「個人情報保護法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 個人情報保護法とは

2025-07-14

論破してくる男性美容師について

毛量がくっそ多い女です。乾きにくく、ドライヤーしているうちに疲れて2度休んだりしてる。今の季節だと乾かしてるうちに汗かいてくるからドライヤーエアコンの風が直撃の場所で涼む→ドライヤーと往復しないと乾かせない。

疲れてると心が挫けて、生乾きのまま寝たりすることもある。髪が多すぎるし、ショートヘアにすると爆発したので、結べる長さにしたうえですきばさみですきまくってもらう以外に選択肢がなかった。

小学校高学年くらいからうねるクセと毛量爆発に悩まされてきて、試行錯誤の末に辿り着いたのが「すきまくってもらう&結ぶ」だったのだけど、男性美容師にはオーダーに反論されて論破されて、美容師の思う通りに切られることが何度もあった。回数が数えきれない。

すくと、毛先が荒れやすい、荒れて見える、髪が軽くなってハネやすい、毛先に重たさがあったほうが落ち着く、と言われる。もちろんそういう意見もあることは知ってるし、従ったことも何回もある。結果、髪が全然乾かないし爆発したんですけどね。

過去失敗してきたのだと反論しても、論破される。毛先が重たいほうがかわいいからそうしろと、爆発については毎朝アイロン使え、ヘアセットしろって言ってくる人もいる。嫌なんだよ!朝が弱いんだよ!運用が無理なの!だから結んでんだよ!

まず女性美容師だとこのゴタゴタしたやり取りが発生しない。何が悩みか相談→オーダー通りに切ってくれる。毎朝アイロン使いたくない、スタイリング剤も使いたくない、という「意識が低い女の低レベルなオーダー」に対応してくれる。

男性美容師で何回も発生したのが、すいてください→すくのはよくない→毛先重たくしても良い結果じゃなかったんです→毛先重たくしたほうが可愛い→いやぁ…朝もメンテしんどいんですけど→シカトされて結局すいてくれない。

地元美容院行くのがいけないのかな、だからゴリ押しされるのかなと思って表参道青山に行ったこともある。無駄でした。というか、ああい地価高くてテナント料高い地域のオシャレなお店の一元客として行くのって本当に駄目ですね。美容師ノルマあるのか、地元と比べてオプションものすごい要求される。そのうえ、頼んだように切ってももらえない。単価高いけど金払いの良い常連客がいっぱいいてコミュニケーションめっちゃしてる。イケイケの陽が、ヘアセットマストという感覚で陽な客の髪切ってるのがああいう店だから、私の行くところじゃない。完全に間違えた。

おばさんが多い街の高単価の美容院で、男性美容師でもオーダー通りに仕上げてもらえたことがあり、しかも伸びてきても散らかりにくいというか、最もカットの腕が良い!すごい!という人に当たったことがある。

でも男性美容師の5割くらいで微妙に嫌な思いをしていて、1割は結構不愉快な思いをしていて、すごい人もいるけど残りはほぼ普通という感じだから最近地元女性美容師指名をしてる。

女性美容師にはオーダーに反論されて論破されて違う切られ方をしたことが一回もない。男性美容師プライドが高いのか、私が男性美容師にナメられやすルックスをしているのか、本当にうまくいかない。私は「プロ意識がある」のは女性美容師のほうだと思ってる。

男性医師プロ意識があり、女医美容系など楽な科ばかり行って退職することも多くて医学部税金使うだけ無駄…なんて言われているけど、それについては詳しくないからなんともいえない。美容師についてはプロとして客に頼まれた内容を叶えてくれずに「毛先が重いほうが可愛いからアセットを毎朝して解決しろ」みたいな要求をしてくる男性美容師のほうがよほどプロ意識が無いと思うし、なんか語られ方にバランス悪いものを感じる。男のほうがプロ意識ない業界あるだろ絶対

昔、見た目を気に入った女性客の、予約サイトでの登録用の携帯番号を勝手に見てナンパ電話をかけた男性美容師報道個人情報保護法違反)が出てたけど、やるやついるだろうなと思う。雇われの美容師って本当に深夜まで仕事が大変なのに金銭的な待遇が悪くて、コミュニケーション好きかつ女好きの部分がないと、金が目的だと効率悪すぎてやってられない、独立開業しないと年をとるだけ収入が先細るような仕事らしいんだよね。これは先輩の知人の元美容師待遇が悪すぎるから業界転職したという人の話。

からなんかプロ意識ってよりは、私的な「あるべき髪型」の美意識ゴリ押しとか、論破してきたりとか、距離感がなんか変な人(美容師になる前、高卒でハタチまで工場勤務しててキツかった話や、工場やめて美容師になるため専門行くのを反対してきた親の話を延々してきたり。予約時に「静かに施術を受けたい」にチェックしたのに)がことごとく男性で、むしろ金銭的な待遇が厳しいのは同じはずの女性美容師職業人として安定しているのが何故なのか?ってなってくる。

男性美容師から待遇が悪い分を、客を論破するにしろ電話番号引っこ抜いてナンパするにしろ別のところで取り返そうとしている感じがするけど、女性美容師からはその金になりにくい部分を「取り返してやろう」感がない。淡々プロとして仕事をしてくれる。

2025-06-25

猿で草

はい日本個人情報保護制度欧米に比べて「遅れている」と指摘されてきたのは事実です。

欧米特にEUではGDPR一般データ保護規則)に代表されるように、個人情報の取り扱いに関する厳格なルールや本人の権利保護が徹底されており、保険会社なども「必要最小限」「正当な目的」「本人同意」がなければ個人情報収集・利用できません。

一方、日本では2003年個人情報保護法が成立しましたが、欧米と比べて20~30年遅れていたとされ、近年ようやく制度改正が進み、国際基準に近づきつつあります2022年の法改正個人権利拡充や企業の責務強化などが盛り込まれましたが、現場レベルでは依然として「形式的情報収集」や「過度な個人情報請求」が残っているケースもあります

まとめると、「日本が遅れている」という認識は、歴史的経緯現場運用の違いからも根拠があり、今後も国際水準へのキャッチアップが求められています

猿で草

2025-06-20

anond:20250620223427

予約者を調べて警戒するまではギリ個人情報目的使用だけど

それをネットに公開した時点で目的使用個人情報保護法でアウトな違法なんだ。

そもそもプラポリも定めてない時点で全面アウトだけど。

2025-06-09

anond:20250609174440

そういうことじゃない

インターネット通信を傍受してはいけないとか発言はなんでも自由にしていいと法改正するべきなんだ

あと個人情報保護法金持ちとか芸能人対象外にするべき

そうすればそいつらの家に行って金くれよって言えるだろうし

2025-06-03

anond:20250530165820

クラウド電子カルテ「homis」利用規約

https://mics.my.site.com/faq/s/article/homis-kiyaku20241125

◇当社は、本利用契約の終了後も、プライバシーポリシー記載の利用目的範囲内で本個人情報を利用できるものとすると規定されています 。この条項は、契約関係が終了した後も、当社が一定の条件下で契約から得た個人情報を保持し、利用し続ける権利を有することを示しています

