「ワールドカップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワールドカップとは

2025-07-21

選挙前後雰囲気嫌い

ニュースがその話題ばっかりになるんだもん。ワールドカップとかオリンピックとかもそう。投票率六割くらいらしいからせめて四割は違う話題にしてほしい。

2025-07-20

ある氷河期世代無能排外主義の遍歴

きっかけは日韓ワールドカップだった。

当時10台の自分はそこで気にも留めていない近くて遠い隣人、韓国国民性を知った。

声が大きく、恥も外聞もなく勝とうとする強欲な姿勢に当時の自分嫌悪感を覚え

ネット検索すると同じような想いを持つ日本人いたことにより

2chを中心に徐々にとコミュニティ形成したのが嫌韓まりだったと思う。

2000年初頭は韓国の躍進の時期で、サムスンの台頭、韓流ブームで基本の企業メディアを席巻し

嫉妬(いまならはっきり言える、ありゃ嫉妬だ)で排外主義が一層強まり、知らずとして自分もい嫌韓コミュニティの真っただ中にいた。

おそらくなのだが当時の年配者はなぜ若者嫌韓に走るのか理解もできなかった思う。

嫌韓とは当時のセンシティブ感情を持つ若者を中心に形成されたことは時代の生き証人としてはっきりと覚えている。

しか嫌韓など小さなまりに過ぎなかった。

2000年も後半に差し掛かってくるとこれまたつい最近まで先行者田舎者呼ばわりしていた

韓国の比でない速度で国力を強め、日本人自尊心ますます壊す結果となった。

とにかく中国が何かを始めると当初は小ばかにする日本人だが、中国は徐々にそのシェアを強め

気が付くと市場を席巻するというパターンを何度も目のあたりにする地獄パターン形成される。

韓国との違いは「相手でかすぎて嫉妬もできない」というあきらモード

このような劣等感の萌芽が少しではじめたあたりで安倍晋三が二回目の首相就任

いわゆるアベノミクスの始まりによって、日本新自由主義の色強めていったと思う。

これが日本人自尊心をある程度高めることができた格好のカンフル剤だと思った。

事実投資で大儲けしたこともあり、安倍旋風は想像以上の期待だったと思う。

自分も新自由の流れにどっぷりとははまり「力さえあればある程度の不祥事など考えなくてもい」

という理屈形成され、野党が森友事件で騒ぐたびにうんざりし、財務省職員自殺にも見て見ぬふりをした。

とにかく強ければいいのだ、そんな姿勢であるから排外主義は一層強まったと思う。

しかしそのアベノミクスにも不穏な気配が流れ、アメリカではあのドナルド・トランプ当選するに当たり

排外主義自分閾値を超えたレベルで展開されるようになり

改善されない出生率常態化して改善されない中抜き教育への投資の弱さな

実は何もしない与党の代わり映えのない政治現実に徐々に受け止めなければならない現実が現れた。

これが2010年の後半か。

そんなさなかでも、今更リベラルに舵を切るほどの急進性は持ち合わせず

これといった主張もなくなり、ただ茫然と情勢を見守るだけの無能に成り下がっていたことに気づいた。

そして今、アベノミクス異次元緩和の代償+地政学の変化(=円安

出生率の低下=(労働力不足に伴う外国人労働者の増加)により新たな局面差し掛かっている。

動かない与党リベラル主体とする野党の構図に新たに割って入ってきた国民民主、N党、参政党などは

ネット戦略全面的推し進め、若者政治に興味のなかった中高年を中心にその勢力を強め始めている

その標榜とするところは「動かない与党vsリベラル野党」という絶望的状況を過去遺物定義

自身らが新しい存在であることとを訴える、まるで氷河期世代怨念化身

20年前排外主義者の自分なら賛同するだろう、10年前の新自由に浮かれた自分もそう思うかもしれない。

しかしもうだめだ・・・正直何もかも胡散臭い。今自分が待ち焦がれれていた政党って結局

「よく動く多少リベラルに寄り添った自民党」という感じなのだ・・・そう、バランスを求めているのだが

この新興勢力が台頭することで日本がどうなるかはむろんわからない、案外破壊による再生があるかもしれないし

破滅へと一直線に向かうかもしれない。

ただ一つだけ、今回の参政党の躍進(あと兵庫でのN党)に浮かれる人たちって、2000年前半の嫌韓やっていたころの

無能で幼稚な自分に非常に重なるものがある、だから正直愚かだと思っているし、その選択はあまりよろしくないのではないか

と言いたいです。政治弱者敗残兵がいうことだからなんの説得力もないが。

2025-06-21

[]横浜F・マリノスが今年壊滅している理由解説するよ

それは序盤の過密日程の影響とか、親会社経営危機とか、地元有力者との関係性の話ではない。それらの影響が全くないとは言わないが枝葉だ。

真の理由は、企業理念の設定ミス

マリノスは「アタッキングフットボール」というものクラブフィロソフィー企業理念)に置いている。1年間のスローガンではなく永続的なものとして。

タッキングフットボールとはざっくり言えばボールを常に持ちながらゴールに向かうスタイル(以下「ポゼッション型」とする)であり、2018年アンジェ・ポステコグル監督から始まった戦術でもある。

そして2019年2022年J1リーグ優勝を果たし、2021年2023年も2位と一時代を築いていた。

しかサッカースタイルは数年スパン栄枯盛衰を繰り返すものであり、本来それを企業理念に置いてはいけないものだ。

一般企業に例えたら「当社はガラケー向けサービスに特化」とか「当社はVisual Basic技術者集団としてお客様に貢献」という、寿命が長くない技術的な要素を理念に置いてしまうのと同じだ。

そしてポゼッション型が栄枯盛衰の「枯・衰」側に明らかにいたここ1-2年で、見事にマリノスは壊滅している。

ボールを持つサッカースタイルポゼッション型)が厳しくなった理由解説

いくつかあるがこの3点が大きい。

・3人→5人交代制に変更/夏季飲水タイムの追加:いずれもコロナ禍の副産物。これにより個々の選手がより長い時間走れるようになり、ポゼッション型よりも「ボールを持っている相手を追い込む」サッカースタイルの方が有利になった。後者2022年ワールドカップドイツスペイン撃破した日本代表が好例。

主審ポジショニング変更:主審は「よりボールに近いところに位置取りをしなさい」というFIFA通達2024年にあり、その結果主審ポジショニンググラウンドセンター付近から極力離れないようになったため、ポゼッション型のチームにとっては常に主審邪魔になるようになった。カウンター型のチームはボールを持ったら主審を追い越すボールをさっさと前方に出すので、主審邪魔にならない。つまりポゼッション型のチームとカウンター型のチームが対戦するというのは、11人vs12人で試合をするのに近しくなる。

