はてなキーワード: 物理とは
どうやら俺、劣等感を克服してるわ
すごく不思議な感覚で言語化がしずらいが頑張ってみる。AIには頼らない。
驚きですよ!いつのまにか消えてんの
それがいつなのか、具体的なきっかけがあったのかわからない、覚えてない、恐らく原因なんてなくて
当然女にはモテない
悔しかった
神を恨んだ
筋トレやったり、髪の毛いじったり、服装にも気を使ったがなんら成果はなく20代中ごろで諦めた
運命を受け入れ惨めで哀れな生涯を全うする覚悟はでき始めていたが
それでも精神や思考は一枚岩ではない、時々猛烈な劣等感が襲い掛かる
涙を流したこともある
好きになった女性はいたが手が届くはずもない哀れな自分を嘆いた
当時よく見る夢があった。前に進もうとしても見えない力に押し戻され焦燥感が襲い掛かる。
叫びながら起きる
とはいえ30代にもなると客観的、冷静に自分を見つめることができるようになる、諦めの境地、プチ解脱
俺は個の幸福を追求し始めた
物理的、プリミティブな不快を排除し個体として最適な環境や生活を追求
つまり、寒い暑いを我慢しない、面倒くさいことはやらない、旨いものを食う
それなりに稼ぐようになり、毎晩飲み歩き食い散らかす生活のお陰でブサメンでチビで特技も無いバカのデブになっていた
しかしまだ定期的に猛烈な、以前よりもパワーアップした劣等感に苛まれた
とはいえ、涙を流すのは年に一度か、数か月に一度程度に減った
そして50を過ぎ、考えてみれば性欲の喪失が大きい要因かもしれないが
もう何年も劣等感に襲われていないことに気が付き
いやまじで無いんだよ
思えば随分遠回りしてここにたどり着いた
普通の人はもっと早くに克服するんだろうが、俺はバカだから時間かかったけど
俺もようやく到達できたわけで
うれしいなぁ
なんかね、凄くいい、わりと人生にも満足してるし、いいよこれ
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の最終回において、ラウダ・ニールが地球に移住し「ペトラのそばにいたいんだ」と発言、さらに公式ガイドブックで「ペトラとの関係:周囲に知られないようにしていた」「ペトラに寄り添いながら自分の道を探している」と書かれていたことに対し、これまでラウダとその兄であるグエル・ジェタークとのカップリングを支持していたファンが、制作側によるクィア・ベイティング(Queer-Baiting)であると激怒する事態が発生しました。
最終回の展開と公式ガイドブックの内容を受け、グエル×ラウダのカップリングを支持していたファンは制作側の行為を「クィア・ベイティング」であると強く非難しました。彼女らの主張は主に以下の点に集約されます。
この事件は、アニメ作品におけるキャラクター間の関係性に対するファンの期待と、制作側の意図との間に乖離が生じた結果と言えます。グエルとラウダの関係性を特別なものとして見ていたファンにとって、最終回の展開と公式ガイドブックの記述は、制作側による突然の裏切り行為であり、クィア・ベイティングであると強く感じられたようです。この一件は、今後のアニメ制作において、LGBTQ+の要素を扱う際の慎重な配慮と、ファンとのコミュニケーションの重要性を示唆する出来事となりました。
本来の論旨に関係ないから別にこっちが間違いでもなんでもいいけど、横からでもなんか一か所否定しないと気が済まないのな
まず、たった1行の説明を同じぐらいの文字数で説明しなおしてるんだから要約なわけないでしょ
(3)の要約をしたんじゃなくて、記事全体でドルコスト平均法に対して言いたいことをまとめたと理解してくれ
内容が大きく間違ってるわけでもないのに、わざわざ横から指摘して批判するほどのことか?
記事が言ってることは、「リスク低減するからドルコストなんです」って言ってる人に
「リスクの意味わかってるか?ドルコスト平均法は序盤は確かにリスクは小さくなるけど、ある程度金を持った後は結局リスクはでかいぞ」って警鐘を鳴らしてるって話でしょ?
だったら、やまげんさんに「「「ドルコスト平均法は確かにリスクを低減をするが、リスクが下がるから安心だと過信するな」」っていう
他のゲームって「スポーツ」に近い所があって、学習して技術を磨いていきプレイヤーが成長していくって作りじゃん?