◇本規約には、「前項の場合従業員監督委託監督)を除き、当社は、個人情報等が破損、滅失したことによって生じた損害、その他個人情報の取扱に関して生じた一切の損害について、その理由、原因いかんに関わらず賠償責任を負わないものします」という条項があります電子カルテシステムが取り扱う患者情報は極めて機微であり、その漏洩や滅失は、規制当局から罰則日本個人情報保護法等に基づく)、医療機関社会的信用の失墜、患者から損害賠償請求診療業務への支障など、甚大な被害をもたらす可能性があります上記の免責条項は、このようなインシデントが発生した場合経済的・法的リスクの大部分を、サービス提供である当社ではなく、契約である医療機関側に転嫁しようとするものです。

◇当社は、個人識別することができない形式に加工したデータ二次データ)や匿名加工情報を、本サービスの向上、新規機能開発、調査分析統計情報作成・開示、医療の発展に資する研究のために解析し利用することができるものとし、本サービス契約終了後も二次データ分析結果を保有、利用、提供することができるとされています 。明記されていませんが、当社が契約者のデータアクセスし加工することを示唆していますクラウドサービスである以上、データは当社の管理するサーバーに保存されており、当社が技術的にデータアクセスすることは可能です。

この条項は、当社に対して、契約者のデータアクセスする権利契約者のデータから派生する匿名化・非識別化されたデータについて、広範かつ永続的な利用権限付与するものです。契約者は、自院のデータを当社のデータプール提供し、当社がそれを事業戦略活用場合によっては収益化)することを事実上許諾することになります契約医療機関としては、このような広範なデータ利用権限付与が、自院のデータガバナンス方針倫理的配慮さらには(匿名化されているとはいえ患者データが直接的な診療目的を超えてどのように利用されるかについての患者の期待と整合するかどうかを慎重に検討する必要があります

これはなかなか

2025-05-10

anond:20250510201703

厳密に言えば個人情報保護法規定されている個人情報には当たらないかもしれませんが、公開したくない事情があったので、入社から相談させてもらっていました。会社には感謝しかありません。

2025-04-25

これに対するブクマカの反応おかしくね?

ディープシークユーザー個人情報中国企業に無断転送 韓国当局

https://www.afpbb.com/articles/-/3574809

ここに書かれてる、デバイス情報やらプロンプトやらが送信されるってのはさ、

中国から」とか関係なく、当たり前のことでしょ。

スタンドアロンではないWebアプリならAI系だろうとなんだろうと送信しないと機能しないでしょ。

ネットに繋がずにLINE使えますかってのと同じような話で。

オンライン必須なら自社サーバー第三者クラウド送信されるのが当たり前なものばかりだし。

なんでそんなことも分からずに、「ほらみたことか中国はこれだから」みたいな人間ばかりなのか。

ちょっと目が曇りすぎだと思う。

afpbbテック系ではない、どっちかというと疎そうな一般メディアだということも考慮に入れてない人ばかりでしょ。

デバイス情報ネットワーク環境AIへの指示・質問プロンプト)、これらはセンシティブ情報ではあるけど、個人情報と呼ぶのはちょっと違和感あるの俺だけ?

テックメディアだったらafpみたいな書き方はしないと思う。

焦点は、送信するセンシティブ情報について事前にプライバシーポリシーで触れてなかったみたいな部分が、

韓国個人情報保護法の厳密さとかは分からんからアレだけど、その基準ではアウトだった的な話でしょ?

駆け足なベンチャーあるある話にすぎんと思うんだけど。

常識的に考えて送信されてなきゃ使えないでしょってことで、ユーザーも暗黙的に分かってるはずだという範疇の深刻さでしかないと思うんだよな。

パソコンスクール受講おじさん並に何も分かってない人だと通じない暗黙レベルではあるけど、このアプリ使うレベルの人でこれ理解してなくて驚く人いないでしょ。

でも、受講おじさん的な何も分かってない人が驚き屋やって、まるでさもD社がこっそり悪意的に情報横流しして中共のために余計なことをやってましたみたいな雰囲気作って、国家民族ヘイトを煽ることで、AI史上無視できない成果を安易に踏みにじろうとしてるようにしか見えない。

俺もぜんぜん素人からヘンなこと言ってたら指摘してくれ。

2025-02-20

Amazonカード不正利用されている気がする

有識者見解をお聞きしたい。

クレジットカードの支払い明細にAmazon.comのBillというのがここ数か月あるのに気付いた。値段はUSD16.32でだいたい2500円程度だ。

明細にはAMAZON PRIME*ZD1Z20XXX(AMAZON.COM/BILL)と記載されており少なくとも6か月以上にわたり請求されている。

私はアメリカPrimeメンバーだったことがあるが、カスタマーサポート確認したところ2022年11月に切れているという。

単なる不正利用であれば話は早いのだが、この支払がすべて日本AmazonAmazon.co.jpに登録したカードのみ4枚に発生しているのだ。

そこで日本AmazonAmazon.co.jpからAmazon.comになんらかのカード情報連携されていないか確認したのだが、そんなことは個人情報保護法観点からもあり得ない、絶対にないと言う。

不正利用されたと思われるカードではAmazonカードなど届いてから一度も家から持ち出さず、Amazon.co.jp以外に登録していないカードも含まれるのだ。また不正利用と思われる支払いはAmazon.comからの支払い以外には発生していない。

現象から考えるとAmazon.co.jpに登録したカード情報Amazon.com流出して、なんかの費用を支払わされているとしか考えられないんだが、そんなことはあり得るのだろうか?

最近登録だけしたOliveデビットカードにも請求があり、そちらはなぜかキャンセルされクレジットカードのほうに請求が発生しているというのもある。ちなみにOliveデビットカードは一度も使ったことはない。

カード会社に問い合わせても不正利用ではないというのだ。

Amazonにも問い合わせているのだが基本的サポートが悪く、たらい回しである

同じようなひとがいるかもしれないのでここに書き残しておく&なにかわかる人がいればアドバイスいただきたい。

2025-01-30

大阪万博見に行ったりボランティアやると個人情報ぶっこ抜かれるの意味からない

大阪万博に行ったら抜かれる個人情報量が半端じゃないんだけど。

万博に来た客のSNSパスワード情報を何に使うの?

