タグ

2015年12月1日のブックマーク (11件)

  • 除草ヤギさん21頭、冬休みに 東京・立川、復帰は来春:朝日新聞デジタル

    東京都立川市のJR立川駅北口近くの広い空き地で除草を任されてきたヤギ21頭が11月30日、今年の役目を終え、それぞれの牧場に帰った。草が芽吹く来年春に復帰する予定だ。 立川駅北口から徒歩15分。立飛ホールディングス(HD、立川市)が所有する広さ約3・9ヘクタールの土地は「立川最後の一等地」とされ、2018年から商業施設などの建設が始まる予定だ。それまでの空き地の除草費節約と話題づくりのため、同社が今年4月からヤギを放し飼いにした。 当初は栃木県那須町の観光施設「那須りんどう湖レイクビュー」から借りた6頭を放牧。7月には、タレントの清水国明さんからの申し出を受け、清水さんが瀬戸内海に所有する無人島から15頭を連れてきた。 ヤギたちは夏場は木陰で休む姿も目立ったが、秋口には欲を回復した。同社の担当者は「通常は年3、4回の草刈りが必要だが、ヤギたちのおかげで2回ですんだ。経費節減の効果は出てお

    除草ヤギさん21頭、冬休みに 東京・立川、復帰は来春:朝日新聞デジタル
  • 妖怪と遊び続けた生涯、現代文明に批判も 水木さん死去:朝日新聞デジタル

    30日に亡くなった漫画家の水木しげるさんは、幼いころ「出会った」妖怪たちに生涯こだわり、描き続けた。怖いはずの妖怪が、水木さんの手にかかるとユーモラスな人気者に。戦争で片腕を失い、戦後は職を転々として貧困に苦しみながらも、少年時代の夢を失わず、最後まで妖怪と遊び続けた。 家に出入りしていた手伝いのおばあさん「のんのんばあ」から、妖怪や霊の話を聞かされ、水木さんはその存在を確信したという。代表作「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪たちは、ほとんどこの時期に「体験」したものだ。 「昔のおばあさんの話には、神代から日に伝わる雰囲気が残っていた。その雰囲気を妖怪という形にしたのが『鬼太郎』。もともとが日の土壌にあるものだから、今も愛されるし、滅びもしないと思います」と水木さんは語っていた。 水木さんの妖怪には、人間を疎外し、自然環境を破壊する現代文明への痛烈な批判もこめられている。それは、戦争を体

    妖怪と遊び続けた生涯、現代文明に批判も 水木さん死去:朝日新聞デジタル
  • 向井理さん、つげ義春さん…悼む声続々 水木さん死去:朝日新聞デジタル

    30日に死去した漫画家・水木しげるさんは、妖怪や戦争を描いた作品だけでなく、天衣無縫の人柄でも慕われた。その「大往生」を多くの人が悼んだ。 東京・京王線調布駅近くの事務所には30日昼から旧知の編集者らが訪れた。ファンの花束や弔電も届けられた。柳田国男の「遠野物語」漫画化などを担当した元中央公論社社長の嶋中行雄さん(69)は訃報(ふほう)をテレビのテロップで知り、駆けつけた。水木さんとは1980年代に「ゲゲゲの鬼太郎」の愛蔵版を担当してからのつきあい。自らの体験から戦争のつらさや悲惨さを語っていたといい、「死体が川を流れてきたことや、ワニがそれをかじっていた話など、九死に一生を得て帰ってきたとおっしゃっていた」と振り返った。 過酷な体験にもかかわらず、好奇心の強さと天性の明るさは変わらなかったようだ。水木さんの評伝を執筆したノンフィクション作家の足立倫行(のりゆき)さん(67)は、文化人類学

    向井理さん、つげ義春さん…悼む声続々 水木さん死去:朝日新聞デジタル
  • 東久留米アートプロジェクト

  • ユニクロ柳井氏が「難民支援」を言明 国内外で100人雇用のほか、3年で12億円の資金援助も | キャリコネニュース

    急増する難民が世界的な問題になる中、日の大手企業が支援に乗り出した。11月25日、ユニクロを展開するファーストリテイリングは、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のトップと共に、新たな難民支援策を発表した。 この日放送の「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)で、記者会見の様子を報じていた。同社社で行われた会見で最も注目を集めたのが、「今後国内外で難民100人を雇用する」との発表だ。柳井正会長兼社長は、自社にとっての意義をこう話した。 「(難民は)みなさんすごく優秀で、我々の社員にとってもすごく勉強になります。それは(国内の従業員が)異文化の人と一緒に過ごす、一緒に仕事をしていく、そういう経験を作るということなので」 すでに都内で13人が勤務「日語も堪能」 このほか、自社の服の提供という形での支援も進める。これまでは中古品を提供してきたが、それに加えて新品のヒートテック15万点

    ユニクロ柳井氏が「難民支援」を言明 国内外で100人雇用のほか、3年で12億円の資金援助も | キャリコネニュース
  • 健康づくり・習い事…自分磨き用商品券、千葉市が発売へ:朝日新聞デジタル

    健康づくりや習い事など自分磨きへの投資を促そうと、千葉市が検討していた「ひとづくり応援カタログ商品券」が、12月1日から販売される。券の利用期間も同日から。「一時的な効果」を狙う一般的なプレミアム商品券と違い、「継続的な効果」を期待するという全国的にも珍しい取り組みだ。 今年度、多くの自治体は20%程度のプレミアムを付けた商品券を発行した。千葉市も国・県の交付金を活用し、商工会議所などと連携して、20%のプレミアム付き「ちば得商品券」を11月末までの利用期間で販売した。今回のひとづくり商品券は「ちば得」と二段構えで準備を進めてきた。 一般的な商品券だけでいいのか。貴重な税金の投入を、一過性の物質的豊かさの享受だけで終わらせず、将来に生きる心の豊かさにもつなげたい――。「活力あるまちづくりは、人づくりにある」(市経済企画課)と考えたためだ。 スポーツジムなど「健康づくり」、介護職員研修など「

