タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

音楽に関するTomosugiのブックマーク (283)

  • コード理論勉強したけど結局分からんかったわ

    ぼざろから音楽に興味を持ったのでぼっちちゃんを見習って1日6分ずつ勉強してきたけど結局何も分からずに終わった。 とりあえず分かったこと ・俺の耳では声と楽器1つまでしか分からない ・音程を取るという概念を耳が理解してないなら理論だけ勉強しても無駄 ・理屈だけ覚えても結局聞き分けられねえ マジでビックリしましたね。 そもそも生まれつきというか大人になるまでの間に耳を鍛えずに終わったらもうそこで終わりなんですよ。 自分コレでもピアノやっていて両手の小指だけ独立して曲げること出来るんですけど、先生に言われるままにただヤケクソに弾き続けてせいか年齢の割にずっと上手くならねえなって言われて「そりゃまあそもそも好きでやってないんで」と口にしたら喧嘩になったし、それで辞めてからはリコーダー以外の楽器触れてねえ人間なので結局音楽的な教養とか興味とかマジで何も身について無かったっていう。 いや当「俺、ピア

    コード理論勉強したけど結局分からんかったわ
  • スガシカオの好きな曲について - Lichtung

    スガシカオの好きな曲をだいたい一つのアルバムから一曲ずつ選ぶ。 スガシカオの何が好きなのか。詳しく論じることもできるが簡潔に4つ。 FUNK成分:曲全体のアレンジのレベル アシッドな声:スガシカオの声の気だるげで、でも芯のある声のニュアンス ひねくれているけれど前に進む気がある歌詞:ねじれているのに希望を見出そうとするところ 歌詞やスガシカオを相対化し批評するようなひややかなサウンドやリフ:ひねくれや哀しみに耽溺するのではなく、サウンドがスガシカオを皮肉ったり、歌詞に没入させない距離を作り出している。 さておき、リストはこうなる。 さよならサンセット(『イノセント』2023) いまのところもっとも好きな曲である。叙述トリック的。冒頭のテープ再生の音楽と曲中の音楽がリンクする。誰かがいなくなることを夕焼けのムードに託すのはありそうでなく、よい。なんともいまっぽいと思うのはなぜだろうか。 ww

    スガシカオの好きな曲について - Lichtung
  • フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(前期)

    最近流行ってるゲーム史上の重要性とは何も関係ないが何となく思いついたのでやってみることにした。 フランツ・リスト(1811-1886)はハンガリー王国の寒村ドボルヤーン(現オーストリア・ライディング)に生まれた作曲家。リストはハンガリー人としての自意識を持っていたようだが、両親はドイツ系であり、他方でパリで成功を収めた関係上フランス語を使って生活していたと思われる。いわゆるコスモポリタンであり、○○国の音楽家とは言いにくい。音楽史上の重要性ではバッハやベートヴェンには劣ってしまうから義務教育では名前は出てこないだろうが、少なくともピアノ音楽史上は絶対に避けては通れない。無尽蔵の超絶技巧によってピアノの表現可能性を著しく拡張したからだ。膨大なリストのピアノ作品から7選ではきついので、リストの活動時期に区切って7選ずつということにした。 クラシック音楽の紹介をする以上、演奏(録音)の紹介は避け

    フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(前期)
  • 三大・はてなーがよく引用する歌詞

    「弱い者たちが夕暮れさらに弱いものを叩く」 「乗客に日人はいませんでした」 あとひとつは?

