タグ

2008年8月24日のブックマーク (13件)

  • ネットワーク上でのシステム管理を容易にするPuppet | OSDN Magazine

    Puppet を利用すれば、システム管理コマンドを1台または複数のマシンに対して発行することができ、ディストリビューションによる環境の違いにも対応できる。たとえば、MySQLをインストールする場合にはこうした管理上の操作が重要になるが、インストール先マシンのディストリビューションがMaemoなのかUbuntuなのか、あるいはFedoraなのかを気にしなくても済むのだ。 自宅にはデスクトップマシンと場合によってはサーバマシンもあり、それ以外に1、2台のノートPC、さらにLinuxベースの携帯電話やモバイルインターネット端末(MID:Mobile Internet Device)まで持っているLinuxユーザは少なくない。すべてのLinuxマシンに対して1つ変更を加えるだけでも、手作業で行うとそれなりの負担になる。この作業をいっそう面倒にしているのが、MIDとノートPCとの間のLinuxディス

    ネットワーク上でのシステム管理を容易にするPuppet | OSDN Magazine
  • [コミュニケーション編]議論を恐れてはならない

    プロジェクト・マネージャ(PM)は,プロジェクトにおけるコミュニケーションの要である。多くのステークホルダーに接しており,いろいろな情報が集中する。多くの人と接するという職務であるが故に,ステークホルダーとも衝突しやすい。 そういう場合,議論を避けようとするPMがいる。何を言われても議論を戦わせることなく,ただ「うん,うん」とうなずいているだけで,結局他人の意見を全く聞かないPMや,「そうだね,そうだね」と言うだけで,他人の意見に振り回され,揚げ句,プロジェクトの進むべき道を見失うPMなど様々である。これらはすべて,必要な議論を行わなかったために生じる問題である。PMたるもの議論を恐れてはいけないのだ。 温厚なFさんの失敗 Fさんは入社20年目のベテラン社員である。Fさんの口癖は,聖徳太子の「和を以て貴しと為す」。入社以来,常に周囲と協調することに注力し,周りからも「温厚でいい人」と呼ばれ

    [コミュニケーション編]議論を恐れてはならない
    suVene
    suVene 2008/08/24
    『他人に提案はさせるが議論はせず結果として持論を押し通す決定プロセスを押し通した』 いるいる! / 『確かに和は大事である。しかし,それは「議論をするな」とは同義ではない』 その通り。
  • 経験年数2年半のJavaプログラマがちょっと書くよ。

    はてな界隈では、Javaって、あんま人気無いみたいだけど、ちょっと書かせてよ。 SIerでお仕事してると、派遣とか常駐とか言う形で、色んな会社に行って、違う会社の人とお仕事するんだけど、「経験年数n年(n>3)です」っていう人達が、恐ろしく使えなくてびっくりすることがしばしば。 特に、Java 5以降の機能 拡張for構文Enum可変長引数辺りを全く知らなかったり。 って言うか、Javaの極々基的な知識である equals/hashCodeの実装Serializableの実装Iteratorの実装が全く出来ないんだよね…。 そういうのを知らなくても(出来なくても)業務をこなせちゃう(?)のが、Javaの言語特性だとは思わないけど、こういう人達だらけなんだよね…。 PMが新しい人を採用しようとして、ここら辺の知識を割りと厳し目にテストしたら、候補が10人居たのに全滅で、プロジェクトのスター

    経験年数2年半のJavaプログラマがちょっと書くよ。
    suVene
    suVene 2008/08/24
    何の業務系だかわからんが、基幹系だと、ほとんどBusinessLogic埋め込むだけのテンプレートやFWがあったりするんで、業務知識が重要視されることの方が多いんじゃね?研究チームとかでもない限り。
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (35) ソーシャルブックマークの利便性を加速させる | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「ブックマーク」 Webブラウザには、気に入ったサイトやあとで見たいサイトを登録しておくブックマーク機能がある。しかし、Webアプリケーション化、Web2.0の波を受けてその利用度は下がりつつある。代わりに台頭しているのがソーシャルブックマークサービス(SBS)だ。ひとりでは限界がある情報収集を、みんなでブックマークを登録するという集合知にする。これによって飛躍的に情報収集がしやすくなり、さらにタグを用いた分類によって情報をより分かりやすく管理できるようにしている。 海外サイトの例では「del.icio.us」、日で言えば「はてなブックマーク」や「Yahoo!ブックマーク」「livedoorクリップ」が有名だ。今回はこれらのSBSをさらに活用する、または代替として使えそうなWebアプリケーション、オープンソース・ソフトウェア(OSS)を紹介したい。インターネット上に公開され