    健康づくり・習い事…自分磨き用商品券、千葉市が発売へ:朝日新聞デジタル
  • 大腸がん予防、アスピリンの効果を調査 国立がんセンターなど - 日本経済新聞

    解熱鎮痛剤として使用されているアスピリンに大腸がんの発症や、がんになる可能性の高い大腸ポリープの再発を予防する効果があるかを確かめる臨床研究を、国立がん研究センターや京都府立医大などのチームが30日までに始めた。日人約300人を対象にした同様の臨床研究で、ポリープの再発率が4割減少したとする研究成果が昨年2月に発表されており、今回は22施設の患者7千人で効果をより詳しく調べ、大腸がんの予防法

    大腸がん予防、アスピリンの効果を調査 国立がんセンターなど - 日本経済新聞
  • 子どもの肥満率、世帯年収が低いほど高くなる:日経xwoman

    統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える連載。今回は、近年問題視されている子どもの肥満に関して、都道府県別、東京都内23区別という2段階の地域データから、風土的・社会的要因を探っていきましょう。皆さんがお住まいのエリアの肥満率は、全体の中で高いでしょうか? 低いでしょうか? こんにちは。武蔵野大学講師の舞田敏彦です。今回は、子どもの肥満に関するお話です。 昔に比べて、肥満の子どもが増えているといいます。それは統計にも表れており、例えば10歳の肥満傾向児の割合を見ると、私が生まれたころ、1977年は5.9%でしたが、2014年になると9.1%にまで高まっています(出典:文科省「学校保健統計調査」)。10歳の児童の1割近くが肥満と判定されているわけです。 おそらく、運動量が減っていることが大きいでしょう。生活の機械化・オートメーション化が進むと同時に、子どもの外遊

    子どもの肥満率、世帯年収が低いほど高くなる:日経xwoman
  • 共働き子育てしやすい街 荒川区が1位:日経xwoman

    今回「共働き子育てしやすい街」独自ランキングを考えるにあたり最も重視したのは、「私がもう一人産みたくなる三大条件」で読者アンケートを募った結果でも浮き彫りになった、「保育園に入れるかどうか」、「子育て・教育費」の2点です。特に共働きファミリーにとって、定員が多くその結果最も入りやすい「0歳児クラス」に入園できるかどうかは重要事項です。 保育料に加え、もし認可園に入れず東京都認証保育所などの認可外園に入園した場合でも保育料の助成が受けられるかどうか、子どもが病気になったときのための病児保育施設や、育児のヘルプをお願いできるファミリーサポートやシルバー人材センターの人員、小学校入学後の学童保育の預かり年齢上限など、共働きならではの視点から「DUAL評価ポイント12」を作成しました。 子どもを育てやすい自治体を選ぶときには様々な視点があります。しかしDUALでは特に「共働きをする際に必須になる施

    共働き子育てしやすい街 荒川区が1位:日経xwoman
  • 今井絵理子 「息子のために専業主婦に」と言われて:日経xwoman

    現在、音楽活動をしながら長男・礼夢くん(らいむくん・10歳・小学5年生)を育てている、SPEEDの今井絵理子さん。息子さんは生まれつき耳に障がいがあります。「耳が聞こえないのは、個性の一つにすぎません」と明るく語る今井さんの子育てに迫ります。前回記事「今井絵理子 私が音楽をやめようと思った瞬間」に続く連載・第4回では、今井さんが仕事を再開したときの素直な気持ちについて伺いました。 ※ 今井絵理子氏は参院選に自民党から出馬することを発表しました。これを受けて選挙に向けての情報の中立性を保つため、コラムの新規公開は一旦停止することと致します。ご了承ください。(2016年2月12日 日経DUAL編集部) 生後6カ月後に礼夢に教え始めた、口語法というコミュニケーション法 礼夢が生後6カ月経ったころから、一緒に口話法の教室に通い始めました。口話法とは、相手の唇の動きを読んで話すというものです。「口

    今井絵理子 「息子のために専業主婦に」と言われて:日経xwoman
  • 手伝える子に育てる 1歳からできるキッチン食育:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる こんにちは、とけいじ千絵です。私は「審美眼(=に対する審美眼)を磨き、彩りある生活を」をモットーに、小さな子どもを持つパパ・ママ向けに講座を開いたり、フードアナリストとして企業の商品開発のお手伝いや執筆活動をしたりするなど、「育」に携わっています。 前回は、「べる子に育てる 生後6カ月からのテーブルマナー」についてお話ししました。今回は、べる子、さらには「手伝える子」に育てるための、1歳からできる「キッチン育」についてお話ししたいと思います。 「キッチン育」とは、子どもと一緒に料理をする、いわばキッチンを舞台にした育のことです。子どもは料理を通じて様々なことを感じ、学び、成長していきます。 私は主催する講座で、「1歳から料理のお手伝いをさせまし

    手伝える子に育てる 1歳からできるキッチン食育:日経xwoman
    yu76
    yu76 2015/12/01
    1歳児はまだお料理と遊びの区別がないから、料理の際には、きちんと手洗いをしてエプロンを着け、料理の雰囲気をつくる。また、1歳児の場合、作ったら時間を空けずにすぐに食べる。