    三大・はてなーがよく引用する歌詞
  • サブスク、YouTube、SNSがない世代のキッズ、マジでどうやって音楽掘ってたん?→様々な世代の元キッズたちによる当時のディグり方が集まる

    よた @hBGX52adf2QozG0 @lowtech808 *タワレコとかで試聴無し、デザインだけ見て好きだったら買ってみるという神々の遊びです。 *感覚ですが9割後悔します。 2024-12-01 22:24:14 ペンタゴン @cadoyan @lowtech808 フォロー外失礼します タワレコ、HMV、新星堂の試聴コーナー。雑誌のレビューで思いを馳せてとりあえず買う(TSUTAYAで借りる) youtube以前のネットではMySpaceが探すのに便利でしたよ 2024-12-01 15:37:19

    サブスク、YouTube、SNSがない世代のキッズ、マジでどうやって音楽掘ってたん?→様々な世代の元キッズたちによる当時のディグり方が集まる
  • “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass

    聴いたことがある曲の一部分が頭の中で何度も繰り返される、“音楽が頭にこびりついて離れない”現象(イヤーワーム/ディラン効果)。音楽心理学者とオーディオエンジニアが協力して科学的に設計された“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック「The Earworm Eraser」を知っていますか? 米国の公共ラジオ局NPRが特集しています。 12月に入り、ホリデー/クリスマス・シーズンの定番曲がさまざまな場所で流れる季節となりました。NPRは「クリスマスに欲しいのは...この曲を頭から追い出す手助け」と題して、「The Earworm Eraser」を特集しています。 「The Earworm Eraser」は、頭の中で何度も何度も繰り返し再生されて、なかなか消えない曲、いわゆる“頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオ

    “頭にこびりついて離れない音楽”を消すために特別に作られた40秒間のオーディオトラック 米国の公共ラジオ局が特集 - amass
  • 洋楽名盤100選 | ブックオフ公式オンラインストア

    ジギー・スターダスト デヴィッド・ボウイ1972年 全英アルバムチャート5位を記録。同時期・同ジャンルで活躍したT.レックスの影響も垣間見えるグラムロックの代表作。ギター、ミック・ロンソンがその創造性を遺憾なく発揮した、架空のロックスターの栄枯盛衰を音楽で表現したストーリーのあるコンセプト・アルバム。これにより、ボウイは「ジギー」として讃えられた。

    洋楽名盤100選 | ブックオフ公式オンラインストア
  • 1980年1月1日「TOKIO」発売 パラシュートを背負って80年代を連れてきた|沢田研二の音楽1980-1985

    1980年になった。 70年代から80年代へ。字面上は「7」が「8」になっただけのことだが、しかし、当時を知る者として、その変化は劇的だった。 「長髪」から「短髪」へ、「かっこいい」から「かわいい」へ、「フォーク」から「ニューミュージック」、そして「ロック」へ。まさに大きなパラダイムチェンジ。 そんな劇的変化に臆することなく、むしろ先頭となって80年代に乗り込み、当時「ニューウエーブ」と呼ばれた、まさに新しい波を自ら主導して巻き起こしたのが、沢田研二だった。 ここで、しばらく連載の頻出語となる「ニューウエーブ」について説明しておこう。機械的、無機的、(重厚長大の対義語としての)軽薄短小な価値観をめでるムーブメント、くらいの意味なのだが、これ、つまりは「1980年の沢田研二」そのものだと解釈してもらっていいだろう。 シングルリリースは、おおよそ3カ月おき。上半期は「作詞・糸井重里、作曲・加

    1980年1月1日「TOKIO」発売 パラシュートを背負って80年代を連れてきた|沢田研二の音楽1980-1985
  • Tade Dust、キャリア初のワンマンライブ開催(音楽ナタリー) - Yahoo!ニュース

    族の中心メンバーとしても知られるラッパー・Tade Dustがキャリア初となるワンマンライブ「Try And Discovery-蓼虫忘辛-」を11月5日に東京・WWWで開催する。 【動画】Tade DustがSATORU、Yvng Patra、Kaleidoとサイファー繰り広げた「RASEN」第14弾 タイトルの「蓼虫忘辛」(りょうちゅうぼうしん)とは、来香辛料にもなる「蓼」の辛さを忘れべ続けて生きる虫の存在を人に例え、「何かを好んだ人間は苦の部分をも気にせず生き続ける」といった事柄を表した故事成語。自身のスキルをひたすら磨き続け、遊びから飛び込んだ世界でラッパーであることを生業にするまでに至ったTade Dustは、これまでの苦難をものともせず、もはや使命として次世代のヒップホップシーンを照らす1人になるほどの進化を遂げた。ワンマンライブは、そんな彼がこれまでのキャリアを総括す

