タグ

2020年10月14日のブックマーク (8件)

  • 旅行や出張での神社の「ついで参り」はNG、正しい参拝法とは

    神道研究家。大手鉄鋼会社に10年ほど勤務した後、後の夫、神道哲学者の藤原大士と出会い師事。以来30年近く人と接するよりも神様と接する方がはるかに長い時間を過ごす。全国の著名な神主さんとの交流も深く、神様に接する時の「心を添えてのお作法」については、しきたりを超えた日人の心のあり方と定評がある。神道の研究に加え、「弥栄という生き方」「神様と人の素敵な関係」「究極の開運法」などがライフワークで、のべ5000件を越える人々の相談を通じ、人生とビジネスを幸運と成功に導くカギを手渡している。 2002年、夫とともに「蘇れ日人の会」設立。副会長に就任。温故知新の精神で、古き良き伝統や文化を継承し、未来へと発展・進化させることを目指す。2014年9月、夫が旅立ったことで、会長に就任。現在に至る。『経営者の魂の道場 大志塾』主宰 http://taishijyuku.jp/ ニュース3面鏡 インターネ

    旅行や出張での神社の「ついで参り」はNG、正しい参拝法とは
    coper
    coper 2020/10/14
    神社のお参りは何かを頼まないといけないのか?/最近、誰が何の権威や根拠があって決めたのかわからない「神社の”正しい”参拝の仕方」なるものがいろいろと出てきた気がする。
  • 立憲民主党 on Twitter: "大阪市にいらんことせんとってや、ほんま。大阪都構想に関する情報は大阪府連@CDP_osaka から!#大阪市廃止にNO 記事:「わからないなら反対を」都構想反対派も活動本格化👉https://t.co/r2lUFTXVFK https://t.co/YS0viRRJz0"

    大阪市にいらんことせんとってや、ほんま。大阪都構想に関する情報は大阪府連@CDP_osaka から!#大阪市廃止にNO 記事:「わからないなら反対を」都構想反対派も活動格化👉https://t.co/r2lUFTXVFK https://t.co/YS0viRRJz0

    立憲民主党 on Twitter: "大阪市にいらんことせんとってや、ほんま。大阪都構想に関する情報は大阪府連@CDP_osaka から!#大阪市廃止にNO 記事:「わからないなら反対を」都構想反対派も活動本格化👉https://t.co/r2lUFTXVFK https://t.co/YS0viRRJz0"
    coper
    coper 2020/10/14
    「大阪のおばちゃんがあんな風に描かれているのがショックだったから」「”わからないなら反対を”ってバカにされているみたいで腹が立つから」で賛成に入れる人がいるなんて、さすが大阪はお笑いの街。
  • 縫殿 on Twitter: "こんなん回ってきた。中曽根に黙祷しろって。やばいな。 https://t.co/fXz7RTBAJy"

    こんなん回ってきた。中曽根に黙祷しろって。やばいな。 https://t.co/fXz7RTBAJy

    縫殿 on Twitter: "こんなん回ってきた。中曽根に黙祷しろって。やばいな。 https://t.co/fXz7RTBAJy"
    coper
    coper 2020/10/14
    宮澤喜一の葬儀のときにここまでしたかな?忘れているだけかもしれないが、記憶にない。
  • 日本学術会議の在り方 自民党作業チーム“年内めどに方針” | 日本学術会議 | NHKニュース

    「日学術会議」をめぐり、自民党は、「会議」のあり方を検討し直す作業チームの初会合を開き、政府からの独立性や、会員数の規模などについて議論を進め、年内をめどに方針をまとめることを確認しました。 会合の冒頭、下村政務調査会長は「国民の立場から見て、会議のあるべき形を客観的に未来志向で議論することが重要だ。年内をめどに方針をまとめ、政府に提出したい」と述べました。 また、作業チームの座長に就任した塩谷・元文部科学大臣は「日学術会議は、行政や国民生活に科学を反映させるなどの目的で設置されているが、残念ながら役割が機能しているか疑問がある。『政策のための科学』という考え方に基づき、精力的に議論したい」と述べました。 このあと「会議」のあり方などについて議論が行われ、出席者からは「『会議』の提言や答申を政策に生かした例がどれだけあるのかなど、役割が果たされているのか検証すべきだ」という意見や、「会