  • 【連載】SSL入門 〜 ショップオーナーも利用者も安心! (2) 実在性証明と暗号通信 - サーバ証明書で確保されるWebサイトの安全性 | ネット | マイコミジャーナル

    サーバ証明書が備える2つの機能 Webサイトの安全な利用に欠かせないSSLサーバ証明書。第1回はサーバ証明書の基的な役割と、EV SSL証明書が登場した背景について紹介しました。では、サーバ証明書によって、サイト運営者と利用者にはどんなメリットがもたらされるのでしょうか。今回はサーバ証明書全体の仕組みを見ながら、それによって確保されるWebサイトの安全性の内容について確認し、導入の必要性について解説していきます。 運営者・利用者双方にメリットをもたらすSSLサーバ証明書 サーバ証明書によってもたらされるWebサイトの安全性は、「実在性証明」と「暗号化通信」というふたつの機能に基づくものです。これによって、たとえば"A社が運営するオンラインショップ"を考えた場合、ショッピングサイトと利用者には次のようなメリットがもたらされます。 A社が運営するオンラインショップ 利用者に対して、ショッピン

    suVene
    suVene 2008/08/24
  • 【連載】SSL入門 〜 ショップオーナーも利用者も安心! (1) 安全サイトの見分け方、わかる? - グリーンは安心カラー | ネット | マイコミジャーナル

    アドレスバーでわかるWebサイトの安全度 Windows Vistaを使っている人は、Internet Exproler(IE) 7でオンラインバンクやショッピングサイトなどを開いたとき、突然アドレスバーが緑色になったり赤くなったりするのを目にしたことはありませんか? ⇒試しにココにアクセス! 実はこれ、Webサイトの安全性を教えてくれる新しい仕組みなのです。IE7で「フィッシング詐欺検出機能」を有効にしていると(※)、Webサイトの危険度を赤色や黄色で通知します。そして、信号と同じようにアドレスバーが緑色に変わったら「安全、進め」のサイン。この緑色になるWebサイトには、「EV SSL」(イーブイ・エスエスエル)という新しい認証方式が使われており、安心して利用できるサイトであることを示しているのです。もし、オンラインショッピングに不安がある人でも、アドレスバーが緑色になるサイトなら大丈夫

    suVene
    suVene 2008/08/24
    ev ssl
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080823-OYT1T00426.htm

  • 最強ミニパソへの道―Eee PC 901を68GBに (1/2)

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G

    最強ミニパソへの道―Eee PC 901を68GBに (1/2)
    suVene
    suVene 2008/08/24
    D drive 換装
  • ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試す

    ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試す:眠った写真をフル活用(1/3 ページ) ソニーのCanvas Online「CP1」は、新タイプのデジタルフォトフレームだ。といっても、ピンと来ない人が多いかもしれない。まずはデジタルカメラの市場動向とデジタルフォトフレームという製品について説明しておこう。 インターネットコムとクロス・マーケティングが2007年2月にデジカメ所有者225人を調査したところ、デジカメで撮影した写真を実際に印刷している人は意外に少ないとの結果が出た。頻繁に印刷する人は10.7%、たまに印刷する程度の人は51.1%、ほとんど印刷しない人は27.1%、まったく印刷しない人は11.1%となっており、印刷しない人が4割弱、たまに印刷する程度の人を含めると9割にも達する。同じ調査の結果では、デジカメで撮影したデータの保存場所として59.1%

    ソニー発“ネット世代の写真立て”――Canvas Online「CP1」を試す
    suVene
    suVene 2008/08/24
    Opera内蔵なのか。
  • コラム: 家電製品ミニレビューソニー「デジタルフォトフレーム DPF-D70」