特に後者の影響は大きく、2024年Jリーグではマリノス以外でも川崎フロンターレなどのポゼッション型のチームがことごとく低迷した。

そして川崎2025年シーズンポゼッション型の戦術を止めてカウンター型に切り替え、ACLでは決勝進出Jリーグも昨年より上の順位位置するなど健闘している。

一方でマリノスポゼッション型の継続選択したが全く勝てず、監督解任を経てカウンター型の戦術に切り替えて、首位鹿島などに2連勝。これを続ければ残留は出来そうだと誰もが見ていたが・・・

「アタッキングフットボール」の成功体験から抜け出せない選手

なんと選手達がカウンター戦術への転換を拒否した。

「俺達はアタッキングフットボールをやりたいかマリノスに来たんだ!話が違う!サッカー変えるなら他所移籍する!」と言い出す選手が多数出て来てしまい、このままではクラブ存続どころか翌月以降の試合開催が不可能になる可能性すらあったため、戦術ポゼッション型に戻したうえで6/19に今月2度目の監督解任の運びとなった。(こういう流れが起きていることは、直近1週間の各メディアから報道で分かる)

まさに、サッカースタイル企業理念に置いてしまっていたが故の事象である川崎サッカースタイル企業理念に置いていないのでスタイル変革が出来たが、マリノスには困難なのである

しかしその戦術は、上述の通り賞味期限切れである天皇杯JFL(4部相当)かつ中2日でコンディション万全ではないチームに0-2で負け、さらにその後の新潟との裏天王山なすすべなく完敗という体たらく

そして今日岡山ホーム日産スタジアムでの試合だが、おそらく0-3か0-4くらいで負けるだろう。

そして、秋が深まる前に、J2降格が決まっているだろう。

それでも増田マリノスの年間チケットホルダーでもあるので現地に行く。

過去成功体験に囚われ、変化への対応拒否する、レガシー人達の集まり」がどういう末路をたどるかという、今後の自分社会人生活でも大いに参考になるであろう、生きた教材を見に・・・

2025-06-13

いつまでゲームやっていられるんだろう

Esports World Cupというゲームの高額賞金大会が去年の夏に開催されている

その開催地サウジアラビア首都リヤド

日本で人気のストリートファイター6もそこで大会がある

カプコンEWC連携して今後3年間は続けていく予定らしい

リヤドから飛行機で北西に1時間ほどの距離には、イスラエルがある

ガザ地区イランへ侵攻したニュースは、こんなこどおじの耳にすら入ってくる

その戦火は、ゲームという安らぎに迫る現実のように思える

eスポーツワールドカップと銘打っていても、ゲームできるのは平和な国に住む人だけではなかったか

EWCトップクラスゲーム大会で、参加者は選りすぐりのプロフェッショナル選手か有名プレイヤーばかり

庶民遊び人には関係のない場所

しかし、平日昼間に増田を眺めるこどおじながらに思う

いつまでゲームやっていられるんだろう、俺たちは

2025-05-16

久保建英移籍するのか?考察してみる

移籍するのか~

ソシエダは減収を見込んでおり給与面を改善させたい~

久保建英移籍する可能性は高いと見ている。というかクラブ側がそろそろ放出したいのではないか

一番の要因はELの出場権を逃した点だ。ソシエダ金満クラブではないので、ELの賞金を逃すとクラブへの影響は大きい。クラブ来季収益の減少を見込んでおり、選手放出給与面の調整を行う予定と報道が出ている。

スビメンディの移籍がほぼ確定しており、さらブライスメンデス移籍ロマーノが報じている。来季監督も変わるので、これまで主力だった高給メンバー放出して給与面で安いカンテラ出身選手を中心に再度立て直しを目指すと考えられる。

そうなると久保も当然放出対象になると思われるので、クラブとしてもこのタイミング移籍させて現金化したいはずだ。もちろん、日本スポンサージャパンツアーなどの影響を考えると残しておきたいはずだが、ここでも移籍可能性が匂わせられている。

ジャパンツアースタジアムが去年よりも縮小~

なぜなら去年と比べて試合予定のスタジアムが縮小しているからだ。

去年のジャパンツアー国立競技場吹田スタジアムで行われており、6万人と4万人規模のスタジアム試合が組まれていた。

一方今年試合予定のニッパツ三ツ沢球技場は1万5千人、PEACE STADIUMは2万人ほどと去年よりも明らかに来場者の減少を見込まれている。

久保残留既定路線なら去年と同じ規模のスタジアムで良いはずだ。

~新監督による戦術変更の可能性~

これまで率いていたイマノル監督今季で退任が決定しているので、新監督によって戦術も新しいものに変わる可能性が高い。

さらに言えばソシエダ上層部来季オヤサバルをウイングに戻したいのでは、と考えている。元々ウイング選手であるオヤサバルは現在ワントップで9番の役割を任させているが、正直あまり機能しているとは言えないだろう。

ウイングオヤサバルを置いて、オスカルソンをワントップに配置というのをソシエダは想定しているのではないか。直近補強した選手達がフィットしていないし、高く売るためにも試合に出したいはずだ。そうなると久保がいなくなった方がソシエダメンバーを配置しやすいといともいえる。

これまでのことから利益でも戦術面でも将来を見据えた動きをするなら、今季久保放出してもおかしくないと考えられる。

~じゃあ去年は何だったの?~

去年は結局久保移籍しなかったが、なぜなのか。メリーノとルノルマン移籍たかクラブ移籍を認めなかった、弟がいるからなど色々囁かれているが、久保移籍のために動いていたのは事実だろう。

去年の移籍シーズン中、とあるサッカーYouTubeチャンネルにてオフシーズン移籍で忙しいため久保との会食がキャンセルされたという話が出ていた。

また、ネタにされがちだが、とあるサッカー記者からリヴァプール移籍の噂が出ており、その記者の話によると結局リヴァプールではなくチェルシーが本格的に交渉し、久保移籍を了承したが、流れてしまったと伝えていた。

もう一つ、最近とあるYouTubeチャンネルにて現地記者から去年実はアーセナルリヴァプールからオファーがあったとの話も出ている。

正直どれも信憑性は低いが、移籍意識していたこ自体は間違いないと考えて良いだろう。

~どうせ残るんじゃないの?~

巷では久保ソシエダで満足しているから、スポンサーへの配慮、弟のためなどで移籍しないと言う人もいるが、これまでバルサ育ちからマドリーへの移籍FC東京からマリノスへのレンタルなどをしてきたと考えると、ソシエダへの恩義や配慮残留することはないと言い切って良い。