    日本学術会議の在り方 自民党作業チーム“年内めどに方針” | 日本学術会議 | NHKニュース
    coper
    coper 2020/10/14
    “役割が機能しているか疑問”:この疑問は、政府が諮問していないという点と政府が提言をどう取り扱ったのかという点を抜きに考えることはできない。「学問の政治化」が進む有害な作業にならないか心配。
  • 「日本学術会議」の正体とは 「非民主的」「野党のようなもの」大学教授ら語る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    鬼の首をとったかのような大騒ぎである。日学術会議の新会員候補6人を菅義偉総理が任命しなかったことが報じられ、野党は臨時国会の争点だと息巻いている。早くも新政権が躓いた格好だが、さて、官邸が蛇蝎の如く嫌うこの団体、一体如何なる組織なのか。 *** この問題をスクープしたのは1日の「赤旗」だった。 任命拒否された6人のひとり、立命館大学大学院の松宮孝明教授の談話を紹介し、菅総理が学術会議の人事に介入、学問の自由を侵害している、と報じたのだ。 「この6人には共謀罪や安保法案に反対した過去がある人もいて、それを嫌った官邸が任命しなかったといわれています。しかし、官邸はその理由を一切説明していません」(政治部記者) 3日朝に都内で記者相手に行われた菅総理の「パンケーキ懇談」でも多くは語られず、批判は日増しに高まるばかりだ。 しかし、「学者の国会」といわれる日学術会議の内情を追うと、学問の自由を声

    「日本学術会議」の正体とは 「非民主的」「野党のようなもの」大学教授ら語る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2020/10/14
    “政府に反する意見がけしからん”、“会議に睨まれて予算削減は納得できない”、“選挙で選ばれたわけでもないのに”の後には、政権のお友達が優遇される学術振興政策への期待が続くのかな。
  • 懇談の出欠どう判断 首相取材あり方問う声 | 毎日新聞

    首相への取材を巡るメディアのあり方を問う声が出ている。毎日新聞は2019年11月の安倍晋三首相(当時)と内閣記者会(首相官邸記者クラブ)の常勤19社キャップとの非公式の懇談会を欠席したが、13日に開かれた菅義偉首相とのキャップ懇には出席した。安倍前首相は長期間にわたり記者会見などに応じていなかったが、菅首相は毎日新聞が求めたインタビューに応じたことなどから出席した。 懇談会は内容を公表しない「完全オフレコ」形式で、東京・紀尾井町にあるホテルニューオータニの小宴会場で行われた。会費制で、菅首相と首相秘書官、各社キャップらが出席。数社が欠席した。

    懇談の出欠どう判断 首相取材あり方問う声 | 毎日新聞
    coper
    coper 2020/10/14
  • 菅首相、日中韓会談に難色 元徴用工問題で措置講じない限り出席せず 韓国に伝える | 毎日新聞

    政府が韓国で開かれる次回の日中韓首脳会談に関し、元徴用工問題で受け入れ可能な措置を講じない限り、菅義偉首相は出席しないとの立場を韓国に伝えていたことが分かった。首相の意向を踏まえた対応。複数の日韓関係筋が12日、明らかにした。日韓対立が続く中での首相訪韓に難色を示した形だ。韓国が要求を受け入れる可能性は低く、年内開催は見送られる公算が大きい。 日韓関係を巡り日国内では保守層を中心に、歴史認識問題を背景にした韓国への反発が強まっている。日政府はこうした世論の動向を踏まえ、強硬姿勢を示す必要があると判断したとみられる。会談出席に条件を付けることで、韓国に前向きな対応を促す狙いもある。韓国の文在寅政権の出方が今後の焦点になりそうだ。

    菅首相、日中韓会談に難色 元徴用工問題で措置講じない限り出席せず 韓国に伝える | 毎日新聞
    coper
    coper 2020/10/14
    徴用工判決とその後の法的手続は、菅が官房長官だった安倍政権の不作為の結果。このような「毅然とした姿勢」で取り繕おうとしても、傷を増やすだけで効果は期待できない。
  • 官房長官「起案は事務方任せ」 最終的に首相が決裁 | 共同通信

    加藤勝信官房長官は13日の記者会見で、日学術会議が推薦した会員候補6人の任命拒否を巡り、人選の起案段階について「首相が一人一人チェックしていくわけではなく、事務方に任せていた」と述べた。同時に「最終的には首相が決裁し、決めている」と語り、任命権者の首相が判断していると強調した。 杉田和博官房副長官が複数人を任命できないと首相に事前報告していたことに関し「一般論として事務の副長官は、総合調整の役割を果たすことだ」とし、問題ないとの認識を示した。詳細な人選過程については「人事に関してなので、誰がどこで何を言ったかは差し控える」と述べるにとどめた。

    官房長官「起案は事務方任せ」 最終的に首相が決裁 | 共同通信
    coper
    coper 2020/10/14
    事務方と官房長官に人選の権限があるのか、人選にあたって「優れた研究又は業績がある科学者」以外の基準が存在したのかが焦点。