    Tade Dust、キャリア初のワンマンライブ開催(音楽ナタリー) - Yahoo!ニュース
  • 「世界中で活躍できるバンドに」高知のロックバンド“THE・ステレオギャング”が世界3位(テレビ高知) - Yahoo!ニュース

    高知を拠点に活動する4人組ロックバンド「THE・ステレオギャング」が8月、音楽コンテストの世界大会で3位入賞を果たしました。海外での初めてのライブがメンバーにとって大きな自信につながったようです。 【写真を見る】「世界中で活躍できるバンドに」高知のロックバンド“THE・ステレオギャング”が世界3位 高知大学軽音楽サークルの4人が2021年に結成したロックバンド「THE・ステレオギャング」。2024年7月、インディーズ・アーティストを対象とした世界最大規模の音楽コンテスト「エマージェンザ」の日大会に出場し、優勝。国内160バンドの頂点に輝き、世界大会への切符を手にしました。 世界大会はドイツのローデンブルクで先月9日から3日間の日程で行われました。 毎年数万人が訪れる野外フェスを舞台にステレオギャングは4曲を演奏。世界各国の予選を勝ち抜いた強豪を前に堂々としたパフォーマンスを披露し、見事3

    「世界中で活躍できるバンドに」高知のロックバンド“THE・ステレオギャング”が世界3位(テレビ高知) - Yahoo!ニュース
  • 音楽が「聴く」から「観る」時代になった8月1日…43年前、音楽業界の仕組みを変えてしまった“見えるラジオ”・MTVが開局 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    最初に放映されたビデオクリップは『Video Killed the Radio Star』1981年8月1日、午前零時過ぎ。“見えるラジオ”をコンセプトにした『Music Television』(以下MTV)の放送がスタートした。 音楽ビデオを24時間流し続けるプログラムとして、アメリカの若い世代や時代の空気を変えてしまうことは必至の画期的な出来事だった。 『The Buggles - Video Killed The Radio Star (Official Music Video)』。TheBugglesVEVOより ※1:1981年8月1日の放送初日、集まったビデオはたったの165。そのうち30がロッド・スチュワートのビデオだった。他に多くを占めたのはイギリスの新人バンドのクリップ。これらはアメリカの地上波TV向けのプロモーションツールとして作っていたため、集めやすかった。 MT

    音楽が「聴く」から「観る」時代になった8月1日…43年前、音楽業界の仕組みを変えてしまった“見えるラジオ”・MTVが開局 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • VIVA LA ROCK 2019 出演アーティストインタビュー第3弾!【SUPER BEAVER/渋谷龍太さん】 | マイナビバイトTIMES

    マイナビバイトTIMES / エンタメ / VIVA LA ROCK 2019 出演アーティストインタビュー第3弾!【SUPER BEAVER/渋谷龍太さん】 この春開催されるロックフェス「VIVA LA ROCK 2019」とマイナビバイトのコラボ決定に際し、マイナビバイトTIMESでは出演アーティストの独占インタビューをお届けしています! 第三弾は、SUPER BEAVERの渋谷龍太さん(Vo)です。 初日である5月3日にSTAR STAGEへ出演予定の渋谷さんから、音楽やバンドに対する価値観をご自身の経験と照らし合わせながら赤裸々に語っていただきました! インタビュアーは今回もVIVA LA ROCKのプロデューサーである鹿野淳さんです。 読者様限定のプレゼントキャンペーンもございますので、最後まで是非チェックしてくださいね! (鹿野)そもそも高校時代からバンドをやってらっしゃったし

    VIVA LA ROCK 2019 出演アーティストインタビュー第3弾!【SUPER BEAVER/渋谷龍太さん】 | マイナビバイトTIMES
  • サブスク時代に“逆行”する音楽、プログレが日本で今独自の進化を遂げている?

