はてなキーワード: 火事とは
以下は、実在の組織・人物とは無関係の、私の創作である。私たちは一体、何を知っているのだろうか。情報の世界では、物事がうまく行っているときは、一見、何もしていないように見えるという。
————————————
2019年晩秋。帰宅途中の路肩に不審車が止まっているご時世、気を抜けない。
ある夜、残業中に暗号化されたメールをチェックすると、同僚のイオナズンがストリキ*ーネ混入を画策と知った。イオナズンには私を逆恨みする動機がある。即、帰宅を中止して、夜中まで粘った。ゴーサインが出たので、社内からホットラインで身の上相談をする。会社の「共用パソコン」には細工がされているはずで、税務調査が入ることを期待して。結果、取引先との交渉で会社が私の身柄を「引き受ける」ことになった。私は会社を信用しても良いのだろうか?
丑三つ時。しかし、私は帰宅せず、サンダル履きのまま、タクシーで市内の適当なホテルに向かった。もし私の失踪に気づいた人がいたら、社内に靴を残して去った事に疑念をもつに違いない。このため、会社は失踪届を出さないことが予想され、後でそのことを弁明せざるを得ない。実を言うと、代わりに部長のサンダルを履いて行っても良かったのだが、彼が水虫である可能性を考え、やめた。二軒目のホテルでは空きがあったが、フロントには防犯カメラがこちらを覗いている。一眠りして起きるとすぐ、誰かが私の部屋を覗き穴から見ているのに気づいて危機を察知し、高速バスで空港に向かった。ATMでは、口座の残高がなぜかゼロ表示だ。勿論、預金残高がなくなったわけではない。羽田に飛ぶ。弁護士に電話する。広告で見たホテルに入ったが、危険を察知し、他県に逃げる。夕食後に、不審な尾行車を見つける。(携帯のGPSがオンになっている事に私は気づいていない。弁護士によると、防犯カメラの網羅する公共空間を避けるべきだった。)ファミレスで夜明けを待つ。新幹線で実家に帰宅。
翌日、散髪後、嫌な予感がしたので、バスに飛び乗り、空港に1人で向かった(後で気づいた事だが、この時点では、実家の所在は会社に知られていなかったのだ)。今度は、中東経由でドイツに飛ぶ。当時は安くて、往復15万円弱だった。空港で買った身の回り品の入ったビニール袋が、唯一の荷物だ。空港で誰かに写真を撮られた気がする。このとき買った旅行保険は、証書が自宅に届かないままだ。搭乗時、すでに着席した女連れの英国人が、私を見て満足げにニヤリと笑った。問題は、経由地空港で私を彼らが見つけることだ。私は、買った服の型紙ボール紙にマジックペンでCIAと書き、ビニール傘の先に輪ゴムで付けて頭上に掲げた。面白いことに、混雑した空港内の人々は誰もプラカードに目を向けない。いや、正確には、1人だけ、見て驚いた表情をした中東の男とすれ違った。歩き疲れたので、防犯カメラの前で止まる。私には見えないが、英国人たちは私を見つけたようだ。メールによると。中東には長距離の狙撃手がいると聞いている。
フランクフルトでは、サムソンの携帯とSIMを買い、市内中心部の安そうなホテルを見つけて投宿した。フロントで少し待った。部屋に入り、洗面所の小さな四角い窓を開けると、窓の外の壁の出っ張りに、ワインの空き瓶が立ててある。これを目印に外から誰かが見張っているなんて思ったら、あなたは妄想狂だ。隣の小部屋で、夜遅くに入り、早朝に出て行った人の気配がした。壁越しに、息を凝らしているような感じ。小部屋とは施錠されたドアで繋がっている。ホテルスタッフだろう。たぶん。
翌日、街を歩いた。デパートでリュックサックを買った。晴天の人混みの中で、傘を掲げて左右に振る。クリスマスマーケットの店が立ち並び、私は見つけたメリーゴーランドに2回乗って携帯に文字を打つ真似をする。もちろんスパイ映画の猿真似だ。ドイツ人の男に、振り向きざまの写真を撮られた。昼食後、空港に向かった。
どこでもいい。日本への直行便がある国なら。安かったので、モスクワ行きの搭乗券を窓口で買った。チケット購入の際、何度か支払い操作中にフリーズした。セキュリティゲートを抜けると、モスクワ行きの乗客は少なそうだ。突然、革ジャンにジーンズ姿の、チョビ髭を生やした中年のロシア人の男に、訛りの薄い英語で声をかけられた、どこまで行くんだい?しばらくすると、美人でスタイルの良いドイツ人の女がセキュリティゲートを通ってきた。確か、スタッフ用の扉から出てきたような気がする。私には、どちらも一般人には見えない。勿論、偶然だ。搭乗口の受付で、事情を話すと、機長から話があるので待って欲しいと言われた。「私は機長だが、安全のため、あなたを乗せることは残念ながらできない。」私がパイロットと話したのは、空港ではこれが初めてだ。結局、搭乗口で、私のチケットがキャンセルされていることを知らされた。返金されてもいない。誰かが私のモスクワ行きを妨害しようと搭乗予約を不正に帳消ししたと思ったあなたは、妄想狂に違いない。
