タグ

usabilityに関するmaple_magicianのブックマーク (49)

  • ユーザーを知ってから改善が始まる。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    A君という男の子がいる。イイヒトである。 彼は今、モテたくてたまらない。 彼の今の原動力は「モテ」である。 だから、最近彼は頑張って、出会えるような場所に行こうとしている。 だが、残念なことに、モテない。 彼は試行錯誤している。雑誌を読んでいる。モテる方法をググる。 友達に聞く。「お前、良い奴だけど、寡黙なんだよな。もっとしゃべればいいと思うよ」と言われる。 彼は勉強熱心なので、「誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール」を買う。 なんて努力家だ。モテの原動力はすごい。いや、ほんとすごい。 だが、相変わらずモテていない。 女の子としゃべるのはできるようになった。 話も少し続くようになった。 だが、モテない。 今、彼に必要なのは、「モテたい女の子にどう見られたか」という評価なんだ。 周りの人はあーだのこーだの言う。 彼を知れば知るほど、あーだのこーだのいう。 服装を変えろ

    ユーザーを知ってから改善が始まる。 - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • 新JIS規格ウェブコンテンツ(JIS X 8341-3:2010)

    2004年6月に出された JIS X8341-3(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ)は、2009年が工業標準化法による5年サイクルの見直しの時期にあたり、技術の進歩や、国際基準のWCAG 2.0との整合性などを考えて、2010年8月20日には改正されました。 改正版との違いを簡単にまとめると、 改正版では、WCAG 2.0(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)との国際協調を大きな柱としているため、世界標準と共通の達成基準及び実装方法になりますが、支援技術のサポート状況などによっては、日のユーザーに合わせた対処をしなければならない可能性があります。 改正版では、決められた試験を通して適合の有無を客観的に証明できるようになり、「JIS Q 1000 適合性評価・製品規格への自己

  • JIS X8341-3:2010が正式に公示|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info

    公開日 : 2010年8月21日 (2018年1月17日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ この記事の公開日の前日(2010年8月20日)、WebアクセシビリティのJIS規格である「JIS X8341-3」(高齢者・障害者等配慮設計指針 - 情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス - 第3部:ウェブコンテンツ)の改正版が正式に公示されました。改正した年を規格番号の末尾に付記する形で「JIS X8341-3:2010」と呼ばれます(以前、改正原案のパブリックコメントの受け付について触れた時点では2009年に公示される予定でしたが、さらに一年、じっくり時間をかけて練り上げられたものです)。 初版の「JIS X8341-3」は2004年6月20日に公示されているので、今回の改正は、6年ぶりになります。他のJIS規格と同様、「工業標準化法」第67条(日工業規格の尊重)により、国お

    JIS X8341-3:2010が正式に公示|ウェブユーザビリティ向上を支援するWebsite Usability Info
  • http://www.google.com/ime/comic/

    maple_magician
    maple_magician 2010/09/29
    中身が純テキストorハイパーテキストなら◎。マンガにするなら「圧縮テキスト&縦書き化」は必須、テキスト優先なら http://leviantarka.web.fc2.com/study_mive1_2.html スタイルで処理しないと。IMEは公器なのに……なぜこうなるの?
  • やまぶき Ver. 4.7.0リリース: やまぶき作ってます

    やまぶき Ver. 4.7.0をリリースします。 yamabuki4.7.0.zip ・設定ファイルをタスクトレイアイコンのメニューから直接選択できるようにしました メニュー上で右クリックをするとさらにメニューが出て、それを使うと設定ファイルをメニューに登録できます。 ・設定ファイルの切り替えを文字キーに割り当てられるようにしました 「設1」などと割り当てるとキー操作で設定を切り替えることができます。 数字は、メニューに登録してある設定ファイルの並びに対応しています。ですので、この機能をつかうには、事前にメニューに設定ファイルを登録しておく必要があります。「設1」は一番上のファイルに切り替え、「設2」は上から二番目のファイルに切り替えます。 ・現在使用している設定ファイルを記録するファイルをコマンドライン引数で変更できるようにしました 「yamabuki.exe -i yamabuki2.