ノベルゲームが「遊戯」というよりも「読書」であるかのように、RPGっていうのはゲームというジャンルでありながらそこに「競技性」が全く無いんだよね。
ARPGなんかはアクションゲームの競技性を薄めるためにRPG要素を利用してるけど、純粋なRPGはもう完全に競技ではない。
楽ちんモードが一時期批判されていたけど、ぶっちゃけ茨の道を選んだ所でやることはひたすらレベルを上げて殴るだけなんだから、他のゲームからすれば楽ちんモードとのゲーム性の差は誤差レベルなんだよね。
やっぱRPGって凄いわ。
それを完璧に極めた形がドラクエシリーズであって、その究極系が楽ちんモードなわけだな。
DQってのは結局のところ最初からある意味で楽ちんモードだったって話なんだろうね。
昔どっかのインタビューで「ゲームを始めてやるオバちゃんでもいつかはクリア出来ることを目指した」みたいな話してたもんなあ。
装備という概念が理解できずにレベルを上げてひのきのぼうで竜王を倒した人もいるとかなんとか。
レベルを上げるだけじゃクリア出来ないような作りのRPGもあるにはあるけど、ああいうのって結局のところは逆張りなんだろうな。
勘違いしてほしくないから一応言っておくけど、「RPGなんて結局はどれも楽ちんモードでしかない」ってのは別に悪い意味で言ったわけじゃないからね。
誰でもクリア出来るゲームであることはなにも悪いことじゃない。
むしろ「こんな難しいゲームをクリア出来る俺様凄すぎぃぃぃぃぃぃ!!!」とか調子こいてる奴らの方がゲームという遊びを誤解してる。
ゲームってのは結局のところはヒーローごっこをするための玩具であって、そこに存在する手応えも最終的には「子どもの遊び相手を上手に勤める保育ロボット」みたいなもんでしかないから。
そこにユーザー事に求めるバランスがあるってだけの話なんだが、そのレベルを極限まで下げた上で「遊びとしては成立するライン」を維持するっていうのは凄いことだよ。
最近分かったけれどウォーターフォールとアジャイルの違いって開発者がユーザーかどうかの違いなんだよな
開発者自身が作っているソフトウェアのユーザーだと、使っているうちに仕様の変更に自然と気付くし
ユーザーの状況・環境の変化や社会・技術の変化によって仕様が変わるのは避けられないっていうことに気付くから
最初に仕様を固めるウォーターフォールのやり方は根本的に間違えてると分かるんだけど
ユーザーじゃない人は他の観点(開発工数とか予算とか)に左右されるから仕様を固めようとする
そもそも人間が使う以上は仕様なんて変わるのが当たり前なんだけど、それから目を反らしてるのがウォーターフォール
よく家とか車とかはウォーターフォールで作る、みたいなこと言うけど
設計士だって建築する人だってその家に住むわけじゃ無いから仕様の変更っていう観点を持たないっていうだけだよね
家に住んでると「やっぱりこうすれば良かった」とか「趣味が変わって部屋が必要になった」みたいな仕様変更は当たり前で
自動車についても状況の変化や想定外によって仕様変更は当たり前だけど買い替えという形で対応してるし
自動車は中古車市場が充実してるからローンで買うのが正解というのはこの辺の買い替え需要もあるよね
一方でソフトウェアだと大半の場合は仕様変更に対して「技術的に」対応することは可能なんだけど
ウォーターフォールだと金銭的な問題で作り直しになることが多いし
自動車みたいな汎用物じゃなくて専用設計で一から作り直すことになるからコストが割に合わないことがほとんど
なので、その仕様変更に最大限満たそうとするのがアジャイル開発で、そのために必要なのが動いているコードとコミュニケーション、リスクの共有
まさに説明は正しいと思う。
人は、誰にも必要とされなくなると、狂うんだ。
物理的に人間関係が断絶してても、誰かに必要とされてれば、狂わない。
恋人がいないどころか、女性と手を繋いだ経験もないまま大人になった。
目を覚させてくれてありがとう。確かに俺は精神分裂のような症状があって、症状の波が落ち込んだときは現実がよくわからなくなってしまうみたいです。