万博失敗したら大変なことになるのに、メタンガス爆発とか岩のバーゴラとか液状化やす土地とか、津波からの逃げ道がないとか、物理的恐怖の他に、個人情報抜かれすぎて怖いまで追加してくるなんて、維新はやる気あるの?

https://usrmng.accounts.expo2025.or.jp/idmng/users/screen/rinfo/usersTermsScreen

氏名

ニックネーム

性別

生年月日

住所(郵便番号都道府県名、市町村

電話番号

メールアドレス

パスポート番号

国籍又は居住国に関する情報

クレジットカード番号等

位置情報

生体情報

画像

音声

指紋

企業名

団体

部署

役職

障がい者認定の有無等

LINE、X、FacebookInstagram又はGoogle等のアカウントプロフィールパスワードに関する情報

言語設定

メール配信設定

既婚・未婚の別

子どもの有無

趣味嗜好その他当協会入力フォーム等の当協会が定める方法を通じてユーザー入力又は送信する情報等(上記に含まれ情報を除く。)

端末の種類

OS

端末識別

IPアドレス

ブラウザ種別その他のブラウザ情報

リファラー情報

Cookie ID

Cookie及びCookie類似技術を利用して取得する閲覧履歴購入履歴等に関する情報

IDFAやGoogle Play広告ID等の広告識別子等

あとこの個人情報を本人への同意なく第三者提供する場合が多すぎてガバガバでは。

(1) 当協会は、次の場合を除き、事前にユーザー本人の同意を得ることなく、個人情報第三者提供しません。なお、ユーザーは、当協会提供するプラットフォーム上の管理機能を利用して、個人情報第三者提供同意について、撤回できる場合があります

①当協会が利用目的の達成に必要範囲内において個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託する場合

合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報提供される場合

③人の生命身体又は財産保護のために必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることが困難であるとき

公衆衛生の向上又は児童健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることが困難であるとき

⑤国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ユーザー本人の同意を得ることによって当該事務遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

⑥当該第三者学術研究機関である場合であって、当該第三者が当該個人情報学術研究目的で取り扱う必要があるとき(当該個人情報を取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除きます。)

⑦その他、個人情報保護法その他の法令で認められる場合

2025-01-29

旧姓公的登録・利用・証明制度が創設された場合に起こること

 長年法整備議論されてきた選択夫婦別姓だが、2024年衆院選の結果、ようやく実現に向けて動き出すことが期待されている。

 しかし、旧姓利用の拡大を主張する政治家存在するため、着地点は見通しにくい。

 「旧姓利用の拡大」という言葉あいまいで、次の三つの解釈ができる。

1. 民間人が(勝手に)旧姓利用を拡大し、民間企業民間団体各自判断して対応する。

2. 名前制度は現行のまま維持する。民間人が(勝手に)旧姓利用を拡大し、役所民間企業民間団体には対応義務づける。

3. 旧姓公的登録・利用・証明制度を新たに創設する。

 1は何もしないのと同義であって、現状の問題を一切改善しない。2も効果国内限定され、また対応義務づけられた用途以外では利用できない可能性が高い。

 そのため、3の旧姓公的登録・利用・証明制度のみが選択夫婦別姓の対案となる。

 実際には旧姓公的登録・利用・証明制度選択夫婦別姓と並立可能なため二者択一ではない。

 しかし、選択夫婦別姓を導入しない前提で主張していると思われるケースが見受けられるため、ここでは両者を比較しつつ考察することとする。

目次

i. 現時点での筆者の考え

ii. 旧姓公的利用制度の波及範囲

iii. 名前制度の変更

iv. 必要になる規制

v. 制度利用者以外への影響

vi. まとめ

i. 現時点での筆者の考え

 まず選択夫婦別姓を優先的に実現させたほうがよい。

 選択夫婦別姓代替策として不十分な議論で導入するようなものではない。

 選択夫婦別姓の実現後も旧姓公的利用制度を求める声が大きければ、(過去選択夫婦別姓についてそうしたように)法制審議会諮問すべき。

 理由は以下で論じていく。

ii. 旧姓公的利用制度の波及範囲

 旧姓公的登録・利用・証明制度(以下、旧姓公的利用制度)が実現した場合制度利用者旧姓名は公的ものとなる。

 旧姓公認することで不便が改善され、旧姓利用の拡大を後押しできるというのが建前ということになる。

 ここから本題だが、旧姓公的利用制度の波及範囲を一部の政治家過小評価しているように見える。

 旧姓名を公的ものとした場合潜在的には名前に関するあらゆる法律に波及する。

 たとえば、個人情報保護法では個人情報定義に氏名、生年月日などが挙げられているが、条文か解釈を変える必要があると思われる。

 「氏名」というワードが登場する法令は十や百ではきかないので、その波及範囲はかなり大きくなるだろう。

 一方、選択夫婦別姓で別姓結婚した場合では両者の戸籍名が変わらず、名前に関するあらゆる法律に波及することはない。

 現状の強制的夫婦同姓においても片方は戸籍名が変わらない。別姓の場合には同姓の場合戸籍名が変わらない側と同じように対応することができる。

 一部の政治家旧姓公的利用制度選択夫婦別姓よりマイルド方策宣伝している。

 それはおそらくただの思い込みに過ぎない。

 実際は旧姓公的利用制度の方がより急進的で、大掛かりな制度変更となる。

iii. 名前制度の変更

 日本近代以降の名前制度において、「氏名とは戸籍名であり、戸籍名は一つ」である

 選択夫婦別姓はこの原則を保つが、旧姓公的利用制度はこれを覆す。

 登録可能旧姓過去の姓のうちの一つ(出生時/直前のもの)に限るとしても、公的名前を二つ持つ人が出現することになる。

 そういう制度になったらなったで対応すればいいとはいえ、どのような対応になるだろうか。

 いうまでもなく、戸籍名を扱うとした業務が多く残るなら制度効果が(選択夫婦別姓と比べて)不完全となってしまう。

iv. 必要になる規制

 この節では、旧姓公的利用への対応義務づける規制について検討する。

 すぐに思いついたものだけなので、網羅はできていない。

 また、旧姓公的利用制度利用者による「戸籍名利用」を制限するかどうかも議論必要かもしれない。

 個人的には戸籍名利用を制限するのには違和感があるが、制限なしの場合は「戸籍名/登録した旧姓名のみ/旧姓併記」の三種類のパスポートが発行できることになる。

v. 制度利用者以外への影響

 選択夫婦別姓が実現したとして、基本的には別姓結婚する人以外に影響しない。

 夫婦同姓を希望するカップル結婚は従来通りで、また結婚時以外も生活上の変化はない。

 一方で、あまり触れられていないが、旧姓公的利用制度が実現した際は利用者以外にも影響や負担が及ぶ可能性がある。(制度設計次第だが。)

 たとえば、パスポート免許単独では氏名確認が行えなくなることが想定される。

 登録した旧姓名のみが書かれた身分証が発行されるので、身分証に書かれた名前が氏名(戸籍名)かどうか分からなくなるからである

 名前を扱う業務の整理の結果、「戸籍名または登録した旧姓名」ではなく戸籍名を扱うとした業務では確認方法を変えないといけない。

 これは旧姓公的利用する人に限らない。具体的な方法としては身分証戸籍抄本などの書類を併用する形になるだろう。

 「戸籍名または登録した旧姓名」ではなく戸籍名を扱う領域例外的になるまでは負担継続する。

 (強力かつ広範な規制エイヤでやればいいのかもしれないが、選択夫婦別姓なら規制自体がいらない。)

