10月8日(現地時間)発表 米Seagate Technologyは8日(現地時間)、2.5インチHybrid HDD「Momentus 5400 PSD」を量産出荷開始したと発表した。 容量は80/120/160GBの3モデルが用意され、いずれも256MBのフラッシュメモリを内蔵する。フラッシュメモリを利用することで、ディスクのスピンアップによる待ち時間が不要になるほか、ドライブの消費電力を最大50%削減できるという。 容量以外の仕様はほぼ共通で、厚さは9.5mm、インターフェイスはシリアルATA、回転速度は5,400rpm、実効転送速度は44MB/sec、平均シーク時間は12.5ms、平均レイテンシは5.6ms、騒音レベルはアイドル時23dB/動作時20dB/ハイブリッド動作時0dB。 □Seagate Technologyのホームページ(英文) http://www.seagate.
最近、左手の小指を痛めて非常に辛い思いをしました。 もうシフトキーとか辛いんです。 とても。 奇遇にも shinh さんも痛めている ので、小指問題は UNIX 使いで SKK 使いの方の共通の悩みなんだと思います。 僕はおよそ年に 3 回くらい小指が痛くなって悲しい気分になっています。 で、Mac OS X の万能キーボードリマッパである KeyRemap4MacBook をいじって、スペースキーをシフトキーとして使うようにしました。 (単発スペースキーはスペースとして動作します。 スペース押しながら 1 押すと ! になる感じ)。 KeyRemap4MacBook をインストールして space2shift と space2shift_shift2space を有効にすれば OK。 $ sudo sysctl -w keyremap4macbook.remap.space2shift=
私は自動車販売店の店長をしています。半年前に、業績の悪い店舗へと異動してきました。 部下は6名いるのですが、『売上目標を達成する』という意識が全員低い状態が続き、業績も伸びず困っています。 “売上が上がれば給料が上がる”というインセンティブがあるにも関わらず意識が低いというのは、私には理解しがたいです。 月初には、全員の前でコミットメントと称して売上に直結する販売台数を宣言してもらうのですが、言葉だけになっているのが現状です。 どのように部下の“売上目標の達成意識”を高めればいいのでしょうか? (自動車販売店 店長 男性 45歳) 【答】『売上目標の達成』は業績向上の“いち選択肢”と考えるべし 会社によって程度の差はありますが営業部門には『売上目標の達成』が必ずといっていいほど問われます。 『そんなの当たり前・・』と思われたでしょうか? 今、反射的に思った“当たり前”には、あなたの先入観が
こんにちわ、Sashaです。9月も終わりに近づいているというのにまだまだ暑いですね。 私はユーザビリティテストの専門家ではありませんし、ユーザビリティテストを実施していても、不慣れから来る反省点が毎回のように残ります。今日は、そんなユーザビリティテストにまだ不慣れな方のために、私がこれまでに書きとめておいた反省点やコツをみなさんと共有したいと思います。スムースなテストを開始して、被験者の方にもリラックスして頂くことが出来るように気をつけるべき細かい点ですので、テスト方法とか、被験者の選定方法など、ユーザビリティテストのコアの部分には触れていませんが、ご了承ください。 1. 会場取り ビデオカメラやモニタを設定するため、被験者が来られる15分ほど前から会場となる部屋を押さえておきましょう。11時に被験者の方がいらっしゃるのに、 11時からしか部屋を押さえていないと、準備する時間がないため
10月3日にCEATEC JAPAN 2007にて、Blu-ray Disc Associationが共同会見を開催し、国内で販売されたハイビジョン向けのタイトルのシェアがBlu-rayの9割に対し、HD DVDが1割となったことを発表しました。販売タイトルの1位から10位までをBlu-rayのタイトルが占めたため、「本当に日本でHD DVDは売っているんですか?」と挑発的な発言が会見中にあったようです。 一方、HD DVDプロモーショングループは同じくCEATECにて、5日に基調講演を行いました。北米でゲーム機以外のプレーヤ市場で55パーセント、欧州で70パーセントと多くのシェアを占めていることと、北米での一台当たりの販売枚数がBlu-rayの8倍であることが語られ、HD DVDを支持するPCメーカーが、Blu-rayよりずっと多いこともアピールされています。 HDTVもまだ、テレビに興
農業生物資源研究所の発表によれば、メンデルの遺伝法則の発見の元となったエンドウマメの7つの形質のうちの1つについて遺伝子が同定されたそうだ。メンデルは、エンドウの種子の形、子葉の色、花の付き方、茎の高さ、さやの形と色、種皮の色の7つの対立形質を選んで交雑実験を行い、遺伝法則を発見したが、今回同定されたのは子葉の色が緑か黄かの違いをもたらす原因遺伝子である。この遺伝子は、成熟するにつれて通常は黄色に変化するエンドウの子葉を緑色に保つ役割を果たすということだ。
ストーリー by GetSet 2007年10月08日 17時30分 組込向けトレンドの明日はどっちだ? 部門より EEtimes Japanの記事より。組み込み機器向けプロセッサもマルチコア・アーキテクチャへと徐々に移行している昨今だが、記事によるとマルチコアの性能を引き出す並列プログラミング言語はほとんど 利用されておらず、組み込み機器向けソフトウエアの開発者のうち85%はC言語またはC++言語を使っており、新しい 並列プログラミング言語が普及する可能性はほとんどないだろう、とされている。 マルチコアの性能を引き出すために並列プログラミング言語を利用する、というのは分からないでもないのですが、 組み込み向けでそんなに意識する必要があるのかな、という疑問も。そもそも「C/C++以外」を選択するメリットというのは、 どの程度あるのだろうか?