    イギリスを中心に1970年代前半に流行したプログレッシブロック。クラシックやジャズなどの要素を取り入れた組曲風の楽曲展開や、変拍子を駆使した複雑な構成など独自のサウンドで、ここ日においてもマニアックな音楽ファンから支持を集めてきた。その反面、King Crimsonなどの人気バンドがメンバーの死去によりライブ活動を休止し、また新規ファンの流入が乏しく、次第にファン層の高年齢化が進むなど、あえて言葉を選ばずに言えば“過去のジャンル”と認識されている感もある。そんなプログレが今、音楽ファンの間で再び話題を集めているという。ここ日でも、「FUJI ROCK FESTIVAL '24」への初出演を決めた曇ヶ原をはじめ、さまざまなバンドが、それぞれのサウンドを追求し、小規模ながらも独自のシーンを形成している。今、日のプログレシーンに何が起こっているのか? 関係者たちへの証言を交えて検証する。

    サブスク時代に“逆行”する音楽、プログレが日本で今独自の進化を遂げている?
  • The Stalin | ele-king

    70年代にJamやHEAVENといった雑誌をサポートしていた群雄社という出版社があり(84年に倒産。ニューアカで有名な冬樹社が表なら、こちらが仮に裏とでも思って下さい)、そこで出版部長を務めていたYさんから「ミチロウがテクノに興味を持っていて、彼のスタッフから連絡が行くと思う。電話があったら相談にのってあげてくれ」と言われたことがある。ラフィン・ノーズのYOSU-KOとPONがCOW COWというハウス・ユニットを始めた頃で、パンクからハウスへの変化は必然だったと彼らから聞いていたこともあり、ミチロウがテクノというのもありえない話でもないのかなとは思ったものの、結局、スタッフから電話がかかってくることはなく、次の年にはテクノどころか「遠藤ミチロウがギター一で全国ツアー」みたいな告知文を目にすることとなった。ザがつかないスターリン解散直後のことで、ミチロウが次に何をやろうか迷っていたなかに

    The Stalin | ele-king
  • 浜辺で騒ぐ若者たちをクラシック音楽で撃退!フィンランド警察が毎年夏に実施、効果を上げている|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 公共の場で騒ぎたくなるのは、若者の若さゆえに有り余るエネルギーのなせる所業なのかもしれないが、周囲にとってははた迷惑でしかないわけで、ならば若者が集まらないようにしてしまえ!と、フィンランドの都市では効果的な撃退方法を毎年夏に実施している。 それはなんと、毎晩スピーカーでクラシック音楽を流し続けるというシンプルなもの。 浜辺でどんちゃん騒ぎを繰り広げているパリピな若者にとって、クラシックを聴き続けるのは苦痛でしかないようで効果てきめんなのだという。 夜な夜なビーチで騒ぐ若者たち この画期的な方法を実施しているのは、フィンランド南部の都市、エスポーの警察だ。 エスポー市のビーチでは、学期末(6月)の時期になると、若者たちが集まっては、夜中までパーティーをして騒いでいる。 騒がしいのはもちろんだが、朝になるとゴミの山や割れたガラスなどが残されており、散歩を楽しんだ

    浜辺で騒ぐ若者たちをクラシック音楽で撃退!フィンランド警察が毎年夏に実施、効果を上げている|カラパイア
  • JUDY AND MARY を舐めてる自称音楽ファンは全員死んだ方が良い