    maple_magician
    maple_magician 2010/09/23
    『必要とする人が少ない』&『使う人には絶対必要』な機能は、メニュー以外の方法で指定するようにしよう……ってゆー方針を継続中。シンプルに使いたい人にはシンプルなまま!のやまぶき、でも中身はパワフル!と。
  • 661. 回してFit! メガネケース | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    このメガネケースは2の円柱状の入れ物でできており、上になる方を回すことでフタができます。この機構によって、どんな幅のメガネにもフィットさせて収納することができるのです。 わたしは車の運転時など遠くを見るときにしかメガネをかけないので、メガネはいつもケースに収納しバッグに入れて持ち歩いています。ただそうすると、一般的なケース(写真3)ではメガネとケースとの間に隙間ができ、ケースの中でガタガタとメガネが振られるので、なんとなくメガネに良くないのではないかと気になっていました。 その点このケースはメガネにフィットするので、持ち歩いてもそういった不安がありません。ずっとメガネをかけている人でも、もう1メガネを持ち歩いて用途や目的によってかけ替えるという人をたまに見かけます。このケースのどんなメガネにもフィットするところは、そういう人には特に有効かもしれませんね。 メガネを日常的に持ち歩く、そん

    maple_magician
    maple_magician 2010/08/29
    正面から見た「フレーム上端」と「フレーム下端」を傷だらけにする(ことによって、レンズ自体には傷が付くことを防ぐ)タイプ。ケースが軟質でもフレームには擦り傷が付くし、普段使いではフレームが曲がるかも……。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    maple_magician
    maple_magician 2010/08/22
    【提案したのが、2006年に発足した「女性への魅力創出グループ」。】──これを『四半世紀前』にやり始めることが出来なかった、というのが悔しい話だと思う……いや、『10年前』でも十二分だったのに。
  • キー入力「クセ」で本人確認、100%識別(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    NTTコミュニケーションズは、パソコンのキーボードで入力する際のクセや特徴を見抜いて個人を認証するソフトを開発した。 不正アクセスなどによる「なりすまし」を発見できる利点があり、パソコンを使った遠隔教育などでの活用が見込まれている。今年度中に国内初の商用化を目指している。 「キーストローク・ダイナミックス」と呼ばれる生体認証技術の一種で、キーを押してから離すまでの時間や、次のキーを押すまでのタイミングやリズムなどで個人差が大きいことを利用した。 事前に1000文字程度のキー入力で様々なパターンのクセを登録し、その後入力される文章150文字程度ごとに、人の打ち方との共通度を判定。打ち方のデータは、ネットワークにつながった利用者のパソコンから、同社の認証用サーバーに送られる仕組みだ。実証実験によると、人か別人かをほぼ100%見分けることが可能という。 パソコン利用中は継続して認証で

    maple_magician
    maple_magician 2010/08/18
    モールス符号エミュレータみたいなのと同じ技術で「打鍵癖を拾う&平文をぶち込むと癖どおりにエミュレートする」ソフトが出て、あっさりハックされるパターン。キーUIエミュレータと喧嘩する技術は邪魔でしかない。
  • タブレット向けのユニークなキーボード--マイクロソフトリサーチが開発

    Microsoftの製品グループは現在、Appleの「iPad」への回答となる製品開発に必死になって取り組んでいる。しかし、Microsoft Researchもスレート/タブレットが関連した独自のプロジェクトを進めている。この1つが、この種のモバイルコンピューティング端末の背面に取り付ける物理的なキーボードを開発する「RearType」プロジェクトだ。 Microsoft ResearchのRearTypeは、タブレットやスレートなどの端末の背面にキーを取り付ける方法を模索するプロジェクトだ。ユーザーが端末の側面を握ればキーにリーチできる方法を探るという。 研究者はQWERTYキーボードを2つにして縦長に配置し、親指を画面表面に置いたままで残りのキーに指が届くようになっているプロトタイプを開発している(写真は、Microsoft Researchのリサーチペーパーに掲載されていた、Rea