vi. まとめ

 旧姓公的利用制度が創設された場合、次のようなことが起こると考えられる。

 誤解がないよう書き添えると、筆者は旧姓公的利用制度否定的なわけではない。

 これをもって選択夫婦別姓を導入しないための代替策とするのは望ましくないと考えている。

 選択夫婦別姓という専門家による議論が熟した優れた案があるのだから、優先的に実現させたほうがよい。

 冒頭でも触れたように、旧姓公的利用制度選択夫婦別姓と並立可能である

 この制度メリットについて筆者は分からないが、選択夫婦別姓の実現後も求める声が大きければ、導入を検討するのが望ましいだろう。

 選択夫婦別姓妨害するためではなく、旧姓公的利用したいと望んでいる人から聞き取りする必要があると思う。

 ここで挙げたような点も、専門家議論すれば緩和策や回避策を用意できるかもしれない。

 そのためにも、(過去選択夫婦別姓についてそうしたように)法制審議会諮問するのがよいと思う。

2025-01-28

ラファンサービスで会員情報からクレジットカード情報消しても決済

なんとかfireの話

中の人には特定されるとは思う

コミュニティというサブスクモデルがあって、それのために使っていたけどコミュニティを退会しようと思った

退会はいったん来月でいいかと思ったので

となった

前提、クレジットカード削除画面の下にコミュニティで退会申請しないと決済されると書いていたので、そちらに関しては気づいてないのが悪いとは思う

順序としては逆でサブスクがあるならクレジットカードを消せませんという体験にしてない理由がわからないし、

会員情報から消してるのに決済されるということは実際にクレジットカードを裏でデータを持っているのが怖くてもうこのサービスは使えないと思った

今も会員情報からクレジットカード消えてるので、自分はどのカード登録されているかもう覚えてないのに決済されるサービスは初めてだった

クレジットカード番号は個人情報に当たらない気がするので、個人情報保護法とかに適用されないけどなんかしらの法に抵触してるんじゃないかと思ったのでここに記す

2025-01-23

女みたいな名前の男だけど、名前は男女はっきり分かるようにすべき

タイトルの通り、女みたいな名前の男です。

この名前のために、幼少期から嫌な思いをしていました。

数え上げるときりがないので、三つに絞ってエピソードを話します。

制服の採寸でセーラー服が来た

読んで字のごとし。公立中学に上がるとき小学校制服の採寸が行われた。

出席番号ごとに男子が呼ばれ、木箱に入った学ランが取り出される。そうして寸法が合っているかどうかを確かめる。そして、いざ自分の番が来たとき

木箱の中にあったのは、セーラー服だった。

まりの気まずさに、黙り込む制服メーカー人間。室内に飛び交う「◯◯ちゃーん」という同級生男子の声。あれから数十年経つが、未だにトラウマである

成人式で振り袖の案内が大量に来た

もうすぐ成人式という頃、振り袖を買いませんか、という手紙が大量に来た。

当時は個人情報保護法などない時代役所に行けば簡単他人個人情報が取れて、それを利用し業者ハガキを送りつけていた。

俺男やぞ、と訴えることもできなかった。

披露宴で女だらけのテーブルに入れられた

友人の結婚式に出席し、その披露宴でのこと。

席次表に従って席についたら、なぜか俺のテーブルは他に女ばかり。

しか若い女ばかりだ。おまけにみんな知らんやつ。

ひでえ気まずい。テーブルに着く女たちからの「なんでこの人ここのテーブルなの?」という視線女子トークなど当然ながら参加できず、ひたすら酒をあおった。

以上。頼むから子供には、名前で苦労させないでくれ。

特に幼少期の出来事は、一生のトラウマになるからな!

2025-01-19

anond:20250119173835

増田会社コンプラかなりガバガバなんだな

履歴書なんか個人情報の塊なんだから

採用関係ない他部署人間に「履歴書確認させる」なんて個人情報保護法に触れまくり

うちの会社だったら即刻上司が飛んでくる

2024-12-29

anond:20241229222352

AIロボット人間仕事を奪ってしま未来」において、「治験への参加や人体実験が“新たな仕事”になる」というアイデアは、倫理的にも社会的にも多くの問題はらんでおり、かなりディストピア的な印象を受けます。そのうえで「自分iPS細胞ゲノムデータRNA発現データ等を商用利用ライセンス化し、ロイヤリティをもらう」という案について考察してみましょう。


1. 現実的可能性はあるのか?

iPS細胞ゲノム情報価値

iPS細胞技術再生医療創薬研究で大きく期待されています。またゲノム情報RNA発現データは、創薬個別化医療など、多方面での研究開発に活用可能です。すでに企業大学研究機関患者さんから同意を得て、これらの情報収集研究・解析している現状もあります

個人データに対するライセンス料を得る」というビジネスモデル

たとえば映画音楽著作権のように、自分の「作品」を利用してもらう代わりにロイヤリティを得る仕組みはありますしかし「人間細胞ゲノム情報」に対して、著作権特許のような形でライセンス契約を結ぶ仕組みはまだ確立されていません。

近年ではゲノムデータバイオバンクサブスクリプションモデル(利用する企業研究所が登録料を払う)などが登場し始めていますが、「個々人のデータ提供者」がまとまったロイヤリティを得られる仕組みは未整備かつ実例も少ないのが現状です。


2. 倫理面・プライバシー面の問題

プライバシー差別リスク

遺伝子情報特定企業にわたったり、第三者転売・流用されることで、将来的に健康保険生命保険就職などで不利益を被る可能性がありますプライバシー保護が不十分な状態流通してしまえば、個人の将来の病気リスクなど、センシティブ情報漏れ伝わる恐れがあります

インフォームド・コンセント問題

自分細胞遺伝子情報が、どのような研究や開発に使用されるか」については、本人が理解同意すること(インフォームド・コンセント)が必須です。しかし利用する側(企業研究機関)が多岐にわたると、本人はすべての用途を把握しきれない可能性があります

被験者搾取リスク

社会保障や他の雇用選択肢が少ない中で「治験人体実験しか稼ぐ手段がない」状況に追い込まれれば、経済的に困窮している人がリスクの高い研究に次々と応募する恐れがあります。十分な報酬が支払われないまま、潜在的危険さらされる可能性もあります


3. 制度・法的枠組みの課題

現行の法律との折り合い

医療関連分野では、倫理指針や個人情報保護法、臨床研究法などで「研究参加の自由意志」「適切な補償保険の整備」「厳格なデータ管理」などが求められていますしかし「iPS細胞ゲノム情報ライセンス契約で売買し、個人ロイヤリティを得る」ことに特化した法律ガイドラインは未整備です。

海外へのデータ流出規制の差

国や地域によって個人情報保護レベルゲノムデータ利用に関する規制が大きく異なります海外企業海外研究機関とのやり取りでは、日本ルール合致しないデータ利用が行われるリスクもあります

市場価格の設定と不確定性

個人ゲノム情報iPS細胞を、どのように「価格付け」するのかは曖昧です。ある疾患の研究重要になる遺伝子変異を持っている人のデータは高額になるかもしれませんし、逆に一般的情報だとほとんど価値がつかない場合も考えられます。また、有用変異かどうかの判断研究進歩によって変化する可能性も高いです。


4. 考えうる未来シナリオ

バイオバンク等を経由した適切なデータ共有

国や公的機関、あるいは公正な営利企業が「バイオバンク(大規模な生体試料データの保管と管理を行う組織)」を運営し、そこに個人自分細胞データを預ける代わりに、一定ロイヤリティや利用料を受け取る仕組みが考えられます

