Posted on August 7, 2018 authored by Shinya Yamaguchi Last Updated August 7, 2018
Posted on August 7, 2018 authored by Shinya Yamaguchi Last Updated August 7, 2018
Haskell programmers have access to so-called arrow notation for programming with arrows (i.e. generalised functions). It looks something like this: {-# LANGUAGE Arrows #-} f :: (Int, Int, Int) -> (Int, Int, Int, Int) f = proc (a,b,c) -> do d <- (+1) -< a e <- uncurry div -< (d,c) f <- negate -< e g <- (*2) -< b returnA -< (d,e,f,g) To me this is not very satisfying. It doesn’t seem to convey the a
askP = P.constructT P.kleisli0 $ do lift $ putStrLn "情報を入力して下さい" forever $ do lbl <- P.await lift $ putStr (lbl ++ ": ") ct <- lift $ getLine P.yield (lbl, ct) registerP = do r <- runKleisli (P.run askP) ["Zip code", "Address", "Name"] print r ほとんど間違い探しのレベルですね。真似して作ったので仕方ない。machinecell側にだけkleisliという見慣れない名前が見えますが、これは型合わせだと思って無視して頂いてOKです。 上のコードは、ちょっと変則的ですが、pipe系の汎用性をデモするために「データの中間加工時に副作用を起こす処理」を実装して
昨日の続きです。記法がよいとかMonadみたいに副作用が扱えるとか言ったメリットをはるかに越えたArrowの素晴らしさについて紹介します。 reverse.reverse == id か? 自分が最初にArrowってすごいと気づいた問題がこれです。大学で同級生と話している時に気づきました。大して役に立つ例では無いですが、Arrowの新しい側面が見えてくる例です。 標準入力に対してreverse,reverse,headを順に実行して結果を出力するコードは以下のようになります。後の比較の為に敢えてArrowで書いています。 import Control.Arrow main :: IO () main = getContents >>= print. (reverse >>> reverse >>> head) リストを2回ひっくり返したら元に戻るだけなので、そのheadをとるという計算は一
We have permission to import material from the Haskell arrows page. See the talk page for details. Arrows, like monads, express computations that happen within a context. However, they are a more general abstraction than monads, and thus allow for contexts beyond what the Monad class makes possible. The essential difference between the abstractions can be summed up thus: Just as we think of a mona
Programming with Arrowsを読んで理解したつもりのメモ。誤りなど乞うご指摘。 (復習)Arrowってなに? と思って以前調べたメモが"3分で解るHaskellのArrowの基本メモ - よくわかりません"。それにちょっと補足というか観点を変えてまず感覚の整理。 Monadに色んな種類があるように、Arrowも色んな種類がある。 Monad: IO、Maybe、… Arrow: 関数そのまんま(->)、Kleisli m、… ある種類のMonadに色んな型の色んな値を入れられるように、ある種類のArrowに色んな型の色んな関数を入れられる。 Monad: Maybeの例→ 「Maybe Int」 にreturn 0もreturn 777もOK。「Maybe Char」 にreturn 'a'もreturn ' 'もOK。 Arrow: (->)の例→ 「Int -> In
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く