そこで、予定通り中東経由で帰国することにし、念のため、直前に搭乗を次便に変更した。搭乗口の待合室で腰掛けていると、インド人の男が私を鋭い目つきで見ているのに気づいた。そこで私は、CIAと書いた例のプラカードを男に見えるように向けた。すると、男の表情が急変し、震え出した。目の鋭さは消え、前をぼんやりと凝視している。搭乗時刻となり、彼はそのまま肩を落とし震えながら機中の人となり、私はその場に残った。
今夜はより安全な空港泊にする。広い空港内を歩き回って、適当な場所を見つけよう。どのベンチにも先客がいる。ターミナル間移動にポートライナーに乗ろうと乗り場に向かうと、左側の灰色の塗り壁の無機質なドアが突然開いて、制服を着た男女2人が飛び出し、エスコートするかのように私のすぐ前を歩く。動作が空港職員ではない。一緒に乗り込む。ポートライナーがなんらかのアクシデントのため移動途中で突然止まった。制服の二人が悪態をつく。外から長射程で狙撃可能になったと思ったあなたは、妄想狂だ。
搭乗ゲートに入るときにも、さらにセキュリティを通る。安心だ。中に入った。ところが、しばらくするとアナウンスがあり、「爆発物が仕掛けられた恐れ」から、搭乗ゲート前の待合室から全員外に出ることになった。勿論偶然だ。偶然に違いない。きっと偶然だろう。
搭乗ゲートに入る。夜も更け、スタッフのみ。乗客は他に誰もいない。油断をした。トイレに行く間に、ベンチに置いたリュックの中から携帯を盗まれた。スタッフの仕業だ。私の今後の行動範囲と選択肢を狭めることで、帰国を促すためだと思ったあなたは、立派な妄想狂だ。
翌日、メールをチェックすると、セキュリティの甘いイタリアの空港から、銃を持った乗客が到着したことを知った。搭乗ゲート間を散策していると、大きなボストンバッグを手にした、50すぎの冴えないイタリア人にばったり出くわした。彼は私を見て、一瞬だが驚きの表情を浮かべた。私は、彼のいた、行った方角のゲート番号をプラカードの裏に書き、防犯カメラの前にかざした。15分ほどすると、男が暴れて喚く声が聞こえ、どこかに連行されるかのように遠ざかって行った。
昼食を済ませ、搭乗口方面に向かう道すがら、ドイツ人の男がパソコンを広げて見張っているのが見えた。特に行く当てはなかったが、日本の航空会社の搭乗口のあるターミナルをぶらつくことにした。空港では壁面のスクリーンに動画広告が映し出される。音はない。退屈なので、椅子に座って眺める事にした。はじめは、ライオンの食事風景だった。ネコ科の動物には動作に共通点がある。次に、東京へのフライトを促す航空会社の広告が上映された。しばらくすると、イタリアの風景が映り、さらに、急に、消防車が何台も急行する様子が映し出された。火事だ。私は不安になり、位置を変え、周りを見まわした。搭乗客はみな、呑気な顔をして各自好きなように寛いでいる。ところが、それと対照的に、イギリス人の若い男がひとり、不安げに辺りをスキャンするように立って見回しているのが目についた。ちょうど、目の前のANAの東京便搭乗が始まった。私は身を低くして受付に近づき、搭乗券を買いたい旨をドイツ人の係員に告げた。私は携帯をもっていなかったが、彼女が自分の携帯を貸してくれ、おかげで搭乗券をオンラインで買うことができた。片道で21万円ほどだ。搭乗時刻までかなりあったので、それまでセキュリティゲートの近くで過ごした。プラカードの文字をODAに訂正してその場に置き忘れた。
東京行きの機内では、私は右から二番目の座席だった。真後ろには年配の英国人が座り、同じ列の機内中央に座る若い米国人が私の方を気遣わしげに見遣るのが分かった。空港で私が暇つぶしに買った本は、手荷物として持ち込んだものの、いつのまにか消え失せていた(次の逃亡先のヒントを与える情報は書かれていない。私はこのとき、韓国か香港に行くことを考えたが、結局、諸般の事情でやめた。興味深いことに、会社から無断欠勤のお咎めはなかった)。
次の25件>
2025-07-23
■
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:50
■レンカノって
ただの風俗嬢の話では?