メリット: データ取り扱いの公正性やプライバシー保護が図られやすい。

デメリット: 制度整備に時間がかかり、個々人が大きな利益を得られるとは限らない。


ブロックチェーン技術による個人データ管理

自分ゲノム情報バイオデータアクセス権を、ブロックチェーンなどを使って可視化管理し、それをトークンのように売買する試みが一部で検討されています

メリット: データトレーサビリティが高まり不正流用を防ぎやすくなる。

デメリット: 技術ハードル規制不透明さ、データ真正性担保など課題は多い。


(極端な場合) データ提供が“非正規労働”化する社会

雇用が極度に不足し、遺伝子情報治験への参加が数少ない収入源となる状況。

メリット: 当人にとっては短期的な収入にはなる。

デメリット: 安定性や安全性プライバシーが損なわれる。倫理的にも問題が大きい。


5. 結論・まとめ

個人の生体データライセンス化してロイヤリティを得る」というアイデア自体は、技術ビジネスモデルとして全くありえない話ではない

iPS細胞研究ゲノム医療の発展により、一部ではすでに研究参加者に対して報酬が出たり、バイオバンクへの提供インセンティブを受け取るモデルも始まっています

しかし、まだ社会制度面も技術面も未成熟で、実現しても「高収入」には直結しにくい

研究開発の成功は長期的なプロセスを経てはじめて実用化に結びつきます。また値付けの難しさや、プライバシー流出リスクの高さなど、現状のままでは個人が納得いく形で「商用ライセンスロイヤリティ収入」を実現するのは困難です。

そもそも人体実験しか生きる道がない」状況を是とするのは、社会全体の倫理安全網として大きな問題

一部の人データ提供治験参加で生活せざるを得ない社会は、格差人権侵害医療公平性などさまざまな課題引き起こします経済的弱者搾取にも繋がりかねません。

もし個人データを「商品」として扱い、正当な利益を得る道を模索するのであれば、それを可能にする法的枠組み、プライバシー保護研究開発の透明性、公的機関による監督などが欠かせません。今後のバイオテクノロジーの発展次第で、小さな成功事例から徐々に仕組みが整っていく可能性はありますが、現時点ではまだ“面白い着想”の域を出ておらず、実際に個人生活の糧を大きく得るのは難しいのが実情と言えます

サンキューChatGPT

2024-12-12

anond:20241212212204

冷静に考えればわかると思うが、

店舗内でカードを使った時点の撮影情報が記録されている」だけとはどこにも記載されてないのがヤバい

防犯ビデオカメラのどこを切り取るかはビックカメラ次第。

そしてそれを氏名、生年月日等の個人情報と紐付けてグループ会社に展開出来ますし。

個人情報保護法に則りユーザー個人情報提供同意をさせてるので法律上問題ないが、

個人情報防犯カメラ撮影されてる動画まで含まれてると知ってる人はそう多くはないだろう。

2024-12-04

情報漏洩県知事がどう対応すべきかChatGPTに訊いてみた

兵庫県のいわゆる文書問題に関連して、内部告発をした元県民局長私的情報とされるデータSNS上で拡散されています

それに対し、斎藤元彦兵庫県知事は「事実関係を含めて確認するために、第三者機関の設置を含めて検討したい」と話しています

こうした斎藤知事対応について批判する声もありますが、ではどのような対応が適切なのかは、私がぱっと見た範囲では見つかりませんでした。

そんなわけで、一般論としてどんな対応が適切かをChatGPTに訊いてみました。

ChatGPTへの質問

ある県において、県職員個人情報と思われるデータ漏洩が疑われる事態が起きました。

県庁とは無関係第三者が、SNSでその情報を公開し、問題となっています

県知事はこの問題に対してどのような対応を取るのが適切でしょうか。

ChatGPTの回答

県知事がこの問題対処するためには、迅速かつ透明性のある対応が求められます。以下のようなステップが適切と考えられます

1. 迅速な情報収集と事実確認
2. 被害者への対応
3. 公的声明の発表
4. 法的対応
5. 再発防止策の策定実施
6. 定期的なフォローアップ
具体例としてのメッセージ

「県職員個人情報に関わる事態が発生した可能性があることを深く憂慮しています。迅速に調査を行い、事実を明らかにするとともに、再発防止に向けた取り組みを徹底します。県民および関係者の皆様に対し、多大なご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。」

これにより、県民職員への責任感を示すとともに、問題解決に向けた信頼を構築することが重要です。

2024-11-28

正直、保護猫と保護犬の活動問題は、腐女子や表自や反AIと同じもの

アニメマンガイラスト基本無料ゲーム二次創作は、非常に敷居が低い娯楽なので、

いろいろなバックグラウンドの人が集まり、正直、地獄めいている

 

同様に、保護活動は非常に敷居が低いので、非常に地獄めいている(日本限定)

今日日本保護活動をしている人に対してまともな人だと印象を持つ人は少ないだろう

なぜなら、あまりにもどうかしている人や団体が多すぎるから

腐女子や表自や反AIと同じだね

 

 

欧米でやったら大問題属性差別を行うことが基本。
しても良い差別などないが、一見合理性がありそうな建前理由すら掲げることなく、直球の差別

  1. 既婚者以外はお断りカップルも不可
  2. 特別ケアがいる犬猫でなくても、小さな子どもがいる家庭には、一律譲渡不可
  3. 成猫/シニア猫、小型犬の成犬/シニア犬であっても、60歳以上には一律譲渡不可(なお、一部自治体動物愛護センターも一律不可を行っている)
  4. 子猫子犬特別ケアがいる犬猫でなくても、単身者には一律譲渡不可(なお、一部自治体動物愛護センターは、単身者保証人を求めることがある)
  5. 単身独身女性なら譲渡面談検討するが、単身独身男性は一律お断り。連絡しないで
  6. 子猫子犬ではなく成猫/成犬の譲渡しか特別ケア必要ではない犬猫譲渡であっても、3時間以上の留守禁止
  7. 持ち家必須賃貸は一律譲渡不可

 

 

個人情報保護法という概念を持たない
法律どうこう以前に他者尊重するという概念を持たないので、警察沙汰裁判になる

  1. 当然のように収入証明書を求め、年収に下限を設け、それ以下はお断り欧米では考えられない
    なお、近年、Pマークなりを取得している企業ですら流出しまくっているのに、個人情報取扱事業者としてどのように管理の取り組みをしているか不明な模様
  2. そもそも論として、公共機関が行う譲渡事業以外で、自宅訪問+自宅撮影を行うこと自体法律プライバシーの重大な懸念があるが、その自覚を持たない
  3. 民間団体譲渡前の自宅訪問+自宅撮影をギリ許容しても、譲渡後に自宅訪問要求、応じないと引き戻しを要求する。そして揉め事・・・

  

 

ボランティア活動公的活動であり、差別プライバシー侵害と捉えかねられない、言いたい放題・やりたい放題をするべきではないが、
下記の人の言動ならギリ一定の理解はできる

 

 

 

でも実際は、アニマルウェルフェアって知ってる?動物虐待って知っている?という環境保護されていることが多い(特に保護猫)

  • 命を繋ぐことを最優先しているため(生きてさえいれば、幸せになれるチャンスはある ←それはそう)、譲渡会で利用している大きさのケージ普段から飼育保護されている
  • 閉じ込めず、一般的犬猫ペットと同じような環境飼育している風ではあるが、『いや、このスペースでこの頭数はないでしょ』という頭数を飼育している

 

上記のくせ下記を要求する。ペット不可の賃貸で飼おうとしている人に渡すのでなければ、どう考えても、貴方のところ/団体にいるよりマシなのでは?