    JUDY AND MARY、90年代を騒がせた"売れ筋"バンドのひとつですね。まー売れ筋だからか、「自称音楽ファン」からの評価は異常に低いですね。曰く「あんなの中高生のワナビーが聴く音楽だろ」「ジュディwwwwwアンドwwwwwwwマリーwwwwwwww」みたいな。でも先入観なくJUDY AND MARY を聴いてみましょう。実際よくできてるんですよこれが。 例えば、Miracle Night Diving という曲を例にとってみましょう。コード進行がついたやつが http://gakufu.gakki.me/m/data/DT02121.html:ここ] にありますね。動画は https://www.youtube.com/watch?v=xpLEm-cafyw:このあたり] で見れる。はいまずコード進行が「一般的なJ-POP」からかけ離れてることがわかるでしょう。まずサビ以外のコード進

    JUDY AND MARY を舐めてる自称音楽ファンは全員死んだ方が良い
  • 龍一教授はどうして昭和アニメを履歴から抹消したのか?|KKさん

    前にもこのトピックで書き残した気がしていたのですが今見てみたら英語で書いていますね。 以下は日語で再論したものです。 * 1987年3月、後に「エヴァンゲリオン」で大騒動を起こすことになるアニメ制作集団・ガイナックスが、初の長編アニメ映画を作り上げて、公開にこぎつけました。 公開時のTVスポット予告編。冒頭ナレーションがどなたか注目! 当時のPのひとりが、後にある鼎談でこんな意の裏話をしていました。「公開の箔付け用に、映画の都ハリウッドがあるロサンゼルスで先行公開した。反応は悪くなかったが必ずこう訊かれた。『どうしてこれをアニメーションで作らないといけなかったんだ?俳優を雇って撮ればいいのに』と。これには不快だったが、考えてみれば我々だって東ヨーロッパの人形アニメ映画を見ると『役者を使って撮れる話を、どうしてこんな風にわざわざ人形を使ってこつこつ撮影しないといけないわけ?』と思うだろう。

    龍一教授はどうして昭和アニメを履歴から抹消したのか?|KKさん
  • 邦楽のサビって「君が好き~♪」「愛してる~♪」みたいなのばっかだよな

    洋楽のサビ 「怒りながら振り向くな~♪」「ビックリしない~♪」「公園生活~♪」 これが現実

    邦楽のサビって「君が好き~♪」「愛してる~♪」みたいなのばっかだよな
  • ジェフ・ダウンズ - Wikipedia

    ジェフ・ダウンズ[1](Geoff Downes、1952年8月25日 - )は、イングランド出身のロックミュージシャン、キーボーディスト、音楽プロデューサー。 主にプログレッシブ・ロックの分野で活動。バグルス時代に楽曲「ラジオ・スターの悲劇」がヒット、その後結成した「エイジア」で世界的な成功を収める。2010年代から同国のトップグループ「イエス」に復帰した。 経歴[編集] イエス - USA・トロント公演 (2013年4月) 1979年、「ラジオ・スターの悲劇」がヒットしたシンセポップ・バンド「バグルス」のメンバーとして音楽シーンに登場。その翌年、バグルスのもう一人のメンバーであるトレヴァー・ホーンと共に「イエス」に加入(イエスとバグルズが同じマネージメント事務所に所属していた関係があった)。 1980年にイエスのアルバム『ドラマ』でキーボードを担当。イエスのメンバーとして欧米をツアーす

    ジェフ・ダウンズ - Wikipedia
  • ボコーダーはそもそもそういう楽器というかデバイスだからねぇ。 バグルズ..

    ボコーダーはそもそもそういう楽器というかデバイスだからねぇ。 バグルズのジェフ・ダウンズなんかは未だに自分のバンド(ASIAとか)のライブの時は普通に持ち込んで使ってるし。 ボコーダーを使おうが使うまいが口パク問題とは基的に関係無い。

    ボコーダーはそもそもそういう楽器というかデバイスだからねぇ。 バグルズ..