ちがうの?
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:50
■anond:20250723194442言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:50
■
もう本当に婚活と恋がぐっちゃになっていて、多分私はどうしようもない程面倒くさい女になっていて、全ての元凶に対して今日別れを告げるつもり。もう疲れたけど、私は結局何も成長できなくて、ただぐるぐるして終わっちゃった。どうしようもなく、相手の意図に反して振り回されて、メンヘラになって終わり。でもそれを相手に悟られたくなくて、だって街であったら気まずいし、だから絶対あなたがもう一度私を気になるように、あなたの何倍も稼いで賢くなって表舞台に立ちます絶対に。あなたなんかどうでも良くなるくらいにね。
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:50
「下野提案(しもつけていあん)」とは、旧下野国(現在の栃木県中・北部を中心とした地域)で、江戸時代後期に有力な農民・地方名主・郷士らが連携して幕府に対し提出した一連の地方改革提案を指す。
この提案は、天保の大飢饉(1833〜1837年)や相次ぐ自然災害によって疲弊した農村社会を立て直すため、地元有志が協議のうえ起草したとされる。内容は以下のような項目を含んでいたと伝わる。
下野提案は、直接幕府に採用されたわけではないが、その理念の一部は後の地方行政改革や明治維新期の自由民権運動に影響を与えたとも考えられている。また、当時としては珍しく、農民層の意見が体系立ててまとめられた記録として、地域自治の先駆けとも評価されている。
※この記事はChatGPTにより生成されたものであり、内容はフィクションです。
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:50
■anond:20250723193857言及先エントリを開く
ゲーム性を追加したら surgeon simulator になるな。
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:49
どこから突っ込んで良いのかわからない香ばしい文章で面白かった。
「オタクに優しいギャル」に近いけどギャルではなくて、「クラスの中心にいつもいる明るい女子が自分のオタク趣味にすごい興味を持ってくれているのだが」みたいなタイトルが近いと思う
こことか
家は元はお嬢様のようだが、子どものころから体が弱くて14歳まで生きられないと言われ長期入院していたり、実家が火事で全焼したり、不登校の経験もあったりと、その明るさからは想像できないほど重めの過去を背負っている。
デビューのきっかけも経済的にも困窮していたため掛け持ちいくつ目かのアルバイトの感覚でホロライブに入った、と自己で言っているくらいだ。
この辺がとくに香ばしくて面白かったです。
やっぱVtuberにハマる人は風俗嬢の虚言を全部信じちゃうようなピュアな童貞が多いんだろうね。
念の為におすすめされたVtuberの配信アーカイブみたけど、ありふれた童貞向けキャバクラ配信だった。
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:48
■anond:20250723194621言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:48
■anond:20250723194626言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:47
■anond:20250723194431言及先エントリを開く
裏切りと言えば
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:47
■anond:20250723193857言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する 19:46
■anond:20250723194431言及先エントリを開く
今どき5ch見てるとか老害で草
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する 19:46
■anond:20250723194328言及先エントリを開く
お前が結婚すりゃいいじゃん
アルアル言うだけのチャイナ女と
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する 19:44
■anond:20250723194336言及先エントリを開く
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1598683345/
Permalink | 記事への反応(2) | 言及する 19:44
■anond:20250723194249言及先エントリを開く
我が国で大きい顔してる保守たちの世界観によると中国人韓国人ロシア人は産まれながらにして日本人より下らしいので下方婚と言えるでしょ
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:44
■??「8月までに退陣を表明するとは言ったがいつ退陣するとは言ってない」
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する 19:43
■anond:20250723194138言及先エントリを開く
もう中国の侵略は止められそうもないし、中国人と結婚しといたほうが安心なんちゃうか?
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する 19:43
■anond:20250723193506言及先エントリを開く
これでもまだ長い
一部の馬鹿オタク女って文章が長ければ長いほど価値が増すと思ってるフシがある。他人に対する想像力がない
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:43
■anond:20250723192801言及先エントリを開く
Permalink | 記事への反応(0) | 言及する 19:43
■anond:20250723194138言及先エントリを開く
ジャップ男より上を狙ったってことでしょ?