Ars Technicaの4日付け記事によると、米国ミネソタ州裁判所の陪審団は、ファイル共有ソフトKaZaAで音楽ファイルを共有していたとされる女性に対し、1曲あたり9250ドル(およそ100万円)、24曲で総額22万2000ドル(およそ2600万円)の賠償金を複数の原告レコード会社に支払うことを命じた。先行記事によれば、この訴訟は陪審審理に持ち込まれた米国ではじめての事案であり、係争中の事案に大きく影響することが予想される。また、共同通信配信の記事によれば、この金額は欧州で和解にいたった同様の事案における平均支払額の約80倍にのぼるという。 1曲の値段が3ドルと仮定して、その3000倍にものぼる賠償額は、懲罰的意味合いが込められているにしても膨大すぎると感じる。また、原告と被告との経済力の格差から考えて、あまりに大きな賠償額は垂直的公平性を欠くのではないだろうか。
slashdot.orgの方でも話題になっているが、Channelwebのblogによれば、 Microsoft CEOのSteve Ballmer氏が英国でのスピーチの中で、Googleがユーザのメールを読んでいる旨の発言をしたそうだ。 発言はコンシューマ向けソフトウェアが広告収入モデルで提供できるかどうかという話題で、Ballmer氏の「少なくとも電子メールにおいては広告モデルは成り立たない」という主張の中で出てきた発言のようだ。 マイクロソフトもWindows Live Hotmailで電子メールサービスを行っているが、バルマー氏の攻撃のポイントはGoogleのGmailサービスのプライバシポリシーにあるという見方をこのblogではしている。Gmailのプライバシポリシーでは、Googleが自社のサービスのためにクッキーなどから得た個人情報を利用することができるとしていることをバルマ
JAXAから 「きぼう」有償利用テーマ公募に向けた今後の進め方について(pdf)という文書が公開されています。 これは、来年6月から運用される国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」を有償で利用できるもので、 有料利用による実験成果は利用者に帰属するという試みについてのことです。 募集は2回に分けられ、第1回目は来年6月から再来年3月までに実施される分であり、その説明会が11月19日、応募締め切りが12月14日となっています。 実験は「きぼう」の与圧室内で実施できるもので、宇宙飛行士の作業時間が最大約2時間、必要機材類の重さが最大約2kgという条件。 JAXAが提供する利用リソース使用料の支払いは、利用者が価値判断してJAXAに提示し、 JAXAが実施する作業は実費相当額を支払うことになると書かれていますが、実際のところ利用料はよく分かりません。 2時間で2kgという制約の中で、さて何を
slashdot.org の記事に Thunderbird in Crisis? として載っているが、 Thunderbirdの中心的な開発者である Scott McGregor氏とDavid Bienvenu氏が 共に10月12日でMozilla Corporationを辞めることを公表している。 Thunderbirdプロジェクトについてはその去就が最近まで話題になり、最終的にはMozilla Corporationが資金を出して Thunderbirdの新会社を設立ということでおさまったのだと思ってたが、 今になって開発者が離脱というのは内部では混乱が継続していたのではないかと推測できる。 Thunderbirdの今後の開発にどのような影響が出るのだろうか。
朝日新聞の記事によると、ノーベル医学生理学賞がユタ大のマリオ・カペッキ教授、カーディフ大のマーチン・エバンス教授、ノースカロライナ大のオリバー・スミシーズ教授の3氏に贈られる(プレスリリース)。 相同組換えによって目標の内在遺伝子を入れ替えたマウスの胚性幹細胞(ES細胞)を作製、そのES細胞を発生させて最終的に特定の遺伝子の機能を消失させたノックアウトマウスの作製を可能としたことが評価された。 それまでは特定の遺伝子を破壊したモデル生物といえば、酵母やセンチュウ、ショウジョウバエなど無脊椎動物がメインであった。また哺乳類の場合では培養細胞が主な手段となり、個体レベルの解析は困難であった。ノックアウトマウス作製が可能となったことで、特に遺伝的な疾患に関する研究が著しく進歩した。 また、近年では特定遺伝子を、特定の部位もしくは特定の時期に機能消失させるシステムも構築されつつあり、研究はより個体
BBCが伝える所によると、英国の国立宇宙センターとレスター大学が共同で外貨両替専門会社のTravelexの要請により宇宙空間専用の貨幣について研究しているそうです。 この研究ではQUID(Quasi Universal Intergalactic Denomination:準国際銀河系単位)と呼ばれる貨幣単位を採用しているとのこと。またQUIDは英国英語で「ポンド」の意味としても使われています。貨幣は宇宙空間で使用されることを前提としてデザインされており、コインや紙やカードの類いにある尖った部分をなくしたものとなっています。材料はPTFE(テフロン)で、宇宙空間特有の厳しい条件でも使用に耐えうると記事は伝えています。 国立宇宙センターによりますと五年のうちに宇宙空間への旅行が一般に行われるようになり、西暦2050年までに月になんらかの旅行者を迎える施設が建設される可能性があるとのこと。また
先日欧州向けに発表された、PS2との互換機能を省いた新型のPLAYSTATION3ですが、国内でも11月11日に3万9980円で発売するとの発表がSCEIよりありました。同時に既存の20GB、60GBモデルの約5000円の値下げも発表されています。10月17日より価格がそれぞれ4万4980円と5万4980円になります。 新型PS3では、PS2との互換機能の他に、SACD再生機能も省かれています。その他、USBポートが4ポートから2ポートになりました。ハードディスクは40GBのものが採用され、60GBモデルと同様にIEEE 802.11 b/gへの対応が行われています。また、新色としてセラミック・ホワイトが追加されました。振動機能付きのコントローラも11月11日に5500円で発売されますが、同梱されるコントローラは振動なしのもののようです。 Engadget Japaneseの記事によると、
旧ユニマガの集大成「UNIX MAGAZINE Classic with DVD」がASCIIから発売されたが、読者諸氏は購入済だろうか? ASCIIではこの本の出版を記念して11月3日にシンポジウムを開催するとのこと。すでに公開されているスピーカーだけでも十分に濃い話が期待できそうだが、この方々以外にも交渉中のスピーカーもいらっしゃるとか。また、当日は「ビンテージコーナー」と題して各自の自慢のコレクションを会場で披露できる場も設けるとのこと。なつかしの一品をお持ちの方は、是非会場まで持参してほしい。 会場は東京神保町のIIJ会議室。インターネット中継も用意されているので、そちらでの視聴も可能だ。
【9月26日】 レベルファイブ、「LEVEL5 VISION 2008」開催 完全新作や新規プロジェクトを多数発表 SCEJ、「PlayStation C.A.M.P!」インタビュー これまでにないゲームを作り出す人材を発掘する 新クリエイター発掘支援プログラム ヴァナ・ディール“水晶大戦”探放記 バージョンアップレポート“「アルタナの神兵」編” シージターレットがお目見えした最新カンパニエ仕様から 獣人拠点の将領NM、新WSクエスト冒頭など紹介!! コーエー、PSP「Zill O'll 〜infinite plus〜」 新キャラクタ登場などの新要素を追加して発売決定 タッチペンですべて操作できる新感覚ボクシングアクション ESP、DS「はじめの一歩 THE FIGHTING! DS」 バンダイナムコ、「SEED DESTINY」より3機のガンダムが参戦!! PS2/PS3/
(10)ドライバ編・中-1 第9回で,ドライバソフトウェアの役割,とくに,ゲームプレイにおいて最も重要なグラフィックスドライバの役割について説明した。 要するに,グラフィックスドライバとは,ゲームプログラムに書かれている内容を,正しくGPUに実行させるためのソフトウェアなのだ。より新しい世代のPCゲームをプレイしようと思うと,更新作業=アップデートを行って,新しいゲームプログラムに対応する必要が出てくる。 では,アップデートに当たって,何をすればいいのだろうか? 手順は,大きく分けて3ステップとなる。 グラフィックスドライバを入手する PCにインストールされている古いバージョンをアンインストールする 入手した新しいバージョンをインストールする 1.については,第9回で解説したとおりだが,あらためて確認しておこう。GPUメーカーは,自社製品用のグラフィックスドライバを公開しているが,基本的に