    ソニー「デジタルフォトフレーム DPF-D70」。7型のクリアフォト液晶(800×480ドット)にデジカメ画像を表示できる。内蔵メモリ(256MB)に約500枚の写真を保存することも可能 家電Watch編集部から「貴様はデジカメ画像が好きであるゆえコレを使ってみなはれ」というようなメッセージとともに、ソニーの「デジタルフォトフレーム DPF-D70」が送られてきた。デジカメ写真を単体で表示できる、液晶パネルを使った写真立てですな。メーカー希望小売価格はオープンプライス。Amazon.co.jpでは18,950円で販売されている。 早速試してみたところ、かなりイイっすコレ。画質、外観、機能、操作性等々、様々な観点から使いやすさや完成度の高さが感じられた。 まず外観。非常にシンプル&クールなデザインで、いろいろな場所に違和感なく置けそうだ。ただ、体カラーがブラックのみというのが少々残念。多少

    suVene
    suVene 2008/08/24
    DPF-D70 / Amazon.co.jpでは18,950円 / S-Frameは「DPF-V900」(「価格.com」で約2万8000円)「DPF-V700」(同約2万500円)「DPF-D70」(同約1万6000円)の3種類あり、液晶画面サイズがV900が9インチワイド、V700とD70は7インチワイド
  • スマートフォンでLAN環境構築

    サン電子(株)は19日、イー・モバイル(株)や(株)NTTドコモ、(株)ウィルコムが提供するデータ通信カードを装着できるブロードバンドルーター「Rooster-G8.0」を9月24日に発売すると発表した。価格はオープンプライスで、実売価格は5万円前後。 「Rooster-G8.0」は、CardBusスロットとUSB 2.0端子を備えており、携帯電話およびPHS事業者が提供するデータ通信端末を装着することでWAN側に各社の回線網を利用したブロードバンドルーターだ。USB端子では、イー・モバイルやウィルコムなどのスマートフォンとの接続にも対応。理論値7.2MbpsのHSDPA(3.5G)に対応しており、NTTドコモの「FOMAハイスピード」やソフトバンクモバイル(株)の「3Gハイスピード」、イー・モバイルの「EMモバイルブロードバンド」をサポートする。対応キャリアおよび端末の詳細は下記関連サイ

    スマートフォンでLAN環境構築
  • 生命の神秘

    子宮頸管腺から分泌される粘液は月経周期に伴って性状に変化がみられる。排卵期周辺のエストロゲンの分泌が亢進しているときは、水様透明状となり牽糸性が増して糸を引くようになる。それを乾かして顕微鏡でみると羊歯状の結晶となってみえる。この変化は精子を子宮内に取り込みやすくするためである。ちょうどスポンジのような網の目が形成され、毛細管現象のように精子は吸い上げられていくのである。排卵期にのみ精子を迎え入れる生殖器というお城の城門が開かれるのだ。 pHも7より若干上昇し、精子の環境に優しくなっている。精子は酸性側領域では頗る弱い。pHが下がると動きが悪くなり死滅してしまうのだ。しかも子宮の入り口となる頸管内に複雑に入り込んだ腺腔構造は格好の精子の貯蔵庫にもなっている。城門に入った溜まり場のようでもある。頸管腺より押し出され腟内にでた精子は、腟内の酸性の環境下でひとたまりもなく死滅してしまう。一刻も早

    suVene
    suVene 2008/08/24
    ブロッカー・スパーム にキラー・スパームにエッグゲッター。 そんな大冒険になっていたのか。
  • 月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ

    ブログのアクセスを増やしたい? okok、その気持ちは十分理解できる。だからブログのアクセス数を増やす秘訣を教えちゃおう。ホントは自分のブログで書いてもいいんだけど、素の言葉で書きなぐりたいから増田で書く。誤字脱字見つけても黙っといてくれよな!同意できる奴だけ次読んでくれ。 内容を絞るあれもこれも書いてねーか? お前の日記と経済ニュースなんか聞きたくねーんだよ。 日記なら日記だけ、コピペならコピペだけ、ニュースならニュースだけ、レビューならレビューだけ。特化したブログを書け。 あれもこれも趣味が被る奴なんていねーし、他の趣味は邪魔なんだよ、邪魔。もっかい言うぞ、邪魔だ。 どうしても複数かきたきゃプラモデルとミニ四駆とか、株と不動産とか、おしべとめしべみたいに関連するジャンルにしろ。でも裏でshare使ってますなんて放言してる人間が著作権論について正しいこと言ってても誰もついてこねーぞ! コ

    月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ
    suVene
    suVene 2008/08/24
    アクセス数うんぬん以外の部分に結構説得力あるというか、テンポがよくてよい、と思った。