場・ロサンゼルスでメディアビジネスを学ぶ。専門分野はモバイル・ブロードバンドだが、著作権や通信行政など複数のテーマを幅広く取材する。 今回のテーマは「転職」だ。ビジネススクールで学ぶ学生は、社費派遣であれば元にいた企業に戻るが、私費留学ならば就職活動をすることになる。 もともとの業界に戻る学生も多いが、せっかく高い費用をかけてMBAの学位をとったため、マネジメントに関われるような職を探そうという人も多い。筆者の周りを見渡しても、前の業界や職場に収まるケースは稀のようだ。 そして、この転職というのが、なかなか一筋縄ではいかない。 社会人1、2年生に負けるという現実 筆者はこの夏、外資系の某企業でインターンを経験した。既に数年の社会人経験があるほか、MBA卒

    MBA後の転職の難しさ――ダーマ神殿に行ったら“レベル1”になった
    suVene
    suVene 2007/12/10
  • 信頼できる「場の空気」はいかにして生まれたか? 「発言小町」に見る読売新聞社のCGM観(後編) (1/2)

    インターネットの登場により、既存メディアはいま転換期にある。ではメディアの古典である新聞はインターネットをどう生かすのか? それとも新聞はネットの大波に飲み込まれるのか? この連載では各新聞社のキーマンを直撃し、彼らのネット戦略や時代認識を読み解いていく。 今回は読売新聞社が運営しているQ&A掲示板「発言小町」を紹介しよう。 「交際相手が実はバツイチで子供もいた」の相談にはレスが殺到! ニュースサイトの「YOMIURI ONLINE」では、女性をターゲットにした生活情報ページ「大手小町」を提供している。その中にある「発言小町」コーナーは、ユーザーが悩みごとや相談などを投稿し、それに対してほかのユーザーが次々にレスをつけていく掲示板だ。 結婚恋愛や子供のこと、健康などジャンルは幅広く、盛り上がるトピックスには膨大な数のレスが殺到する。 例えば「結婚を考えていた交際相手の女性が実はバツイチで

    信頼できる「場の空気」はいかにして生まれたか? 「発言小町」に見る読売新聞社のCGM観(後編) (1/2)
    suVene
    suVene 2007/12/10
    んで、いかにして生まれたんだ。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20071210/p1

    suVene
    suVene 2007/12/10
    大体同意。ただ、留保した善悪の価値観を嘲笑の対象にするような、シニカル気取るのも嫌だね。
  • 非コミュっていうか中二病なのかもしれないが - watapocoの日記

    飲み会の時とか、中座した人の悪口*1言ってるのを聞いてる時にどんな対応をしたらいいのか、どんな顔をしたらいいのか未だに分かりません。何々さん戻ってきちゃいますよー、とか言えばいいのか?賛同してるが聞かれたくないみたいでやだな。笑顔で受け流す?笑えませんて。つーかいつ戻ってくるのか分からないのにリスキーよね。あと時々思うのですけどサラリーマンって(男女問わず)愚痴とか同僚・上司の悪口が酒の肴なんですかね。おいしいかい。友達少ないので機会は少ないが、飲みは社外の飲みに限るかもしれない。こうして非コミュ化がどんどん進むんだな*2。何か入社まもない男の子よりもサラリーマン的所作が出来てないことに凹む。が、そんなん覚えなくっていいもん、とかちらっと思っちゃう(中二)。

  • 「何時間働くと過労死するのか」 「好きなら大丈夫」かで議論白熱

    「人は何時間働くと過労死するのか?」。そんな議論がネット上で展開されている。きっかけは、トヨタ社員に過労死が認定されたという2007年12月1日の報道。このケースでは1カ月の残業時間は106時間だった。過労死を含む突然死は国内で1日に150件あると言われ、議論は「好きな仕事かどうかで変わってくる」というものや、逆に「好きな仕事をしている時こそ危ない」など様々だ。 「自分の身を守るためにも好きな仕事を貫く」? このトヨタ社員は、残業中の02年2月9日に不整脈で倒れ死亡した。倒れる直前1カ月の時間外労働が155時間25分あったとし、遺族側は過重な労働が原因と主張した。しかし、豊田労働基準監督署長は、倒れる直前1カ月の時間外労働は52時間50分で、遺族側が主張している時間には、同社の「QCサークル活動」などが含まれていて、労災とは認めず不支給処分にした。遺族は提訴。07年11月30日に名古屋地裁

    「何時間働くと過労死するのか」 「好きなら大丈夫」かで議論白熱
    suVene
    suVene 2007/12/10
    議論の中に超過労働時間競争がでてきてなければよいけど。