私は今、暗い病室の一角からこれを書いています。テレビも冷蔵庫もなにもない部屋だけど、自分のことを医者と名乗ったおじさんが、ipadとえんぴつを置いていってくれました。
仲の良い彼氏持ちの友達だと思っていた人は、よく俺に優しくしてくれた看護師のお姉さんだったみたいです。ちなみに25歳で、多分おっぱいが大きくて、歯並び悪いところが右上のところに一箇所だけあって、コンシーラーが雑だと今日宿直だったんだなとわかります。
でも仲が良くて彼氏持ちなのは本当です。俺は他の収容者と比べると普通の会話ができるほうで、彼女と話すこともありました。
そして確かに彼女は寂しがっていたんです。そうじゃないですか。ひとはみな、失ったへその緒をずっと求めています。ここで色々な男の面倒を見ている彼女は、不安になって、自分の理性の拠り所を私に求めている。そんな気がするのです。彼女の涙をあなたは見ていないでしょう。
私も見ていません。しかし、涙は物理的なものではありません。精神的な涙を流すのです。岩から清水が滲み出るように、それは美しいものです。もし腕が自由に動かせたら、足や体がこんなバンドで拘束されていなかったら、彼女を慰めてあげられるのですが。
正直、そのコメントは表面的な解決策に終始しているように見える。
確かに環境思考や再エネ強化は間違いじゃないし、個人用EVへの懐疑的な視点も分からなくはないけど、そこから「だから、全部電車でいい」と飛躍するのは乱暴すぎるんじゃないか?
バッテリーの素材革新やリサイクル技術、軽量化や充電インフラの改善など、課題は山積みかもしれないが、それを解決しようとする動きは確実に進んでいる。
停滞してるわけじゃないんだ。
大容量電池=環境破壊、すぐ劣化、で思考停止するのは、まるで何十年も前の常識を引きずっているように感じる。
「すべてを電車でカバー」って言うけど、それこそインフラ投資や社会のあり方を大規模に変える必要がある。
線路は簡単に引けるわけじゃないし、物理的・経済的・政治的なハードルはEV普及どころじゃない。
一方で、EVと公共交通のハイブリッドなモデルだってありえる。
例えば、地域や用途に応じてEVシェアを拡大し、長距離移動は鉄道網やバス高速輸送(BRT)を整備することで、効率的なモビリティエコシステムを作る道もある。
夜間に太陽光発電が止まることを理由に「電車なら夜動かなくても同じ」と言うのは、昼間の余剰電力を蓄電する技術、グリッド調整、再エネ以外のクリーン電源との組み合わせなど、すでに現場で進められている取り組みを無視しているようなものだ。
要は、EVだけが正解でもなければ、鉄道一本槍が万能でもない。
その中間に、地域やシナリオごとにベストミックスを考える余地があるはずだ。
脱炭素社会を目指すなら、技術開発やインフラ整備、エネルギーマネジメントを多面的に組み合わせる必要がある。「EVは要らない」と言い切るよりも、EVの課題にどう対処し、公共交通とのバランスをどう取るかを考える方が、ずっと建設的だと思うんだが、どうだろう?
もっと正確に言うと、人権派と陰謀論者の中間、あるいは地域の名物おじさんみたいなものだった。
この家に育って何が起きたか。
それは認めるし、親としては感謝している。
だが、私はこの家に育って、世間とまったく感性が通じないというか、後天的なコミュ障のような人間になった。
少し前に、発達障害者の人たちが「健常者エミュレーター」という概念を紹介していたが、それを見た時、私は膝を打った。
また、統一協会やエホバの証人の二世問題について知った時、私はこれに近いんじゃないかと思った。
自分が世間から見て「おかしい」ことはわかっている。だが、私に植え付けられた何かが、「いや世間なんて」と茶々を入れ続ける。
私の両親は、あらゆる凶悪事件がまるで発生していないか、あるいはまるで被疑者が英雄みたいに私に話すのだった。
大きな例を挙げると、神戸の連続殺傷事件(酒鬼薔薇)について、両親は冤罪説、つまり少年Aは犯人ではないということをしきりに唱えていて、まだ小さかった私にも、「これは嘘なんだよ」「警察はしっかり調べていないんだよ」と吹き込んだ。
私の父は予備校の会報か講師たちの同人誌か、そういう冊子に、そのことをずっと書いていた。そしてそれを小学生の私に読ませた。