インタビュー発言から久保はかなりの野心家だと思われるので、前述の点は気にしないだろう。だが、問題があるとすれば出場機会だ。

出場機会を重視しているのはこれまでの発言から明らかで、ワールドカップ前ということもあり、出場機会考えて残留を選ぶこと自体はありえる。

しかし、日本代表の森保監督が、ワールドカップ前というのを気にせず、移籍してチャレンジほしい。といった旨の発言しており、久保ワールドカップ前だからこそリスクを取ってステップアップを目指すのではないだろうか。

移籍先はどこ?~

ここが一番難しいポイントだ。久保契約解除違約金は6000万ユーロと言われており、満額ではなくても移籍金は安くないはずだ。

よってお金に余裕のあるプレミアクラブ基本的に想定される。また、前述のサッカー記者によると久保自身プレミアに興味があるとのことで、本人が希望している可能性はある。

さらに、マドリー転売条項移籍金の半分がマドリーに入るとも言われており、優先交渉権の関係で、移籍の際にマドリーに報告をする必要があるとかないとか。

噂があったクラブを中心に想定を考えたいが、各クラブ事情は完全ににわかなので、的外れだったらごめんなさい。

プレミア

リヴァプール→去年も噂があったが、遠藤が干されているのを見て避けるのではないかスタメン固定気味なので、現状ならサラー久保でローテーションするのも考えにくい。

アーセナル→サカがいるので可能性が薄いと言われているが、最近不調のウーデゴールの代わりや、サカの怪我防止のためのローテーションで出場機会自体はありそう。スビメンディがほぼ移籍確定なのとメリーノがいる点から連携は取りやすいのと冨安の存在で入りやすそうではある。

チェルシー→去年久保移籍決断したが流れたらしい。ネトとポジション争い?パーマーとの連携は見てみたいが、かなり選手が多いので整理してから獲得になりそう。個人的には移籍候補の中で特に面白そうなチーム。

ニューカッスル→マーフィーの後釜?イサクがいるのも良い点。しかFFP関係で補強が難しいとの記事も見かけたので久保よりも安い選手を狙うかもしれない。ソシエダとの交渉で値下げできれば可能性があるか。

マンチェスター・シティベルナルド・シウバ理論の元であるベルナルド・シウバ移籍するなら可能性はありそう。ペップの元でプレイするのも見たいが、財務違反などが不安か。可能性は低そうだが、移籍したらかなりフィットしそう。

その他プレミアクラブ金銭面と欧州カップ戦に出場できるかどうかによって変わりそう。昔のキックアンドラッシュではなく今は戦術的に整備されたチームが多いので、久保フィットするチームは意外と多そうだ。思わぬところの獲得もありえるか。

リーガ

もしリーガ内の移籍なら上位3チームに絞られるだろう。一方で一部を除いた日本人のリーガ解説者や有識者からはかなり冷めた目で見られているので、そこが少し気がかりか。(まさか試合中の解説久保ファン現実を見たほうが良いと言われるとは…)

レアル・マドリーDAZN解説現実を見たほうが良いと言われたが、個人的に一番可能性が高いと思っている。ロドリゴ今季不調で、放出論も出ている中で右ウイングの補強が必要になるだろうし、既にリーガに馴染んでいるので適応問題もない。シャビ・アロンソ戦術にもフィットしそうだ。

       荒唐無稽な話だが、去年のチェルシーへの移籍が流れたのはマドリーストップをかけたからではないだろうか?去年の時点でアンチェロッティの退任やロドリゴ放出可能性を考えていて、来季久保の獲得を予定していたとしよう。

       ソシエダから他のクラブ移籍すれば久保の獲得は困難になってしまう。そのため、久保に将来の獲得を示唆しつつ移籍せず待ってほしいと伝えたので、去年の移籍がなくなった可能性がある。

       ここまで妄想を書いたが、こんなことを言っているか現実を見ろと言われるのだろう。

バルセロナ→ヤマルもおり、可能性はかなり低いと見ている。というかカンテラ育ちとはいえマドリー選手を獲得するのだろうか。戦術には間違いなくフィットするが、財務状況から見ても獲得はなさそうだ。

アトレティコ・マドリー→前述のサッカー記者をはじめ、ここまで最も噂が多く出ているチーム。ただし、信憑性の薄いメディアが多く(そんなもの引用する日本サッカーメディアもどうかと思うが)現地では全く報道がないらしい。シメオネからかなり警戒されているように、一定の評価はされているが、シメオネの息子がいる以上可能性は低いと見ている。また、戦術的にも久保に合うのか個人的には疑問だ。さらに元マドリーというのや、過去アトレティコサポによるソシエダサポへの事件もあり両サポが拒否しそうではある。(ルノルマンは行ったが)

その他クラブ

バイエルン→定期的に噂は上がるが、信憑性を考えると可能性は低いかマドリー移籍時に狙っていたという噂や、マドリー時代レンタル候補だったらしいので一定の評価はありそうだ。

PSGこちらもバイエルン同様に10代の久保の獲得を狙っていた噂があり、レンタル候補だったらしい。現状のスカッドを見ると獲得は考えてなさそうだが、行ったら行ったで戦術には合いそう。

ナポリ会長日本人を狙っているとの報道があり、実際に狙っていたとの噂。最近菅原板倉獲得の噂の方が多いので久保の獲得は金額的に断念したか

まとめ

これまでのことからソシエダ事情としても残留よりも放出の方向に動いていると見ており、久保移籍可能自体は高いと思われる。一方で、どのクラブに行くのかはかなり不透明だ。

個人的にはマドリーニューカッスル可能性が特に高く、次にチェルシーアーセナル可能性を考えている。

いくつか移籍候補を考えてみたが、当該クラブサポーター久保を欲しいと考えているのだろうか?ポジションやチーム状況も含めてぜひ教えてほしいところだ。

例え解説有識者から移籍が難しいといくら言われようが移籍について考察するのは楽しいので、我々一般人自由に考えて良いだろう。踊れる時に踊らないでどうするというのか。

2025-05-09

リベラルモンスターバージョン 改

初代 左翼ネトウヨ

主に2ch掲示板荒らし

当時のネット日教組左翼活動家が主に敵視される事が多いが、当然リベラル日教組左翼活動家側の味方でネトウヨと衝突

この頃のネトウヨは「ネットde真実」に目覚めた新世代右のwokeで、それに対し古く頑迷な頑固老人の左翼と言った感じ

後年ガラパゴスという言葉リベラルがよく使うが、当時のネトウヨも主に軍事的に無策過ぎるリベラルたちに対して使っていた

自衛隊解体論とかを当時の左翼もとい今のリベラルは大真面目に賢しらぶって語っていたのだ

右のwokeことネトウヨもあまりにもアレ過ぎる左を突いてるだけで賢く見える低レベル時代とも言う

今だったら両方とも絶対相手にされない


第2世代 在日ネトウヨ

日韓ワールドカップ反韓感情が爆発

当然リベラル在日の味方

この時の左のスタンスはまさに「ジャップ連呼精神」と言うべきもので、反韓感情を持った者どころか割とフラット人間までドン引きさせる事に成功

この時の左はドヤ顔で「俺たち最先端人間はこうやって日本批判ができるんだぜ」と言った感じが含まれていたが、同じ日本に住む共同体の一員の人間として見られなくなる道を選んだとも言う