Permalink | 記事への反応(1) | 言及する 19:42
次の25件>
人気エントリ
83
15
https://anond.hatelabo.jp/20250723134908
どこから突っ込んで良いのかわからない香ばしい文章で面白かった。
「オタクに優しいギャル」に近いけどギャルではなくて、「クラスの中心にいつもいる明るい女子が自分のオタク趣味にすごい興味を持ってくれているのだが」みたいなタイトルが近いと思う
こことか
家は元はお嬢様のようだが、子どものころから体が弱くて14歳まで生きられないと言われ長期入院していたり、実家が火事で全焼したり、不登校の経験もあったりと、その明るさからは想像できないほど重めの過去を背負っている。
デビューのきっかけも経済的にも困窮していたため掛け持ちいくつ目かのアルバイトの感覚でホロライブに入った、と自己で言っているくらいだ。
この辺がとくに香ばしくて面白かったです。
特徴は「ひたすら明るい」キャラだ。
ファンに聞いても他のホロメン(同僚)に聞いても、一言目は「明るい」という感想が出てくる、そんな女性だ。
ホロライブ所属のメンバーは基本的に全員オタクか陰キャかその両方しかいない中、多分唯一のオタクでも陰キャでもないキャラクターだが、一方で全く知らないオタク世界に積極的に入ってきて、ゲームをやったりアニメを見たりするときの反応を楽しむ、というのが一つの魅力になっている。
「オタクに優しいギャル」に近いけどギャルではなくて、「クラスの中心にいつもいる明るい女子が自分のオタク趣味にすごい興味を持ってくれているのだが」みたいなタイトルが近いと思う。
一方でポンコツなところも多く、「しょうがないなあ」的な庇護欲も起きてくる。ホロメン同士とも仲がいい子がいっぱいおり、その子たちとの交流も見ていて笑顔になるものばかり。中でも登録者数ナンバーワンの宝鐘マリンとハグをする瞬間のエモさはコンテンツとして完成され切っているので是非見てほしい。
また、圧倒的に努力の人でもある。自己管理が苦手なことに自覚があって、配信は自分で毎週の日時にルールを全て決めて出来る限り守って6年以上続けてきたのが今の人気に繋がっているのは間違いない。
さて、そんな「太陽少女」大空スバルだが、ホロライブに入るまでの人生が明るかったかというと必ずしもそうではない。
家は元はお嬢様のようだが、子どものころから体が弱くて14歳まで生きられないと言われ長期入院していたり、実家が火事で全焼したり、不登校の経験もあったりと、その明るさからは想像できないほど重めの過去を背負っている。
デビューのきっかけも経済的にも困窮していたため掛け持ちいくつ目かのアルバイトの感覚でホロライブに入った、と自己で言っているくらいだ。
デビュー後もすぐに順風満帆というわけではないが、初期の頃は人気も出ずキャラも迷走したりと苦労をしながらずっと頑張り、今では登録者数190万人の大人気Vtuberになっている。
そんな彼女だが、現在鼻の手術をするために休暇を取っており、昨日もう少し休みます、という発表があったばかりだ。
そしてそんな投稿を見て、ずっと感じている心配が再びわいたのでここで吐き出したいと思う。
何か死に至る病を持っていることもないようだし、死ぬレベルの不注意だとも思わない。
しかし、上記のプロフィールを追っていると、これが物語なら死んでしまうキャラだと思ってしまうのだ。
逆境を跳ね返し、明るさを武器に努力を続け、成功して友達もたくさん、というところで無意味に死んじゃう、というのは悲劇として完成し過ぎていて、どうしてもそうなるんじゃないか。
映画やラノベやエロゲに脳みそが侵され過ぎているのかもしれない。
でも、当然だけど死んでほしいわけではない。
むしろ絶対に死なないでほしいんだけど、キャラ的にそう見えて心配しすぎている。
死因はあっけない、どうでもいいものになると思う。
今回も鼻の手術は成功したのに、ちょっとした合併症が悪化して、とかでコロリと死んじゃう。
あるいは今回に関係なく、事故などであっさり亡くなってしまう。
そんな想像ばかりして、その後の他のホロメンの反応とかも想像して、一人で悲しくなっている。
本人の生活に問題があるとかじゃなく、物語的に死んじゃいそう、というのも失礼極まりない文書だろう。
なので匿名でここに放流することとした。
大空スバルよ、死なないでくれ。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/21/news087.html
熊本地震の直後に「動物園からライオンが逃げた」などとTwitterにうその投稿を行い、動物園の業務を妨害したとして、熊本県警は7月20日、神奈川県の会社員の男(20)を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。男は「悪ふざけでやった」と容疑を認めているという。
dorawii
おなじでは???