 

  1. 既婚者以外はお断りカップルも不可
  2. 特別ケアがいる犬猫でなくても、小さな子どもがいる家庭には、一律譲渡不可
  3. 成猫/シニア猫、小型犬の成犬/シニア犬であっても、60歳以上には一律譲渡不可(なお、一部自治体動物愛護センターも一律不可を行っている)
  4. 子猫子犬特別ケアがいる犬猫でなくても、単身者には一律譲渡不可(なお、一部自治体動物愛護センターは、単身者保証人を求めることがある)
  5. 単身独身女性なら譲渡面談検討するが、単身独身男性は一律お断り。連絡しないで
  6. 子猫子犬ではなく成猫/成犬の譲渡しか特別ケア必要ではない犬猫譲渡であっても、3時間以上の留守禁止
  7. 持ち家必須賃貸は一律譲渡不可
  8. 当然のように収入証明書を求め、年収に下限を設け、それ以下はお断り個人情報の取り扱い方法については不明
  9. 民間団体、なんなら法人格すら持たないのに、自宅訪問+自宅撮影を当然としている。個人情報の取り扱い方法については不明
  10. 譲渡前の自宅訪問+自宅撮影をギリ許容しても、譲渡後に自宅訪問要求、応じないと引き戻しを要求する

 

 

法律常識が通じない保護活動者/保護団体多数派の中で、常識的な団体を見るとホッとする
しかし、常識的な団体保護ビジネスをやってたりする無情

  1. ペットショップやブリーダー売れ残り保健所に持ち込めなくなったので、保護ビジネスやっている団体に流している模様
  2. 純血種や純血種ミックスを狙った風の個体を避け、典型的雑種を選べば、良いじゃんと言われたら、『それはそう』だが、
    そもそも純血種や純血種ミックスブリーダー下請けをやる団体活動支援して良いものなの?

    保護した人から犬猫の引き受けをするが、明示的に金額上限を設けた上で金銭要求 ←保護スペースや資金も限りがあるのでわかる
    保護した人から金銭負担して貰っているにも関わらず、里親にも金銭要求 ←どういうことな????????(ただ、第一種動物取扱業者登録は一応している模様)

 

なお、上記保護ビジネスでもマシな方であり、古典的譲渡ビジネスは更に酷い

 

 

雑種犬で中型犬サイズ以上になりそうな犬を保護している団体大型犬保護している団体はまともな場合が多いので、保護活動家や保護団体は一括りにおかしいとはみなされていないが

保護飼育ハードルが低く、里親希望者が多い、子犬小型犬、純血種(コーギーなど小ぶりな中型まで)、純血種ミックスを中心に保護してるところだと、

途端に雲行きが怪しくなる

 

 

保護ビジネスではない場合、悪意はなく善意10000%のはずですが

女子や表自や反AIと同じく、ままならないね

個人情報保護法の中にウホウホ入ってるやん的なノリでナハナハしたい

スンナ派那覇支部しか思いつかんなは。

2024-11-27

職場で生き残れるか不安がある(地方公務員) part.2/2

(前回)

https://anond.hatelabo.jp/20241127205544

それでは、昔は問題職員をどうしていたか? 無理やり追い出していたのだ。

わかりやすいのが、今でいうパワハラである。昔はパワハラという言葉はなかった。すべて指導だ。

問題行動のレベルにもよるが、大声で怒鳴ったり、皆の前でつるし上げたり、罰として廊下や屋外に立たせたり、あえて仕事を与えなかったりしていた。

少なくとも、約20年前までは普通に実施されていた。私が入庁した頃だと、出張先の東京都庁庁舎内でも廊下に立たされている職員がいた。

以下、箇条書きにするとこんなところか。いずれも「職場あなた必要としていない。早く辞めるように」という組織からメッセージである

・失敗した時、足で蹴ったり、殴ったりする

・同僚全員の前で、はっきりと「信頼されてない」「無能力」「家に帰れ」と宣言する

・他の社員と切り離して、一人で作業をさせる

・大量の肉体労働をさせる。倉庫整理、イベント準備の物品運びなど

仕事を与えず、かつ声をかけても皆が自発的に「無視」する

追い出し部屋も当然あった。民間企業と同じである

例えば、業務上必要がなくなった支所・出張所を廃止せずに残しておき、定年を迎えるまで其処の勤務にする。

ほかのパターンも当然ある。問題職員の種類によって対応は異なる。

以下は、参考までに民間企業の例だ。

追い出し部屋」で1人勤務、飛び込み営業ノルマ1日100件 証券マンの悲哀…「退職強いる目的大阪地裁賠償命令 ※産経新聞大和証券の例

https://www.sankei.com/article/20150514-E4XGZ7MV7NPGLDATXXBGE2GFPM/

かには、

東京キャリアデザイン室(ソニー

プロジェクト支援センターNEC

パソナルームセガ・エンタープライゼス

サポートチーム(三越伊勢丹) など多数の例がある

パワハラダメ」というのが現代社会ルールなのは理解している。管理職研修でしっかと習った。今の社会の考え方はわかっているつもりだ。

しかし……昔のジョジョ漫画に出てくる、ジョージ・ジョースターⅠ世のように「逆に考えるんだ」という視点もある。

そう、逆に考えるのだ。パワハラ社会のために必要であるなら、「やっちゃってもいいさ」と考える。具体的には、状況に合わせて現代的な法令常識・慣習と、そうでないもの(パワハラ)を使い分けるということだ。

少なくとも、上位下達タイプ公務員組織においては、パワハラを根絶すべきではない。問題のある人間を片付けるための手段として残しておくべきだ。事前の見せしめ威圧という意味もある。

パワハラ根絶というのは、創造性を発揮するタイプ職場民間企業NPOなどで行うべきだと思われる。公務組織を巻き込まないでほしい。迷惑行為である職場の秩序を乱す人間は、どんな手段を使っても徹底的に追い出す。税金運営されている公務組織においては、必要な考え方だと信じている。

厳しいことを言ったが、視点を変えれば理解できる。あなたが住んでいる市区町村で、税金給料をもらっている職員が、私の故郷方言で悪いが「てれんこぱれんこやっている」のを目撃した場合、「辞めたらいいのに……」と思うはず。私が主張したいのはそういうことだ。

現実はこうはいかない。私は現在農政部局管理職を務めている。この部局は長い。もう約20年になる。私は問題職員に対して、パワハラを疑われるレベル指導は滅多に行わない。非常時に限ってのことだ。

パワハラは、周りがどう考えても正しいと感じるとか、黙認せざるを得ないとか、そういう時に限って行う。社会常識には反するけれど、正義を行わないといけない時にそうしている。