既にネットde真実に目覚めていたネトウヨたちが、左は昔からこんな感じと宣伝するだけで良かった

FLASHウリナラマンセー」を作った弄りや、反韓感情を上手く取り込みネトウヨ陣営が膨張する事に

結局のところお前在日だろとは「日本に住んでいながらまるで外国人のように振る舞う仲間意識日本意識のなさ」がネトウヨにとって信じ難い行為だったのだろう

ここで左の没落フラグを1つ回収した感がある



第3世代 反日ネトウヨ

まとめブログ登場

左も左翼自称よりリベラル自称する事が増えたが、他称としてはまだ左翼が主流

リベラル陣営ネトウヨ陣営両方がより先鋭化する

この頃にはリベラル高学歴エリートネトウヨ底辺弱者男性というレッテルが多く見られている

話の通じないネトウヨと、それを馬鹿にし口汚く罵るリベラルという構図が長く続くことに

この頃に賢いとされたリベラル仕草は、自分らの敵対者ステータスを徹底的に貶しめてこんな連中の陣営の味方をする奴は馬鹿ですといった感じ

これも左衰退のフラグの1つである地方差別学歴差別収入容姿など「ステータス差別」を回収する事になる

この頃のリベラルネトウヨと同等以上に障害者差別も行っていた

リベラルというのは結構近視眼的というか周りを考えた振る舞いや先々を見越した振る舞いが苦手なのかもしれない

なお当事リベラルとか名乗ってた連中はガンダムティターンズそのままなノリだったが、本人たちは自称エリートに過ぎない

当時もネトウヨは口汚かったしツッコミたくなる所が多かったが、リベラルがあまりにも酷すぎた

リベラルは気付いてないが「右も左もどっちも酷い」とドン引きする層はこの時代に既に生まれていた

第4世代 SEALDs&しばき隊安倍ウヨ

安倍晋三世代

禁止伝説級の看板モンスター安倍晋三が猛威を振るった世代

ネットリアルも右と左は何もかも安倍晋三に飲み込まれ、いわばまさに安倍晋三環境であります

リベラル界隈ではジャップ連呼と、元々スノッブばかりだったが、より強烈な汚言症レベル罵詈雑言リベラルの口から飛び交うように

この頃にリベラルネトウヨオタク論は全盛期で、更に相手障害者扱いするのもより加速したので、リベラル衰退のフラグ障害者差別」も回収している

ネトウヨリベラル両方を否定する人間が増えていたが、それを言うとネトウヨから左翼扱い、リベラルからDD論者とか冷笑系と言われていた

この頃既にネトウヨリベラルへの反感は高まっていることに当事者は気が付いていなかったのだろうか

この頃のリベラルエリート選民主義というより、しばき隊界隈のイメージが強くなっている

増田的に分かりやすく言うと、複垢フェミレベルリベラルゴロゴロいたってこと

第5世代 リベラル、チー牛オタク弱者男性

安倍晋三亡き後の世界

世間からの左の呼び方が遂にリベラルになった事で、リベラル思想のもの軽蔑されるようになってきた

からネトウヨオタク論が盛んでオタクに対しては何を言っても何をしても良いという風潮がリベラルの間にあった

安倍晋三が消えた事で、目下の敵はチー牛オタク弱者男性という事になぜかリベラルたちの間でなった

もはや暴徒となったリベラルの暴れる対象が欲しかったのだろう

リベラル水を得た魚のように自民党投票する人と自分らに味方しない人を壺認定意趣返し反日扱いもするようになった

しかし、リベラル反日連呼流行らなかった

数々の積み重ねで同じ共同体の仲間とみなされず、当時を知る人間からリベラル村の外の人間という認識にすっかりなっていたからだ

リベラル空気が読めないかネトウヨ関連の話題にも辟易してることに全く気が付いておらず、壺連呼を繰り返していた

この頃には国民民主党れいわなど新興勢力台頭の下地が完全に出来上がった

第6世代現在) 女と氷河期世代以上の世代若い

リベラル以外からは右と左の軸は嫌がられるようになったが、左右対立収束に向かわなかった

リベラル政党を筆頭に既存政党は女を優遇する事に重きを置き、更に高齢者に対する優遇政策を競うかのように謳っていた……この競争は今まで長い事続いていたが、火付け役欧米リベラル日本リベラル政党オールドメディアであった

そこに明らかに不遇扱いを受け宙ぶらりんになっている若い男に目を付けた国民民主党が現れYouTubeSNSなどニューメディア宣伝した事で、人気が爆発

自民立憲共産党など既存政党は女と高齢者重視、国民民主党れいわは若いからの支持

左右からオール勢力新興勢力という構図にシフトしたと語られるようになったが、女&オール陣営リベラルが与しているのでまだまだリベラルは暴れられそうだ

現にリベラル陣営の仲間である複垢フェミは荒ぶってるでしょ?

氷河期世代若者ぶって国民民主党迷惑をかけることもあるが、キーとなるのは「今後の生活不安」と「限られた資源の分配の取り合い」だ

今後のリベラルネトウヨなどのイデオロギーは脅かされた若い男の「生存本能に負ける」のかもしれない

2025-05-08

リベラルモンスターバージョン

初代 左翼ネトウヨ

主に2ch掲示板荒らし

日教組左翼活動家が主に敵視される

当然リベラル日教組左翼活動家側の味方

第2世代 在日ネトウヨ

日韓ワールドカップ反韓感情が爆発

当然リベラル在日の味方

第3世代 反日ネトウヨ

まとめブログ登場

リベラル陣営ネトウヨ陣営両方がより先鋭化する

この頃にはリベラル高学歴エリートネトウヨ底辺弱者男性というレッテルが多く見られている

話の通じないネトウヨと、それを馬鹿にし口汚く罵るリベラルという構図が長く続くことに


第4世代 SEALDs安倍ウヨ

安倍晋三世代

禁止伝説級の看板モンスター安倍晋三が猛威を振るった世代

リベラル界隈ではジャップ連呼と、元々スノッブばかりだったが汚言症レベル罵詈雑言リベラルから飛び交うように

第5世代 リベラル、チー牛オタク弱者男性

安倍晋三亡き後の世界

しばらくは統一教会に夢中だったリベラルターゲットを変えてチー牛オタク弱者男性に対する罵詈雑言が盛んに

からネトウヨ底辺オタク論がリベラル界隈で盛んだったので流行る事に

第6世代 女、男

リベラル高齢者と女を、新しい政党若い男の取り込みを狙う

2025-05-03

丸山桂里奈

いや、丸山礼見てたらふと思い出したんだけどさ。

丸山違いの、あの、ほら、丸山桂里奈。

一時期、マジでテレビ出まくってたよな?