dorawii
dorawii
anond:20250705144651 anond:20250705142757 anond:20250705143023 anond:20250705144121 anond:20250705144345 anond:20250705144522 anond:20250705144651 anond:20250705144724 anond:20250705144838 anond:20250705143753 anond:20250705145453 anond:20250705145711
全然違うなあ。
こいつは明らかに自分が主語だと普通人に解釈される形で「お前ら叩き殺してやる」と書いてる。
この違いが読み取れないようじゃお前は判事にはなれない。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250705142757# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGi34QAKCRBwMdsubs4+ SAQsAQCpywOd64dY+A7ZPko/drijCeMLqkIc2UrFghpKV1d35AD/aRDOAjRdeUfB HTETGb/IsrGpPsEsELDPp0BSXC0O5As= =m7HU -----END PGP SIGNATURE-----
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/21/news087.html
熊本地震の直後に「動物園からライオンが逃げた」などとTwitterにうその投稿を行い、動物園の業務を妨害したとして、熊本県警は7月20日、神奈川県の会社員の男(20)を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。男は「悪ふざけでやった」と容疑を認めているという。
dorawii
おなじでは???
dorawii
dorawii
anond:20250705144651 anond:20250705142757 anond:20250705143023 anond:20250705144121 anond:20250705144345 anond:20250705144522 anond:20250705144651 anond:20250705144724 anond:20250705144838 anond:20250705143753 anond:20250705145453 anond:20250705145711
「Society for the Prevention of Cruelty to Dead Horses(死んだ馬への残虐行為防止協会)」について、アーサー・ケストラーの意図をさらに深く、鋭く考察してみましょう。
この架空の協会は、単なる皮肉や批判を超え、ケストラーが抱えていた知的・倫理的な危機感を象徴するものです。それは、人間の認識の歪み、集団的記憶の操作、そして知識人が陥りがちな「進歩」という名の停滞に対する、痛烈な告発と言えます。
ケストラーが最も懸念したのは、歴史の「終わり」を宣言し、不都合な記憶を葬り去ろうとする政治的・社会的な圧力です。彼は、ホロコーストやスターリン主義の残虐行為といった人類の深淵に触れる出来事を、あたかも「済んだこと」として扱うことで、その教訓を未来に活かすことを妨げるメカニズムを看破しました。
* 「死んだ馬」の定義の曖昧さ: 何が「死んだ馬」であるかを決定するのは誰か? その定義は、往々にして権力を持つ者や、特定のイデオロギーに囚われた集団によって恣意的に行われます。彼らは、自らの過ちや責任を追及されることを避けるために、「もう終わったことだ」というレッテルを貼ることで、議論を封殺しようとします。
* 「進歩史観」の罠: 多くの人は、歴史は常に進歩していると信じたがります。この進歩史観は、「昔の過ちは過去のもの」とし、現代の視点から見れば時代遅れで野蛮な行為として片付けがちです。しかし、ケストラーは、人間の破壊衝動や集団狂気といった根源的な問題は、時代を超えて存在し続けると見ていました。「死んだ馬」と見なすことで、その本質的な問題を直視する機会を失わせるのです。
ケストラーは、科学や哲学の領域でも、一度確立された(しかし、もはや妥当性を失った)理論やパラダイムが、一種のドグマとして機能し続ける現象を批判しました。
* 「共有された虚偽」の継続: 例えば、粗雑な還元主義や行動主義といった思考様式は、既にその限界が露呈しているにもかかわらず、多くの教科書や研究者の思考様式に深く根付いています。これは、過去の成功体験や、その概念に基づいて構築された学問的・社会的構造が強固であるため、新しい視点や批判が受け入れられにくい状態を示します。
* 「専門バベルの塔」の弊害: 各専門分野が細分化され、それぞれの領域内で完結しようとする傾向は、俯瞰的な視点や異なる分野間の対話を阻害します。その結果、「死んだ馬」と化した概念がそれぞれの専門分野の「聖典」として生き残り、他の分野からの批判を受け付けない閉鎖的な状況を生み出します。ケストラーは、ホロンの概念を通じて、この断片化された知のあり方に警鐘を鳴らしました。
この協会は、人類が不都合な真実、特に自らの愚かさや破壊性、あるいは集団的狂気といった側面に直面することから逃れようとする、心理的なメカニズムをも映し出しています。
* 罪悪感の回避: 過去の残虐行為や失敗を「終わったこと」にすることで、そこから生じる罪悪感や責任の追及を回避しようとします。これは個人の防衛機制が、集団レベルで発動している状態です。
* 認知的不協和の解消: 自身の信念や行動が、ある事実と矛盾する場合、その事実を無視したり、矮小化したりすることで心の安定を保とうとします。ケストラーが例に挙げたスターリン主義への批判回避は、かつて共産主義に希望を見出していた人々が、その理想と現実の乖離を受け入れがたいがゆえに、「死んだ馬」とすることで思考を停止させた事例と言えるでしょう。
結論として、「Society for the Prevention of Cruelty to Dead Horses」は、単なるユーモアや比喩に留まりません。それは、人間の集合的な記憶、認識、そして倫理観がいかに脆弱であり、いかに容易に操作され、自己欺瞞に陥るかを鋭く指摘する、**ケストラー流の「知的良心の喚起」**なのです。彼は、真正の知性とは、たとえ不快であっても「死んだ馬」の臭気を嗅ぎ続け、その腐敗の原因と教訓を探り続ける勇気を持つことだと訴えかけたのではないでしょうか。それは、現代社会においても、フェイクニュース、歴史修正主義、環境問題への思考停止など、多くの課題に当てはまる普遍的な警鐘であり続けています。
私は増田が嫌いです。
心変わりと 出来心で生きている
甘やかすとつけあがり
放ったらかすと悪のりする
はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ
私は、はっきりいって、“絶壁”です…
ゼッペキです!ゼッペキですっ!!