以下、【後述】の内容に入る。それでも大変よろしくない職員に対しては、人事部局も毅然とした対応を採る。

男性場合だと、反社や粗暴な言動をする市民業者相手にするタイプ職場に十年単位で配置する。例としては、道路関係農業福祉スポーツの分野である能力自体が有能である場合は、特にそうだ。

かには、総務省厚生労働省などから労働力提供の出向」を依頼された場合、何年でも其処に出向してもらう。その中央省庁が嫌と言うまでの期間である。最大で四年とされている。途中で転職してもらえるとありがたいし、むしろそういうタイプ職員を選んで出向させる。

女性場合は、上記に加えてだが、土木整備・下水道といった現場系の部署で、自分以外がすべて男性部署に異動させる。やはり、本人が辞めるまでずっと其処だ。

ただし、問題職員になったことに理由がある場合に限り、僻地にある閑散とした支所に配置して社会人としての余生を過ごさせる。病気やケガで仕事ができなくなったとか、人事部局の都合で職種転換をさせた場合など。



冒頭に述べたとおり、かくいう自分も将来の危機を感じている。ここまでお読みのあなたは、この私自身も問題のある職員として扱われていることに気が付いたのでは?

定年まであと十年以内だが、逃げ切れるかわからない。早期退職制度を使える年齢ではあるし、実家農業を継げば何とか生きていけるだろうが、そういう問題ではない。社会人としての「死」は、やはり怖い。

私は過去問題行動を起こした。元がやんちゃをしていただけあって、入庁後数年間は粗暴な行為をすることがあった。しかし、上司の指示には従っていた。粗暴な行為というのも、指示どおりに仕事を進めるためにやったことだ。

上司からはむしろ、温情をかけて可愛がってもらっていた。その上司のためなら多少の汚いことはやった。食事や飲みは、月に一度はおごってもらったし、ソープに連れて行ってもらったこともある。

……あれは、私が中年差し掛かった頃だ。当時、下水道部署にいた私や同僚は、とある市民に悩んでいた。(※すでに故人である個人情報保護法違反しない。念のため)

その人は下水道使用料が未納だったのだが、オフィスに来庁する度に罵詈雑言を吐いて帰っていく。そして、1期分だけの下水道使用料を払うのだ。

これ以上の滞納を発生させないためとはいえ、あれだけの迷惑行為をする爺を放っておくことは、当時の私にはできなかった。本当に口汚い爺だった。さりとて、水道とは違い、強制的下水道サービス停止させることはできない。

やろうとすればできるが、行政法上はほぼ無理である。いわゆる直接強制に該当する。水道事業者が給水停止をする場合、あれは民間企業扱いなのでセーフになる。

ある時だった。その爺がいつものように口汚い言葉を吐いてオフィスを出ていく時、ついに堪忍袋の尾が切れた。

その爺が、廊下エレベーターに乗る直前だった。その爺を思い切り、殴り倒したのだ。

あんた、言っていいことと悪いことがあるんじゃないのか、おいっ!!」と、この言葉だけは覚えている。それ以外も言ったと思うが、この最初言葉だけしか覚えてない。それくらい頭にきていた。

さらにひと悶着があって、同僚の女性警察通報した。その場でわかったが、その女性個人判断だった。上司許可は得ていない。

あっという間に警察が来て、別室で事情を聴かれて、私はそのまま警察署に連れて行かれることになった。私の上司警察官に、「こいつは反省してますから。ここだけにしてください。お願いします」と頼み込んだが、ダメだった。

あんたは、どうして市に協力しないのか。警察もうちも、お互いに無理を聞き合ってきただろ……堪忍してくれえ」という上司の涙ながらの声が記憶に残っている。あの顔は今でも覚えている。

警察署で、私は事情聴取を受けた。詰問ではなく淡々とした聞き方だった。最後に、年配の警察から説諭があった。「どんな時でも、人を傷つけたらいけないよ」という内容だった。

その後は、もう思い出したくもないが……結局は、その爺とどういう話・取引になったのか知らないけれども、不起訴になった。反省文も書いた。私の上司さらに上の上司も、警察署に取り合ってくれた。人事部局にも。



月日が経って、最終的に人事部から発せられた私への処分は、相当に重いものだった。

処分事由 傷害 人の身体傷害したこと

 処分種類 停職1か月」

処分の通知文は今も持っている。公務組織の中でも相当に重い処分である。私は反省して結果を受け入れ、それから市民暴力を振るったことは一度もない。

あの爺が下水道部署に来ることはもうなかった。支払いは家族の人がするようになった。警察通報した女性職員は、上司許可なく動いたためか、私に比べると軽めの処分を受けていた。