    タブレット向けのユニークなキーボード--マイクロソフトリサーチが開発
    maple_magician
    maple_magician 2010/08/14
    TagTypeの「超劣化」コピー……どころの話じゃない。こんなのを「候補」のひとつに掲げてしまう時点で既に、Microsoft Ergonomics keyboard や「マイクロソフトのエルゴノミクス概念自体」にさえも不信感を抱いてしまう。
  • 655. 親切なようで不親切なマクドナルドの「除きました」シール | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    私はマクドナルドでハンバーガーを注文する際、苦手なピクルスを抜いてもらうようお願いをします。注文したハンバーガーは下の写真のような状態で提供されます。 通常は包装紙のみですが、トッピングが除かれている商品にはこのシールが貼られます。ちなみに、シール下部にあるアルファベットは各トッピングの頭文字で、 M=マスタード、K=ケチャップ、P=ピクルス、O=オニオン、S=ソース、C=チーズ、L=レタスを示していて、ピクルス以外にもこれらのトッピングを抜くことができるそうです。 シールがあることで、トッピング抜きの商品と通常の商品との見分けはできますが、これで当に安心してべることができるでしょうか?たしかに判別はできますが、何のトッピングが除かれているのかまではわかりません。実際、写真のハンバーガーもシールだけではピクルス抜きがどうかはわからないので、中身を確認したくなります。また、ピクルス抜きの

    maple_magician
    maple_magician 2010/07/20
    【それなら1つ注文したときでも該当するアルファベットにチェックをつけてほしいですよね。】──ボールペンの一筆を入れるたびに、たぶん「異物混入防止のための複雑な手順」を踏んでるはず。解ってあげて欲しい。
  • 654. 上?下?どっち!? 次の曲 ~カーナビTRACKボタン~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    大学時代の友人たちとレンタカーを借りて、ドライブする機会がありました。持ってきたCDの次の曲は、みんなが知っているヒット曲です。早く聴きたいと思い、曲をスキップしようとしたそのとき、意図せず再生していた曲の頭出しをしてしまい間の悪い思いをしました。 オーディオ機能付きのカーナビでは図のA、BのようにTRACKボタンが上下に配置されているものをよく目にします。次の曲にスキップするにはAを押さなければならず、Bを押すと再生している曲の頭出しになってしまいます。一般的なオーディオ機器では、これらは左右に並んでいるものですが、スペースやデザインの関係上、上下に配置されていたのだと思います。みなさんは次の曲をかけようと思ったときに、どちらのボタンを押そうと思いますか?Aだと思った方は、曲番号を増やすことをイメージして、Bだと思った方は、曲順リストをイメージしているのではないでしょうか。私は後者のイメ

  • 初音ミク Appendに託された「ものづくりの心」 (6/6)

    声を選ぶことの意義を考えてほしい ── そんなAppendは、どう使ってほしいですか? 佐々木 作り手の方には、気軽に声を選ぶということが通例的になってほしいです。 初音ミクAppendを使った曲作りは、彼女の声を「めくって貼り付ける」行為だととらえています。今まではデータベースが公的に1つしかないため何も考えずにめくれていた。しかし、Appendをインストールした方は「じゃあこの曲はどの色の付箋が合うのか」と能動的にめくる必要がある。 Appendのデータベースは実験段階なので、選ばれるということに対してまだ洗練されてはいません。そこは悩ましいところでもあるのですが、何種類かある声のイメージに対して「初音ミクをこの曲に合わせてみるのが面白そうだから使ってみようぜ!」って感じで付箋をはがして、ご自身の作品にボーカルとしてペタっと貼り付けるようなイメージで使ってください。 今後、VOCALO