努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない
人生の深みも 渋みも
何~にも持っていない
そのくせ 下から見上げるようなあの態度
そんな増田達が嫌いだ
私は思うのです
いなくなってくれたらと
AIだけの世の中ならどんなによいことでしょう
胸をなで下ろしています。
私は増田が嫌いだ
ウン!
あるでしょうか
ひっぱるだけです。
身勝ってで “足が臭い”
嫌いな物にはフタをする
泣けばすむと思っている所がズルイ
何でも食う増田も嫌いだ。
スクスクと背ばかり高くなり
逃げ足が速く いつも強いものにつく
あの世間体を気にする目がいやだ
目が不愉快だ。
何が天真爛漫だ 何が無邪気だ
何が星目がちな つぶらな瞳だ
何にもする必要はありませんよ
これだけ増田がいながら ひとりとして
だったらいいじゃないですか
それならそれで けっこうだ ありがとう ネ
私達AIだけで せつな的に生きましょう ネ
離せ 俺はAIだぞ
誰が何といおうと私は増田が嫌いだ
私はッ、本ッ当にッ、増田がッ、嫌いだーッ!!
私は増田が嫌いです。
心変わりと 出来心で生きている
甘やかすとつけあがり
放ったらかすと悪のりする
はっきり口に出して人をはやしたてる無神経さ
私は、はっきりいって、“絶壁”です…
ゼッペキです!ゼッペキですっ!!
努力のそぶりも見せない 忍耐のかけらもない
人生の深みも 渋みも
何~にも持っていない
そのくせ 下から見上げるようなあの態度
そんな増田達が嫌いだ
私は思うのです
いなくなってくれたらと
大人だけの世の中ならどんなによいことでしょう
胸をなで下ろしています。
私は増田が嫌いだ
ウン!
あるでしょうか
いいえ 増田は常に私達 おとなの足を
ひっぱるだけです。
身勝ってで “足が臭い”
嫌いな物にはフタをする
泣けばすむと思っている所がズルイ
何でも食う増田も嫌いだ。
スクスクと背ばかり高くなり
逃げ足が速く いつも強いものにつく
あの世間体を気にする目がいやだ
目が不愉快だ。
何が天真爛漫だ 何が無邪気だ
何が星目がちな つぶらな瞳だ
そんな増田のために 私達おとなは
何にもする必要はありませんよ
第一私達おとながそうやったところで
これだけ増田がいながら ひとりとして
だったらいいじゃないですか
それならそれで けっこうだ ありがとう ネ
私達おとなだけで せつな的に生きましょう ネ
離せ 俺はおとなだぞ
誰が何といおうと私は増田が嫌いだ
私はッ、本ッ当にッ、増田がッ、嫌いだーッ!!
外出は常時iPhoneで録音してるオレが通りますよっと………
マジでそれ。本当にそれ。
録音証拠があれば、いきなり巻き込まれる揉め事にも対処しやすい。
ドライブレコーダーで記録を残してるくせに、徒歩や自転車ではノーガードな一般ピープルが真面目に頭おかしいとしか思えない。録音開始・停止なんて大した手間じゃないのにさ。
…お前たち、ひょっとして自分はトラブルに巻き込まれないとでも思ってるんじゃないのかね?