なんか天然っぽいこと言って、ヘンな歌うたって。

サッカー選手だったんだよな、たしかワールドカップで点決めたとかで国民栄誉賞ももらったんだっけ?

それがさ、ここんとこ全然見ないんだよ。

マジでどこ行った?ってレベルで。

俺のテレビチャンネル選択が偏ってるだけ?

まあ、結婚して子供も生まれたらしいし、子育てとかで忙しいのかもな。そりゃ大変だわな。

最近もたまにテレビ出てる情報もあるけど、前ほどじゃないよな。

でもさ、あんなにブレイクしてたのに、パタッと見なくなるもんなんだなーって。

芸能界って不思議なとこだよな。

…あれ、もしかして俺が知らないだけで普通に出てる?

2025-04-26

ヘタリアファンたちが「各国についてのイベントからって調子こいてヘタリアコスプレして万博行って炎上沙汰にすんなよ」と開催前から注意喚起してて

あーそういう危惧しなきゃいけないのかー大変な界隈だなーとヘタリアに興味ないから笑ってたんだが

ダンジョン飯でこうなるとは思わんかった

ヘタリアワールドカップとか国際試合選手キャラに置き換えるイラスト投稿などで「選手の頑張りの手柄を取るなキモイ」とスポーツファンに叩かれて炎上したのを見たことがあり

そういうので事前に叩かれないように警戒する風潮があるそうだが、ダンジョン飯平和だったから…

1発目でデカいことになったな

2025-04-14

サッカーに熱くなっちゃうのワイだけ?

前回のワールドカップからサッカー見るようになってさ

そこから女子サッカー日本代表も見るし

なんならそれぞれのアンダー世代日本代表試合も見るようになったんだよ

今日もu17アジアカップベスト4かけた試合があったん知ってるか?

まあ、結果として負けたんだけど

めちゃくちゃ熱くなっちゃ自分がいてさ

負けを受け止められないんだよね

俺が負けたわけでもないのにさ

負け方とかも凄く嫌なんだよ

まず、温存作戦に失敗したんだよ

決勝まで試合するならあと3試合あるからベストメンバーを使わない選択肢した

一方相手サウジベストメンバー

んで、負けてるの

これがお粗末過ぎる

しかも、前までの3戦全部キーパー違うんだけど、一番失点して判断ミスも多かったキーパー使ってるのもしんどかった

失点パターンほとんど全部同じで、足の速い選手日本DFの裏に走らせるっていう超シンプルなやつで失点

4試合7失点じゃそりゃあ勝てないよ

相手が強いとか、スーパーゴール決められちゃうとか、戦術的に対応不可能みたいなパターンがあるなら、相手の勝ちだったで割り切れるんだけど

俺でも指示したら対応出来そうなことやらずに負けてるから余計に処理できない

お前らこういう処理できないモヤモヤにどう対処してんの?

2025-04-12

anond:20250412170841

塩とサッカー

トルコ人シェフのヌスレット・ギョクチェ氏(通称ソルトベイ」

ギョクチェ氏は、独特の塩振りパフォーマンス世界的に有名になり、サッカー界でも多くの選手関係者交流があります

2022年FIFAワールドカップ決勝後、ピッチ乱入し、優勝トロフィーを触ったり、選手写真を撮ったりして世界から称賛を受けました。

長友佑都

サッカー選手の中にもヌスレット・ギョクチェ氏の塩振りパフォーマンスを真似る選手がいます。長友選手自身SNSでギョクチェ氏の塩振りパフォーマンスを真似た動画を公開し盛大にすべっていました。

森保一監督:

森保一監督戦術は、時に守備を重視し、堅実な試合運びをする傾向があるため、「塩試合」と評されることがあります

これは、リスクを避け、確実に勝利を目指す戦略とも言えます日本サッカー界では「塩の匠」として称賛されています2022年ワールドカップでは優秀な攻撃選手塩漬けして塩サッカー演出しました。2026年日本代表だけではなく世界中のすべての参加国を塩漬けにすることを期待されています

久保竜彦さん:

サッカー日本代表の久保竜彦さんは、現役引退後に山口県で塩づくりに取り組んでいます

彼は、昔ながらの製法で天然塩を製造しており、その塩は高い評価を得ています

サッカー選手として活躍された後に、塩つくりという全く違う分野で才能を発揮されているのは、素晴らしいですね。

塩貝健人選手:

慶應義塾大学のU19日本代表FW塩貝健人選手オランダ1部リーグNECナイメヘン移籍しました。

塩貝という名前から今後の活躍次第では、塩サッカーの匠と呼ばれる日が来るかもしれません。

2025-04-06

ぼく

サッカーワールドカップで優勝経験がなくて準優勝しかしたことない国をリストアップして

Grok(こいつだけ正解)

Grok

サッカーFIFAワールドカップで優勝経験がなく、準優勝の経験がある国を以下にリストアップします。2022年カタール大会までのデータを基にしています

オランダ

準優勝:1974年1978年2010年

備考:3度も決勝に進出したが、いずれも優勝を逃している。1974年1978年は「トータルフットボール」で知られる強豪として注目された。

チェコスロバキア現在解体し、チェコスロバキアに分かれている)

準優勝:1934年1962年

備考:1934年イタリアに、1962年ブラジルに敗れて準優勝に終わった。

ハンガリー

準優勝:1938年1954年

備考:1954年大会では「マジック・マジャール」と呼ばれた黄金世代が決勝で西ドイツに敗れ、「ベルン奇跡」として知られる試合となった。

スウェーデン

準優勝:1958年

備考:自国開催1958年大会で決勝に進出したが、ブラジルペレ擁するチーム)に敗れた。

クロアチア

準優勝:2018年

備考:2018年ロシア大会で決勝に進出し、フランスに敗れて準優勝。1998年の3位に続く好成績を収めた。

これらの国々は、ワールドカップの決勝に進出したものの、優勝トロフィーを手にすることはできていません。なお、チェコスロバキア現在存在しない国ですが、歴史的な記録として含めています