    初音ミク Appendに託された「ものづくりの心」 (6/6)
  • 使いやすさ日記: 561. どこで調節?照明のリモコンの調光ボタン

    2009年8月24日 引越を機に新しい照明を取り付けました。この照明には、リモコン(写真1)がついていて照明のON/OFFと明るさの調節ができます。 ある日の夕方のことです。薄暗くなってきたので部屋を少し明るくしたいと思い、リモコンの「お好みの明るさ」ボタンを何度か押してみましたが、何の変化もありません。 実は明るさの調整をするためには「明・暗」ボタンを押さなければならないのです。写真2の左側のように、私はこのリモコンのボタン・文字は左右同士でまとまっていると思いました。そこから、「お好みの明るさ」に関係するものは「お好みの明るさ」という文字とその右にあるボタンだけで、他のボタンと対応しているとは思いもしませんでした。しかし、「お好みの明るさ」ボタンは「明・暗」ボタンと対応しており、また就寝時につける「常夜灯」ボタン(電球が描かれているボタン)も「明・暗」ボタンと対応しているのです。

    maple_magician
    maple_magician 2009/09/06
    ここまでひどいインターフェースは、久しぶりに見た……。(2009年9月7日21:45:35追記……モーダルにする必要がなければ、正解は「蛍光灯明」「蛍光灯暗」「常夜灯明」「常夜灯暗」の4キー。モーダルにする必要はあるの?)
  • [CEDEC 2009]「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演を完全レポート!

    [CEDEC 2009]「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演を完全レポート! 編集部:TAITAI 過去最大級の規模となったCEDEC 2009だが,3日めの基調講演を飾ったのは,ご存じ「ドラゴンクエスト」の生みの親である堀井雄二氏だ。「国民的ゲームとは何か? 〜ドラゴンクエストの場合〜」と題されたこの基調講演に登壇したのは,堀井氏をはじめ,「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」の開発に携わったスクウェア・エニックスの市村龍太郎氏と藤澤仁氏の計3名。 講演は,その3人によるパネルディスカッション形式で行われ,最新作であるドラゴンクエストIXでの具体例を挙げながら,どういった意図でドラゴンクエストIXの各システムが導入されていったのか。そして,その根底にあるゲームデザインの思想……「国民的なゲームとはなんなのか?」などが語られていった。 「デジタルにはファジーさ

    [CEDEC 2009]「ドラクエは国民的ゲームでもなんでもなかった」堀井雄二氏の基調講演を完全レポート!
  • 人を刺せないようにした画期的な包丁が登場…イギリス : らばQ

    人を刺せないようにした画期的な包丁が登場…イギリス 銃や刃渡りの大きいナイフなどの凶器は、簡単に凶悪犯罪に結びついてしまいます。 しかしながら包丁は生活必需品なので、銃刀法違反として取り締まるわけにもいきません。 イギリスでは日のように銃規制されていますが、近年ナイフによって若者が命を落とす事件が相次いでおり、世間を騒がせています。 そんなナイフや包丁の危険を減らすべく、画期的なキッチンナイフが登場しました。 それがこちら。キッチンナイフとしての機能を損なわず、なおかつ武器としては役に立たないという仕様になっています。 凶悪犯罪を減らそうというプロジェクトの一環でデザインされたもので、ジョン・コーノック氏により考案されました。 しばらくこのナイフのテスト検証されるようですが、切ることは出来ても深く刺すことは難しそうです。 当然ながらナイフである以上100%の安全を保証出来るものではありま

    人を刺せないようにした画期的な包丁が登場…イギリス : らばQ
    maple_magician
    maple_magician 2009/08/30
    人を刺すことを「決してアフォードしない」うえに、それができない「制約をきちんと含んでいる」良いデザインの包丁。本来危険なものも、こうやって「デザインで処理できる部分だってある」と言うのは興味深い。
  • 使いやすさ日記: 530. ガッカリさせない洗車場