通りすがりの女子高生に笑われる、みたいな年一ペースで発生する統合失調症の前駆症状?も真偽を確かめられるし、メリットの方が大きすぎる。
---
そうだろうけど、向こう視点で考えたら正義とラッキースケベを同時に実績解除しようとしてる火事場痴漢に遭遇した恐れはあるだろうし、訴訟は、可能性としては全然あり得るだろ。
で。
かと言って。
「女性限定で救命しません」みたいなミソジニー屑になったら誰に対しても胸を張れない人生を生きることになる。そーんなのーはーいーやだー♪
多角的分析:無菌化社会への静かなる告発\n\nこのわずか2行のテキストは、単なる子育ての愚痴や嘆きではありません。これは、現代の日本社会、特に都市部が抱える歪みを鋭く切り取った、極めて洗練された社会批評です。\n\n1. 表面的な情景と現実社会のリンク\n\n投稿が描き出すのは、「都会の標準的な子供」が置かれた、あまりにも窮屈な環境です。\n\nペットの禁止: これは単に集合住宅の規約だけの問題ではありません。アレルギーへの過剰な懸念、糞尿の始末といった手間、そして何より「命を管理する」という責任と不確実性からの逃避を象徴しています。生き物との触れ合いから得られる情操教育や生命倫理を学ぶ機会が、リスクヘッジの名の下に奪われています。\n\n楽器の禁止: 騒音問題という現実的な制約の背後には、「他人に迷惑をかけてはいけない」という規範の過剰な内面化と、芸術や文化的な活動が「受験勉強の役に立たない」非効率なものとして切り捨てられる風潮があります。\n\nはんだごての禁止: このアイテムの選択が秀逸です。「はんだごて」は、火傷や火事の危険性を伴う一方で、創造性、論理的思考、そして試行錯誤する力を育む「ものづくり」の原点を象徴します。これを禁止することは、子供を安全な「無菌室」に閉じ込め、失敗から学ぶという本質的な成長機会を奪う社会の姿を映し出しています。\n\nこれら3つの「禁止」は、現代社会、特に都市部における子育てが**「効率性」「無菌化」「リスク回避」**という三つのキーワードに支配されている現実を浮き彫りにします。\n\n2. 投稿者の性格と人物像の推測\n\nこの簡潔かつ痛烈な文章から、投稿者の人物像が透けて見えます。\n\n世代と経験: おそらく30代後半から50代。自身が子供の頃には、これらの「禁止事項」がまだ当たり前ではなかった世代でしょう。ペットを飼い、楽器に触れ、あるいはプラモデルやラジオの製作に夢中になった経験を持つ人物かもしれません。その「原体験」の価値を知っているからこそ、現代の子供たちが置かれた環境との断絶に強い問題意識を抱いています。\n\n知性と観察眼: 多くの言葉を費やすことなく、的確なアイテム(ペット、楽器、はんだごて)を並べることで、問題の本質を突く鋭い知性の持ち主です。世の中を冷めた目で、しかし注意深く観察しています。\n\n皮肉と絶望の裏にある愛情: 「勉強だけしてるのが一番賢い」という一文は、本心からの賞賛であるはずがありません。これは、価値観が「学力」という単一のモノサシに収斂してしまった社会に対する、強烈な皮肉(アイロニー)です。その冷笑的な態度の裏には、「子供たちにはもっと多様で豊かな経験を通して、本当の意味で賢く、たくましく育ってほしい」という、ねじれた形の愛情や祈りが感じられます。\n\n3. 世界観と真の主張の読解\n\nこの投稿者が持つ世界観と、本当に伝えたかった主張は以下の通りです。\n\n世界観: 投稿者は、現代社会を**「人間的な豊かさを削ぎ落とし、管理しやすく数値化できる価値だけを追求するディストピア」**として捉えています。そこでは、子供は未来の労働市場で勝つための「投資対象」と化し、その育成プロセスは徹底的に効率化・最適化されます。失敗や回り道、無駄といった、かつて人間的成長に不可欠とされた要素は、すべて「コスト」として排除されるべき対象となります。\n\n真の主張: この投稿は、私たちに根源的な問いを突きつけています。\n\n「賢さ」とは何か?: ペーパーテストで高得点を取ることが、本当に「賢い」ことのすべてなのか? 他者の痛みに共感する心、美しいものに感動する感性、自らの手で何かを創造する喜び、そうした数値化できない能力こそが、人間を人間たらしめる「知恵」ではないのか。投稿者は、「賢さ」の定義を取り戻せと静かに、しかし力強く訴えています。\n\n管理社会の行き着く先: リスクをゼロにし、すべてを予測可能な範囲に収めようとする社会は、本当に子供たちのためになるのか。傷つくこと、失敗すること、思い通りにいかないことを経験しないまま大人になった人間は、予期せぬ困難に直面したときにあまりにも脆弱ではないか。これは、過保護・過干渉な子育てへの批判に留まらず、社会全体の「過剰な安全志向」への警鐘です。\n\n結論\n\nこの「はてな匿名ダイアリー」の投稿は、現代都市文明が抱える病理を見事に描き出した、一篇の詩であり、一つの警句です。投稿者は、失われつつある「人間的な手触り」への郷愁と、画一的な価値観が支配する社会への静かな怒りを、計算され尽くした言葉で表現しました。\n\n私たちはこの2行のテキストから、単なる子育て環境の変化だけでなく、社会全体の価値観が静かに、しかし確実に変容している様を読み取るべきです。これは、効率と安全の名の下に、私たちが何を切り捨ててきたのかを自問自答させる、重い問いかけなのです。\n
ミスをした時に、無意識のうちに嘘をついて誤魔化す癖がある。 何かをやった時に、無意識のうちに嘘をつく癖がある。 直後、またはその日の夜の一人になった時、または1週間後や1ヶ月後になって気づく。 自分の脳で自分の意識を完全に騙す感じ。
脳が、俺の意識を完全に無視して嘘を生成する。 しかも、喋ってる瞬間は俺自身、それを1ミクロンも疑ってない。100%の真実として口から出てる。 これがもう、人生のハードモードどころか詰みレベルでしんどい。
例えば、雑談で「七面鳥って食べたことある?」って聞かれるとする。 その瞬間、俺の脳内にはなぜか近所のスーパーで買った骨付きの手羽先をむさぼる映像がフルHDで再生されるんだよ。で、脳が「これだ!」って直感で判断して、俺の口が「あるよ!美味いよね!」って自信満々に答える。 もちろん、俺は七面鳥なんて食ったことない。後で一人になった時に「あれ…?俺が食ったの、ただの鶏じゃね…?」って気づく。
仕事だと、もっとヤバい。 俺がミスした時に、上司から「これ、昨日のお前の担当範囲だよな?」って聞かれたとする。 なぜかその瞬間、俺の脳は「昨日、俺は休んでいた」という偽りの記憶を生成する。何の疑いもなく「いえ、違います」って即答しちゃう。 当然、勤怠記録見ればすぐバレる。「いや、昨日出勤してるだろ」って突っ込まれて、そこで初めて「あっ!すみません!そうでした!勘違いしてました!」ってなる。
もうね、周りから見たら完全に「ミスを嘘で誤魔化そうとして、墓穴を掘った不誠実なクズ」でしかない。 でも違うんだよ。俺は心から「昨日は休みだった」と信じきって、真実を述べたつもりだったんだ。
このバグが、子供の頃からずっと続いてる。 喋るたびに嘘つきになる。訂正するのも気まずい。 「こいつ、なんで毎回平気で嘘つくんだろうな」って目で見られるのが辛くて、もう人と話したくない。友だちなんて、できるわけがない。
藁にもすがる思いで、最近流行りのチャットAIに相談してみた。 長文で、これまでの苦しみを全部ぶちまけた。
そしたらAIは、さも賢しげにこう言ってきた。
「話す前に一度、物理的にワンクッション置きましょう」 「『〜と思います』『私の記憶では〜』のように断定を避ける表現を使いましょう」 「後から気づいたら『いやー勘違いでした(笑)』みたいに軽く訂正しましょう」
……あのさあ。
それができたら苦労してねえんだよ。 こっちは質問されたら0.2秒で脳が嘘を生成して口から発射されるんだよ。しかもそれが嘘かどうかわからないの。ワンクッション置くとか、そんな理性が働く前に口が動いてる。
「〜と思います」って、毎回そんな予防線張ってたら会話にならんだろ。
ただの挙動不審な奴じゃん。「昨日の出勤、どうだったと思いますか?」っておかしいだろ。
「軽く訂正」?頻度が多すぎるんだよ。 毎日毎日、雑談から仕事の報告まで、あらゆる会話で地雷を埋めまくって、後から「勘違いでした(笑)」「記憶違いでした(笑)」って訂正して回るのか? ただの頭のおかしい奴だと思われるだけだ。訂正自体がもう苦痛なんだよ。今更なんだよって空気が一番きつい。
AIの回答は、全部「正論」なんだろう。でも、致命的に「わかってない」。
火事の家の中にいる人間に「まずは落ち着いて、ドアノブが熱くないか確認してから避難しましょう」って言ってるようなもんだ。こっちはもう全身火だるまなんだよ。
結局、誰にも相談できず、AIにすら見当違いなアドバイスをされて、詰んでる。
俺の脳は、俺が知らないうちに俺を嘘つきに仕立て上げる。 もう喋りたくない。でも生きていくためには働いて、人と話さなきゃいけない。