上司はその後も変わらずだった。たまに食事や飲みに連れて行ってくれたり、風俗店をおごってくれた。

次の年になると、私は今の農業部署に異動になって、そこで難しいタイプ農業従事者や、土木業者や、市議会議員、その他多くの対応困難なタイプ人間とやり合うことになった。

そして、その部署主査になり、係長になり、課長補佐になり、今では管理職だ。定年まで、ずっと此処に居続けるのだろう。正直辛い。

あの頃は若かったから、ブラックだとされる農業部局でも辛苦に耐えることができた。今では何度か手術をしている。病気もケガもある。日によっては体調が思わしくない。

仕事は毎年辛くなっていく。これ以上の昇進は望めない。不可能に近い。

ここまでストレスを抱えても早期退職に踏み切れないのは、この仕事が好きだからかもしれない。何十年とやってきた。適性はあるのだろう。

これからどうするか、まだ決めていない。ひとまずは肉体の限界くるまでは働き続けようと思う。私が最後までやり切れるように、どうか祈っていただけるとありがたいのだが。

2024-11-13

株式投資詐欺

投資詐欺か、または個人情報用途の例示なく収集され 振り込め詐欺等に加担されたかもしれないので、報告する

最初の経緯

- このアカウントでの発話は詐欺では無い。

LINEグループでの会話

- 既存参加者をよく見ると、同名で同じ人物写真アイコンの人がいる。「サクラ」が紛れているとわかる。

  • 仲間同士で株式に関する話をしている。「サクラ」が主導でやっていると思われる。

- 私の後に追加された人はいなかった。「サクラ」が数十名、「カモ」が十名ほどなのかもしれない。

  • 毎晩決まった時刻に、先生株式市況に対して講釈を垂れる。株式市況に対する内容はまっとう。

- アンケート内容は、投資経歴や、利益重視・損失限定などの投資嗜好などの一般的な内容。

- 外部へのリンクではなく、画像のみ。

- 投資スタジオ名前ネット検索すると、googleでは出て来ない。bingでは出てくるけどリンク切れになっている。この時点で私は怪しいと思い始める。

- 定期的に、アシスタント株式優良銘柄提示し、個人で買うよう促される。

- 利確、損失タイミングアシスタントが指示する

- 利益が出たらスタジオ利益の一部を払う。が、今はお試し期間なので支払いは不要

- 損が出たらスタジオあなたに損失を補填する。

- 「損をしない株式投資」なんてある訳が無い。私はさらに怪しいと感じる。

- 買ったらアシスタントに、証券会社アプリスクショを晒せという

- 「サクラ」が、公開チャットスクショを出す。これにより、「株を買ってスクショ晒しても良いんだ」という空気を醸し出す。

  • 何週間か経過した後に、利確 or 損切せよと通知が来る。

- こちらも「サクラ」が、公開チャット取引結果のスクショを出す。

- 預金通帳スクショは「振り込み人名義」の所が何故か消されているものが多い。「サクラ」が通帳の記述内容をを捏造している可能性が高いと考えている。

- 時折、「振り込み人名義」を消さずに通帳を晒す人がいる。「サクラ」が消し忘れたか、釣られた「カモ」がスクショ晒したのかは不明

- 「振り込み人名義」を晒した人が複数人いた。それらの振り込み元名は異なっていた。 片方は会社、片方は個人名だった。

- これは怪しすぎる、特に個人名で振り込まれるのはおかしいと私は感じ、100%詐欺だろうと判断した。

  • 怖かったので、私は損失補償依頼はしなかった。恐らくここで、振込先口座や氏名などの情報提示収集するのだと思う。

- 収集した「生きている」振込先は、振り込め詐欺被害者が振込む先に使う可能性が高いと私は考えている。

- 例えば、「xx様と間違えてあなたに損失補填額を振り込んた。手間賃を除いたyy円をzz口座に振り込んで」と指示が来て、資金洗浄に使うのだろうと推測している。

- 先生は、連携先の証券会社実在し信頼できるものあるかという証拠をと提示し、米国株のプレマーケットいか利益を得やすいか説明をする。

- 「サクラ」も援護する

- アシスタントが、メンバ募集を煽る

- 免許証健康保険証など。

- 個人情報保護法では、「個人情報用途」を示さないと個人情報収集してはいけないとある用途を示さずに個人情報収集しているので、もうこれは詐欺以外の何物でもないと判断した。

2024-10-01

anond:20241001110706

汚職調査機関がある国もあるが、賄賂の流れは、日本ではもはや昇進制度に置き換わっているので

人事機関の透明性の確保は必至。1 しかし、ここで個人情報保護法という障害

2 不正隠蔽活動のために人事されたたと記録から推測できても、本人引退間際の犯罪懲戒できないという制度障害

3 忖度メディア障害

 

3重の堀で護られた、難攻不落隠蔽の砦が立ちはだかっている

2024-09-16

2024/09/16時点 メモ Geartics プライバシーポリシー 全文

Twitterやばいプライバシーポリシー見かけたのでメモ

---

プライバシーポリシー

Geartics(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます

第1条(プライバシー情報

プライバシー情報のうち「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定個人識別できる情報を指します。

プライバシー情報のうち「履歴情報および特性情報」とは,上記に定める「個人情報」以外のものをいい,ご利用いただいたサービスやご購入いただいた商品,ご覧になったページや広告履歴ユーザー検索された検索キーワード,ご利用日時,ご利用の方法,ご利用環境郵便番号性別職業,年齢,ユーザーIPアドレスクッキー情報位置情報,端末の個体識別情報などを指します。

第2条(プライバシー情報収集方法

当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号メールアドレス銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザー提携先などとの間でなされたユーザー個人情報を含む取引記録や,決済に関する情報を当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります

当社は,ユーザーについて,利用したサービスソフトウエア,購入した商品,閲覧したページや広告履歴検索した検索キーワード,利用日時,利用方法,利用環境携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態,利用に際しての各種設定情報なども含みます),IPアドレスクッキー情報位置情報,端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を,ユーザーが当社や提携先のサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報収集・利用する目的

当社が個人情報収集・利用する目的は,以下のとおりです。

ユーザー自分登録情報の閲覧や修正,利用状況の閲覧を行っていただくために,氏名,住所,連絡先,支払方法などの登録情報,利用されたサービスや購入された商品,およびそれらの代金などに関する情報を表示する目的

ユーザーにお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合ユーザー商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため,氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的

ユーザー本人確認を行うために,氏名,生年月日,住所,電話番号銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号,配達証明付き郵便の到達結果などの情報を利用する目的

ユーザーに代金を請求するために,購入された商品名や数量,利用されたサービスの種類や期間,回数,請求金額,氏名,住所,銀行口座番号やクレジットカード番号などの支払に関する情報などを利用する目的

ユーザーが簡便にデータ入力できるようにするために,当社に登録されている情報入力画面に表示させたり,ユーザーのご指示に基づいて他のサービスなど(提携先が提供するものも含みます)に転送したりする目的

代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど,本サービス利用規約違反したユーザーや,不正・不当な目的サービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために,利用態様,氏名や住所など個人特定するための情報を利用する目的

ユーザーからのお問い合わせに対応するために,お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当社がユーザーに対してサービス提供するにあたって必要となる情報や,ユーザーサービス利用状況,連絡先情報などを利用する目的

上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報第三者提供

当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザー同意を得ることなく,第三者個人情報提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます

法令に基づく場合

人の生命身体または財産保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき

公衆衛生の向上または児童健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき

国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合

利用目的第三者への提供を含むこと

第三者提供されるデータの項目

第三者への提供手段または方法

本人の求めに応じて個人情報第三者への提供を停止すること

前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合第三者には該当しないものします。

当社が利用目的の達成に必要範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合

合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報提供される場合

個人情報特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いているとき

第5条(個人情報の開示)

当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます

本人または第三者生命身体財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

その他法令違反することとなる場合

前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

第6条(個人情報の訂正および削除)

ユーザーは,当社の保有する自己個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正または削除を請求することができます

当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正または削除を行い,これをユーザーに通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)

当社は,本人から個人情報が,利用目的範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要調査を行い,その結果に基づき,個人情報の利用停止等を行い,その旨本人に通知します。ただし,個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,本人の権利利益保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じます

第8条(プライバシーポリシーの変更)

ポリシーの内容は,ユーザーに通知することなく,変更することができるものします。

当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイト掲載したときから効力を生じるものします。

第9条(お問い合わせ窓口)

ポリシーに関するお問い合わせは,下記までお願いいたします。

Eメールアドレス: geartics@gmail.com

以上

2024-09-03

高額納税者公示制度(長者番付)を復活させれば税収増えるのでは

昔、国税庁高額納税者ランキングを出していた。

当時は住所・氏名まで掲載する形で一覧が市販されてしまっていたため、2005年個人情報保護法が全面施行されたことを受け廃止されてしまった。

しかしこの制度個人情報にさえ配慮すれば結構いい納税モチベーションになるのではないだろうか。

住所は出さない、氏名は希望制。

現状「納税しても損でいか節税するか」が求められてるが、高額納税者公示制度(長者番付)が復活すれば、喜んで納税する人が増えるどころか、むしろ1位をとるためにいか納税額を増やすかを考える人まで増えるのではないだろうか。

ちょうど総裁選もあるので、総裁選立候補される方はぜひ検討してもらいたい。

2024-08-07

[悪いこと]がそもそも存在しないのに[対処]を理由犯罪行為を繰り返すと

パッと思いつくだけでも

電磁的記録の不正作出名誉毀損詐欺、常習的脅迫個人情報保護法違反不法侵入器物破損偽計業務妨害などなど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん