タグ

きっこと漢方製剤に関するkojitakenのブックマーク (7)

  • 踊らされてる人たちへ - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. ここんとこ、競馬の話題と普天間基地の話題ばかり書いてるので、どちらにも興味のない人には申し訳ない状況が続いてる。特に、競馬の話題に関しては、日曜日か月曜日に結果報告をして、それから次のレースの予想をしたり皆さんからのメールを紹介したりした上に、日曜日が近づいて枠順が発表になると格的な「エヴァンゲリオン予想」を楽しんだりして、1週間のうち3日も競馬の話題を書いてる週もあるほどだ。このままだと、バラエティー豊富に日替わりの話題

    踊らされてる人たちへ - きっこのブログ
    kojitaken
    kojitaken 2009/12/15
    ←後半の漢方薬騒動についてのきっこの記述が。批判者の指摘に全然答えてないし、そもそも批判なんて読んでないんだろうね。せっかくの前半の普天間基地異説問題についての文章が、後半部分によってぶち壊しになった
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 漢方薬騒動顛末記 - きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 11月29日の日記、「漢方薬に関するデマ」に関して、どうも、あたしの言わんとしてることが一部の人に正しく伝わってないようで、「保険が適用されている漢方薬は、市販もされている市販品類似薬なんですよ」っていう分かりきった内容のメールが何通も届くので、まずは、もう一度、11月29日の日記の主旨を繰り返しておく。 1.仕分け人と厚生労働省の担当者による63分間の会議の中で、仕分け人側から「漢方薬を保険から除外すべき」という文言は一度

    漢方薬騒動顛末記 - きっこのブログ
  • 「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日[絵文録ことのは]2009/11/30

    事業仕分けで、漢方薬を含む「市販品類似薬」は保険適用外にする方針が打ち出された(ただし、その範囲については要検討とされた)。ところが、漢方薬が保険適用除外されるならば、医療現場(病院など)で漢方薬が治療に使えなくなってしまう。今、この「漢方薬の保険適用除外」に反対する声が非常に高まっている。 ところが、その反対に水を差すデマ情報がネットの一部で流れている。その急先鋒「きっこのブログ」では、事業仕分けにおいて漢方薬の保険適用除外など論じられていない、それはデマだ、というデマが流されているのである。そこで、この問題についての事実関係をまとめてみた。 今回の論点は二つである。漢方薬が保険適用除外されたら日の医療はどうなるのかというのが一点。もう一点は、事業仕分けにおいて(漢方薬を含む)市販品類似薬を保険適用外にすることが明確に論じられており、漢方薬がそこから明言的に排除されてはいないという事実

    kojitaken
    kojitaken 2009/12/01
    ※欄、ブコメともに議論が紛糾しているが、少なくとも『きっこの日記』よりはこちらの方に説得力あり。ところでブログ主が「『きっこの日記』の中の人」という説があったことを覚えている人はどれくらいいるだろうか
  • 【漢方薬問題続報】きっこの日記記事を検証したブログ記事 | 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)

    漢方薬問題で、以下のような興味深い記事を発見しました。 「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日 http://www.kotono8.com/2009/11/30kanpou-hoken.html 事業仕分けで、漢方薬を含む「市販品類似薬」は保険適用外にする方針が打ち出された(ただし、その範囲については要検討とされた)。ところが、漢方薬が保険適用除外されるならば、医療現場(病院など)で漢方薬が治療に使えなくなってしまう。今、この「漢方薬の保険適用除外」に反対する声が非常に高まっている。 ところが、その反対に水を差すデマ情報がネットの一部で流れている。その急先鋒「きっこのブログ」では、事業仕分けにおいて漢方薬の保険適用除外など論じられていない、それはデマだ、というデマが流されているのである。そこで、この問題についての事実関係をまとめてみた。 今回の論点は二つ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 事業仕分けによる漢方薬の保険適用除外はどうやらデマ | 5号館を出て

    まさかデマとは思われないような感じで、大手マスコミ、テレビ、ラジオ、ネットに騒ぎが拡がっています。はては長厚生労働大臣までもが「漢方薬についても市販の物を買って保険から外しなさいと、こういうようなご指摘もあると聞いているが、そのまま受け入れるというのはなかなか難しい」(長 昭 厚労相)」(TBS Newsi)というコメントを出すなど、誰もが今回の事業仕分けで漢方薬を保険適用から除外すべきという結論が出たと思っていたと思います。上のコメントが出たニュースにもこう書いてあります。 事業仕分けでは、薬局で類似薬などが市販されている漢方薬は、医師が処方する保険適用から除外するべきとされましたが、長大臣は29日、結果を受け入れない姿勢を示しました。 私のところにも、漢方薬の指定除外の反対署名の情報が来たりしましたので、それは一大事と署名に応じようとしたりもしていました。 しかし冷静に考えてみる

    事業仕分けによる漢方薬の保険適用除外はどうやらデマ | 5号館を出て
  • 1