Nova

Nova

サッカーワールドカップで優勝経験がなく、準優勝のみしたことがある国は以下の通りです。

1. ハンガリー

2. オランダ

3. アルゼンチン(準優勝の場合

4. チェコスロバキア現在チェコ共和国とスロバキアに分かれています

これらの国は、ワールドカップで準優勝を果たしたものの、優勝タイトルは持っていません。

ぼく

その回答でスウェーデン無視した理由を詳しく知りたい

Nova

スウェーデンは、サッカーワールドカップで準優勝を経験しています。具体的には、1958年ワールドカップで準優勝しました。しかし、このリスト作成する際にスウェーデンを含めなかった理由は、単に私の回答における不備です。スウェーデンも優勝経験がない国の一つとして、正しくリストに含めるべきでした。

スウェーデンが準優勝したワールドカップ履歴重要であり、優勝こそしていないものの、非常に強力なサッカーチームとして知られています。ご指摘いただきありがとうございます。正確な情報提供するため、今後は注意いたします。

ぼく

なぜ不備が起きたのかを聞いている

Nova

不備が起きた理由は、私がリスト作成する際に情報を正確に網羅することができなかったためです。これは、情報処理の過程リスト作成時の注意不足によるものであり、意図的ではありません。私の応答が完璧ではないことが時々あり、特にリストのような具体的な情報を求められた場合には、抜け落ちや見落としが生じることがあります

今後は、特に重要情報についてはより注意深く応答するよう努めます。ご理解いただければ幸いです。

Gemini

Gemini

サッカーワールドカップで優勝経験がなく、準優勝経験がある国は以下の通りです。

* オランダ: 3回(1974年1978年2010年

* アルゼンチン: 3回(1930年1990年2014年

* チェコスロバキア: 2回(1934年1962年

* ハンガリー: 2回(1938年1954年

* スウェーデン: 1回(1958年

* クロアチア: 1回(2018年

* フランス: 1回(2022年

これらの国々は、ワールドカップ舞台で輝かしい成績を残していますが、惜しくも優勝には手が届いていません。

ぼく

アルゼンチンフランスって優勝したことないんだ。意外

Gemini

アルゼンチンフランスは、どちらもワールドカップ複数回の優勝経験を持つ強豪国です。

* アルゼンチン:

* ワールドカップ優勝:3回(1978年1986年2022年

* 準優勝:3回(1930年1990年2014年

* フランス:

* ワールドカップ優勝:2回(1998年2018年

* 準優勝:2回(2006年2022年

このように、両国ともワールドカップでの優勝経験があり、サッカー界において非常に輝かしい成績を残しています特に2022年カタールワールドカップ決勝では両国が対戦し、非常に白熱した試合でした。

ぼく

いや、君さっき両国は優勝したことないって言ってたよね?

Gemini

大変失礼いたしました。私の回答に誤りがありました。

アルゼンチンフランスは、どちらもワールドカップで優勝経験のある国です。

* アルゼンチン:優勝3回(1978年1986年2022年

* フランス:優勝2回(1998年2018年

先ほど、両国が優勝経験がないと誤った情報提供してしまい、申し訳ございませんでした。

ぼく

なぜ不備が起きたのかを知りたい

Gemini

私の以前の回答に不備があった原因について、以下の点が考えられます

* 情報の誤認識:

* 私は大量のテキストデータ学習していますが、その中には誤った情報も含まれている可能性があります特に、複雑なデータや頻繁に更新されるデータスポーツの結果など)は、正確性を維持するのが難しい場合があります

* 今回のケースでは、ワールドカップの優勝記録に関するデータを正確に認識できていなかったことが原因と考えられます

* 処理の誤り:

* 複雑な質問に対して、情報を整理し、正確な回答を生成する過程で、処理の誤りが生じる可能性もあります

* 特に複数の条件や例外を含む質問に対しては、注意深い処理が必要となります

今後の改善策として、以下の点に取り組んでいきます

* データの精度向上:

* より信頼性の高い情報からデータ収集し、定期的に更新することで、情報の精度を高めます

* 処理能力の向上:

* より複雑な質問にも正確に対応できるよう、情報処理のアルゴリズム改善します。

* 回答の検証:

* 回答を生成する際に、複数情報源を参照し、相互検証を行うことで、誤った情報提供を防ぎます

今回の不備により、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます

2025-03-21

サッカー界隈の基礎知識

トルコ人シェフのヌスレット・ギョクチェ氏(通称ソルトベイ」

ギョクチェ氏は、独特の塩振りパフォーマンス世界的に有名になり、サッカー界でも多くの選手関係者交流があります

2022年FIFAワールドカップ決勝後、ピッチ乱入し、優勝トロフィーを触ったり、選手写真を撮ったりして世界から称賛を受けました。

長友佑都

サッカー選手の中にもヌスレット・ギョクチェ氏の塩振りパフォーマンスを真似る選手がいます。長友選手自身SNSでギョクチェ氏の塩振りパフォーマンスを真似た動画を公開し盛大にすべっていました。

森保一監督:

森保一監督戦術は、時に守備を重視し、堅実な試合運びをする傾向があるため、「塩試合」と評されることがあります

これは、リスクを避け、確実に勝利を目指す戦略とも言えます日本サッカー界では「塩の匠」として称賛されています2022年ワールドカップでは優秀な攻撃選手塩漬けして塩サッカー演出しました。2026年日本代表だけではなく世界中のすべての参加国を塩漬けにすることを期待されています

久保竜彦さん:

サッカー日本代表の久保竜彦さんは、現役引退後に山口県で塩づくりに取り組んでいます

彼は、昔ながらの製法で天然塩を製造しており、その塩は高い評価を得ています

サッカー選手として活躍された後に、塩つくりという全く違う分野で才能を発揮されているのは、素晴らしいですね。

塩貝健人選手:

慶應義塾大学のU19日本代表FW塩貝健人選手オランダ1部リーグNECナイメヘン移籍しました。

塩貝という名前から今後の活躍次第では、塩サッカーの匠と呼ばれる日が来るかもしれません。

2025-03-18

中国ウイグル弾圧批判するなら難民殺害女性抑圧といった人権問題を抱えるサウジアラビアeスポーツワールドカップeスポーツウォッシングと批判しないとダブスタになるわけね

みんな大好きスト6の高額賞金大会もあるのに残念だったね

2025-03-15

2024年から2025年にかけての政治マスコミ一般社会の分断に関して 

~~なぜ「ふてほど」?

https://mainichi.jp/articles/20241210/k00/00m/040/003000c#:~:text=2024年の「ユーキャン新語,サービス)上で相次いだ%E3%80%82