食卓で悲惨なニュースを見ながら、「〇〇ちゃんは、人の心について考えられる人間になってね」と、両親は笑顔で私に話しかけるのだった。だが、「人の心について考えられる」というのは、イコール、死刑廃止活動やあらゆる有名な事件にまとわりつく陰謀論に近い冤罪説を信じろ、ということだった。
母は、左翼の地方議員の勝手連みたいなことをやっていて、時々家が集会場所となった。学校から帰ると、おばあさんとかおばさんが五人くらい集まっていて、きついコロンの香りを漂わせていた。
別に悪い人たちではない。本当なら、私よりもずっと世間に貢献している人なのだろう。お菓子やお土産とかもいっぱいもらった。だが、結局のところ、ある宗教の座談会の人権版が家で行われているのと変わらない。そしてこの集まりから何か発展的なことが生まれたようにも見えない。
こういう家に育って、私は中学生のころまで、いわゆる純粋培養で育った。親の言うことが全てという世界で。
極端に聞こえるかもしれないが、世間のあらゆる犯罪は、冤罪であるか、犯人の非ではない何かの理由があって発生した者であり、警察と政府は悪。端的にそう言う世界だった。
ネット上には、死刑廃止運動に絡めて、ある左翼の議員が、「殺されてしまった人よりは、生きている犯人の人権の方が大切なのだから」と発言した、という情報がある。実際はその議員はそんな発言をしていないらしいのだが。
私が初めて、ちょっとした疑問を覚えたのは、小学校高学年の時だった。
それまで放課後開けていた小学校の校門や校庭を、これからは明確に管理しようという話が、小学校で出たらしい。
しかし、私の両親、特に母親が待ったをかけた。というより、その現場に居合わせた。
母親はその情報を知るや否や、私もつれて、なんと校長に面談を申し入れた。
私は校長室の革椅子に座って、横で母親が延々と「開かれた学校という理念はどうしているのか」「治安というのはつまり何を基準に申しているのか」と校長にまくし立てていたのを覚えている。
なぜ私がそこに連れていかれる必要があったのか、そして半分笑顔でねちねちと喋り続ける母の姿は、子供ながらに、不安だった。その時はそういう言葉を知らなかったが、今考えると、敬語を使うだけのモンスターペアレントではないか、と思う。
そして自分が世間と徐々に乖離していると気づいたのは、中学校に上がってからだった。
両親。家の食卓で両親がわざわざ解説してくれるニュース。両親が取ってる新聞。送られてくる雑誌。友達。漫画。それだけが全てだった私に、携帯電話が買い与えられた。
両親は万能ではなかったし、全てではなかった。むしろ、ピエロの様な、少数者だった。
だが私はそれを知っても、どう処理すればよいかわからなかった。
「いい?憲法にはこう書いてある」と両親は時々言っていた。多分、世間一般の人々より、両親は「知的階級」だ。良いことを言っている。正しいことをしている。多分。恐らく。
だが、世間はそう動いていない。そう育てられた私に対しても。
そこで、当時話題になっていた、ある凶悪犯罪を揶揄するネタを余興としてやる男性がいた。
私は、今考えると、自分でもわからないのだが、「そういうのはやめた方が良いよ。まだ犯人だって決まったわけじゃない」と真顔で伝えた。
場はしらけ、そして私は飲み会に呼ばれなくなった。
SNSなら、これはリベラル的な武勇伝となるのだろう。だが私は、はっきり言って、普通に、なりたかった。
人権は、そしてそれを擁護する存在は重要だろう。犯罪だとか治安だとかに対して、「疑う」ことは重要だろう。だが、それは、宗教と同じく、大人になってから自分で学ぶべきことだったのではないか。
杞憂という言葉は、文字面の単純さを超えて、思索と反省の対象となるべき哲学的・文化的・心理的な深淵を秘めている。それは「不必要な心配」や「ありもしないことへの過剰な恐れ」といった単なる辞書的定義を超え、人間存在そのものに内在する不安の構造や、思考の限界を暗示する概念である。この言葉の起源を辿りつつ、その背後にある多層的な意味を探ると、杞憂という語は一つの寓話的なシンボルとして、私たちの精神的地平を照らし出す。