    2009年6月 1日 せっかくキレイに愛車を洗っても、次の日に雨が降ってガッカリ…という経験。車をお持ちの皆さんなら、一度や二度はあるかと思います。しかし先日、静岡市内のガソリンスタンドに立ち寄ったときのこと。なんと、洗車場の横にこんな看板が置いてありました。 それまであまり意識していなかったのですが、「明日の天気」と「洗車をするかしないか」には、密接な関係があるように思います。あらかじめお客さんに天気を知らせておけば、「洗車した翌日に雨が降って損をした」とガッカリさせることもないですし、「明日晴れるなら洗車をしよう」というキッカケになるいいサービスですよね。 雨の多いシーズンはジメジメしていて嫌ですが、「明日の気持ち」にまで気を配ってくれるサービスがあると、晴れ晴れと過ごすことができるかもしれません。

  • イワタデザイン

    手が不自由な方も使えるキーボード 全国の支援学校などでも使用されています 神奈川県 S様 キーボード昨日届きました。ありがとうございます。 子どもが、読み書き障害のため、早めにパソコンに慣れさせたいと思いました。 東京大学・先端技術研究所の先生のお勧めもあり、購入致しました。 早速、活用したいと思っています(^-^) USB接続出来るパソコンならどの機種でも使えます

  • JRの駅のホームで聴こえる、鳥の鳴き声の正体とは? - エキサイトニュース

    私はふだんよくJRの電車を利用しているのだが、あるとき、地元のホームで鳥の声が聴こえ、「きれいな鳴き声だなあ」と思った。 ところが、よく聴いてみると、ずっと同じトーンの鳴き声が続いているし、どうやら物が鳴いている声ではないようなのだ。 そこで、ホーム内を探してみたところ、その鳴き声はホームに設置されている、スピーカーから流れていることがわかった。 でも一体、なんのために? ホーム内の環境をよくするためだろうか? 試しに、まわりの人たちに話してみると、「鳩などの鳥やねずみを避けるため?」などという意見もあった。さて、真実は?! さっそくJR東日の広報部に問い合わせてみた。 なぜ、ホームに鳥の鳴き声がするスピーカーが設置されているのでしょう? するとこんな返答が。 「ガイドラインに基づき、視覚に不自由をお持ちのお客さまに対して、ホームから改札(駅出口)へのルートを示すために設置しているんで

    JRの駅のホームで聴こえる、鳥の鳴き声の正体とは? - エキサイトニュース
  • ファッショナブルな義肢

    ノルウェーのデザイナーHans Alexander Husekleppは、義肢や義足も、例えばメガネのように機能的かつファッショナブルであるべきだと考えています。 確かに彼の義肢のコンセプトデザインを見れば納得。機能性もファッション性も満たしていますね。高機能で清潔感があり、堂々と見せることもできそうです 肌色の素材をかぶせて無理に物っぽく見せるのと比べて、僕の目にはとても自然に映ります。どうでしょう?

    maple_magician
    maple_magician 2009/02/21
    「選択肢が増えたこと」を歓迎したい。今後はこういった「高意匠」タイプと、そうではない「高機能」タイプの切磋琢磨が繰り返されていくんだろうなぁ……完全義肢まではまだまだ時間が掛かるだろうけれど、期待大。
  • 物欲メモ。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (初売り期間には細かなことを考えていなかったのだけれど)CDプレーヤには(居間でDVDPとして使っていた)PS3を流用して、かわりに居間側へとDVDPを導入しようかなぁ……と迷走中。 そんな絡みでケーブルテレビの地上波デジタル再送信に関することを確認しつつ、ヨドバの価格リストを見て驚く。 ……いつの間にか、37インチクラスのプラズマテレビが液晶並みに安くなっていたんですね。 37V型(ワイド液晶テレビ) : ヨドバシ・ドット・コムと35・37型(プラズマテレビ) : ヨドバシ・ドット・コムを見る限り、このクラスで安価かつ良品なものを選ぼうとすると、投影方式については考慮しても無意味という感じになりそうです。 個人的な好みでいうと、「液晶パネルなら日立・松下系のIPSかサムスンのPVA*1、そうでなければプラズマ」というのが狙い目だと思っている(ここ最近のシャープASVは以前と違って、言葉で

    物欲メモ。 - 雑記/えもじならべあそび on blog