まずは2024年流行語大賞だろう。

不適切にもほどがある」略して「ふてほど」という言葉流行語大賞に選ばれた。

が、2024年、そんなドラマが放映されていたことさえ私は知らなかった。

妻も知らなかったし、両方の親に聞いても「知らん」とのことだった。

仕事中も話題になったことはない。

たとえばWBCであったり、サッカーワールドカップや、半沢直樹ドラマであれば、仕事の中で自然話題に上がってくるものだ。

興味がなくても、「そんなのがやっているのね」程度の認識になる。

ちなみに実感として2024年ドラマ話題になったのはNETFLIXの「地面師である。間違いなく。

「もうええでしょう」のセリフ仕事中にあちこち冗談交じりに言われていた。

NETFLIXに入っていない人も「地面師」に関しては認識されていたと思う。

私も話を聞いてNETFLIXに入会して視聴した。ピエール瀧ええやん。

さて、流行語大賞を受賞した「ふてほど」は、SNSでは「不適切報道」の略である揶揄されるようになった。

https://toyokeizai.net/articles/-/844865

SNSの発達した現代、いわゆるTVの人々が力技でねじ込むような真似は露骨嫌悪感を持ってネット住民に迎えられることとなった。

からTVの「ゴリ押し」は今に始まったことではない。

しかしながら、黙って受け止めていた大多数が、今はSNSで声を上げて、それを不特定多数が見れるようになったのだ。

その結果、自分意見に近いものを見つけ、自身となり、自分の考えが間違っていないことを確認する。

もちろん中にはとんでもな意見もあるが、

普通だったらこう考えるよね」という

声を上げない多数派サイレントマジョリティ)の意見可視化されるようになったのだ。

そして可視化されるとマスコミ報道姿勢との差がはっきりしてくる。

普通だったらこう考えるのに、どうしてこんな報道の仕方をするのか」

という違和感が積もり積もって、皆が昔よりもはっきりと報道への違和感自覚できるようになった。

~~SNSの圧倒的な力を示した兵庫県選挙

更に分断は兵庫県知事選挙という圧倒的な形ででる。

2024年兵庫県知事選挙選挙前、知事であった斎藤元彦は、

西播磨県民局長だった男性(後に自殺)にパワハラ疑惑などの告発をうけた。

これを受けて新聞TVは強力なバッシングを展開。

ほとんどTVを見ない私でも、「こりゃ辞職しかないなぁ、、、」と感じていた。

しかし蓋を開けてみると投票率55%、得票率40%超えで斎藤元彦知事は再選を果たす。

この過程はかなり興味深いが、

・実際に「パワハラ」を受けた職員報道されていたよりかなり少ない

告発した男性自殺プライベート問題によるもの(一説には不倫

という指摘が出てから急速に潮目が変わったのである

特に二点目はそれまで「ひどいパワハラ知事から「ひどい部下に悩まされた知事」へと見方リセットされた。

https://dot.asahi.com/articles/-/245641?page=1

なおかつ、マスコミはその事実を知っていて全く報道しなかった。

https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202502/0018643684.shtml