「杞憂」は中国古代の典籍『列子』の「天瑞篇」に由来する。物語の舞台は杞(き)という小国である。そこに住む一人の男が、「天が崩れ落ちてきたらどうしよう」と絶えず恐れていた。その恐怖のために、彼は食事も喉を通らず、夜も眠れなかったという。この杞の男を見かねた人が、「天とは何か」と理性的に説明を施す。曰く、「天は空気の層であり、その性質からして崩れ落ちることはあり得ない」と。しかし、この説明を聞いた杞の男の恐怖は一向に収まることがなかった。彼は依然として「では、大地は崩れるのではないか」と新たな恐怖を生み出したという。
この逸話を素朴な道徳的教訓や人間の愚かさの象徴と捉えることは容易だが、それはこの物語の本質を単純化しすぎるだろう。杞憂の核心には、存在論的な問いが潜んでいる。すなわち、「我々は何を恐れ、そしてその恐れの根拠は何か」という問題である。
杞の男が恐れていたのは、「天が落ちる」という一見荒唐無稽な事態であったが、彼の恐れの本質は、物理的な事象に対するものではなく、「秩序が崩壊することへの恐怖」だったと言える。天と地というのは、古代中国の宇宙論では根本的な秩序の象徴である。天が落ち、大地が裂けることは、自然界の崩壊のみならず、存在そのものが瓦解することを意味する。したがって、この恐怖は単なる無知や杞の男個人の愚かさに還元されるものではなく、人間が持つ「根源的不安(existential anxiety)」の表出である。
杞憂という概念には、複数のレベルでのメタファーが隠されている。そのいくつかを抽出しよう。
空(天)が落ちるという恐怖は、現代的に翻訳するならば、我々が宇宙や自然の安定性を信頼することの脆弱さを示している。宇宙論的スケールで考えると、杞憂はブラックホールの蒸発や熱的死といった現代物理学の概念に通じる、秩序の不安定性に対する漠然とした恐れとさえ言える。
大地が裂けるという杞の男の第二の恐怖は、社会や文化の基盤が崩壊することへの比喩とも読める。歴史的には、革命や戦争、経済的崩壊の予兆として、こうした恐怖が群衆心理を支配した例が数多く存在する。
杞憂の本質的な特徴は、恐怖が「自己生成的」である点にある。杞の男が「天は落ちない」と説明されてもなお「大地が裂ける」と新たな恐怖を抱いたように、恐れというのは理性による説明をすり抜け、次々と新しい対象を生み出す。この現象は、心理学で言うところの「一般化不安障害(GAD: Generalized Anxiety Disorder)」に近いものであり、人間が恐怖を必要とする存在であることを暗示している。
「杞憂」という言葉の文化的意義は、人間が「未知」や「制御不可能性」に直面した際の反応を考える契機を提供する点にある。杞の男の恐れが批判されるのは、それが非合理的で無用であるからという理由に加え、その恐れが「何の行動も生み出さない」からだ。しかし、この逸話は現代人にも重要な問いを投げかける。我々が杞の男と同様に、漠然とした不安に囚われている時、それを「無駄」と切り捨てるだけでよいのだろうか?
たとえば、気候変動やAIの台頭といった現代的課題を巡る不安の多くもまた、杞憂として一蹴されることがある。しかし、それが真の杞憂なのか、それとも未来への警鐘なのかを判断するには、慎重な検討が必要である。杞憂は時として、無意味な心配ではなく、行動を促す予兆でもあり得るのだ。
「杞憂」とは、表面的には「不必要な心配」を示すが、その奥には、「不安という人間の根源的条件」が反映されている。杞の男の恐怖は、無知や愚かさの象徴であるだけでなく、存在の根底に潜む不確実性、そして我々がそれにどう向き合うかを問う寓話的な警句でもある。
言い換えれば、杞憂とは、我々が避けて通れない「虚無」と「秩序崩壊への恐れ」の象徴であり、それを通じて、不安にどう対処すべきかという哲学的・実践的な問いを私たちに投げかけていると言えるだろう。
知らない人に解説しよう
なぜ、ひまそらあかねを支持するといっただけで
①働き先に電話をする
ひまそらあかねは
・独身であり
・仲間をつくらず単独で戦い
・行動力があり
・妥協せず
・何しろ本当に頭がキレる
・そして彼が使った司法の力により
うっすい、うっすい本人の顔もしらない
ただ支持しているという関係だけに
絶対にしないで下さい😘