社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は2日、デジタル放送の新録画ルールにおいて、名称を「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」に統一すると発表した。 地上デジタル放送録画番組の現在の運用方法である「コピーワンス」については使い勝手の悪さなどを理由に見直し作業が進められ、8月の総務省情報通信審議会にて、録画した1番組について9回までのコピー、10回目でムーブという新方式への移行が提案された。 現在、新運用ルールへの移行に向けた検討作業に着手しているが、「報道で様々な表現が使われて混乱が生じかねない状況になっていた」として、JEITAの関係事業委員会とコンテンツ保護検討委員会が呼称を「コピー9回+ムーブ1回(ダビング10)」決定した。ダビング10の読みは“ダビングテン”。 JEITAでは、ダビング10への移行にあたり、新名称とともに、以下の注意事項を訴えていく。 ダビング10はデジタル
和歌山市とマイクロソフトは10月5日、学校の情報化に向けた連携事業に合意した。和歌山市のすべての小学校に合計1300台のタブレットPCを導入し、児童の基礎学力向上に関する共同研究に取り組む。 市内の小学校に納品されたタブレットPCは富士通の「LIFEBOOK」。研究協力校の一つである和歌山市立有功東小学校には、コンピューター室に35台が設置された。 授業中には一人一台のPCを使って漢字練習などを行う。専用のペンで直接画面に文字を書き込むと、筆順やハネ・トメ、画の交差位置などが判定される。教員側は児童ごとの学習履歴および進捗状況をグラフで確かめられる。 左利きの児童に考慮して、漢字を書き込む欄が画面の左端に表示される専用のインターフェースも用意されている。また書き順を確認したいときには、正しい筆順に沿って漢字が書かれる様子が画面上で再生されるなど、紙の学習帳にはないPCならではの機能を多く備
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「GREE」が荒れている。9月に導入した、一部サービスでのアバター自動表示機能がユーザーの反発を招いているのだ。 一体何が起きたのか グリーは9月、GREEのモバイルサイトにおいて、一部のアバター連動コンテンツ内に表示されるユーザーのプロフィール画像をすべてアバターにした。これに反発する人や、今後すべてのプロフィールページでアバターしか表示できなくなり、自分の好きな画像や写真を掲載できなくなるのではないかと懸念した人が反対運動を起こした。 具体的には反対コミュニティを開設し、「このグリーの動きに納得いかない方、反対の方、この日記をバトンとして回していただければ」として、反対文を日記に書き込もうという運動が起きた。これに賛同した人が次々と同じ文章を日記に書き込み、反対運動が広がっていった。 さらに一部のユーザーは、グリー代表取締役社長の田中良和氏
10月2日より開催されている「CEATEC JAPAN 2007」のNTTドコモブースでは、現在研究開発が進んでいる新サービスが展示されており、未来の携帯電話の姿をかいま見ることができる。こちらは参考出展されていたキーパッドディスプレイケータイのパネル。電子ペーパーの技術を使ってキーの表示を変えるというものだ。操作キーの「文字」というキーを押すと、ボタンの文字が切り替わる。 10月2日より開催されている「CEATEC JAPAN 2007」のNTTドコモブースでは、現在研究開発が進んでいる新サービスが展示されており、未来の携帯電話の姿をかいま見ることができる。こちらは参考出展されていたキーパッドディスプレイケータイのパネル。電子ペーパーの技術を使ってキーの表示を変えるというものだ。操作キーの「文字」というキーを押すと、ボタンの文字が切り替わる。
特徴: マイクケーブルとして業界定番のケーブルです。 全体的にバランスが良く、クリアーなサウンドです。オーディオケーブル(RCA等)、ギターケーブルとしてもご利用 ...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く