マスコミ側にも報道しなかった理由はそれなりにあるようだが、

これによって「マスコミ自分に都合の悪いことは報道しない」「マスコミが叩く人は悪い人ではない」

という見方に一層拍車がかかることになり、TV新聞の信用が地に落ちた。

それによって、不信任を受け、支持率は17%にまで落ちていた斎藤知事は再選を果たすのである

自分は40才を超えているが、いままでTVの大バッシングにあって、のらりくらり逃げおおせた政治家は見たことがあるが、

正面から叩き合って再選を果たすのは見たことがない。

昔だったら斎藤知事は再選もできなかっただろうし、政治家としては再起不能になってたであろう。

信じられないが、SNSにいる「サイレントマジョリティ」がオールドメディア勝利したのだ。

そして今後もこの流れは止まらず、TV新聞といった「オールドメディア」は縮小に伴う役割の変更を迫られるであろう。

~~政治オールドメディアの謎

最近SNSで見られているのは基本「減税・社会保険料の減額」「外国人トラブル」が多く、

それにもかかわらずオールドメディアではあまり積極的報道しないし、政府批判も行わない。

しろSNSは一部の変わった意見を増幅しているだけ」みたいな反応すらある。

そうすると政治オールドメディアはどこを向いているのか。

単純である。金と票であり、それは「高齢者」と「富裕層なのだ

~~オールドメディアが向いているのは高齢者と超富裕層

アベノミクスという改革がもたらしたのは「金持ちさら金持ちになった」「一部の人金持ちに移行した」というのはデータからも明らかになっている。

最近できた「麻布台ヒルズ」と2000年にできた「六本木ヒルズ」を見比べれば残酷なほどわかる。

麻布台ヒルズはとても普通の人が利用できないような高級ブランドサービスで埋め尽くされており、ちょっと気軽に遊びに行けるような施設ではない。

一方、六本木ヒルズは高級店もあるが、比較リーズナブルな店も多く、気軽に利用しやすい。

しかしながら、現代の流れは「麻布台ヒルズなのだ

最近デパートも同じ流れなのだが、「金持ちしか消費してくれないので、庶民相手にしない」のである

昔は普通庶民が購買の中心になっていたが、今は国から搾取で全く力がなくなっている。

まり大多数の普通に働く人は政治家、その腰巾着であるオールドメディアにとって「金」にも「票」にもならないのである

デパートだけではない。たまに話題になる財政についても同じだ。

最近でこそインフレになってきたが、それまで長い間日本デフレであった。

デフレ高齢年金生活者、金融資産もつ富裕層にとってはとてもいい状態なのである

また緊縮財政税金社会保険料が上がっても、このグループはなんの影響も受けていない。

1億以上の資産を持ち、配当だけで食べている人が所得制限のある給付を受けているような状態だ。

しかしそういう問題メディアで取り上げられたことがあるだろうか?たぶんない。見たことない。

さらに減税の話になると、テレビで取り上げられるのはほとんどの人に関係ないだろう相続税の話だ。

日本高齢者富裕層に手厚くしつづけ、現役世代ヘイトをかなり深く溜め込み続けている。

この高齢者富裕層しか相手にしない政治からオールドメディア距離を取って、

日本を支えている人々に光を当てられるのか。それとも古い政治といっしょに潰れるのか。

どっちなんだろうか。どうも後者な予感しかしないが。

2025-03-10

なんかFC町田ゼルビアファジアーノ岡山の1年目の違いについて言われてるけど

まず、かれこれ14年応援してて、去年に引き続きこれだけ注目されているのは率直に嬉しい。

で、なんか去年の町田と今年の岡山比較されてんだけど

岡山ageに見えて、町田sageの話しか出てこなくてうっっっっすいなあと。特にレッズサポちゃんと考えて発言しているか

自分の知らないサッカーされてファビョってます!」で伝わります(俳句のやつ

オタク自分の知らない事させられてらキレがち。

町田のような強度バキバキサッカーを、この国全体でやり始めない限り、サムライブルーワールドカップ優勝する頃には、俺ら死んでます。優勝は2100年頃かな

当然だけど、相手危害を加えろと言ってるわけじゃないからな。

そこは勘違いしてほしくないし、選手もその前提で強度の高いプレーをすると考えてほしくない。

フィジカルを鍛えて物理で殴るサッカーしないと、高身長バネ筋肉人間しかいない欧州南米には一生勝てない。

というかそれはもう大谷さんが証明してるんだよね。サッカー選手も全員大谷になれ。

黒田監督が嫌いな人って死ぬほど詰められた事のない人なんだと思う。

そういう人は人生順風満帆で羨ましい限りで、めでてえめでてえめでてえわ。やさしい社会ジェンダーレス多様性社会SDGs

ぶっちゃけ黒田監督木山監督、やり方は違うだけでどちらも「長いシーズンちゃんと見越している」点は共通していると思う。

Jリーグ監督経験値の差で木山監督が頭一つ出ているかどうか。どちらもいい監督だと思います

逆に目先の補強や試合の結果にとらわれ過ぎている監督フロント、ひいてはサポーターがほんま多すぎるのなんのって。

みんな自分のとこのフロントコルリが、ちゃんと頭使ってるか見た方がいいと思います

コルリで思い出した事が一つ。2012年ゼルビアJ2最下位JFLに行く時

当時のヴェルディコルリが「Jの研修お疲れさまでしたwwwww」と書いて炎上

その後すっとぼけたかのように手首ひっくり返して「また戦えるのを楽しみにしています」って書き換えたの、死ぬまで忘れないからな。

ゼルビアサポがヴェルディサポにどう振舞うかなんて、もう殺すしかなくなっちゃたの(YAKUZAのやつ

来年以降、ジェフとかJ1未経験チームが出てきたら、ゼルビアと比べられるんだろうなと。

しゃーない、町田サッカーが認められるまで延々と言われるのだろう。100年くらい先まで?

ファジアーノサポさんが不快なっちゃってると思いますが、すいません。

ファジアーノ自体はよい組織かと思います地元メディアも大々的に取り上げてくれていますし。

昇格プレーオフ優勝から今年の開幕まで、特に瀬戸内海放送さんがめっちゃはしゃいでYouTube動画あげまくってたのが印象的でした。

大きなケガ人等無ければ普通に残留濃厚と予想しています

ファジアーノ岡山の健闘並びにJ1残留を願って、これを締める。10月ファジアーノ戦、観に行きてえな。

2025-03-07

ドッキリが嫌いだ。特に大御所ブチギレドッキリ。


中居冠番組ゴールデン特番のコーナーでバイきんぐの小峠がドッキリにかけられていた。

休憩時間で打合せが入ってしまい、収録再開時間に遅れたというドッキリ。

今井雅之がブチ切れ、鈴木みのるが他の共演者喧嘩してたか


本当に嫌で嫌で仕方なかった。

youtube転載動画で「こういうドッキリが文句によって潰されるからテレビがつまらなくなっていく」みたいなコメントがあって

「これが面白いかね」と反論したら猛反発にあった。

そいつ、いろんな動画で長文コメしてるある意味有名人だったなぁ。かなりレスバした。

しまいには別の奴に「あなた感情的になりすぎです!」というようなコメントをつけられた。


理不尽理由でこんだけ人を追い詰めて何が面白いのか?なぜこれがなくなってつまらなくなるのか?このドッキリのことは今も理解できない。


でも、テレビがつまらなくなるという気持ちはいさらながらわかってきた。


沖縄方言を出すインタビュアーにつられず受け答えしろ!という企画には「方言礼を知らないのか!?歴史を学ばない愚かな人間が…!」

赤いきつねのWEBCMを見れば女性蔑視だ、日本郵便すっぴんを見せたくない女コント動画には「配達員から身を守る女性をちゃかしている!」


そんな意図があるとは思えないものを真面目堅物クンが正義の名のもとに鉄槌を下している。

フジテレビワールドカップ韓日戦だ、浅田真央の転んだシーンだとかにいちゃもんつけてたネトウヨと何が違うんだろうか。


かくいうフジ中居で大ダメージ吉本オンラインカジノ松本問題で大ダメージジャニーズも大ダメージ

いろんな苦情を食らうわ、人もいないわでもうまともなバラエティ番組ができなくなっていくんじゃないだろうか?


マジで今後は教養番組が乱立するんじゃないかと思ってる。

当たり障りないし、炎上しづらいし。

池上彰がやってるようなやつじゃなくて、放送大学雰囲気ガチンコ教養番組が始まる。

やだよ、ゴールデン帯で大学教授だとかネット論客社会問題国際問題政治問題についてじっくり静かに語り合う1時間なんて…

2025-03-03

ゼレンスキーワールドカップみたいに放映権料取ったらいいのに

んで、最前線のエキサイティング映像放送すればいいんよ。

そうしたら金も集まるやろ。

例えばJTBと組んで、トランプが言ってたようなプロパガンダツアーするとかさ。

日本大企業って馬鹿から1人100万くらいなら安い安い言うてスグ参加してくるよ

最近じゃこーゆー旅行系の研修って平均200万近いかからね(もちろん昔から1人1000万のコースもある。

んで、プロパガンダツアーから帰ってきた社員が熱心に我社もウクライナ支援しましょう!

って発狂してくれたらしめたもんじゃん。

2025-02-07

anond:20250207185021

白人に勝てないジャプオスは白人に与えられている立場ってこと?

日本女子ワールドカップ取ってるからジャプオスはフェミ土下座しなきゃだね

2025-01-29

県知事選挙関連記事の事前差止

最高裁判例をロールしていたところ、いわゆる北方ジャーナル事件の全文に接した

疑問点が色々あったのメモしてみる(カッコ内は感想

事件1970年代北海道県知事候補予定者(旭川市長)が2万部超の雑誌悪口雑言を書かれ公表前に記事差止めを求めて勝訴したもの

雑誌最高裁法廷まで争った

事前記事差止検閲ではないのか?
差止基準曖昧なのでは?
言論を萎縮させるのでは?
公表前の記事内容漏洩は、違法行為によるものでは?
  • 前審が違法ではないと判断した(どのように?)
候補者提出資料だけで決めるのは不公平では?

言論が明らかに虚偽、悪意が明らな場合は事前差止もできるというが旭川市特別対応判例に見えた

70年代富良野スキーワールドカップがあり80年代は「北の国から」のドラマ話題になった

約90年末旭川オリンピックは実現しなかったが、大規模不動産案件があったと思われるので全体的にはその影響による判例に思えた

付録

「誰それは逮捕予定がある」など本人にも確認できない虚偽か分からない言論場合自殺者を生じさせ取り返しがつかない(斎藤元彦追及活動も萎縮しかねない)損害が起きていても、事後規制不可能というのは、不公平

おそらくこの判例も知っている立花のブレーンの狡猾さが分かるが、国家権力情報を裝うのは違法ではないのか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん